- 掲示板
九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。
[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00
九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。
[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00
日本は諸外国に比べ電磁波等の規制が特にあいまいみたいです
それに今後高圧電線等の規制も緩くなる等の話もあるみたいです
特に電磁調理器の電磁波は強烈みたいですので今後この先数十年単位
先での健康被害が出ないとは一概に言えないのではないでしょうか
過去に起きた公害被害のように国に対しての争い事の起きる可能性も否定
できないのではないでしょうか
社員寮のような物件にオール電化の設備は勿体無い、とか
思ってるのかもしれませんよ?
実際問題、入居者にはメリット大ですが、初期費用がガスより高いし。
オール電化で『はぴeプラン』とかにしても会社には全然メリットないから。
じゃないかなぁ?
オール電化は良いと思いますよ?
なんてったって復旧が早いので。しかも電気温水器に貯水している
水も使えるしね。
断っておきますが電力会社ではありません。
そこまで、私は深く考えてませんでしたが、電磁波は気になりますが、
何Hzの電磁波なんでしょうか、高周波?鉄塔の電磁波はさすがに怖いです
実際、鉄塔下の住民のガンの発生率が高いそうです。公式には発表されてませんが
気になる事です。そんな有害な電磁波を、政府が無視してるとは思えませんが
科学的に証明されない限り無理な気がします。もしも、調理器が有害なら
今、何万人も使ってる人は、どうなるのですか?もうすぐ、私も、オール電化の
予定です。しかし問題が今日わかりました、今日、有明海でとれたばかりの
海苔が、炙れない!直接の火でないとダメ!なんてこった!
意外と難点があることが判明!しかも、慣れてない!未知の器具です。
グリルじゃだめですね!本当は炭火が一番香ばしく焼けるのですが、
ガスでも遠火だと何とか焼けます。今捕れてる初海苔は美味しいですよ
何せ、摘み取りから、炙って食べるまで、5時間と言う新鮮ですから、
都会の人はまず口に出来ないかと?でも上等な海苔は関西、関東に
殆んど行ってます。地元には残らないようですが、本題ですが
グリルではとてもじゃありません、炙りにくい、実際やってみましたが
燃えちゃいました。1枚100円ちかくする海苔でした、「東京での時価」
単価です。高級海苔も、IHグリルではダメです。お婆ちゃん家でやんなくては
美味しいおにぎりも巻けません。意外と難点なところがあります。
今もって、ガスか、IH、どっちがいいのか、迷います。しかし、オール電化
だと、ガスはNGですけどね!
当方もオール電化の予定ですが、やっぱりガスも必要だと思います。
ただ、両方ってわけにはいかないのでカセットコンロで我慢します。
鍋や焼肉には欠かせません!
こんにちは。IHお使いの方に質問です。
今度家を建てるので、導入を検討しているのですが、オーブンをつけられた
方はいらっしゃいますか?
また、その使い具合と、ガスオーブンを比較して、どうでしょうか。
焼き具合など、どのような違いがあるのか、是非教えてください。
都市ガスの引き込みが敷地内まで来ているので、順当に行けばガス
なんですけど、オール電化にも興味があって・・・。
よろしくお願いします。
オール電化と、騒いでいるのも、あと1,2年でしょうね
それ以降は、燃料電池の時代が確実に到来します
水素と酸素で電気を作り、その発生する熱で給湯するわけですから
実用化の目処が付いているエネルギー源としては、まさに本命です
早ければ来年あたり燃料電池元年になるのでは?
14続き・・・
現在は、電力会社の攻勢にガス会社が防戦一方ですが
近い将来、全く逆になることが予想されます
なぜならば水素を取り出す原材料の最右翼がガスだからです
初期投資の大きなオール電化は、再考の余地ありですよ
そうなると、オール電化にしといたほうが、
いざっていうときに移行が簡単ですな
コージェネ・燃料電池ともに移行を考えるとオール電化が
ベターとなるような・・・
なぜ、電力業界がこれほど、オール電化のキャンペーンを
展開しているのでしょうか?それは、燃料電池の凄さを
一番分かっているのが電力各社だからです
今から顧客を囲っておかないと、死活問題なんですよ
燃料電池で足りない分の電力を売っている程度では
発電所や送電線など、維持できないですからね
月々の電気料の支払い、何百円なんて時代が来るのかな?
みなさん色々と将来の事考えているのね−。私なんか単純にプロパンガスがいやなだけで
電化住宅にしただけ、後火事にならないから。子供や酔っ払い亭主でも安全。
電磁調理器使い始めは火力の強さが解かりずらかったけど、掃除の手軽さ、本体だけ
じゃなく回りも汚れない、掃除に手抜きしたい私にとってはたいへん嬉しく。
住んで1年余り去年の1番高かった電気代は,18000円です。プラス灯油2500円
60アンペア電化上手契約、キッチンとダイニング遠赤外線フィルム床暖房、暖房にエアコンは
余り使いません。
それまで電気代12000円、ガス8000円、灯油4000円でマンション暮らし。
2X4住宅のせいでしょうか。安いので驚いています。
平米数倍以上になって皆から一戸建ては電気代がすごいと聞いていたのでガスの分を合わせて
2.5〜3万覚悟でしたので。
でも最初のコストだけはエコキュートの分だけかかりましたから10年くらいで元かな〜。
その頃には買い替えでしょうか?1つ心配なのは家電なので当り外れがあるのでは・・
ちなみに三菱製をえらんでます。
う〜ん1つ不満といえば 秋刀魚焼く時はガスのほうがおいしい気がすること。
これは主人の唯一の文句です。参考になった?
燃料電池の時代ってそんなに早く来るのかなあ。
うちも単純にプロパン代が高いのと爆発が怖いのでオール電化です。
鍋をやる時だけカセットコンロを使いますが・・・
私もオール電化の方が光熱費が安くなると思いますが、場合によっては
ガスも捨てがたいですね。燃料電池もまだまだ実用化、日常で使うまで
はまだまだ先のような気がします。車でも普及まで何年かかるやら!
開発コストets・・・まだまだガソリン車のように手軽にポンとはいかないようですね
それに、ガスより、水素の方が怖いような気がしますが私だけでしょうか?
電力会社も果たして、燃料電池と原子力、実際問題として、どちらをメインにしますでしょうか
大電力を安く作るのは果たしてどっち!なんか話が大きくなりましたが、
この先、電気のほうが光熱費が安くなりそうなので、「実際」来年から5%
安くなるそうです。灯油は値上がり、ガスも上がりそう!なのでオール電化の
勝ちです。調理とか慣れないと難しそうですけど、やってるうちに何とか慣れるでしょう
来年は我が家もオール電化です。停電の時が心配ですが、そのときは
発電機でも回します。台風の時が必ず停電します、田舎の泣き所、それに
普及も遅い。そんな時、ガスは強い!カセットコンロは常備した方が
よさそうですね!
放射性廃棄物の処分にかかる費用が電気代に加算され始めている。
将来、さらに,電気代はそれらの費用のために高くなる可能性があるのでは?
IHヒーターの電磁波って、人体に対して安全なんだろうか?
>26
事実が湾曲されている。
電磁波なんかIHに限らず、全ての電化製品から出ているらしいけどね。
電子レンジはもちろん、蛍光灯からも。
関係ないけど、こんなこともあるらしい。↓
********************************
市民団体の食品と暮らしの安全基金は、東日本旅客鉄道株式会社(以下JR東日本)に対し「改札にあるSuicaの読み取り機からの電磁波が、15cm離れても国際ガイドラインを超えるほど強い値である」などの問題を指摘、回答を求めた。
これに対しJR東日本は、具体的なコメントは避け、「実際にお客さまがSuicaを使用し改札機をご利用になる場面での電磁波測定」をしたところ、ガイドライン以下だったので「健康影響について問題ないレベルである」と答えた。
同基金は「具体的な測定条件が書かれていないので(JR東日本の)データは無意味」「科学的に間違っている箇所がある」などの問題点を再度挙げ、「再度質問状を送り、適切な要求をしていく」と表明した。
新築するなら、オール電化がいいですね。
現在、ガス、石油、電気、使ってます、高熱費が凄く高いです。
近所のオール電化の住宅なんか、私の家の約半分の電気代だそうです
家族構成もちょっと違いますが、極端に違うという事はないみたいですが
それでも安い!絶対オール電化がいいです。
昼間あまり電気を使わない我が家にとって、電化でナイトなるものがあるなら
それに契約しようかと思います。とにかく深夜電気が安い、これはいいです
給湯は、深夜に沸かせば、電気代がかからないのでしょう?
燃料電池?そんなもの私の田舎では皆無です。主流はガス、電気、
多分、10年経っても同じでしょう!それって、都会の話でしょう?
そんなもん、普及してから考えましょう。新ものは怖い、みんなが使ってるものが
安心ですが、今のところ、オール電化がいいと思うのですが、どうなんでしょう?
燃料電池
来年から東京ガスが始めて、それ以降、LPGでも始まります
燃料電池というのは、水素と酸素の化学反応で発電し
その時、出る熱によって温水が出来るわけです(副産物)
田舎とか都会とかの区別はありません
現段階では、次世代エネルギーの本命です
燃料電池が普及した後には、電力会社の凋落は目に見えています
その為に各電力会社が将来をかけて大々的なオール電化の
キャンペーンをやっているわけです
もちろん住宅メーカーとも提携し1件の契約につきマージンが
発生しますから、住宅メーカーもオール電化を進めているのですよ
燃料電池って何所の会社がやってるのですか?
東京ガス?九州は九州電気が圧倒的シェアです。そんな会社に太刀打ちできますか?
どっちにしろ、安全で、便利で安ければ、どちらでもいいのですが、
私の方の田舎では、燃料電池とかの話とか、皆無に近く、それこそ
30年経とうと普及は見込めません。例として、デジタル放送みたいに、
あれも、何年かかるやら!当分アナログでOKみたいです。ブロードバンド光なんて
まだ来てないのだから、かなり遅れてます。こちらではオール電化が最新です!
初めて知った・・・・燃料電池。
水素と酸素の化学反応って危なく聞こえるのは私だけ?
ガスより爆破したらヤバイ気がするんだけど・・・・・
私は頭悪すぎなのか???
燃料電池、ひそかに興味があります。
年末頃の日経では、確か今年の製品は一般家庭の電気製品の6割
程度しか賄えないと書いてあった気が。よって設備費を考えたら年10万
程度の赤字とか(間違ってたらごめんなさい)
我家は電気系統が複数あり電気代が高いので、来週仕事が落ち着いたら
問い合わせてみようかな、と思っていたりする。(わたしだけ?)
オール電化はイメージが良い(クリーン)し。
安くなるイメージが一般的に有るけど
結局灯油の方が断然安いんだよなァ
都会の方は規制があるから、ガスより電気が安いってことになるけど、
やはり灯油と比べるとものすごく高いよね
燃料電池
ENEOSと三洋電機の共同開発によるLPGを燃料とした機器を
今年の3月1日より、3年契約のレンタルで年6万円で
貸し出しを始めるそうです。
但し、今回の機種では一般家庭の電力を賄えるほど能力はないです
田舎だから、燃料電池が設置できないと危惧されている方がいるようですが
設備機器さえ完成の域に達すれば、どこだろうと設置可能です
燃料についても、今のところガス(都市、LPG)ですが、水素と酸素を
取り出せればいいわけで、ガソリンや灯油などを燃料とした機器も
将来的には出てくると思われます
燃料電池は、お湯が余るのが問題らしいよ。
ただし、トヨタがかなりすすんでいて、ミサワを買収して
一気に普及させる気らしい。
でないと、住宅用よりシビアな車用の研究費が辛いんだって。
ただ今賃貸のオール電化マンションに住んでいます。
何より嬉しいのが光熱費がガスに比べてかなりお徳なんです!!
火事なんかにもなりませんしね。
それにIHの電磁調理器は、一度使ったら手放せません。
お手入れも楽チンで、見た目も美しく快適ですよ。絶対お勧めです。
ダンナがIH買ってくれました。見た目もキレイに
保てるのでうれしいです。
でもお風呂はガスなのでオール電化ではありません。
オール電化のメリットって光熱費が安いってことですか?
ガスしか使った事が無くIHが心配です。オール電化の新築なのですが
お風呂も電気温水器、はたして使いきれるか?田舎者でさっぱり?
説明があるようですが、高熱費がかからないということは嬉しいのですが
慣れるまで大変そうですね!
オール電化は安いから良いという意見が多いみたいですけど一番肝心な健康面、
特にIH調理器の電磁波に関してあまり問題にされていないようですね。電磁波の
事を言うと、やれ携帯、やれ電子レンジも出てるだのとおっしゃる方が多いのですが、
IH調理器の展示会で『妊婦さんは近ずかないで下さい!!』ってこれが一番の問題
ではと思うのですが。
みなさんの娘さんが将来大きくなって妊娠された時にIH調理器の前に立たせて料理
をさせたいと思いますか?大切なお孫さんに影響無いとは言えないと思います。
他国では電磁波に関してもっとシビアみたいです。
日本の行政は信じられません!薬害被害、環境被害いつも犠牲者が出てから
大騒ぎです。
ちょっと話が大げさになりましたが私が思うに『IHは調理、ガスは料理』では、
食は人間が生きる上で重要な事の一つです、やはりおいしい料理を食べれてこそ
家族の健康、笑顔が見れるのではってことでやはりガスが私はお勧めです。
「電気とガス、どっちが偉い?」と聞かれれば「電気のほうが偉いと答えます。」しかし、「自宅をオール電化にするか?」と聞かれれば答えは「NO」です。光源としては電気の方が優れていますが熱源としてはガスの方が優れているので、電気だけになるオール電化には魅力を感じません。
電磁波については今のところ有害なのか無害なのか定かではありませんので擁護も否定もできません。ちなみにINTEXでオール電化の展示会に行ったことがありますが「妊婦・・・」の張り紙は見た覚えがありません。
環境性については発電所から各戸までの送電ロスの大きさを考えれば自宅で発電するガスコージェネの方が優れているように思います。
今年、私の自宅の設計に取り組み始めましたが、我が家ではガスコージェネを選択しました。それぞれに得意分野の違う燃料なのにガスが全く使えないオール電化の家はナンセンスだと思いますし、アンチ原子力の自分としては電気の購入量を減らすことが小さな環境貢献だとも考えました。
自宅の建築等で真剣に考えている方ならガスと電気、両方のショールームに行き説明を聞いてみてください。両者とも自分のシステムのほうが優れていると説明してきますが、微妙に論点がずれていて、自分のほうが有利なように説明していることに気づくはずです。その後にもう一度それぞれのショールームに出向き、論点のズレに対して説明を求めてみれば真実に近づけるのではないでしょうか
手間を惜しまなければ、誰でも賢い消費者になれるはずです。
都市ガスが供給されていないプロパンのみの地域では
光熱費の差は多少ではないと思いますが・・・
ちなみに、コージェネはプロパンでも使用可能でメリットがあるのでしょうか。
うちは、オール電化住宅。
別に49さんが言うように、光熱費をケチって、オール電化にしたわけじゃないですけどね。
かなり快適ですよ。
前の住宅ではガスを利用。今回はガスにしなくて本当に良かったって思います。
まぁ、使った人にしか分らないでしょうけど。
51さんへ
使ったうえで、どちらを選ぼうと自由なのに、必ずオール電化がみなよいと思うという決めつけはいけません。
私だって、オール電化好きですが、
使った人にしかわからない、なんて言い方は、よくないと感じます。
ガスだと空気が汚れる?
