- 掲示板
今日ヘーベルハウスの展示場に見学に行ってきました。
ヘーベル独特のコンクリート壁や基礎、鉄骨の組み立て方など、展示場で見学できました。
冬は暖かくて、夏は涼しそうで。
ヘーベルハウスでご存知の方、感想をお聞かせ下さい。
ちなみに、他メーカーより高くつきますか?
[スレ作成日時]2005-09-19 20:59:00
今日ヘーベルハウスの展示場に見学に行ってきました。
ヘーベル独特のコンクリート壁や基礎、鉄骨の組み立て方など、展示場で見学できました。
冬は暖かくて、夏は涼しそうで。
ヘーベルハウスでご存知の方、感想をお聞かせ下さい。
ちなみに、他メーカーより高くつきますか?
[スレ作成日時]2005-09-19 20:59:00
ヘーベルハウスの耐力壁はなんで設計耐力と限界耐力の数値が近いんだろうか。
すぐ破断してしまいそうな気が。
破断しても簡単に交換出来ますとは言ってたけど。
壁の中だし。
3階建は耐震等級3はとれないそうな。
それは他も同じか。
同じ価格払うなら何度で地震が来ても100年もつ家がいいなぁ~
サラリーマンの収入の大半が家賃や住宅ローンに消える今、何のために働いてるのかわからなくなる。
弱い家は販売しないでほしい
制震デバイスってどれくらいもつのか?
結構変形して傾いてるけど、震度6くらいの後で真っ直ぐ直角に戻ってくれるのかなぁ?
http://www.youtube.com/watch?v=ekQ0BpkNnkc&feature=youtube_gdata_p...
何回だかはわかりませんが金属疲労で破断するのでは。
ヘーベルは「簡単に交換出来るんで破断しても大丈夫です」との話。
あと制震デバイスは設計耐力と限界耐力が近いので余力が少ない。
予想を越える力がかかった場合も破断の恐れがあるかも。
それって弱い家っていうの? 実家のパルコンも 去年の3.11で
内装クロスの一部が 切れたり ヨレたりはしました。
基礎、外壁は大丈夫だったけど大きな問題がなければ弱いとは言わない。
>>161
ヒビワレしないコンクリ住宅あれば検討したいのですが
http://kotsuwo.fc2web.com/review_image/180422/review.html
ここ3年くらいの間で、施主からの依頼によりパルコン複数棟を見てきました。
各邸ごとに問題点、指摘事項の大小はありましたが、とくに目に付いた共通の問題点を書きます。
パルコンはシース筋を使って壁面のWPC(パルコン板)同士をつなぎ合わせます。
しかし基礎梁と壁パネルとの鉄筋が(製品設計上の問題に起因し、どうしても物理的に)
ぶつかってしまい、無理に施工した結果、基礎と壁面とが真っ直ぐ正確に施工でなかったり、
無理矢理まっすぐに施工しようとして負荷が掛かりすぎると接合部の損傷や、外壁パネルの
クラックなどが発生します。
パネルは工場生産ですし、木造のように大工さんが臨機応変に対応することは出来ないので、
この部分の設計書を根本的に見直さないと、ちゃんとした解決にはならないです。
一応、目に付いた注意点として書かせていただきました。
新しいパルコンMaxはシース筋からスプラインスリーブ接合に変更になったようです。
http://www.palcon.jp/skeleton/quality/quake2/
へーベルハウスの比較検討先として
同じ展示場にある スウェーデンハウスも
考えていますが。。。。。。。。
ジャンル・内容・違いすぎますでしょうか?
夫に叱られました。
スウェーデンハウスのほうが かわいいんです。
キュービックで建築検討中ですが、道路との高低差が約50cmあり、幅約5m分ダウン基礎追加が必要と言われました。
追加工事費が70万円もかかる見積もりで基礎工事費全体と比較してすごく割高なのですが、一辺の基礎を多少深くするだけでこれほどコストがあがるものなのでしょうか?
基礎工事にお詳しい方やダウン基礎をされた方にご意見をいただけると幸いです。
工事はハウスメーカーがやる分けじゃなく下請けの実動部隊だから、何処の業者を遣うかだと思う。
地盤改良はしっかりやっといた方が良い。30〜40坪の表層改良で50万円以内、柱状改良で90万以内のはず。
経済に詳しい方なら株式四季報とか見れば分かりますが、
高い家=良い家
安い家=ボロい家
簡単ですね。
裏側見て判断できるヘーベルハウスの高性能
金があれば建てたいや(-_-;)
3階建てを検討中ですが、耐震等級3が取れるかはっきりしない。
他の掲示板見ると、へーベル3階で耐震等級3は無理 、って書いてあるけどどうなんだろう。
軽量鉄骨は制震デバイスだから耐震で見ると等級は2ぐらい、2でも悪くはないよ。
そもそもこの基準は制震や免震の発想がない時の基準だとか?
3階建てで、耐震構造にするなら建設会社か設計事務所に頼んだほうがいいですよ。
3階建てS造なら耐震等級3なんて難しくない。
大手は、設計が自由に出来ず、鋼材や構造規定が仕様で決まってるから難しいだけ。
予想より頑丈で丁寧な基礎工事、メーカーは住む住人を意識しての、他社との差別化かも知れませんが、周囲より高い位置にありながら、残土で盛土をしてさらに通常より高い基礎をしております。周辺住民は盛土さえ思っていなかったように聞こえてきており、周辺の環境には配慮のないメーカーの印象になったのが残念です。ESGが盛んに言われている時代にそぐわないですね。新住民になる方には責任ありませんが、自治会内でうまく付き合えるでしょうか、心配します。開発業者は周りが全く見えていないと言える状態を作ってしまった。将来的に大変な損失ですね。
[ヘーベルハウス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE