リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「軽井沢」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 軽井沢
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-12-17 09:31:46

軽井沢の別荘に興味を持ってます。
数年前から探しているんですが、このところ値段が上がり気味で、見るたびに上昇していくので買えませんでした。
この不景気の中、下がってくるものなんでしょうか。
これまでは値段的に、中軽井沢とか南軽井沢とかを念頭に置いていましたが、ひょっとして旧軽井沢でも手が出るようになってくるでしょうか。
300坪以上の平坦地で、価格としては土地だけで5000万円以下が希望です。
お勧めの場所があれば教えてください。
マンションの話じゃなくてすみません。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-02-13 03:33:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

軽井沢

  1. 2 匿名さん 2009/02/13 03:44:00

    軽井沢の別荘は中軽の近くに持ってたことがありますが、
    買うときは不動産屋がボッた価格を提示してきて、
    売るときは買う客がいなくて苦労しました。
    二度と別荘は買いません。

  2. 3 匿名さん 2009/04/15 00:05:00

    最近の軽井沢の不動産相場はどうなんでしょうか。ここ数年港区渋谷区と連動するかのようにすごい上がり方でしたが、去年から都心も超下げていてそれでも買い手が全然いない中で、軽井沢も同じようなものではないかと推察していますが、ネットとかで価格を調べても去年からあまり下がっているように見えません。というか結構強気の値付け。
    これは単に買い手が全くいなくなったので相場が成立していないのか、あるいは意外と相場が堅調で本当に余り下がっていないなのか、どっちなんでしょうか。ご存じの方教えてください。

  3. 4 匿名さん 2009/04/18 08:47:00

    軽井沢に限らず地方の不動産屋を、都会の不動産屋の感覚で見ない方が良いですよ。
    昔ながらの不動産取引の駆け引きがまだ、存在しています。
    つまり、ネットで見たって現実は分かりません。

  4. 5 匿名さん 2009/04/23 21:02:00

    とすると軽井沢の不動産のうまい買い方はどういうものなのでしょうか。

  5. 6 匿名さん 2009/04/25 02:56:00

    うまい買い方は、軽井沢付近に知り合いの不動産屋がいないと無理でしょう。

  6. 7 cu-cal 2009/08/14 02:44:00

    我が家も軽井沢に別荘があります。

    旧軽井沢は格式が高い??と芸能人の方が結構住まわれていますが、
    値段の割に住みにくいです。
    湿気がすごいですから・・・
    地元の方に聞くとよくわかります。
    ブランドで選ぶと後悔することがありますよ。


    政治家の方や堅実な方は、軽井沢駅の南側に住んでいらっしゃいます。
    値段はお高いですが、南ヶ丘はいいですよね。
    他にも平坦地で住みやすいところもあります。
    特に地元住宅と別荘地が混在しているところは安心感もあります。


    中軽井沢は生活するのに便利です。
    北の方だと、千ヶ滝や三井の森もあります。
    ハルニレテラスも出来ましたし、星野温泉も。
    しかし、冬に利用するのだったら、なるべく
    平坦地がいいと思います。(千ヶ滝は友人がおりますが、
    車のダメージもありがちだとか・・・)

     
    こちらで色々聞くのも良いと思いますが、現地で何度かタクシーで
    回られるのも良いですよ。
    地元の運転手さんは結構事情をご存じです。
    面白い話も聞かせてもらえます。

  7. 8 匿名さん 2009/08/20 15:00:00

    軽井沢に別荘なんて羨ましいです。
    東京は暑すぎるので軽井沢に転居して新幹線通勤を検討しました。
    まず毎日、新幹線に乗って疲れないか?現実的に可能か?
    夏はいいけど冬の寒さをしのげるか?など不安です。
    中軽の方が湿気は少ないと聞きました。

    なら那須塩原の方が土地も安くていいのではないか?
    だけどリゾート感なさそうだし。

    安中榛名はちょっと住めそうもない感じだし、新幹線が座れないらしいし、

    上毛高原は何も無さそうだし、

    本当は小田原が新幹線通勤代を市が半額補助してくれるのでいいのだが、

    熱海もいいのだが、


    地震が怖すぎ!!!

  8. 9 匿名さん 2009/08/28 10:53:20

    私の知人が軽井沢出身で、
    軽井沢の別荘地を売りに出してますので、よかったらご覧下さい。

    http://ktmhp.com/hp/fudousanmzn/1

  9. 10 匿名さん 2009/10/17 08:31:22

    別荘は金が掛かる。

    頻繁に行くならいいけど年に2~3回行くだけなら、高級ホテルに
    泊まり豪華食事をしてもお釣りがくる計算。

  10. 11 匿名さん 2009/10/20 13:31:35

    高級ホテルと別荘は別物。
    解らなきゃ別荘はむだ。

  11. 12 匿名さん 2009/11/12 06:59:32

    そうそう。
    高級ホテルにも泊らないのにね。

  12. 13 匿名さん 2009/11/16 02:02:32

    今時、軽井沢?
    軽井沢のネーミングだけで検討するとろくなことはないよ。

  13. 14 いつか買いたいさん 2009/11/17 12:41:41

    軽井沢が良いと思っていました。
    今時軽井沢ってことは、今時はどこがいいんですかね?
    今時を検討したいと思います。

  14. 15 匿名さん 2009/11/17 22:24:47

    軽井沢で本当にいいところはもう残っていないのが現状です。億単位の物件は別ですが・・・。
    どこがいいかは人それぞれ。軽井沢というネーミングだけで買うのはやめた方がいい。

  15. 16 匿名さん 2009/12/15 06:33:03

    別荘といえば、軽井沢と思ってたけど、いろいろ回ったら、軽井沢って思っていたほどではなかった。
    八ヶ岳方面なら眺望もいいし、けっこういいところあった。

  16. 17 匿名さん 2010/01/20 02:43:22

    現実問題、車でしか行けないリゾートは資産価値無し。新幹線+タクシー2000円以内※片道 がセットでなければ…です。軽井沢か熱海エリア以外は厳しいです。あくまで資産価値ですがね…。確かにあんな軽井沢なんて と私も思います。

  17. 18 匿名さん 2010/01/20 08:07:39

    いまどき、資産価値で判断するのも珍しい。
    リゾートは資産価値ではなく、どう楽しむか、どう利用するか、なので、
    新幹線+α という考え方には疑問です。本当にリゾート所有されてます?

  18. 19 匿名さん 2010/02/03 23:32:12

    別荘はいいですよ。
    但し、頻繁に行くならですが、維持管理を考えるとマンションの方が気楽だと思いますけど。

  19. 20 購入検討中さん 2010/02/08 14:10:20

    東急ハーベストの旧軽井沢はどうですかね。

    東急はーべすとのな中でも特に評判がよく、
    また流通価格も堅調のようですし、価格も
    基本的に消耗品の外国車程度なので、自分自身
    の気分転換&家族サービスのために検討して
    います。

    維持管理が手間或いは食事などの面倒がある
    戸建て別荘やリゾートマンションよりは初心者
    にとって入門コースとしてもいいかと思って
    います。

    リゾート会員の弊害は予約の取り難さと業者
    の信用かと思いますが、東急ハーベストは
    ホームグランド優先ですし、業者の中で東急は
    比較的信用ありますし、区分所有制なのであの
    旧軽井沢の立地条件考えると、最悪でも紙切れ
    にはならないかと思いまして。

    どなたか、別荘/リゾートマンション/リゾート
    会員権にお詳しい方いっらしゃいましたらご助言
    お願いします。



  20. 21 匿名さん 2010/02/15 23:40:21

    確かにマンションの方が楽。
    外観、共用部は何時も綺麗に保たれているものね。

  21. 22 匿名さん 2010/02/16 00:45:33

    でも、一般のマンションと同じで、他の所有者の影響を受けやすいのも事実。
    最初はいいんだけど、入居者(使用者)が雑に使ったり、汚されたりすると、ちょっと・・・。
    あくまでも共有物だから、そういうの嫌な人は、別荘の方がいいと思う。

  22. 23 購入検討中さん 2010/02/17 14:23:24

    でも別荘は管理が面倒くさそう。
    良質なロケーションのリゾート会員券で同値か
    別送維持費程度で数年単位で売り買いして
    渡り歩ければいいのですか。

    マンションと同じでデベ(むしろ管理?)とロケ
    ーションの鑑識眼次第ですかね。。。

  23. 24 匿名さん 2010/02/18 10:11:11

    >>23
    好きな時に泊まれないのではあんまり意味ないかなぁ~?会員権は。
    定年になって平日も暇があるような人なら有効活用できるだろうけど。

  24. 25 匿名さん 2010/03/07 16:15:25

    マンションで、しかも貸すのであれば別荘の意味があまりない。
    その都度ホテルを利用した法がよい。

  25. 26 匿名さん 2010/03/25 01:55:27

    旧軽井沢の三井の森、すごく良さそう

  26. 27 匿名さん 2010/03/25 05:53:40

    どこが?関係者ですか?

  27. 28 匿名さん 2010/03/25 07:11:39

    三井の森欲しいなあ
    でもちょっと高いね

  28. 29 匿名さん 2010/09/19 08:22:13

    星野温泉のあたりにも別荘がたくさんありますが、浅間山が大噴火
    したときに火砕流の危険があるような感じがします。
    長野新幹線が信越線より南に敷かれたのも、大噴火のことを想定して
    だと聞きました。

  29. 30 匿名さん 2010/09/30 00:57:28

    別荘の戸建住宅は、維持管理が大変ですね。 その点マンションの方が、傷みも少なく、ある意味で便利です。

  30. 31 匿名さん 2010/09/30 01:01:00

    別荘の戸建住宅は、維持管理が大変ですね。 その点マンションの方が、傷みも少なく、ある意味で便利です。

  31. 32 匿名さん 2010/10/01 12:13:08

    でもマンションじゃねえ。つまらないなあ。
    薪のストーブも森林に囲まれた半露天風呂も無理でしょ?

  32. 33 匿名さん 2010/10/04 05:59:45

    着いてからの掃除が戸建だと大変ですね、マンションの方が庭もないし、掃除を考えれば楽ですね。
    温泉の露天風呂付きの大浴場があれば、申し分ないのですけど。

  33. 34 匿名 2010/10/07 16:10:57

    ご近所さんの裸見たいですか?
    維持費馬鹿にならないですよ。

  34. 35 匿名 2010/10/07 17:19:32

    軽井沢じゃないですが貸切風呂がある。

  35. 36 匿名さん 2010/10/07 23:58:46

    大浴場は気分がいいですよ。 近所の人の裸?、近所を知らないから関係ないし、旅館の大浴場と思えば、同じようなものですよ。

  36. 37 匿名さん 2010/10/08 12:22:03

    >>34
    軽井沢では「露天風呂は近所から丸見えにつくらないとならない」って決まりでもあるんですか?
    普通は見えないように作るに決まっているじゃない。マニア以外は。

  37. 38 匿名 2010/10/08 14:07:16

    お隣りさんの裸見たいですか?
    隣にどんな人が住んでいるか知らないんだな。
    ご近所って同じマンションの住人てこと。

  38. 39 匿名 2010/10/08 14:14:01

    リゾマン住人はお互いを知らない?理事会とかないの?

  39. 40 匿名さん 2010/10/12 03:27:01

    リゾマンで近隣と話すもなにも、普段お互いに住んでいないから、会いません。
    仮に会っても会釈する程度で、表札を見て名字は知っていても、会わないので会話が不可能です。

    館内で会った人に会釈する程度でしょうか。 近所と会わないのがリゾマンの世界です。

  40. 41 匿名さん 2010/10/13 03:52:59

    >>39

    もちろん理事会も総会もあるよ。非居住者が多いリゾマンでは総会は東京でやるケースもあります。

  41. 42 地元不動産業者さん 2010/10/29 07:36:40

    軽井沢で老後を・・・とお考えの方へ
     旧軽・・・軽井沢の別荘の始まりの地で今も政界・財界・著名人が夏の保養地として別荘所有者が多い
          1区画 300坪で5000万円が相場

     中軽・・・比較的定住者(近年2nd Lifeを求めて)と地元住民の混在している第一種住居地区が多く、生活に便      利な地域 1区画100坪~150坪で1500万円~2000万円が相場(15万円/坪前後)

     新軽・・・駅近で店舗と定住別荘族が混在している地域で利便性は高いが地価も高い

     追分・・・自然の中で暮らしたい族向きで1区画300坪以上だが、1500万円前後で購入可能


     <軽井沢で別荘購入をお考えの方の注意点>

     ・軽井沢エリアは夏場霧の発生率が高く、特に旧軽井沢は湿度が高い。
     ・中軽井沢エリアは湿気が少なく、晴れ間が比較的多い。
     ・軽井沢は全般的に湿地地盤が多く、購入の際は水対策を考えていた方が良い。
      (購入の際は販売業者が軽井沢に実際在住しているかで情報の正確度が違う)
     ・軽井沢は業者の開発用地が多い為管理費をとるエリアが多いので年間管理費用が幾らかかるのか要チェック
     ・別荘の管理費が100万円かかるといているが、基本作業(庭の草取り、落ち葉拾い、緊急時の見回り)であれば
      20~30万円のところもあります。

     軽井沢のHPで業者さんを見つけていくつか質問をして、正確な情報をいただけたら、その業者さんに自分の
     希望をご相談する事をお勧めいたします。きっとあなたに合った物件が見つけられるとおもいます。



     

  42. 43 匿名さん 2011/04/20 05:27:59

    地元不動産業者さん、震災後の動きもできたらレポートください。

  43. 44 匿名さん 2011/04/20 20:00:11
  44. 45 匿名さん 2011/08/24 14:58:22

    300坪、5000万クラスなら三笠パークあたりでしょうか。

    現在の軽井沢では平坦地はおすすめできません。

    理由は、軽井沢の平坦地では下水道が整備されてなく合併浄化槽処理が普通です。
    1.軽井沢平坦地は地下水位が高くし放流水の浸透処理ができない。
    2.浸透できないのでトレンチ方式(蒸発散処理)をしている。
    3。別荘は夏場の利用がほとんどで冬場に全ブレーカーを落としてしまっている。
    4.ブレーカーを落とし電源が遮断されると合併浄化槽のブロアが働かずバクテリアが死んでします。
    5。たとえブロアが働いていても、冬場バクテリアの餌(ウンコ)がなければバクテリアが死ぬ。
    6.結果、バクテリアで処理されていない放流水が地表に垂れ流しとなる。
    7.別所地の地表面は大腸菌が増える。

    まあ、ある程度は地表面のバクテリアが処理してくれるでしょうけど。

    別荘をお持ちの皆さんは、決して全ブレーカーを落とすことがないように・・・、そしてバクテリアの餌(ウンコ)を絶やすことのないように・・・。

  45. 46 匿名さん 2011/11/08 07:32:58

    スレ主さんは、もう見てないだろうけど。

    昔は旧軽井沢に毎夏遊びに行っていて、今は中軽井沢(千ヶ滝)に別荘を持っています。
    土地だけで300坪・5000万円という予算があれば、中軽井沢ならばいろいろ選べると思います。
    旧軽井沢の方が値段は上だと思いますが、中軽井沢も良いですよ。
    自分が気に入っている点は以下のとおりです。ご参考までに。

    1 旧軽井沢に比べて湿気が少ない。
    2 買い物が便利。ツルヤ・マツヤ・カインズホーム、いずれも便利です。
     さらに佐久まで足を延ばせば、何でもあります。
    3 温泉・食・レジャーに便利。星野温泉・千ヶ滝温泉は車で数分。
     トンボの湯・ハルニレテラスのお陰で中軽井沢から動かなくても楽しめますし、
     中軽井沢を起点に北に行けば自然・スキー・温泉が、南に行けばレストラン・公園・
     スポーツ施設がいろいろあります。
    4 佐久から行くのも便利。平常時は碓井軽井沢の出口を使いますが、混雑する
     時期は佐久の出口を使っています。軽井沢の渋滞に巻き込まれず快適です。

    中軽井沢の別荘地も歴史が長いので、新築より中古別荘の方が立地の良い物件が
    見つかるかもしれません。
    我が家は、軽井沢で別荘を探すことを決めた後は、まず信頼できそうな業者を探し、
    具体的な希望を伝えて、紹介された物件は真剣に検討しました。
    買う気があると分かってもらえると、良い物件をいち早く教えてくれますよ。

    良い物件と出会えるいいですね。

  46. 47 匿名さん 2011/11/08 20:10:20

    軽井沢好きだけど、ホットスポットで検索するとなかなか買いづらいし行きづらいな。まず東京からそっち方向にリゾートとして向かうのがちょっと。。。

  47. 48 匿名さん 2011/11/09 23:20:57

    では、今が買い時ですか。

  48. 49 匿名さん 2011/11/14 02:53:26

    でも軽井沢は人気があり、値段が下がりません。 利用していない人のイメージだけでは語れません。

  49. 50 匿名さん 2011/11/15 05:47:03

    世代が変わると違うかもしれません。

  50. 51 匿名さん 2011/11/17 04:58:04

    ごく個人的な感想としては、震災後に軽井沢の人気が落ちている感じはしないですね。
    今夏は、東京から手軽に行ける避暑地として例年以上の人気だったようですし、
    ホットスポットが話題になった後の紅葉シーズンも、渋滞は相変わらずでした。
    不動産マーケットのことは分かりませんが・・・





  51. 52 匿名さん 2011/11/18 03:51:30

    軽井沢がホットスポットに入るとか心配する人は軽井沢を買わなければ、行かなければ問題ないでしょう。
    ただ、軽井沢は相変わらず人気があるので、価格が下がっていないのが現実です。

  52. 54 都民 2011/11/18 04:18:20

    それに放射能の件は子持ち世帯なら足が遠のくのはごく自然では。団塊世代辺りから上の方はもう関係ないでしょうが。

  53. 56 匿名さん 2012/05/06 06:17:08

    連休中軽井沢は大渋滞だったようですが、休みの日に行けないと困るね

    観光客に来るなとも言えないし

  54. 57 匿名さん 2012/05/08 02:35:27

    別荘の場合は夜中に到着が普通ですね、混む時期は。
    移動の時間を自由に選べるので大丈夫ですよ。

  55. 58 匿名さん 2012/05/13 09:40:21

    深夜の帰宅だと夕食で一杯できませんね。
    新幹線だと良いけど。
    日曜夕方の新幹線座れるかな。月曜朝の新幹線で帰宅も良いけど。

  56. 61 匿名さん 2012/07/27 06:44:34

    暑い
    軽井沢へ行きたい

  57. 62 匿名さん 2012/08/18 11:21:39

    親が所有している別荘、もう何年も行ってない。
    軽井沢には行くが別荘には行かない。
    家事が面倒。

  58. 63 匿名 2012/08/18 12:52:05

    持つのは大変ですが、使うのは簡単ですよ。

  59. 64 匿名さん 2012/09/07 13:38:23

    旧軽井沢の三井不動産分譲地売れたのかな?

  60. 65 匿名さん 2012/09/30 08:58:06

    2年ほど前に東京から軽井沢に移住してきたものです。仲良しの地元不動産屋さんからいろいろ不動産情報を聞いています。

    昨年の震災特需で良い中古物件がほとんど売れてしまい、別荘の需要はあるけれど値ごろ感のあるものはもうタマが無いと
    ぼやいていました。今、価格に見合う中古物件は無いと断言していました。土地を買って別荘と建てる、
    というパターンが今は比較的良いかと思います。

    が、土地も値上がりし始めています。2011年は長野県全体で軽井沢の土地だけが値上がりしたと先日ニュースで聞きました。

    それから、信頼のおける不動産屋さんですが、名前の通った大きな会社よりも小さいところがよろしいかと。
    (自分の経験、周囲の人たち体験談からも)

  61. 66 匿名さん 2012/10/01 07:29:53

    >65

    移住とのことですが、完全定住ですか?
    軽井沢の冬はかなり厳しいと思いますが・・・

  62. 67 匿名 2012/10/04 13:38:10

    すごい決断に敬意を表します。

  63. 68 匿名さん 2012/10/06 09:40:01

    移住してから仕事はどうするの?
    作家さんですか?

  64. 69 65 2012/10/11 23:19:58

    おはようございます。
    完全定住しております。頑張って高気密高断熱の家を建てましたので、FFなどの暖房で冬も快適に過ごすことができます。(外は早朝-15℃以下になったりしますが。)

    当初立ち上げたインターネット関係のビジネスが残念ながらうまく機能せず、今はお店を開いてなんとか頑張っているところです。
    移住を希望されている多くの方が悩まれるのはやはりお仕事ですよね。
    安全なのは、
    ・定年後にゆとりをもって移住
    ・新幹線通勤する
    でしょうか。
    しっかりとご計画されてからいらしてくださいね、でないと私みたいに苦労します^^;
    でもやはり住んでみてもとても良いところなので、後悔はしておりません。

  65. 70 匿名さん 2012/10/16 12:05:20

    >69

    ご回答ありがとうございます。
    私はリタイア後、春~秋は軽井沢で冬は都内のマンション、という生活を考えています。

    参考のためにご教示いただけると幸いです。
    冬期の1ヶ月の灯油代はいかほどかかりますでしょうか?
    私の別荘は断熱性低いのですが、それを参考に定住の場合のコストを考えたいと思います。

  66. 71 69 2012/10/18 02:12:45

    >70

    おっしゃる通り断熱性や広さによりかなり違いはあると思います。
    当家はリビングと寝室にそれぞれFF暖房があり、リビングは毎日6~7時間、寝室はせいぜい2時間使用で、真冬の灯油代が月に1万5千円~2万くらいでしょうか。
    その他、床下の水道管の凍結防止コイルの電気代や、オールシーズンで浄化槽の電気代がかかります。(浄化槽は当該地域に下水道設備があれば不要)
    冬季(11月~4月)の光熱費は4~5万円くらいは見ておいたほうが良いです。
    また、移動のほとんど車になりますので、ガス代もけっこうかかります。

    ということで、軽井沢はエネルギー系の費用がばかになりません。

  67. 72 匿名さん 2012/10/18 11:44:59

    >71

    けっこうかかりますね。
    うちの別荘は冬期は滞在中常時FF暖房onですので・・・

    やはり予定通り、冬は都内で過ごすことにします。

  68. 73 匿名 2012/10/18 14:09:15


    伊豆のほうがはるかに住みやすい。
    伊豆高原と三笠に家があるが
    夏でも伊豆へ行く方が多くなった。

  69. 74 匿名さん 2012/10/18 23:30:58

    ですね。

    夏は軽井沢、他は熱海ってパターンも考えてはいます。
    伊豆高原なら夏も良さそうですね。

  70. 75 匿名 2012/10/19 03:37:09

    軽井沢のほうが文人、文化人が多いようですが
    熱海も伊豆山などは由緒ある別荘地です。
    何となく軽井沢のほうが知的なイメージがありますがね。
    ただ、食べるものは明らかに伊豆のほうが良いですね。

  71. 76 匿名 2012/10/28 12:05:30

    夏は軽井沢、冬は避寒地、そんな生活がいいかも。

  72. 77 匿名さん 2012/11/05 08:19:53

    先週末に軽井沢に行きましたが、天気も良かったせいか、
    紅葉を楽しむ人で賑わってました。
    避暑地軽井沢も、今は完全に通年リゾートになった気がします。
    周囲の別荘を見ても、通年利用が定着している印象です。
    我が家も、年中軽井沢通いです。

    冬は確かに寒いですが、建築時から配慮すれば、室内を快適に
    保つことは難しくありません。
    (ランニングコストがそれなりにかかることは否定しませんが。)
    寒さの割に雪は少なめなので、真冬でも車移動は大変ではないし、
    通年利用者が増えたお陰で、冬でも飲食店難民にならずに済みます。
    スキーリゾートは人工雪が多いけど、気温が低いために、雪質が
    予想外に良かったりします。
    クリスマスの頃の教会のライトアップも素敵ですよ。
    (大人気です。)

    冬の暖かい伊豆はもちろん魅力的ですが、冬の軽井沢も良いですよ。


  73. 78 匿名 2012/11/05 08:45:43

    73ですがそう思います。
    どちらも魅力的です。それで両方持ちました。
    おしむらくは多忙にかまけて時間がないことです。

  74. 79 匿名さん 2012/11/08 03:28:18

    72ですが、私ももちろん冬も時々行きますよ。
    11月初旬までは普通に頻繁に利用しています。
    これからの時期は、毎回水出し水抜きをするのがちょっと面倒なのと、暖房を入れてから暖まるまで時間がかかるのがなんですが。。。

    通うのと定住は違います。

  75. 80 匿名さん 2012/11/08 03:51:28

    確かに、通うのと定住は違いますね。失礼しました。

    ちなみに、我が家は、不在時でも冬の夜間は床暖房が低温で
    入るように設定してます。
    その分コスト(灯油代)はかかりますが、水抜きが不要になり、
    また、家が冷えきることがないので、それほど時間を要さずに
    室温を上げることができます。

    これから家を建てる方は、いろいろ工夫の余地もあると思います。
    (別に冬の軽井沢の押し売りではありません・・・笑)

  76. 81 匿名 2012/11/08 09:05:42


    経費が掛かるでしょうけどその方が家自体の寿命も長いでしょうね。
    湿気の問題などどうでしょうか?

  77. 82 購入経験者さん 2012/11/08 11:38:10

    一定年数経過すると設備の改修費用が大変では、維持費が高いと思いますけど。
    融雪剤による、塩害はどうでしょうか、箱根では融雪剤による塩害はなかったのですが、温泉による腐食が
    すごかったです。

  78. 83 匿名さん 2012/11/08 15:09:23

    うーん、80さんのコメントを拝見すると、「冬に寒いところで過ごす」のはエコではありませんね。
    やっぱり、夏は涼しい軽井沢で過ごし、冬は暖かいところで過ごす、というのが最も消費エネルギーを低くできるようです。

  79. 84 匿名さん 2012/11/09 06:06:49

    80です。
    無人の家で床暖房、確かにエコではないですね。
    すみません。

    建築後10年経過しましたが、今のところ特に設備の改修は必要ないです。
    融雪剤による塩害で困ったことは、今のところないですね。

    湿気については、家の構造もさることながら、場所による差が
    激しいと思います。
    うちは、軽井沢の中でも湿度が低めと言われるエリアの、風通しの良い
    高台に建っているためか、カビで困るようなことはないです。
    エネルギーを消費する除湿機は使っていないので、エコじゃない!って
    叱らないで下さいね(笑)。

  80. 85 匿名 2012/11/15 23:22:26

    軽井沢に移住し定住しているものですが、うちも湿気に悩まされたことはありません。
    上の方と同様、湿気が低めの地域に住んでいますので、そのおかげかとは思います。
    妙なブランドにこだわらなければ、色々な意味で西の方は住みやすいですよ。

    また、塩害とやらも影響なしです。
    現地の方のアドバイスに従い、冬に何度か車の下部洗浄はするようにはしています。

  81. 86 匿名さん 2012/11/16 00:48:50

    西というと追分のほう?
    オナーズヒルとか住みやすそうですね。

  82. 87 85 2012/11/18 09:08:14

    そうです、追分の方です。

    オナーズヒルは定住にはちょっときついかもしれません。
    買い物はかなり不便ですし、坂の上なので、冬に雪が積もったりして凍結すると、スタッドレスタイヤでもけっこう大変らしいです。
    大雪が降ったときなど、通いスタッフの方が帰れなくて泊り込んだり、などということも過去にあったそうです。
    いろいろな方から聞いた話しです。

    別荘としてであれば、良い環境かもしれないですね、温泉もありますし。
    狭いエリアなので、自分はすぐに飽きてしまいそうですが。。。

  83. 88 購入経験者さん 2012/11/18 10:31:01

    箱根でも冬は大変ですが、軽井沢はもっと大変そうなので、持つ気はないですね。
    熱海とか伊豆だと、普通に使用できますので、自分には適しているとおもいます。

    水道の凍結、給湯器の水抜き、使えるようにするのが大変でしたから。

  84. 89 匿名 2012/11/20 00:01:55

    利便性だけを求めるのであれば、都会が一番ですね。

  85. 90 匿名さん 2012/11/20 01:59:36

    >87

    そうですか。
    オナーズヒルはリゾート物件雑誌でよくみててけっこう良さそうかと思ってたんですが。。。

    追分から御代田のあたりは気候もそう厳しくなくよさそうですよね。

  86. 91 匿名 2013/01/20 09:03:43

    湿気がマシというくらいで、追分・御代田あたりも厳しさは旧軽井沢方面とさほど変わらないです。
    寒さ、積雪(軽井沢はさほど降るわけではありませんが)、凍結に関しては同じです。

    西の方が良さは、シーズン中の渋滞・混雑から逃げやすいということが一番ではないでしょうか。
    あと買い物を考えると佐久に近いのもグッドポイントです。
    年に数日しか滞在しないリゾートの方には買い物はあまり関係ないかもしれませんが。

  87. 92 匿名さん 2013/01/24 02:44:22

    リゾート(別荘)利用でも買い物の利便性は重要だと思います。
    別荘に行く道すがら滞在中の食材を調達したいですし、渋滞を避けるため帰路は夜出発のことが多いので、翌日以降の買い物もできればこっちで済ませたいです。

    その点、佐久が近いと本当に便利ですね。
    各種の大型店舗が近距離に集まっていて、車を店の目の前に停めて買い物できるので、東京での買い物より便利かもしれません。

  88. 93 匿名さん 2013/01/24 15:02:38

    肉の片山は以前はよく買ってたけど、最近は混んじゃって寄る気がしない。
    斜め向かいにできたパン屋は悪くないね。

  89. 94 匿名 2013/01/26 09:14:37

    パン屋のパンそのものは普通だけれど、景色の良さとコーヒー無料がいいですね。

  90. 95 匿名さん 2013/06/19 11:33:45

    南軽井沢の冬はいかがですか?寒さと雪は。もしあかしやの森に定住していらっしゃる方がいらしたら、教えていただければ幸いです。

  91. 96 匿名さん 2013/07/12 11:43:24

    千ヶ滝で別荘住まい始めます。

    お猿さんがウロウロしているようですが、みなさん対策されていますか。

  92. 97 匿名さん 2013/07/16 08:18:29

    千ヶ滝利用者です。
    別荘付近で猿を見かけたことはないのですが、5年間で1度だけ、少し山を下ったあたりで見ました。
    千ヶ滝でも場所によるのかもしれません。
    そんな程度の頻度なので、特別な猿対策はしてません。
    ただ、別荘購入時に、仲介業者から、庭に果実のなる木は植えない方がいいと言われたので、
    そのアドバイスは守ってます。

  93. 98 匿名さん 2013/07/16 10:48:16

    ありがとうございます。

    特段の対策は必要無いんですね。
    ベランダで一杯飲っている時にお猿さんに囲まれたらどうしようと心配しました。

  94. 99 匿名さん 2013/07/16 14:56:06

    伊豆は伊豆高原から東急の天城高原までシカだらけです。
    波勝崎のサル園などというサルの放し飼いですが
    サルの生態を無視したバカ施設もあります
    お陰で周辺はサルだらけだ。軽井沢も気をつけたい。

  95. 100 匿名さん 2013/07/18 01:27:50

    軽井沢町が広報しているサル対策はこんな感じです。
    ・外から見えるところに食料を置かない(鍵を閉める)
    ・食べ物を与えない
    ・むやみに近づかない
    野生動物対策としては当たり前のことばかりなので、特別な対策は不要ってことでよいのではないでしょうか。
    軽井沢町のHPにクマ・サルの出没情報もあります。
    別荘住まい、楽しんでくださいね。

  96. 101 匿名さん 2013/08/20 11:39:06

    やっと観光客が減り始めて別荘族のシーズンが来ます。

    つるや前のつるや渋滞が終わる事を期待しています。

  97. 102 匿名さん 2013/08/20 23:23:50

    夕方のラジオのお猿の群れの出没情報は役立ちます。

  98. 103 匿名さん 2013/08/20 23:32:05

    9月に入ると、つるやの駐車場に高級外車が増えますね。
    7・8月は国産ファミリーカーが主流でした。

  99. 104 匿名さん 2013/10/01 02:02:42

    9月21-23日の連休中も、つるや渋滞は健在でしたね。
    その前の連休は台風だったので、今回は特に人出が多かったのかもしれません。
    観光という意味でも、軽井沢にはオフシーズンがなくなってきている気がします。
    紅葉が終わる11月中旬からクリスマスまでの間は、少し落ち着くのでしょうか。
    (個人的には、静かで大好きな季節です。)

  100. 105 匿名さん 2013/11/07 03:13:30

    雲場池人人寒いのに香港人の新郎新婦が写真撮影していました

    つるやのりんごバターのジャム私は美味しい

    信州なのに美味しいリンゴが置いていないのが残念でした・・11月5日。

  101. 106 匿名 2013/11/07 08:21:23

    この時期は冬支度のために行きます。
    夏は昔に比べて涼しくないのに冬は寒いですね。
    お隣の方とは子供の頃からの長い付き合いです。
    お互いにお土産ボックスを取り付けています。

  102. 107 匿名 2013/11/09 13:20:04

    寒い時期も軽井沢は良いですね。
    ワンパターンですがジャムを買って帰ります。

  103. 108 匿名さん 2013/11/11 04:40:07

    我が家は、凍結防止システム作動のためにも行こうと思いつつ、11月上旬の連休に行き損ねてしまいました。
    夜間の気温もまだ零下までは下がっていないでしょうか?
    11月中には行く予定です。(冬季も利用します。)


  104. 109 匿名 2013/11/11 10:21:15

    分かります。
    その心配が有りますよね。
    是非、今月、行って行ってください。

  105. 110 匿名さん 2013/11/12 05:58:21

    108です。
    天気予報を見たら、この冷え込みにより夜間は零度を下回るようです。
    水道管が破裂すると困るので、今週末にでも行ってきます。
    土曜日からハルニレテラスがクリスマス仕様になるようなので楽しみです。
    カラマツの黄葉はまだ間に合うかな。

  106. 111 入居済み住民さん 2014/05/09 12:31:50

    五月の連休の渋滞も終了して軽井沢の静けさが戻りました。

    夏休みまでのつかの間です。

    我が家は去年多かったスズメバチ対策真っ盛りです。

  107. 112 匿名さん 2014/05/14 07:03:08

    >111
    日に日に緑が濃くなっていく、気持ちの良い季節ですよね。
    ところで、スズメバチ対策ってどんなことをされていますか?
    よろしければ教えてください。

  108. 113 入居済み住民さん 2014/05/17 03:23:19

    家の周囲に気を配り、巣を作りそうな雰囲気のスズメ蜂(素人には女王蜂かどうか見分けがつかないので)を絶滅してしまう

    という対策が概略です。

    トラップは効果が低いので。

  109. 114 匿名さん 2014/05/19 09:06:36

    >113
    なるほど、トラップは効果が低いんですね。
    巣を作り始める前の徹底的な退治が重要ということですね。
    ありがとうございました。

  110. 115 入居済み住民さん 2014/08/30 02:10:32

    訂正させてください。

    トラップは効果があります。

    吊るす場所に影響されます。スズメバチをよく観察して、彼らが良くウロウロしている場所に設置するのがコツの様です。

    また一匹かかると連続してかかるようです。助けて信号・音を出すのかもしれません。

    最近、トラップが真っ黒になるくらいかかりました。

    蛾も多数入っていましたが。

    別荘族で久しぶりに訪れたら、玄関にスズメバチの巣が出来ていた、という話を聞くので、玄関周りは必須だと思います。

    近くのホームセンターで在庫が少なくなると、来春に備えて在庫を確保しました。

  111. 116 匿名さん 2014/09/05 06:52:52

    >115
    追加情報をありがとうございます。
    勉強になりました。
    スズメバチがぎっしり入ったトラップ、考えただけでも恐ろしいです…

  112. 117 匿名さん 2014/09/05 09:10:50

    秋こそ軽井沢という気がします。
    ワンパターンですがジャムは本当に軽井沢の物が旨い。
    チキンの照り焼きにマーマレードベースのソースで味付けすると美味しいですよ。
    何をするでもないですけど秋はいいですよ。

  113. 118 入居済み住民さん 2014/10/09 07:00:49

    軽井沢野村別荘地で286坪 3180万円の平坦地ありますよ。
    http://www.karuizawahighland.com/detail/?bno=16-04

  114. 119 入居済み住民さん 2014/10/10 11:55:06

    >>118

    南軽井沢は夏期の渋滞も避けやすくて良いかもしれません。

    しかし、千ヶ滝地区などに比べて、夏期は少し暑く感じます。

    人によっては、一度違う、という地元民もいます。

    また旧軽井沢、最近人気の中軽に比べて飲食店・温泉施設がどうか、という疑問があります。

    また宅地価格が割高に思えます。

    その辺よろしくね。

  115. 120 匿名さん 2014/10/11 03:13:24

    空き巣被害って結構あるんでしょうか。

  116. 121 匿名さん 2014/10/11 10:20:37

    118

    伊豆のように不動産屋だろうと言われますよ。

  117. 122 匿名さん 2014/10/11 11:02:17

    その通りかもよ。

  118. 123 入居済み住民さん 2014/10/11 12:11:53

    空き巣被害は全国どこでもあります。

    何でも別荘専門の人がいるようで。

    知人は子連れのドロさんにやられました。足跡で分かるそうで。netでは詳細は書けません。

    軽井沢だとセコムなんかいれているお宅も良く見ますが、高価な絵画が無い我が家は無縁です。

    警備会社も基地がどこにあるかで、到着時間が変わります。

    それを売りにする会社もあります。

  119. 124 入居済み住民さん 2014/10/11 12:14:31

    南軽井沢は、例の浅間山荘事件の石碑が立っています。

  120. 125 入居済み住民さん 2014/10/11 12:25:07

    軽井沢は事前には自分にとってベスト地域をあらかじめ探すのはほぼ無理です。

    自分の希望・ライフスタイルにあった地域が住んで初めて自然と分かります。

    住み替えの人が多いのはその辺が理由かも。

    マンションが良いか、別荘が良いか、旧軽が良いか、中軽か、追分か、はたまた御代田か、それても東御か

    判断は難しいです。

    知人に聞いてもライフスタイルが異なると参考になりません。

    夫婦揃って酒飲みの我が家は知り合いが酒飲み夫婦だらけですので、情報を収集して、いずれ住み替える予定です。

  121. 126 匿名さん 2014/10/15 07:18:01

    場所選びは難しいですね。
    同じ別荘地内の比較的近い場所でも、雰囲気が大きく異なることがあります。
    別荘地内の主要道路に面していると週末は結構な頻度で車が通りますが、
    1本隣りの道だと実に静かだったりします。
    主要道路とそれ以外の道とで道幅が大差ない場合もあるので、
    不動産屋や管理事務所に確認すると良いかもしれません。

    我が家は、たまたま気に入るロケーションに家を持つことができました。
    隣地の家でも同じように良いかといえば、今となっては隣地とは眺望が異なることが
    よくわかるので、隣地と交換してと言われたら断ります。(自己満足ですね・・・)

  122. 127 [男性 50代] 2015/01/09 00:37:59

    軽井沢の野村別荘地は管理が良いです。野村不動産が管理しています。建物建築時の負担金は必要なし、来週ぐらいに除雪専用車を購入するとこことです。別荘地内の道路はきれい舗装されてます。

  123. 128 入居済み住民さん 2015/09/27 08:14:35

    ムササビ?が軒裏に7センチくらいの穴を開けてしまいます
    7カ所くらいあります
    何度塞いでもまた近くに穴を開けてしまって・・・
    何か有効な対策はないでしょうか

  124. 129 匿名さん 2015/09/27 23:44:25

    野村別荘地は南軽井沢か。
    除雪車購入とか、比較的新しい別荘地かな?

  125. 130 匿名さん 2015/10/13 03:37:33

    この連休は日曜が雨だったので行かなかったのですが
    軽井沢の紅葉はどんな具合でしょうか。ストーブが無いともう寒いでしょうね。

  126. 131 匿名さん 2015/10/21 01:18:17

    >128
    うちの場合、軒裏に穴を開けたのはキツツキでした。(穴を開けている最中の姿も目撃。)
    一度穴が開くと、小動物がそこを巣にしてしまうこともあるようです。
    業者からは、「穴を開けられないための根本的な対策は、軒裏を穴が開けられない材質のものに変えること」と言われました。

  127. 132 匿名さん 2015/10/21 09:22:32

    131さんありがとうございます。キツツキですか。わりと大きい穴なのでムササビかと思ってました。これから寒くなるので穴の中で小動物に冬眠でもされるとやっかいですね。さてどうしたものか。軒裏に鉄板でも張るしかないのでしょうか・・・

  128. 133 入居済み住民さん [女性 40代] 2015/11/06 17:03:30

    うちのログハウスの軒裏にもキツツキが穴をあけました。直径4cm位だったので、カマボコ板で塞いであります。ログハウスだから目立たなくて良かった。
    私の別荘は塩沢湖の近くです。夏のトップシーズンも高速から降りて家まで渋滞知らずです。隣の佐久市に出掛けるのも便利だし、猿はでないし公共施設も充実してますよ。とても気に入ってます。1000億円持っていたとしても、今さら旧軽や千ケ滝西区に住みたくないですね。

  129. 137 匿名さん 2015/11/12 02:22:51

    塩沢湖周辺は、風越公園の諸施設もリニューアルされましたし、ツルヤにも便利で良さそうですね。
    タリアセンの遊び場は素朴な感じですが、子どもが喜ぶので四季を通じてよく行きます。
    旧軽も千ヶ滝も、それぞれの良さはあると思いますよ。

  130. 138 周辺住民さん 2016/11/30 01:02:31

    塩沢湖周辺は、東急ハーヴェストが進出するので風景が変わるでしょう。
    良いほうぬ変わればよいのですが、貧乏人が大挙して押しかけても困る。

  131. 139 ご近所さん 2016/11/30 11:16:47

     発地市場もできて、南側は変化の兆しあり。
    スーパーも近いし、旧軽はたまに遊びに行けばよいかな。

  132. 140 匿名さん 2016/12/05 23:09:16

    近い将来的には軽井沢に移住したいと考えていますが、なかなか思い切れません。
    軽井沢在住の方々にお伺いしたいのですが、軽井沢の魅力はなんでしょうか?
    在住しているからこそ感じる、分かる事を教えて頂けると幸甚です。宜しくお願いします。

  133. 141 匿名さん 2016/12/29 03:11:58

    軽井沢は人口2万の長野県の田舎です。

    田舎なので車は居住者分必要でしょう。ローカルバスも一応あります。

    ただ他の田舎と違うところは有名観光地であり町内全体が別荘地だという点です。

    良い点も悪い点もそれに尽きます。

    日用品はある程度買えますが家具などは販売店がないので隣の隣の佐久市に行くしかありません。

    新幹線の停車駅が町内にあり、しなの鉄道と言うローカル線が存続し3つも駅があります。

    東京直行の特急バスがあり都内に行けます。

    しかし環境は厳しく冬はマイナス16度に達します。また浅間山が活火山で今も噴煙を吐いています。噴火のリスクを常に負います。

    浅間山噴火被害のハザードマップが公開されているので移住する場合閲覧は必須です。さらに国土交通省佐久事務所から土砂災害ハザードマップが近年公開されました。そちらも閲覧は必須です。

    都会と同レベルの住民サービスを想定していたのに不便だと軽井沢町当局に色々お願いする人が多数いるようで町側が移住する場合は場所をよく考えて移住してくれと注意しています。

    軽井沢というだけで地代を含めて物価が高いので土地を取得したり拡張するときは高くつきます。

    私は別荘族ですが参考になれば。

  134. 142 通りがかりさん 2017/02/12 14:48:10

    人の質が割と低いのは確かだと思います。なけなしの金で買った家で我儘放題したい方見受けられますけど、お金足りなさすぎますよ。余裕の無さが金の無さと言いたいのかと思う程に。
    割と汚い印象を受けています。言えませんがね

  135. 143 匿名さん 2017/05/06 23:47:45

    GWを利用して久しぶりに長期滞在しました。
    1.マツヤがデリシアに生まれ変わって新装オープン。明るくおしゃれになって、品揃えも充実。シーズンにもよるようですが、23時まで営業しているのが非常にありがたかったです。今までは食材調達はほぼツルヤでしたが、これからはデリシアに行く頻度が高くなりそうです。
    2.佐久平パラダに昨年末にオープンした「みはらしの湯」初体験。天気も良く、気持ちよかったです。設備を考えれば、食事処も含めて値段設定も良心的だと思いました。レンタルタオルがあるともっと良かったなあ。
    別荘地では新築別荘が目立ちました。別荘地が寂れていくことは当面なさそう、というのは安心材料ですね。人気の分、GW中の軽井沢駅周辺の交通渋滞はかなりのもので、結局そっち方面には行かずに(=行けずに)過ごしました(笑)。

  136. 144 匿名さん 2017/05/08 00:04:58

    確かにうちの近くでも2軒建築中。最近別荘建てる人が増えてる印象。

  137. 145 匿名さん 2017/05/08 04:17:51

    ニーズがあるのでしょうか、新区画の売出しも増えている気がします。
    近所の「ここは地形が悪すぎるから販売してないんだろう」と思っていた区画が販売されていて、驚きました。
    (周辺には平坦地も多い中で、建築前に大規模な造成が必須と思われるような土地です。)
    古くからある別荘地で使い勝手の良い土地を入手したい場合は、新区画よりも古屋が建っている昔の分譲区画の方が良いのでは、と思ってしまいました。

  138. 146 匿名さん 2017/05/26 11:55:29

    >マツヤがデリシアに生まれ変わって新装オープン。
    私もGW中、中軽の別荘に行って来たのですが、あのマツヤが綺麗になってリニューアルオープンしていて驚きました。ただ気になっているのが、駐車場の向かって右側にあった平安堂?でしたっけ、CD、ビデオレンタルなどもしていた本屋さん、ありましたよね。ああいう本屋さん、また復活してくれないですかね?閉店になって随分経ちますよね。

  139. 147 匿名さん 2017/06/02 12:35:26

    本屋さん、我が家も復活希望組です。
    たしかに中軽井沢駅に立派な図書館はできましたけど、あのタイプの店はやっぱり貴重ですよね。
    復活してくれないかな~。

  140. 148 匿名さん 2017/06/07 02:54:54

    これから軽井沢は地獄の渋滞シーズンに入ります。
    ナビの影響か生活道路どころか私道にまで大型車が入りこんできます。
    最近多いのがバイク族。大型バイク数台がダダダダダダと轟音をひびかせて生活道路に入りこんできます。
    軽井沢に別荘・リゾマンを購入したい人はこれからが重要。
    静かだななんて購入してみたら、目の前が裏道だったりすると悲惨。

  141. 149 匿名さん 2017/06/14 13:28:13

    142さんも書いていますが、軽井沢って住民の質が低いって本当ですかね?
    別荘住人はもとより、店舗やペンション経営者同士で足の引っ張り合いをやるような所だと旅仲間から聞きました。
    物件を探していた最中だけに、気になっています。

  142. 150 匿名さん 2017/06/14 15:28:12

    観光客を相手に生計を立てている個人の質なんて、どこに行ってもそんなものでは?バブル期にスキー場近くの住民から聞いた話も、沖縄離島の住民から聞いた話も、大体こんなもんだった。世の中の嗜好で左右される水モノ商売だから、稼げる時にいろんな手を使って稼ごうと、そういうことになっちゃうんだろう。

  143. 151 匿名さん 2017/06/14 21:57:50

    軽井沢は冬がまったく使えない半年間の冬眠状態になるから経営が大変なんですよ。半年で1年分稼がないといけない。熱海なんか一年中観光客が来るけど、軽井沢は半年間まったく来ない。スキー客なんかショボいし金を落とさないし。だから経営は難しい。出店する人は多いけど失敗して撤退もとても多い。観光客は味に厳しくなくて、雰囲気やテレビで雑誌で紹介で集まるしね。味で勝負する美味しい店でも潰れちゃう。雑誌に載せてもらったり、テレビで紹介されたりするコネがある人は成功する。だからいつまでもとっくに死んだジョンレノンなんか宣伝に使っている。観光業はセコイ商売なんですよ。

  144. 152 匿名さん 2017/06/15 06:35:32

    個人的な感想ですが、軽井沢は半年間観光客がまったく来ない、という実感はあまりないです。
    少なくともトンボの湯やハルニレテラスを見る限り、週末なのに閑散としている、なんて状態は年間を通してほとんどないですし、三連休はいつでも混雑。周囲を見ると別荘も通年利用が増えている印象です。
    もっとも、オフシーズンの平日は人がかなり少ないでしょうし、星野エリアに観光客や別荘利用者が集まってしまうと周辺の店は顧客を奪われることになるでしょうから、経営をしている側は大変ですよね。
    別荘住人の質(?)はどうなんでしょうか。自分としては特に問題を感じていませんが、場所にもよるのでしょうね。

  145. 153 匿名さん 2017/06/19 02:01:30

    軽井沢に西武さんが会員制ホテルを計画しているそうですが場所はどこいら辺りですかね。

  146. 154 匿名さん 2017/07/15 08:43:20

    軽井沢と言っても通年賑やかな処はごく一部でしょうね。今からのシーズンが最高です。

  147. 155 匿名さん 2017/07/19 00:42:19

    軽井沢はどこもかしこも朝から渋滞している。今からのシーズンは地獄です。

  148. 156 匿名さん 2017/08/08 21:52:09

    我が家は、ハイシーズンは碓氷軽井沢ではなく佐久ICを利用することが多いです。
    佐久で食材を買い込んでから別荘入りして、家でのんびり過ごすか軽井沢を脱出して遊びに出かけます。
    別荘に遊びに来るお客様には、新幹線利用を勧めています。

  149. 157 匿名さん 2017/08/08 23:41:35

    片山で肉買って向かいのパン屋でパン買ってって感じ?
    片山は数年前からずいぶん混むようになったんで行かなくなったな。。。

  150. 158 匿名さん 2017/08/16 22:37:29

    今年のお盆休みは土砂降りの軽井沢でした。
    それでも連日大量に押しかけてくる観光客でどこも大渋滞。

    海外や京都では大量に押しかけてくる観光客に地元民から観光客お断りの運動が出ているらしい。

    朝から夕方までびっしり渋滞していると一部の商売人は嬉しいだろうけど、救急車・消防車も走れないし、地元民は生活が破壊される。
    軽井沢でもいずれ反動が起きると思う。

  151. 159 eマンションさん 2017/08/18 14:23:23

    >>158 匿名さん

    今日は朝まで雨でしたが、午後はピーカン晴れになりましたよ!

  152. 160 匿名さん 2017/08/18 23:56:56

    観光客規制の動きは鎌倉が初めかな。
    鎌倉は狭い道路の両側に古い家屋が建っていて道路の拡張も出来ない。
    次が京都。
    軽井沢も続いて欲しい。

  153. 161 匿名さん 2017/08/19 00:39:26

    観光客規制というより、マイカー規制でしょ。業務用車両以外侵入禁止とか。

  154. 162 匿名さん 2017/08/19 02:47:40

    マイカー規制が基本なんですが、これが難しい。
    上高地スタイルにするには出入り口に広大な駐車場が必要になる。
    しかも上高地は別荘は無いし住民もいないが軽井沢は両者が沢山いて選別が難しい。
    商工会が中心になっていろいろアイデアは出しているがちっとも進まない。
    軽井沢町当局は無能無策と批判が集中している。
    軽井沢が観光地として観光客が沢山来ても地元住民に恩恵はそれほどないし、別荘族はまったく無縁。
    観光客規制が良い気がする。出来るかどうかは分からないが。

  155. 163 匿名さん 2017/08/19 10:46:07

    観光客規制だというのなら、新幹線の駅を廃止する覚悟が必要だな。

  156. 164 匿名さん 2017/08/21 10:32:48

    シンガポールのERPみたいなのを導入できたらいいのに。
    車に搭載する車載器と道路上に設置されたゲートが通信を行い、自動的に料金が徴収されるシステム。
    軽井沢町の入口にゲートを設けて、ERP用のカードを搭載しないと車で軽井沢町に入れない。
    ピーク時の主要道路を通行すると、自動的に料金を徴収。
    居住者や別荘所有者のカードなら通行料金を課金しないことも、もちろん可能。
    シンガポールでは通行量の多い時間帯ほど料金が高いシステムにしていて、これによって運転手が混雑する道路・時間帯を回避するようになり、結果的に渋滞が緩和されるような仕組みになっている。
    ERPの導入にコストがかかるし、観光客用の巨大駐車場をどこに確保するんだという課題は残るけどね。

  157. 165 匿名さん 2017/08/21 11:28:24

    それで、マイカー利用のコストを上げる代わりに、ワイキキのトロリーバスくらいの頻度と値段でバスをたくさん走らせる。別荘地内にも走らせる。(小型の電気バスなら別荘地内でもうるさくない。)
    これで、軽井沢に宿泊する人は宿の外でも気軽にアルコールが飲めるようになって飲食店が潤うし、車の運転が億劫になった世代でも別荘を利用しやすくなって、別荘地としての価値がさらにアップ。(=軽井沢町の固定資産税収入アップ。)
    軽井沢町さん、商工会さん、どうですか~?

  158. 166 匿名さん 2017/08/23 05:58:00

    もうそろそろ軽井沢のベストシーズンに入る。
    夏が過ぎちゃえば夏の渋滞騒動も忘れてしまう。

    だからいつまで経っても解決しないのかね。

  159. 167 匿名さん 2017/08/24 11:19:43

    この「借宿バイパス」の工事って順調に進んでいるのでしょうか。
    完成したら渋滞緩和に役立ちそうだけど。

    http://estate.towner.jp/cl-karuizawa-newroad/

  160. 168 匿名さん 2017/08/25 22:58:53

    借宿にバイパスを作るのは佐久から軽井沢への通勤車渋滞解消が目的でしょう。
    無駄に広いバイパスを初めから4車線にすべきだったのですよ。
    一部右折車線も整備して。
    国交省・長野県・軽井沢町の担当者の無能が招いた人災だよ、軽井沢の渋滞は。

  161. 169 匿名さん 2017/08/27 00:04:21

    佐久から軽井沢への通勤車渋滞解消目的、と言われて地図を見たら納得です。
    千ヶ滝西区の中でも西寄りの場所に別荘を持っている人なら、18号線を通らずに18号バイパスに入るための道として利用できそうですね。

  162. 170 匿名さん 2017/08/30 13:13:31

    軽井沢にホテルが続々とオープンするけど、経営大丈夫ですかね。

  163. 171 買い替え検討中さん 2017/09/01 18:07:52

    観光客規制の話だけど、近年いつも人が多くて嫌なので9月や10月に重点的に軽井沢に行っていて気づきませんでしたが、
    新幹線に繁忙期?みたいなものがあって、GWとか夏休みとか指定席料金高くなるんですけど。。。
    今年、久しぶりに8月のお盆に行って月末までいたので、行きも帰りもいつもの閑散期より余分に料金払いました。。。
    片道400円くらいですけど。。
    これって観光規制の一環ですかね?

  164. 172 匿名さん 2017/09/02 05:21:54

    バスのことを書いている人がいますが賛成です。
    私は運転できませんので移動はバスです。
    本数が少ないのと乗り継ぎ待ち時間が30分以上ある便が結構あったり、これに渋滞が加わると買い物に行って往復で3~4時間つぶれます。
    私は千ヶ滝西区なので北回りの循環バスを利用でツルヤまで行けますが、中区や東区、山の手区などの人はさらに本数が少なくて料金の上限が無い
    (高い)西武バスを利用してデリシアに行くか、中軽井沢駅で循環バスに乗り換えてツルヤに行く手間と苦労があると思います。
    個人的にはバイパス上にもバス停を作ってほしいです。バイパス付近の別荘地やリゾマンの購入者が増えるのでは?(この辺りは駅からそう遠くなくても
    車なしの人にはなかなか行けない場所です)
    それとゴミ捨て場の数が少なすぎるのでは?千ヶ滝西区でも今は4か所のみです。
    浅間テラスやカラマツの森の人たちは黒橋付近の私たちと同じゴミ捨て場を利用してます。車が無いとごみ捨ては無理…。
    車に乗れなくなった高齢者の中には別荘地を去っていく人もいます。
    バス停やゴミ捨て場所は不動産の価値をも左右すると思いますよ。

  165. 173 匿名さん 2017/09/03 23:12:32

    全国的にバスの運転手が減少していて北海道では運行休止になった路線もあると言う。

    夏は別荘族観光客が多数利用しても冬の5か月は利用客が減少して年間を通すと採算が取れない。

    バスの運行を増やすのは無理でしょうね。

    所詮定住人口2万の田舎なので。

  166. 174 通りがかりさん 2017/09/04 01:35:45

    バスどころか鉄道が廃線の危機の北海道と比べてもね。
    軽井沢は人口が増えて庶民化、大衆化されていくでしょ。
    今でも自然破壊の真っ最中だし、リゾート感もセレブ感も色々隠してアピールしてるけど、いつまでもつことやら。

  167. 175 匿名さん 2017/09/04 03:14:39

    星野リゾートが走らせてるシャトルバスの拡張版とかも難しいですかね。
    中軽井沢の三井の森や千ヶ滝西区は、星野リゾートまで近くて便利なのですが、それでも、クルマなしに行ける距離ではない家がほとんどです。
    クルマで数分の移動のために町内の少ないタクシーを呼ぶのも気が引けるし、車で行けば駐車場に入れなければならないので、駐車場渋滞にも一役買ってしまいます。飲食店は多いのに、ドライバーの1人は必ず飲めないのも寂しい。
    星野リゾートがリゾートを起点に別荘地をめぐるバスをこまめに走らせて(売上アップと駐車場渋滞解消に役立つということで協力してほしい)、星野リゾートから中軽井沢駅、軽井沢駅へ行くバスは路線バスが担当(本数はもうちょっと増やしてほしい)。
    海外の広大なリゾートでは敷地内に小さなシャトルバスが走っている場合がよくありますが、別荘地を1つのりゾートと考えるイメージです。
    定住人口が少ないからバスを増やせない、というのも一理ありますが、まずはバスを増やすことで定住者が増えることも期待できるのでは。

  168. 176 匿名さん 2017/09/04 03:24:51

    あと、ツルヤとデリシアにもシャトルバスを走らせてほしい。
    店舗の存在自体はもちろんありがたいのだけど、渋滞の一因になっているのは間違いないんだから。
    新幹線で来た観光客も来てくれたら、店だってメリットあるのでは?

  169. 177 名無しさん 2017/09/04 05:33:21

    新幹線ができてからと北陸までつながったことが人気と言うか混雑の元だよね。
    あとは政府の推す移住政策。
    東京から1時間なら都内の23区以外から都心までとほぼ同じだし。雰囲気や物価も自意識高めで東京都の飛び地か24区目と言う感じ。
    別荘族も冬も過ごせる家に建て替えてるし。
    新幹線通勤が増えてるし。スゴイことに通学までも。
    一体親子で新幹線代いくらかかるんだ⁉
    まあ、冬の寒さ、光熱費やタクシー使いも含めて金持ちなら快適に暮らせる特殊地だな。

  170. 178 匿名さん 2017/09/04 08:25:29

    移住やバスで人口が増えても、最近の木の伐採がエスカレートしていてリゾート地が住宅地になりつつある。
    とにかく町は中国人等に広大な土地を売る許可を簡単に出さないでほしい。
    彼らは至るところで5~6000平米の土地を買い上げ、木を伐採し土地を丸ハダカにして経営がどうなるか分からないばかでかい保養所やホテルを建設してしまう。
    木々が無ければ気温も上がる。動植物も減る。
    そう遠くない未来、軽井沢がただの信州内住宅地になってしまうぞ。
    観光客がなぜ、何に惹かれて訪れているのか考えて欲しい。




  171. 179 匿名さん 2017/09/04 10:01:46

    とうとう妄想ジ〇ィが登場しました。

  172. 180 口コミ知りたいさん 2017/09/04 10:24:20

    とうとう知○袋なみの一行文句スレ登場(*_*
    書いてるのは若い女性だよ。(だまされたぁ)♪
    179、私どもども削除希望。

  173. 181 匿名さん 2017/09/04 10:33:07

    ちゃんと通院している?

  174. 182 口コミ知りたいさん 2017/09/04 10:46:47

    通院も何もわたくしが書き込みましたけど♪
    ジジイのふりして(^o^)v

  175. 183 通りがかりさん 2017/09/04 20:41:55

    179 むっちゃアホやな
    軽井沢のことわからんならカキコしたらアカンで。
    あんたの負けや(笑いこけ)
    おもろいわ。ザマアwww.

  176. 184 マンション検討中さん 2017/09/05 02:58:02

    確かに木々の伐採は自然が売りの軽井沢でマイナスだと思います。ただ、冬の雪かきやごみ捨ての手間を考えればマンションが適切だと思う人も多く、かなりの需要が見込まれます。今はこのマンション建設ラッシュもあって木々が伐られても 町は強く反対できないでしょう。
    人が生活する場所と手付かずの自然を残す場所を明確に分ける方法もあると思います。

  177. 185 周辺住民さん 2017/09/05 05:53:08

    軽井沢は消費されることばかりで大変だと思う。
    夏に爆発的に人口が増えても地元で働く人の数は限られている。
    別荘の人たちが夏の間アルバイトやパートをするとも思えない。
    移住者も結局は新幹線通勤して町外、県外で働くことが多い。
    人口だけ増えてあれをしろ、これをしろと言われても働く側の人数と労力が追いつかないんだと思う。

  178. 186 匿名さん 2017/09/06 02:32:39

    移住者、と言ってもほとんどがリタイアした高齢者でしょ。
    もうこの時点で生産性がないし。
    働かない高齢者が増えれば、その対応が大変になるのは当たり前。
    ブランド力の無い自治体は、今まで必死に若い人や子育て世代を取り込むために努力をしてるし、お金もかけてる。
    軽井沢はその名前にあぐらをかいてるだけでしよ。
    地元で働き手が定着して欲しいなら、それなりの支援がないと無理でしょ。
    冬に仕事なさそうだし、物価は高そうだし。


  179. 187 匿名さん 2017/09/07 11:33:53

    軽井沢がこのまま自然豊かな別荘地としての歴史や文化を押し通す、というのも有りかと。
    地価、物価、店や宿泊施設のグレードなどを人気が出れば出るほど高く上げていき、結局は昔ながらの政界や財界、有名人、大企業のトップくらいしか生活できないようにしたら何も問題は無いわけだし。
    まずは町としてどうしたいのかが重要だと思います。

  180. 188 匿名さん 2017/09/07 21:40:27

    187さんに賛成です。
    移住者にリタイヤした高齢者が多いとしても、その高齢者が経済的に非常に恵まれているのが軽井沢の特色。
    さらに新幹線の利便性があるから、都心で働き、やはり経済的に余裕のある現役世代をもっと引き寄せる可能性も持っていると思います。
    別荘地は富裕層が住むか通年利用する場所になり、高コストだが高レベルなサービス・インフラが整備され、コストを気にしない観光客のみが泊まれる高級リゾートが残り、これらの需要を支える人材が軽井沢への通勤圏に住む。
    そんなモナコみたいな地域デザインもアリなのではないでしょうか。



     

  181. 189 名無しさん 2017/09/08 03:39:42

    住居地として人気がある場所から人を移動させるには、税収が一番だと思いますね。
    軽井沢は、東京と比べて敷地も家も大きくする人がほとんどですから。
    国の定める範囲内で高税にすれば庶民化や渋滞は緩和されると思います。

  182. 190 匿名さん 2017/09/08 06:13:10

    別荘地が住宅地化して伐採が進むのは、1区画が小さいからだと思います。
    1000平米の区画なんて、アメリカの郊外なら小規模住宅の敷地ですよ。
    別荘地の区画は最低3000平米~5000平米(地域による)にして、
    固定資産税も思い切って値上げすれば良いと思います。
    そうすれば利用されていない古い別荘の処分が活発になって、
    新規の別荘地開拓も抑えられるでしょう。
    1区画3000平米~ならば、建蔽率や容積率の基準をもっと下げることもできますよね。

  183. 191 匿名さん 2017/09/09 03:01:19

    >結局は昔ながらの政界や財界、有名人、大企業のトップくらいしか生活できないようにしたら

    あんたら住めなくなるけど?

  184. 192 匿名さん 2017/09/09 03:31:28

    町長になるのが早道やね

  185. 193 通りがかりさん 2017/09/09 04:43:46

    今の生活に満足してて軽井沢に住む気がないから書いてるんじゃない?
    観光に来るだけなら混雑無しで自然が豊富な方がいいに決まってるよ。

  186. 194 匿名さん 2017/09/09 06:04:55

    町長の藤巻さんは、個人的にも親しくさせてもらってるから紹介しようか?

    1. 町長の藤巻さんは、個人的にも親しくさせて...
  187. 195 eマンションさん 2017/09/09 06:37:53

    ↑誰と会話しとん?
    軽井沢かマンションのこと書かんかい!
    あんたから町長に話すしかないやんww

  188. 196 匿名さん 2017/09/09 07:52:01

    >軽井沢かマンションのこと書かんかい!
    そういう下品な物言いの方は軽井沢には向きません。お引取りを。

  189. 197 マンション検討中さん 2017/09/09 10:17:18

    関西の人だって書き込んでいいんでない。
    たれが悪いかは一目瞭然だし、

  190. 198 名無しさん 2017/09/09 10:25:32

    191 192 194 196は荒らしだよ(^w^)
    相手にしちゃだめ。

  191. 199 匿名さん 2017/09/09 10:37:12

    町長と知り合いの荒らしか。すごいスレだなココw

  192. 200 匿名さん 2017/09/09 11:41:44

    しかもマッキンゼー。本当に町の変革できちゃうかも。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル西日暮里III
    グランドメゾン杉並永福町

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    [PR] 東京都の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