CO2がでるけどそれって、ほとんど影響はない程度。
すぐ冷めるのはメリットかもね。
でも、たいしたメリットじゃないのかもね。
オール電化(IH)を経験して、私はもうガスコンロは使いたくないと思いました。
炎が嫌いなんです。
でもあの火を見ないと料理した気がしないという人もいたっていいのでは?
メリットというより、好みですよね。
IHにして一番いいと思ったのが、とってもクリーンなんですよね。
ガスだと、やっぱり汚れとか付いちゃうじゃないですか。
その辺がサッと拭くだけで掃除完了。その点が一番良かったです。
それに、光熱費の事もありますが、お湯が沸くのがとても早い事。小学生の子供が料理するのに安全って事も利点です。
ところでいろいろ見てまわりましたが、展示場でIHに妊婦の人は近づかないで下さいって、一度も言われた事ないんですけど、
そんなに電磁波が強いんですか?
我が家は、IHの前で料理するより、ホットカーペットにいる時間の方がよっぽど長いので、
そっちの電磁波の方が気になります^^;
http://www.w-mama.com/ami/KORAM2/denjiha.html
「妊娠中に16mG以上の強い電磁波を浴びると流産の危険性が2倍」
ちなみにIHは500〜1000mGmp電磁波が出ています。
↑によると、
「サンフランシスコに住む妊婦969人に、電磁波被爆量を測る機器を携帯してもらい
モニターしたところ、流産した159人の内、123人は、毎日16mG異常という高い
レベルの電磁波を浴びていたのです。」
とのことですが、じゃあ妊娠した人はどのくらい電磁波を浴びていたのかという説明が
まったくありません。
科学的な調査とは思えませんな。
60みたいなバカは、きっと61みたいな情報を鵜呑みにして知ったかぶりとかしてるんだね。
電磁波なんて結局、現時点で有害か無害かはわからないよ。ちょっとでも不安なら使うな!
わかったかバカ共
少なくとも、63さんのように諸手を挙げて擁護するのも違うと思います。
誰も、「絶対に影響がない。」といってくれる人はいません。
おそらく、何らかの影響があるとは思います。
私の場合、オール電化にしているので対策として、電磁波エプロンを
して、子供に近寄らないように言ってます。
こうしておけば、問題ないと思いますよ。
64さん、63ですが文章よんだら分かると思うけど、諸手を上げて擁護なんてしてないよ!日本語大丈夫?
あと教えといてやるが、電磁波エプロンなんて効果ないからね!気休め程度だね。
63さんも情報の鵜呑みをしてはいけませんね。
電磁波エプロンもいろいろあります。大して防げないものもあります。
電磁波なんて、素材さえしっかりしていれば、いくらでも防護できるものですよね。
ちなみに私が使っているものは、携帯電波を包むと受信できなくなります。
IHに関しては30cmくらい離れれば問題ないのだから、
30cm近辺に入るおなか周りを電磁波エプロンで防護しておけば
問題ないと思っております。
電磁波で盛り上がってますが、以前聞いた話で、コンロに電磁波に関する注意書きが貼ってあるらしいです。という事は説明書にも書いてあると思いますが、使ってる人見てもらえません?もちろんガスコンロにそんな注意書きはありませんよね。明記されてるってことは何らかの影響あり、と疑えるのでは?
エプロンの気休め程度って判断しようのない意見だね。
ここは、情報交換の場ですよね。63さんのようにバカなどという、失礼なレスを投げつけるのはどうかと思いますけど?
もっとも自分が誰よりも大変賢く、何事も間違う事もなく知ってるというなら、何も言えませんけど。
それに「教えといてやる」なんて言ってますが、そんな方に別に教えてくれなくてもいいです。
現在、オール電化で建築中の者です。
66さん、よろしければそのエプロンのメーカーや型番、
購入場所やURLを教えて頂けませんか。
よろしく御願いします。
わたしのところはIHにするかどうかでずいぶんと悩みました。
子供に安全なものを使わせるほうがいいという考え方もあるけど
やけどする可能性があっても火を扱うことや火の怖さを教えたほうが
いいように思ってガスコンロにしました。主人はタバコを吸いませんし
焚き火なんかもできませんから、火の怖さを教える機会って料理ぐらいしか
見当たらなくて。
主人は57さんの言うように「火を見ないと料理している気がしない」と
言っていました。
なんだか自分たちが時代に取り残された夫婦のように感じてきました。
私のとこはIH完備のオール電化です。
便利ですが、勿論欠点もあります。
電磁波はさほど気にはなりませんが、夏に直撃した大型台風で、半日電気がストップ。
ってことは、ご飯は作れない。カップラーメンさえも食べれない。おまけにお風呂も入れない。慌ててガスコンロを買いました。
あと、中華料理には不向きですね。IHの上ではフライパン思いっきり振れませんから(笑)
電磁波エプロン1つで防げるのなら、こんなに問題にならないでしょ?
高圧電線の周りに巻けば電磁波はながれないのかな?そんな安い布切れ1枚でこの問題が解決できると本気で思ってるバカ共に教える事は無い!
あと68、お前みたいに内容の無い書き込みが1番いらないから
情報交換の場所でしゅよね?・・・・・・・・・・・・ってあんた情報なにも書き込んでませんから 残念!
電磁波で頭がおかしくなっちゃった斬り!
63さんは電磁はエプロンについて勘違いしてますね。多分、こんな記事を思い出したのかな?
http://www.gsn.jp/no36.htm
パソコンや家電などから出る50〜60Hz領域の電磁波には効かないけど
IHクッキングからでる30khzには効き目があるんですよ。
http://www.hepco.co.jp/electromagnetic/01_04.html
家庭の手帖って本の去年のやつ見てみろ!
まーここの住人は自分達に都合の悪い話は聞かないからな。
ちなみにその本では電磁波測定器を使って防護エプロンの効果等を検証してたよ。
結果は防護エプロン効果無し!
75さん、電力会社のページを貼っても意味無いよ、だって電力会社が自分達の都合の悪い事書くわけないじゃん。
IHクッキングヒーターからでる電磁波は実際は30khzよりもっと低いよ。
そんなんだからお前らバカなんだよ
http://national.jp/sumai/ihcook/321ms/index7.html
63さん、うちのIHは60khzでした。残念!
エプロンは10khzから対応です。これまた残念!
オール電化の戸建て建築中です。
なんだかトゲトゲしい掲示板になりつつありますね。
電気対ガスの掲示板によくある傾向で残念です。
皆さん、私なんかより詳しく、お金持ちのようで羨ましい限りです。
他の方はどうかわかりませんが、私は都市ガス整備されていない地域
のため、高価なプロパン代を避けるためにオール電化にしました。
まあ、他にも理由はありますが、これが最も大きな理由です。
つまり、オール電化の人を非難している人の言い方だと、
光熱費をケチっているということです。
ただ、これは別に恥ずかしいことではないと思います。
自然や四季の移り変わりを感じながら生きたいと思う人は
高気密・高断熱を多くの人が望むこの時代に
低気密・低断熱・囲炉裏生活を好むかもしれません。
基本的には価値観や好みの問題だと思います。
ただし、オール電化では大きな問題としてIHの電磁波が
あると私は思います。
46さんのような考えは、オール電化にしている人の大半は
すでに1度は考えていることだと思います。
であればこそ、立証・実証されるような情報を望みます。
47さんのようなレスは、基本的には個人の考え方という書き方ですが、
非常に参考になる御意見です。
77さん、オール電化住宅の方なのかは不明ですが、
情報や知識に基づいた理念のある方のように思われます。
レスの言葉が雑に感じますが、参考になつ情報や知識を
根拠をもってレスして頂ければと思います。
科学的根拠がなかなか提示されず、疑心暗鬼になっているからこそ、
このような匿名掲示板でも、参考にしているのです。
煽りや荒らし行為は非常に残念です。
情報交換という趣旨のレスでなくてすみませんでした。
さきほどの書き込みに一部誤字がありました。
80さん、60khzであれば、電磁シールド対策部品は
20khzよりも、一般的には効果をより発揮します。
電気設計者がノイズ対策するうえでは、基本的考え方です。
よって、10khzから対応の製品であれば、
より効果的ということになります。
残念どころか、そのIHの人にはより好ましい結果になる可能性が
高いです。
まあ、エプロンの効果があって、同じ考え方が適用できればの話ですが。
85さんは、金に糸目をつけず性能のみを追求できる方なのでしょう。
車なんかも、3000cc以下は車じゃないとでも思っている方でしょう。
ここでは一般人の方が多いので、よく空気をよんで
それなりの言葉を使うことをオススメします。
ちなみに、エコキュートやIHを考えれば
設置費用の話はあなたに不利に働きます。
ガス推奨派として煽るなら、論理に矛盾・破綻がないよう
気をつけましょう。
快適性=ガス・電気併用
ランニングコスト=オール電化
初期コスト=ガス・電気併用
初期コストも払えない貧乏人は ガス・電気併用
初期コストは払えるけど光熱費はけちる人は オール電化
快適性のみを追求する人は ガス・電気併用
って、感じでしょう。
みなさんに電磁波についてお聞きします。
電磁波って何khzの周波数を一体どの位あびるとどうなるんですか??
携帯電話、テレビ、照明機器からも出ていると思います。それは安全なの??
77だけど 90へ
前のレス読め!電磁波による人体への影響は現時点ではよくわからないのが現実だ。
有害か無害かは国もメーカーもわからないんだよ、だからアンチ電化派はそこにつけこんで有害性を主張する、そしてそれを断固否定できないのも事実!
オール電化の人やIH使ってる人は安全と思いたいのはわかるが、防護エプロンの効果やIHクッキングヒータの弱点等書いた家庭の手帖を読んでほしいね。
結局ここに書き込んでる人は、電磁波は不安だがうちはエプロンしてるから大丈夫って思い込みたい人ばっかで本当に必要な情報少ないねえ。
家庭の手帖、図書館行けば過去のものもおいてるから!オール電化の人は特に読め。
ちなみにうちはオール電化だから。
家庭の手帖信者ですね(笑
それが、どの程度(度の周波数に対応しているかなど)の防護エプロンか
ソース出してにみれば?
前出の10khz対応のものなの?
それを提示できなければ意味のない、ただの煽りですね。
90だけど、電磁波による人体の影響で何があるかわからないのに、何khzだと安全範囲だとか言えるのだろうか・・・。
とても不思議。
体調が悪くて病院に行って、「あなたの体調が悪いのは、電磁波が原因ですよ」って言われた人いるの??
もし言われた人がいたら、電気も通ってない山奥や離島に行って暮らしたら健康になったの??
って言うより、暮らせるの??
電磁波だらけの世の中で電磁波を気にする人のことが分らない。
オール電化で電磁波を気にする人も分らない。
僕は現在30歳だけど、12歳から20歳まで実家のオール電化住宅ですごしてました。
20歳で就職の為家を出てそれからガスを使用。
まず、あまりのお湯(ケトルの)の沸く遅さにびっくり。
お風呂も水を溜めて沸かさないといけないし(温水器なら水を溜めなくてもお湯が出てくるし)。
ガスレンジの周りの汚れにもびっくり。
あとガス代の請求にも。
その時感じたメリットと言えば、停電の時だけ。
昨年、家を建てたんだけど迷わずオール電化住宅にしたよ。
今では9年くらい電化住宅を離れていてガスになれてたけど、オール電化で正解だと思ってる。
家はタバコを吸う人がいない為、家族が臭いには結構うるさい。
隣がガスなのでお風呂を沸かす時など音がうるさく(着火時の)匂いもガス臭くてたまらない。
本当に電化住宅は空気がクリーンだと思う。
これプラス光熱費が安くて何が悪いのだろう・・・。
何でオール電化住宅を建てる人、電化住宅に変える人が増えているのだろう・・・。
これは一電化住宅に住んでいる人の意見です。
軽く聞き流しといて下さい。
今時、臭いのする給湯器なんてないよ。
相当年代ものですね。IHが好きなのは分りますが、
浴室乾燥機や床暖房はガスのほうが良いんじゃないの?
あなたの言い分では、オール電化のメリットではなく
IHのメリットと安物給湯器が嫌いなだけでしょ?
で、光熱費安い以外のメリットってなんなんでしょう?
あるんでしょ?
まあ、一番いいのは、ガス+電気の併用。当然ですね。
つまり、快適性を追求したら「ガス+電気の併用」が一番いいってことでしょ?
多少のお金で快適性が上がるなら無理してオール電化にする意味ないじゃん。
違う?
快適性だけを求めたら、光熱費は返って上がるんじゃあ?
多少で済めばいいけど、月5000円以上違うとちょっと考えます。
実際、「ガス+電気の併用」ってガスだけとどのぐらい違うんですか?住んでる人教えて下さい。
月5000円くらいで家計が傾くんですか?
それくらいで、快適性が得られるなら安いものだという発想はないの?
結局、
光熱費>快適性
を選んだからオール電化にしたんだよね。
そうですね。私は月5000円アップは年60000円の増加ですから、やっぱりちょっと考えますね。
今100のような意見は聞きたいわけじゃないんです。
住んでる方の意見を聞いて、良い方を選びたいと思っているんです。
いけませんか?
まあ、年6万アップで10年で60万。
エコキュート買ったらコストだって大差ないよ。
むしろ、
ガス浴室乾燥機
ガス床暖房
コンロは好みで IH か ガラストップのガスコンロ
って選択が快適性で考えれば一番いいよ。
以前住んでいた賃貸で使ってたガスコンロ、夏場暑くて大変でしたが、1年前に家を建てたとき、やっぱりガスにしてしまいました。でも、内炎式のため?エアコンを新調したため?夏もコンロ周りは特に暑くなかったです。また、ガラストップはやはりきれいで、1年たってもピカピカです。(もちろん掃除は欠かしませんが)
IHとの味の差は、比べた経験がないので私にはよく分かりませんが、
↓(某設計事務所の日記)の2004-10-15の箇所には、かなりはっきりと書かれています。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~g-a/Nikki/Nikki200410.html
その結果、かなりオブラートに包んで?↓のように書かれていますね。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~g-a/zairyou/TukauZairyo/honki24-128Ih.html
> 暮らしの手帖(2003年2月号)IHヒーター特集では
> この商品は調理器とは呼べない・・・とまで酷評された。
> グルメ志向の人なら、IHは考え直した方がいい。
そんなにひどいのか?IHは。
導入した人で「失敗した!う=むこれは・・・」と言う人がいない。
皆、これはいい!使いやすいと言う。
上のリンクの始まりは、こう書いてあるから一般の人にはウケがいいんじゃない?
>96 ガス給湯器って臭いしないの??
隣のは、給湯器を着けた時、「ボッ!ボボボ・ゴー」っていいながら炊き始め、臭いを出してるよ。
家の前のもそうだったから同じかと思った。
隣も去年建てたばっかりなのに、安物を使ってるんだ。
でも、音声とか出てて(炊き終えましたとか)いい物に見えるんだけど・・・。
まぁそんなことはどうでもいいわ。実際、異音だして臭ってるんだから。
ガスと電気の併用って書いてあるけど、年がら年中、ガス浴室乾燥機・ガス床暖房を使用してる人なら
ガス併用がいいかもしれないね。
こっち(中国地方西部)のように、雨が少なく、冬あまり寒くならない所なら、雨の日使用する電気式浴室乾燥機と
ホットカーペットだけで充分です。
そう考えると住む地方、地域でどちらにするか考えるのも一つの手かもしれないですね。
IHで料理したのと、ガスで料理したのと、見分けつきます?
近所のIH料理の達人には私は負けます。ちなみに、私、本職の料理人ですが
ガスしか使った事がありません。料理は腕ですよ!器具、素材を活かして
いかに美味しく出来るかが問題です。対決する事態対等ではありませんでしたが
IHもバカにはできません、侮れません。しかし、ガスに出来ても、IHには
出来ない事もあるみたいです。結局、どちらがいいのか、わかりませんが、
その人の、ライフスタイルに合わせるのが、いちばんなように思います。
家庭で使うなら、IHは便利で安全だと思います。
私も、IHクッキング勉強します。近所のIH達人は、電子レンジとの兼用で
料理してました。とても調理が早く、味もなかなかです。
IH=料理がマズイって完全になっているようなんで、コメントさせて頂きますね。
IHで作った料理が、マズイって事は無いですよ。109さんのいうように、私も料理は腕だと思います!
子供に美味しくないから揚げを食べさせるのは、可哀想?
ガスで180度で揚げたから揚げとIHの180度で揚げたから揚げ、味変わらないです。
同じ180度のお油で揚げるって条件は一緒なんです。
IHは「味が落ちる」っていう所だけを読んで、=マズイと即決め付けるのはよくないです。
これでも、IHはマズイ料理しか作れないというんでしたら、一度IHで作られた料理を食べてみたらいいかがかと思います。
ガスで作った物した食べた事ないのに、批判ばかりするのはおかしいです。
ちなみに、IHは2003年制・ナショナル製品利用しています。
>>109
使い比べた結果がこれなんですが。。。
本当に料理人なら、止めた方がいいと思いますね。
○ IHヒーターの広告では「ガスに負けないハイパワー」として、強火の調理に力を発揮するといっている。
そこで、まず、推奨フライパンで野菜炒めやステーキをつくって、ガスコンロとできばえをくらべてみた。
しかし、結果から言うと、IHヒーターでは、野菜炒めもステーキもガスよりおいしくできない。
野菜炒めは、野菜、油、調味料の味がバラバラでまとまりがなく水っぽい。
ステーキは、ガスと同じくらいの焼き目をつけると、肉に火が入り過ぎてパサついてしまう。
火力を変えたり、調理時間や余熱時間を変えたり、ちがうフライパンを使ったりしたが、うまくできなかった。
(「暮しの手帖」より抜粋)
暮しの手帖/2003年 2月号
http://www.kaneko-shoukai.co.jp/kt-hyoushi.htm
たしかに、まずいらしい。
ちなみに、防護エプロンについては書いてないようですが。。。
IHは料理が下手な主婦が自分の料理がまずいと言われたときの言い訳に使えますね。
おいしかったら・・・・私の腕がいい
まずかったら・・・・・・IHだから仕方がない
と言えば許させるかも。これは、IHの大きなメリットですね。
http://usepocket.com/old/diary/0405/log/0405log138.html
2004年05月12日 こういう日記の意見もあった。
暮らしの手帖は、事実ばなりではないじゃん。
バカ共の為に俺がまとめた、IHの○と×
○なところ
1、キッチンが汚れにくい
1、夏でも暑くない(ガスと比べれば)
1、温度調整が楽
×なところ
1、使える鍋が限定される
1、電磁波問題(有害か無害かは不明)
1、慣れるまで調理しにくい
でも、114って、IHをいつも使ってる人が料理したのかな?
IHってある程度使って慣れてないと、焦げたりしてうまく扱えないんだよね。
暮しの手帖の実験って、何回ぐらいIHを使った人が料理したの?
ちなみに、前はガスを利用していたけど、IHにしてとってもいい!!
料理もマズイって思ったこともないし、ガスと変わらず美味しくできますよ!
使ってないスペースは、お皿も置けるんで便利だし、チャイルドロックも付いてる。
我が家のは手が届かない人の為に、換気扇のリモコンも付いてる。(これは、メーカーによるのかな?)
時間を設定して、電源を切ることも出来る。
ふきこぼれたら、自動で切れる。
主婦の私から見て本当にいいから、迷ってるひとはIHにした方がいいです。
>チャイルドロック
>時間を設定して、電源を切ることも出来る。
>ふきこぼれたら、自動で切れる。
今時の、ガスコンロはついていますよ。
よく、ガスコンロと比較している人が居ますが、旧式のガスコンロと
最新のIHで比較しても意味ないですよ。
>料理もマズイって思ったこともないし、ガスと変わらず美味しくできますよ!
おいしい料理を知らないから、そんなことが言えるのさ。おいしい料理を作れて、
味がわかる人なら断然ガスだし、わずかな電気代のためにIHを使う人はいないしよ。
使ってみてから言ったらどうでしょうか?
はっきり言って使った事ないんでしょ?
便利性まで考えて総合的にガスの方が絶対いいって言い切った人、IH使ってる主婦で(4人いますが)私の周りにはいませんよ。
迷っている人の参考にと思って、便利でとても良いからここに書き込みしたんですが、ガス信仰派の人は頑固で使ってる人の意見は全然聞く耳持たずなんですね。
新築にするにあたって、オール電化か、ガス兼用か、悩みましたが、
光熱費との問題で、結局オール電化に決めました。
確かに私は料理人ですが、家庭で使うにはIHでも十分だと思いました。
近所のIHクッキングの達人{奥様}のつくる料理もプロ顔負けです。
料理の腕もあると思いますが、手際がいいのも確かです。
電子レンジとか使って、調理するのが神業です。私の知らないIHの世界を
見た感じです。業務でつくる、となると、さすがにガスには太刀打ちできません
比べる事態問題外ですが、まず、電気だと安全ですし、汚れが少ない
光熱費が安い?慣れれば多分便利かな?ッて思います。
火を使わない生活ですので小さな子供さんがいるところ、お年より、
に安全ですね〜。電気の契約ですが、電化でナイトに決めました。
でも、日中の電気が高いんですよね!極力22時以降に使うように
したいと思います。自分のライフスタイルにはベストの電気契約です。
わたしも126さんのように迷っている人の役に立てばと
どのように考えてIHではなくてガスコンロにしたかを
書きましたが、この掲示板はそういう主旨のものでは
なかったようです。極論が多すぎますし、人を自分の
価値観でグループ分けするような意見も多くて、
真っ当な意見がかすんでしまっています。
電気はクリーンでいいしIHにしようかとも考えましたが
クリーンなのは自分の周りだけで、電気をつくっている
現場では、石油を燃やしたり、核分裂させたりと
クリーンとは思えないことがなされています。
そういった理由から、わたしのところでは
クリーンであることは考慮しませんでした。
129さんへ、ガスは上昇気流が強いから油の飛散が多いんだよ
それと、ガスは熱の50%は空気中に逃げる、だから冷房代が高くなるという面もあります。
ちなみにIHの熱効率は90%だよ!
○も×も客観的とは思えません。
「自分はこう思う」だけで、充分なのに、人をバカ扱いするのは不愉快です。
ガスだって、いいところがあるから使い続ける人がいるのでしょう。
IHだっていいところがあるから使う人がいるのでしょう。
どちらかでなければならないなんて・・・。
ガラストップって、さっと平面をふけるんですか?
手にあたるものはないんですか?
消してすぐそんなことして、火傷しませんか?
だからガスは×、なんて言う気はさらさらありませんが、表面が凹凸ゼロのガスなんて存在するの?
IHは両派の言い分が拮抗。これは好き好きなんでしょうかね。
ところで、床暖房っていかがですか?
IHはなんとなく良さそうな気がするんですが、我が家は床暖房で
ひかかっています。
132と134←ぜったいでてくるよね!こういう良い子ぶって勘違いしちゃってるやつ。
このスレッドは {オール電化って実際のとこどうでしょう?} だぞ。ふつう○のとこも×のとこも書くでしょ。
「俺はガスの○○が気に入らないからIHにした」とか、それに対して「俺はガスにしたけど、そんな事無い」とかな!
良い事だけを知りたいなら、IHなら電力会社のHP、ガスならガス会社のHPに行けよ、メリットばっかり載ってるから。
私も信仰は自由だと思います。
参考にと実際に使われた人が書かれているのに、わざわざそれをネットから不確かな内容ばかり集めて非難する必要もないでしょう。
参考になる意見は、参考として、そのまま受け止めてあげたらいかがですか?
ガスもIHもここが利点。これが欠点。ただそれだけの意見の出し合いでいいと思います。
私も読んでて不愉快に感じました。
だからといってネットで調べてうのみにした、完全な確証がない批判や、責める書き込みははよくないと思いますよ。
実際、IHで作る料理は普通に美味しいですから。
暮しの手帖/2003年 2月号
http://www.kaneko-shoukai.co.jp/kt-hyoushi.htm
まあ、何を言っても公平な立場の実験にはかなわないでしょう。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200406/2004061300101.htm#0177
ここの掲示板も荒れていました^^;
IHとガス、両方を利点を兼ね備えた製品が出たらいいですね。
IHは、強い「火」を要求する中華が苦手で、海苔をあぶることはできない、という
ことでよろしいでしょうか。
逆に、IHの方が得意なジャンルの料理ってあるのでしょうか?
それが無いなら、IHは料理に制限が出る分、不利だと思うのですが・・・
103です。
私がリンク先を御紹介したのは、これから家を建てる方がガスとIHのどちらを選択するか検討する上で(あるいは、他の違うアイテムでも)、きっと有用であろうと思ったからです。
リンク先の記事によれば、「海老とチンゲン菜の炒め物」「大根のフロフキ?煮」「ステーキ」「餃子」・・・どれも相当の味の違いがあったようです。ただし、東京ガス主催のイベントなので、IHとの差異が出やすいような料理メニューの選択になったであろうことは想像に難くありません。
ただ、さすがに器具に細工などはしていないでしょうから、どなたかがおっしゃったように東京電力が同様の実験でもして反証しない限り、やはり、「普通の人」が「普通の方法」で調理した結果は、上記のとおりだと受け止めるしかないでしょう。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~g-a/Nikki/Nikki200410.html
の「2004-10-15味くらべ」の項参照
なお、同じページの
http://www2u.biglobe.ne.jp/~g-a/zairyou/TukauZairyo/honki24-128Ih.html
では、IHのよい点、いまひとつな点が要領よく列記されており、参考になると思います。
リンク先の建築家さんが「同時に両方を食べるとすぐ美味しさの違いは分かる。」と述べているように、裏を返せば「食感」、「好み」「味覚の記憶」などというものは、案外いい加減なものなので、IHに代えてもすぐ舌が慣れてしまうのではないでしょうか。大勢の方がIHに満足されていること(実に結構なことです!)は、そのことを証明しているようにも感じます。
以上、不快に感じた方(多そうだなァ・・)には、すいませんです。。あ、それと人を侮辱する一言レスが趣味のお子様は2ちゃんへ逝ってよし!(初めて使った 笑)
電磁波のことが心配で、我が家はガスにしました
ちょうどお腹の辺りに電磁波を受けるから、妊娠中だったりした場合
影響があるのでは?と心配だったのです
IHは確かにきれいで便利だけど、電磁波の影響が絶対ないとは言い切れないし
結果が自分たちの体で試されるのでは気分がよくありませんものね
>>148
利点だと思えないもの
・ 天ぷら油一定温度・・・IH・ガスとも同機能あり
・ 自動炊飯器機能・・・・・ 同上
・ 自動湯沸し機能・・・・・ 同上
・ 環境負荷が少ない・・・製造エネルギーを含めるとそうは言えない
・ 天ぷら火災・・・・・・・・・IH・ガスとも油の発火点は370度で発火
・ 同上防止機能・・・・・・・IH・ガスとも同機能あり
・ タイマー機能・・・・・・・・ 同上
・ ガラストップTYPE・・・・ 同上
・ 熱効率・・・・・・・・・・・・ガスコンロには改良ガスバーナーが発売された
このあたりは、IH信者が勘違いしている点ですね。
これだけ機能も充実していて、尚且つ料理もおいしくできるなら最新式の
ガスコンロのほうがいいと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200406/2004061300101.htm
IHを使ってみて、とてもいいという方も多いのが事実。
私もIHにしましたが、もう手放せません(^^)
ガスに戻りたいとも思いません。
電磁波は携帯でも、テレビでもドライヤーでも、電化製品全てに出てます。
一日何時間IHの前にいるつもりですか?今更電磁波の事気にしても・・と思って私はやっぱりIHです。
IHの良くない点を出されてますが、ガスの良い点って何ですか?
最近、高効率のガスバーナーが出たよ、それでも60%にも満たないけどね!
これはどういう事かというと、消費したエネルギーの40%以上は捨てているという事、結局空気を暖めてるんだね!
寒い地方ならよいが、私の住んでる大阪では夏場料理がおっくうになるし、冷房代もバカになりません。
オール電化にしましたので、勿論IHです、初めての電磁調理器ですので
扱いは難しそうです。一応、家ができた後操作説明があるみたいですが
慣れるまで、時間かかりそうです。今までの、鍋とか、フライパン等、
ガスで使っていたものはどうしましょう!使えないんですよね?
私は電磁波が怖いのでガスにしました。
電子レンジのように箱のなかで電磁波調理してくれればいいんですけどね…。
これから妊娠する可能性もあるし、幼い娘の将来のことを考えると
おなかに電磁波が直接あたるのは怖いと思いました。
娘が将来不妊症になって、原因はIHだ、なんて言われたくないので…。
電力会社の人に、妊娠中にIHは普通に使えますかと聞いたら
離れて使えば大丈夫なんじゃないかなぁ?と言ってました。
結局電力会社も大丈夫と断言できないんですよね。
そんな不確かな商品は私は使えません。
妊娠中、電磁波カットのエプロンをしてパソコンをしていたので
そのエプロンをつければいいんでしょうけど…。
ちなみに電磁波って本当に怖いんですよ。
姉は携帯を使っていると頭痛がして長話ができないそうです。
最初は馬鹿にしていましたが、本当に具合が悪くなるのです。
いろいろ調べてみたら、携帯使用中の頭痛は増えてきているそうです。
まだみなさんのまわりでは電磁波に悩まされている人は少ないかもしれませんが
きっと、これからたくさん出てくると思いますよ…。
私も最初は絶対IH派だったのですが、姉の電磁波障害を見てやめました。
もし何10年くらいかたって、
今使用している人たちに何の問題もないと立証されたら
つかってもいいかなと思っています。
他の先進国じゃもう規制が始まっているみたいですけどね。
床暖房はガスにしました。イニシャルコストだけ考えると電気式ですが
東電さんに電気代高いからやめた方がいいですよって言われました。
最近エコキュート式の床暖房も出てますが、東電さんがあんまりおすすめじゃないって…。
なんでなんでしょうか?本当は灯油がいいんでしょうけど寒い時期に給油するのが嫌なので。
オール電化ですが、私は電気が安くなる時間まで電気を使うのを控えなきゃならないというのが
好きじゃありません。結局電気使いたい時間って電気代高い時間帯なんですよね。
床暖房の件、真逆ですよ。
イニシャルならガス式、ランコスなら電気式にメリットがあります。
オール電化の件、一般家庭なら、電気代が安くなる時間帯まで電気利用を控えなくても
充分メリットが出ます。ただし、昼夜逆の生活の方もいますからこの件はライフスタイル次第ですね。
電磁波について、必要以上に神経質になっておられる人が多いけれ
ど...
案外心配ないのではと考える者の一人です。
根拠は、実は私の伯父は鉄道マンで貨物列車の運転畑一筋の人
で、7年前に定年を迎え現在は悠々自適の生活を送っておりますが、
在職中から、現在まで病気らしい病気もなく元気で毎日過ごしてい
ます。
なんでも、電車というのは電気モータから出る電磁波がとても強力
で、電子レンジや携帯電話など、家庭用品の比ではないレベルだ
そうです。特に貨物列車の電気機動車などは、巨大モータの上で
仕事をしているようなもので、その強大な電磁波の影響は測り知れ
ないレベルだと素人なりに思いますが、そんな心配をよそに、3人
の子も立派に成人し、元気に日々を送っております。
そんなわけで、現在のところ電磁波を人様より多く浴びた人間が
他の家庭と比較してどうだということもないのを見ている以上、
家電製品に過度の心配はいらなのではないかと思うのですが、
いかがでしょうか?
世の中で危険だけど便利なものの第一は自動車でしょうね。安全を考えれば電車で移動したほうが絶対車よりは安全なのはわかってるが、車のほうが便利なのでみんなリスクを承知で使ってるわけだ。それくらいの価値はあると納得してるわけですね。
じゃあIHはどうか。妻がIHに興味を持つ理由は便利で楽できそうだ、ということのようだが、それを使うリスクがどの程度なのかわからない。正直、週末くらいしか調理具を使わない夫の立場で言えば、「妻よそんなに楽がしたいか?」と言いたくなる。命が縮まるかもしれないリスクを犯してまでコンロの掃除がしたくないのか・・
皆さんの書き込み見てて、腹を抱えながら笑わせて頂きました。
IHクッキングヒーターから出る電磁波の量や周波数は、現在のところ下記のようになっています。
「三菱IH」の場合、
量は:10mmガウス もしくは 1マイクロテスラー 共に以下です。
周波数は:21kh〜kh以下です。
ガスコンロが着火に生じる(あの青いパチパチ)電磁波の1/1000しかIHは出てません。
電子レンジの1/100
携帯電話の1/1000で安全性は、比類しません。
それと、電気の使用量と白血病や小児ガン発生に付いても、全くと言っていい程無関係です。
電力会社関係者はいろんな数字を出して消費者を納得させようとしています。
なのになぜ「絶対大丈夫です」と断言できないのでしょうか?
それは絶対大丈夫じゃないからです。
絶対大丈夫なら、だれかが絶対大丈夫と断言してもいいはずですね。
163さんのように素直に納得してくれる方ばかりならいいですが
多くの人は納得していません。
これだけ問題になっていると言うことは何もないということはありませんよ。
ちなみに
>電気の使用量と白血病や小児ガン発生に付いても、全くと言っていい程無関係です
とおっしゃっていますが、先日、小児がん発生についての関連性が発表されていましたよ。
腹を抱えながら笑っていてもいいですけど、
私は少なくとも自分の妻や娘のお腹にIHの電磁波をあびさせる勇気はありません。
必ずしも
ヘビースモーカー=肺がん でもないし
大酒飲み=肝臓がん でもないわけですよ。
要はその人の体質が大きいですよね。
一生電磁波を大量にあびても何も起こらない人は起こらない。
少しの電磁波をあびただけでも障害が出る人はでる。
実は私も、携帯で頭痛がしてしまう、いわゆる電磁波障害者です。
私みたいな人は神経質にならざるを得ませんね。
IHはおなかに直撃だからなぁ…。ちょっと怖い。
主人の母は、オール電化に住んで約20年になります。
料理好きなので、よく料理も作ります。
ここの掲示板で電磁波についてのコメントを読みましたが、義母は大きな病気もした事がなく元気に生活している所を見ると、私もIHについての電磁波はそんなに気にするほどでもない様な気がします。
電磁波って、今こうやってパソコンの前に座ってる状態の時にも出てるわけですし、現在ほとんどのみなさんが持っている携帯も結構出てるようですね。
ちなみに料理をする時間って、一日平均多くても大体2・3時間ぐらい。
それも、ずっとIHのそばにいて料理しているわけではないですよね。
電磁波を気にするより、今こうやってずっとパソコンの前にいる方がIHの以前に、よっぽど危険なような気がするんですが^^;
今は、静電気の方が怖いです。ドアノブが怖いです{パチパチ}!!!
電磁波は鉄塔の真下の住人が危ないです。癌の発生率がもの凄く高いのは
なぜ!!!これも科学的に証明つかない、ましてや、IH調理器とか
病気になる人もならない人もいるみたいですね、気になる人は
IHは、やめればいいだけであって、どっちがいいとかの問題ではないような気がします
政府は信じません、だって、どう保証がありますか?原発の近くの住人さんたち、
安全より、あきらめの方が多いのでは・・・繰り返される事故のごとくです
それ自体安全とはいえません。国会議員で原発の近くに住んでいる方
いますか?でわかると思います。
原発の危険性とIHは関連性がありません
鉄塔直下の地上における電磁波は、どの程度でしょうか?
特高線の設定高度は概ね15m程度ですからそれを考慮しないといけません
対して、街中に張り巡らされている電線直下の地上における電磁波は?
ドライヤーの電磁波は強力ですが、ドライヤーによる癌の発生率はどうでしょう
そのようです、今は正直者は馬鹿をみる時代です
オール電化は確かに便利、使ってる方に聞いても悪い話は聞きません
特にいいって話も聞きません、その人のライフスタイルで決めればいいことのようです
私も使った後レポートします。
170さんはおつむ弱いね。
原発もIHももうかるところは一緒でしょ。
電力会社が利益のために、
消費者とその将来の子孫に悪いことを隠している。
電力会社は政治家に多額の献金をするでしょ、天下り先でもあるしさ。
だから、国は規制できないんだよ。
結局は、自分と家族の安全は自分たちで守らないとね。
正直者がバカを見るんじゃなくて、
悲観的にしか捕らえられない人がバカを見るんです!
いつも悲観的で、悪い事しか考えないから、そのように自分を創造して行くんだね。
何でも、前向きに考えようや!
でも、ガス:電気の討論は、漫才より面白いわ〜
本音でジャンジャンやってよ!
これからは、太陽光発電と間違い無く燃料電池が主エネルギーになりますよ。
それも、車のエンジンを数件単位で接続して互助して、、
儲けだけのために、電力会社が原発を作ってるってのは間違ってますよ。
私も原発は好きではないけど、173の発言は良くないよ。
人のことおつむ弱いなんて言うまえに、もっと勉強した方がいいよ。
僕は、とある電力会社に勤務してる者ですが、
確かに、汚い部分が最近出過ぎてるな〜
例えば、温水器とかIHとか採算度外視で世の中の価格破壊をしてるのが現実!
ほぼ、仕入れ値で売るんだから、街の電気屋さんとか村の電気屋さんはたまらないよね〜
肩を並べたら、儲けが出せないんだから、、、
経済同友会の会長とか要所要所で電力会社の社長やってるけど、
自分さえ良ければ、、、他と同調して生きようとは完全にしてない!
これって、公共性と独占性を兼ね備えた、巨人のする事じゃないな〜
しかも、平気で騙され茶駄目でーす。
内が一番安い!って巨人が生まれたての赤ちゃん競争相手にしてやってるんだから、、
確かに、電力会社は商品で利益出さなくても、電化になれば電気で利益確保できるから良いけど、
自分だけが世の中形成してるんじゃないんだから、、、、
あそこまで行くと、能無しって事証明してるようなものや!
実際、恥ずかしいです。
規制緩和と自由化が招いた弊害かも、、、
アメリカのポチじゃ日本は可笑しくなるよ。ガスと上手くやらなきゃ!
173は妄想癖?いるんですよこういう人。
だからなんだってんですか?
私から言わせると現実を知らなさ過ぎます。
ま、いいですけど。
174さんの意見に賛成です。これからは太陽光と燃料電池でしょう。
ゆくゆくは燃料電池が主流になると思うけれど、コスト面から考えて少し(かなり?)
時間がかかると私は見ています。それまではやっぱり電化かなー。
178さん、あなたは本当に電力会社勤務してる方?
書き込みを拝見して感じたのですが、本当の電力会社の人間はもっと頭いいです。
もしかしてガス屋さん?
安全性と利便性・価格はトレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず)になることがしばしばあり(例えば食品の安全性とか:無農薬野菜は安全が保証されているが高い)これをどう考えるかは無論個々人の判断であり、他人がとやかく言うものではないでしょう。
ただ、ことIHに関しては掃除が簡単、光熱費が多少安くなる(?)ということ以外さしたるメリットが見当たらないのにどうして健康を賭け物にしなきゃいかんのかなーと思うわけです。
そうですねー
本音を言えば、実際、IH使用者は、掃除と光熱費を主原因として選び、
安全なのかを知りたい(信じたい)んだと思います。
私はそうです。実際、プロパンと比較すると相当違いますし。
ただ、ガス信仰派の人は安全性で煽りたいんでしょうが・・・
皆さん、どちらかをいいと思うからにはそれなりの考えあっての事だと思います。
その考えを匿名掲示板とはいえ、良識ある大人として、レスして欲しいですね。
両方を使った方の意見なんかは非常に参考になります。
液化天然ガスの輸入元の上位3カ国は
インドネシア 33.5%
マレーシア 20.2%
オーストラリア 13.2%
であり、石油と違って中東依存性は低い。
資源エネルギー庁も
http://www.enecho.meti.go.jp/energy/lng/lng02.htm
>天然ガスは、中東への一極集中でなくセキュリティー上望ましいこと、
>他の化石燃料に比べ地球環境間題への対応上望ましいこと、
>GTL、DME等新たな利用形態の可能性があること等、重要性が高い。
と国策として推進の意向である。それに
そもそも火力発電の燃料の73%はガスであり、東京電力自身
http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/ency/fir01_04-j.html
>東京電力ではLNG(液化天然ガス)などの環境に優しい燃料の使用
と、液化天然ガスが環境にやさしいことを認めている。
だったら消費者自身がガスを選択した方がもっと環境にやさしいのは明白。
だいいち、ガスのエネルギー効率は71%, 電気のエネルギー効率は37%
http://home.tokyo-gas.co.jp/pefc/fc03.html
これは大差でしょう。
ガスと電気なら、ガスの方が体に良いよ!
何故なら、空気中の水分やガス中の水分が炎として燃える事によりプラズマ化して
大量のマイナスイオンを発生させるからです。
女性が長生きするのも、1日3回以上の煮炊き物をする際、大量のマイナスイオンを
取り込んでるからなのです。
病気の元である、活性酸素と結び付いて水に換えるマイナスイオン製造機が一番身近に在る
ガスの炎なのです。
しかも、台所の火の周りは400万ものマイナスイオンが飛び出しているのです。
10万20万の比ではないです。
この事は、ガス会社のコマ-シャルで良いキャッコピー考えてるから流せば、
電化の家も、直ぐにガス化します。
人類の歴史を観ても、言葉・火・直立歩行と言う具合に
火は無視できません。
水を燃やせる唯一な物は、「火」なのです。火でバプテスマを行なう時期が来たのです。
なんのこっちゃ^^。
でも、実はそれ以上にIHクッキングヒータからもマイナスイオンが出ています。
>この事は、ガス会社のコマ-シャルで良いキャッコピー考えてるから流せば、
電化の家も、直ぐにガス化します。
188さん、うちは去年ガスからIHにしましたが、熱効率が良く掃除も楽で今更ガスを使いたいとは全く思いません。
戻りたいとも思いません。
オール電化にして電気代も7000円も削減。
電化の家がすぐガス化しますって書いてますが、IHを使われた方は、ほとんどと言っていいほど、まずないでしょう。
うちは、IHとガス床暖房・ガス給湯でした。
でも、IHは料理(特に炒め物)がうまくできず、卵料理の時も
フライパンを傾けただけで、電気が切れてしまうなど不便で
とってもいやでした。だから、昨年、ガラストップのガスコンロに
入れ替え。掃除もIHの時並みに楽で、しかも、料理の味も
上がり、主人も大満足。
ほんと、節約優先でオール電化にしなくて良かったと思ってます。
オール電化にしたら光熱費は半分位に抑える事出来ます。
但し、節電意識を高揚し工夫すればですが、、
家に居る1/3が台所と言う奥さんには、IHはとても利便だと思います。
ガラストップコンロは、やはり染みが出たり、掃除しやすいようでし難いのが現実です。
綺麗好きが絶対条件であればIHです。
電磁波で一番危険なのは、携帯電話でありIHは一番安全です。
よくもまあ、あんな無茶苦茶な数値をあげて危険極まりないような事言うものだと
笑えてきます。
まあ、ガスに比べて、IHや給湯器も本体価格が高すぎです。
1日も早く、燃料電池が光を浴びて出てきて欲しい物です。
実家の母が火の消し忘れをするようになってしまったのでガスからIHに変えました。
先日、IHに変えてみて使い勝手はどう?って聞いたら、
う〜ん…、そうだなぁ…、と黙り込んでしまいました。
聞いてみると、掃除が楽と言うこと以外、メリットがないとのこと。
最近のガスコンロはIHのように火の消し忘れ装置がついているので
(これは買ってから知ったそうです)
別にIHにしなくてもよかったなぁといっていました。
不満な点は、もちが焼けない、のりがあぶれない、という点だそうです。
もちはコンロで焼けばいいと思うのですが、実際焼いてみると
魚のにおいがもちについてしまって食べられたものではないそうです。
実際つかってみないと不便さに気づきませんね。
http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/kusanen/images/ih04.jpg
IHで焼いたホットケーキってまずそうなんですが。。。
IHで焼いたホットケーキ、ホットプレートで焼くのとそんなに変わらないですよ(^^)
194の画像は、焼き始めの1枚目か(初めに焼いたのはムラが出ます)、IHに慣れてない方が作られたのではないでしょうか?
あと、この前我が家のより10万ぐらい休いIHに変えた友達のお宅でお茶を沸かしたのですが、お湯が沸くのが遅かったです。
IHを考えてる方は、多少値段が高くてもいいのを付けられた方がいいと思います。
5年以上前のや、安価なものになると、機能的に差が出るような気がします。
http://www.kaneko-shoukai.co.jp/ih.htm
IHとガスは熱の伝わり方が違うんだから、仕方がありません。
ちなみに、ホットプレートとは仕組みも熱の発生の仕方もまったく違います。
それに、IHに慣れた方はどうやってホットケーキを焼くんですか?
具体的に教えてください。
ガス派の人の主張って、電気を否定するだけのネガティブな側面しかないような
気がするのは私だけ?
うちのIHはホットケーキ、普通に焼けますが。。
どうやってもなにも、普通に焼くだけですが。。
195さんと198さんの意見が対立しているようですがいかがですか?
機種によってむらがあるのですか?
加熱の仕組みから考えれば、むらができて当然だと思います。
198さんは、むらができない特殊なIHを使っているのか?
それとも、むらが気にならないだけなのか?
ちなみに、ガスはむらはありません。
>ガス派の人の主張って、電気を否定するだけのネガティブな側面しかないような
>気がするのは私だけ?
それは、ガスが普通の調理器具であるのに対して
IHが普通より劣っているからですよ。
ガスはあくまで普通ですから。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE