注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ホームインスペクターってどうなんでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ホームインスペクターってどうなんでしょう?
  • 掲示板
新築検討中さん [更新日時] 2023-07-28 09:44:42

新規に土地を購入して、そこに建てる家を大手HMか工務店でただいま比較検討中の者です。

市村博さんの「絶対に後悔しない家づくり~ハウスメーカー33社本音評価」を読んで、ホームインスペクターという存在を知りました。たしかに工程のすべてを素人が検査をするのは無理だし、そういうことを専門家にしていただければたいへん安心だと思います。

調べてみると、見積書や設計図のチェックから竣工引渡しまで見ていただくと50万から70万はかかるようです。これから長く住む家のことと考えれば妥当な金額かもしれませんが、予算を考えると何かを削ってでもやる必要があるものか悩むところです。

どなたか実際に依頼された方がいらっしゃいましたら、良かったこと悪かったことなど、また、できる範囲でかまいませんので、どこの会社でいくらぐらいでやられたかを教えてください。

[住宅コラム]ホームインスペクションの実体験に基づく「ハウスメーカー評価」
https://www.kodate-ru.com/column5_top/

[スレ作成日時]2009-03-06 12:34:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホームインスペクターってどうなんでしょう?

  1. 81 匿名さん 2016/11/19 22:19:26

    >>80 名無しさん
    そりゃあ赤の他人より、どんな人間か評判のわかってる知り合いの方がいいに決まってる。
    そんなところで不安を煽ろうとするあんた、もしかして……

  2. 82 匿名さん 2016/11/20 02:39:09

    医者は信頼するな
    建築士は信頼するな
    国家資格は信頼するな
    役所も友人も信頼するな
    こんなアホの言うことは信頼するな
    読んでる人はNo.78の書いたことを信頼するな

    「役所の言うことは当てにならない」と言っている工務店や大手の意見を信頼しろ
    あと、インスペクターは信頼しろ

  3. 83 匿名さん 2016/11/20 04:29:03

    ●住宅診断業界の問題点
    http://news.livedoor.com/article/detail/11943033/

    そもそも、目視や触診と一部の床や柱を計測するだけの簡易な住宅診断が、5万円以上もするという相場からして高すぎます。100平方メートル程度の住宅で2時間程度。国土交通省は、住宅診断の普及で著しく低い日本の中古住宅流通市場が拡大するとしていますが、住宅診断の質の担保もないままに相変わらずの野放しです。

  4. 84 名無しさん 2016/11/20 06:37:37

    >>81
    まともに建築のことを勉強してれば建築士だから友人だからで信用できかねるのはわかるんですがね。よほどインスペクションが嫌いな業者の人ですか?
    >>8
    信用できない大手や工務店ですら信用していない役所をどう信用しろという話です。大手も工務店も信用できませんよ。インスペクーですらごく一部しか信用しません。

  5. 85 匿名さん 2016/11/20 08:06:29

    >>84 名無し様
    インスペクションに詳しい方のようですのでお伺いしたいのですが、信用できるインスペクターの方をご存じでしたら、もしよろしければ教えて頂けませんか?

  6. 86 匿名さん 2016/11/21 08:46:34

    >85
    このスレでですか???

  7. 87 匿名さん 2016/11/21 09:10:20

    >>78私もホームインスペクターの参考書と問題集を買いました。自分のことは自分でもと思って。
    正直、ちょっとバカにしていたのですが、先入観なく読んで、やはりかなり専門的というか実践的だったし、測定基準や機械を使う意味など参考になりました。ちゃんとした建築の経験や知識の下地がないと資格は取れないなってのが正直な感想。なにより施工業者や不動産業者との関係での倫理規定は、ここで言われているような不誠実と思われる状態とまったく逆でしたね。
    ちゃんと行われれば、建物の売買がかなり誠実なものになると思いますよ。いい加減な業者は淘汰されるんじゃないですか?

    それからインスペクションが宅建業法に組み込まれた理由を調べたんですが、もともと住宅が売り手業者の一方的な情報でしか売買されない状態を改善するように国交省がインスペクションを組み入れるように奨励していたのに、業界が一向に実行しないのでとうとう制度に組み入れたってことでした。役所の窓口さんの個人的な見解も参考になりますが、これ自体は、中古住宅の売買が消費者に有利に働く仕組みですね。
    79さんが的を射ていると思いますよ。

  8. 88 名無しさん 2016/11/21 12:39:44

    >>85
    >>24が参考になる。そもそもが日本の建築士の9割がまともに気密と断熱を理解してないのに国家資格だからと信用する>>78>>82がアホすぎる。
    もしくは手を抜いて調べたか。

  9. 89 名無しさん 2016/11/21 12:47:21

    >>85に追加で
    ・現場監督の経験がある
    ・年数百件以上検査し、裁判経験も豊富
    こうなってくると本当にまともなインスペクターは全国で片手で数えられる
    探すのは大変だがこのレベルなら信用できるかと

  10. 90 匿名さん 2016/11/21 14:12:41

    自分も問題集買いました。
    誰でも買えるから通販すれば良いじゃん。

    たいした試験じゃないのは一目瞭然

    ちなみに今年の試験、募集の期日を延長してたね。
    「募集期限を延長しました!」

    びっくりマークってなんやねん。ブログか。

    延長の理由はなんでかわからないけど、、やはり他のまともな資格試験ではあり得ない事柄。


    こう書くと、どこかの誰かからお金貰ってる人が「それはこうこうこういう理由で… だからインスペクターは信用できる」
    って論法を持ち出すはず…

    みんなよく見ててね。

  11. 91 匿名さん 2016/11/21 15:06:46

    信用できない売主と信用できない仲介業者
    そこに颯爽と現れるインスペクター!

    それはこういう図式だ。

    売主と仲介業者が信用ならないものだと、買い手は潜在的に思っている。大きな買い物の前に慎重になるのは当たり前だから、必然そういう考えになる。

    仲介業者はそのことを百も承知で、客の不安を取り除き、自分のことをうまーく信じ込ませる技術を磨いている。

    しかしそんな不動産屋の思惑は、買い手としては想像の範疇。相手は百戦錬磨の不動産屋なのだ。買い手は決して騙されまいと身構える。


    そんな買い手が欲するものは何か。
    第三者によるチェックと後押しだ。

    ということは、買い手が最もつけ込まれやすい相手は誰か。
    中立な第三者を標榜する詐欺師だ。

    「これはダメだ」「精密検査が必要かも…」「そのサービス、○○万円で請け負ってます(^^)」「買わなくて正解でしたよ!次に気になる家を見つけたら契約する前に私を呼んでね」
    これだけ言えりゃいいんだ。これだけで一日ウン十万。詐欺師の敷居なんて低い低い。

  12. 92 匿名さん 2016/11/21 21:42:10

    >>78
    非常に参考になりした。
    ありがとうございます。

  13. 93 匿名さん 2016/11/22 02:02:56

    >・年数百件以上検査し、裁判経験も豊富
    ってことは殆ど毎日検査してるってことか。
    1棟で数回検査をするとしたら毎日何棟も検査廻り。
    手抜き検査の典型。

  14. 94 名無しさん 2016/11/22 03:05:56

    >>90
    試験に受かっても断熱気密が理解できない人ばかりの建築士免許もそうすると役立たずですね。
    >>91
    詐欺師か見抜けないレベルの知識しかないなら第三者に頼む以前の問題ですね。
    知識がなさすぎるので勉強が必要です

    >>93
    あなたの主観を書かれてもバカだなあとしか思えないんですが…
    そうすると役所の検査なんかもはやなんの役にも立たないですね。
    あれこそ数十分で終わるんですから。

  15. 95 匿名さん 2016/11/22 03:30:50

    主観でもなんでもないですよ。
    例えば
    300棟×3回/棟÷300日=3棟/1日
    移動時間も考えれば現場にいる時間なんてしれたもの。
    こんなんでは手抜きしかあり得ない。

  16. 96 匿名さん 2016/11/22 04:45:58

    ちゃんとしたインスペクションは6~11回/棟くらい検査するらしい。
    http://www.anest.net/kodate/k_koutei.html

    ってことは
    300棟×(6~11回)/棟÷300日=6~11棟/1日
    これじゃ手抜きどころじゃないわな。

    信用できないインスペクター
    ・年数百件以上検査し、裁判経験も豊富と評判のインスペクター

  17. 97 名無しさん 2016/11/22 06:51:33

    >>95
    だからその意味不明な計算式をどこから出してきたんですか?
    インスペクターがにくくて意味不明な計算式を持ち出されても困るんですが。
    それと一工程ごとに数時間かけて柱の釘一本まで検査している業者なんているんですかね。私は「まともな」インスペクター以外で聞いたことがないのですが
    もちろんあなたの大好きな市役所はここまでの検査なんてしてません。

  18. 98 匿名さん 2016/11/22 08:50:07

    そういえばこいつなんでインスペクターを擁護してるの?

    理由は何?何が目的?

    インスペクターに対して否定的な意見のすべてに「こんな書き込み信じるな」とか「あなたインスペクターが憎いと思ってる仲介業者ですか?」って感じで、投稿者を悪し様に罵りつつ、見る人に疑念を抱かせようとするレスがつくのは不自然。
    (ひょっとしたらこの書き込みを機に軟らかい表現の印象操作に変わるかもしれないけど)

    直近だと>>78 なんかはまたとない体験談を詳しく書いてくれていて、インスペクションを頼もうとしてた自分には凄く参考になりました。ありがとうございました。
    不安を煽られたら信じちゃうだろうなー、、、と、思った。
    金目的でこっちの不安を煽るインスペクターが居るから気を付けろ、という指摘は本当に参考になった。

    なのに、
    >>78は意味不明なイチャモンをつけられすぎ。インスペクションを検討してる人にとって参考になる前例が書いてあるだけなのに。
    不安を煽って金を搾取する悪質なインスペクターが多いから気を付けろって書いてあることがまずいのか?気を付けて何が悪いんだ?気を付けたら誰か損をするのか?

    おまえがそこまでインスペクターを擁護する理由は何?

  19. 99 評判気になるさん 2016/11/22 12:10:08

    >>97 名無しさん
    確かに95の計算式は意味がなかったですね。
    理にかなってきるのはこちら
    ちゃんとしたインスペクションは6~11回/棟くらい検査するらしい。
    http://www.anest.net/kodate/k_kout...

    ってことは
    300棟/年×(6~11回)/棟÷300日=6~11棟/1日
    年300日働いても1日6〜11棟では釘1本位しか確認できないかな。
    あなたの大好きなインスペクターはこんな手抜きのプロ。

    信用できないインスペクター
    ・年数百件以上検査し、裁判経験も豊富と評判のインスペクター

  20. 101 名無しさん 2016/11/22 13:36:33

    >>98
    まともなインスペクターを知っているからです。>>78
    ・そもそも大手インスペクション業者という胡散臭いところに電話する時点で間違っている
    ・次に市役所に聞くのが間違い。確認申請の検査具合を少しでもまともに調べればわかるがざるそのもの。ロサンゼルス市くらいの検査をしてるような自治体があれば別だが。ようは実際の現場がどれだけひどいか理解できていない可能性が高い。
    ・まともなインスペクターであればその辺の建築業者とは比べ物にならない数の現場検査をしている。医者で言ったら手術回数が豊富だということ。
    検査の具合は抜きにしても回数が多いことはその辺の業者よりは信頼性がある。いくら熟練の現場監督と言っても検査自体は月数棟、数が違う

    大部分のしょうもない選んではいけないインスペクターを指してあいつらは信用できないと言っているから反論しているわけです。
    ようは知識をつけてまともな業者を選べと言っているだけです。

    >>99>>100
    だからその300棟っていうのはあなたの妄想でしょ?それをもとにしたしょうもない計算をどう理解すればいいんですかね

  21. 103 匿名さん 2016/11/22 14:24:32

    インスペクターは資格制度ではないですよね。
    ただ講習を受けて、終了考査を終了して登録するというもの。

    「住宅診断士」という民間資格を運営するのは内閣府認証NPO法人ですが、
    その理事長は「付き添い助言サービス業」の創業者です。同法人には、
    資格試験受験料や過去問題集の販売料が入ってきます。 

  22. 104 名無しさん 2016/11/22 23:27:00

    >>101
    だからその300、600の根拠は?
    >>103
    まぁそのへんは本当につい最近ようやく形になったばかりですからね。
    半民間資格のような状況は仕方ないかと。
    まともに検査してくれるインスペクターというのはまだまだ少ないですよ。

  23. 105 評判気になるさん 2016/11/23 00:01:53

    >>104 名無しさん
    >だからその300、600の根拠は?
    あなたのこの一言
    ・年数百件以上検査
    数百以上ってことは600なんてもんじゃないのかな
    ますます手抜きのプロ中のプロになっちゃいますね。

  24. 107 名無しさん 2016/11/23 03:17:25

    >>数百以上ってことは600なんてもんじゃないのかな
    日本語読めないならもう書き込まないでくれませんかね...
    数百と600を一緒にして何がしたいのか...

  25. 108 評判気になるさん 2016/11/23 03:52:45

    [No.100~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿のため一部の投稿を削除しました。管理担当]

  26. 109 評判気になるさん 2016/11/23 04:22:47

    ということで、年数百件もの検査をしているインスペクターは毎日何棟もの物件を掛け持ち。
    これでは釘一本を検査するのが精一杯。
    こんな手抜きに何十万も払うマヌケが何処にいますか(笑)

  27. 110 匿名さん 2016/11/23 05:00:03

    >>101 名無しさん

    大手インスペクション業者は胡散臭い。そして大部分のインスペクターはしょうもない、選んではいけない奴らであるということについては>>78と同意見なのか

    ただ、>>78がそう断定するに至った経緯があなたにとって納得のいかないものだったので、>>78を叩いたということ?

  28. 111 匿名さん 2016/11/23 09:57:45

    一級建築士
    二級建築士
    木造建築士

    1級建築施工管理技士

    ■これらの資格と同列で考えることの無いよう、ご注意ください。
    インスペクター(住宅診断士)は、あくまでも民間資格です。

  29. 112 匿名さん 2016/11/24 04:16:27

    ↑そうなんだけど、既存の資格者が頼りにならないのも確か。だから法制上もインスペクションが重視されるようになったわけだし。
    その動きを詐欺だとかしょうもないとかむやみに批判するけど、冷静になれば、それで儲かるのは売り手の不動産業者たちだけなんだよね。このスレも不動産業者がしきりにかき回しているようだし。

  30. 113 通行人 2016/11/24 07:22:44

    基本、非破壊検査なんだし、過度な期待はせず、
    ”無いよりはマシ”くらいの感覚で捉えるくらいのものだよ。

    検査後に問題や不具合が発生したところで、
    診断しきれなかったインスペクターが責任をとってくれる事も無いしね。

  31. 114 名無しさん 2016/11/24 10:23:54

    >>113
    中古だとそうだね。ていうかそもそも中古住宅は買うべきじゃない。
    新築でまともに検査した家以外はまともに建てられたか判別できないから

  32. 115 名無しさん 2016/11/25 06:36:35

    >>110
    そういうことです。たかだか一社のしょうもないインスペクターを指してインスペクション必要ないなどとわけのわからないことを言っているからです

  33. 116 匿名さん 2016/11/25 12:11:59

    当たり・ハズレのばらつきがあるということですな。
    78さんのインスペクターは、ハズレだったのでしょう。
    民間資格だから仕方ありませんね。

  34. 117 匿名さん 2016/11/25 21:54:24

    そもそも 中古住宅やマンションには当たり、ハズレがあります。
    ハズレを引かないためのインスペクターですが、インスペクター自体に当たり、ハズレがあると
    なると、ますます 114さんが言うように中古物件は、やめたほうが良いですね。

  35. 118 名無しさん 2016/11/26 03:32:31

    >>116
    民間資格は関係ありません。
    国家資格の建築士免許もはっきりいいますが役立たずです。
    試しにc値について質問すればわかります。十中八九まともな答えは帰ってきません。

    ようは資格の問題ではなくまともな知識がある人間にインスペクションでも新築でも依頼すべきということです

  36. 119 匿名さん 2016/11/26 05:16:13

    寒冷地なら断熱性が重要なのかもしれませんが、
    一般的には耐震性能のほうを重視するでしょう。
    命に関わりますからね。

    耐震性に疎くて、c値に詳しくても限られた人にしか
    喜ばれませんよ。

  37. 120 匿名さん 2016/11/26 05:24:11

    何ごとにも優先順位がありますからね。
    断熱についてそれほど詳しい専門家がいないのは、
    それほど重要でないからでしょう。

  38. 121 名無しさん 2016/11/26 06:48:59

    >>119
    換気効率に多大な影響が出るc値を知らない時点で問題かと。
    C値が大きいとショートサーキットを起こしてまともに換気できませんし、
    冬場は2階の吸気口から逆流します。
    >>120
    日本の場合ドイツやフランス、イギリスと比較すると「気候差を考慮しても」あまりにも断熱レベルが低すぎます。そのへんを理解していないと寒い家でかつ暖房費もたくさんかかる家に。
    それと耐震性なんて最低限以下の話をされても困ります。どんなにヘボい業者でも耐震等級3位は取れるんですから。よほど意味不明な間取りなら別ですが

  39. 122 匿名さん 2016/11/26 08:22:24

    ここは地震と台風被害多い、日本ですからね。
    【優先順位】
    ①耐震性 > ②雨漏り > ③配管からの水漏れ > ④断熱性

    C値に詳しいインスペクターよりも、雨漏りの原因を的確に突き止められる
    インスペクターのほうがニーズがありますよ。

  40. 123 名無しさん 2016/11/26 11:21:45

    >>122
    雨漏り、水漏れなんてそんな素人でもわかるような欠陥の話をされても何が言いたいのかわからないんですが…そもそもそんな物件を買うなとしか
    耐震性にしてもそんなものできていて当たり前です。その上での話です。

  41. 124 匿名さん 2016/11/26 12:02:14

    いずれも見えない瑕疵(かし)ですな。
    重要なのは緊急性があるか、ないか、だろうね。

  42. 125 匿名さん 2016/11/26 12:07:22

    雨漏りや水漏れの原因が素人でも判るなら、インスペクター(住宅診断士)は要らないと思う。

  43. 126 名無しさん 2016/11/26 13:46:57

    >>125
    雨漏り、漏水なんて誤施工以外に結論の導き用がないあったら問題外な話を引き合いに出されても…インスペクター云々の前に物件や建築業者の選定ミスです。
    耐震性も同じでそんなものきちんとして当たり前の話であって見抜く見抜けない以前の問題です。

    新築であればその雨漏りにしても漏水にしてもきちんと検査すれば防げるわけです。壁の中まで建築途中なので見れるんですから。

  44. 127 匿名さん 2016/11/26 22:02:15

    >>115 名無しさん

    ほーら
    論点を修正してきた
    まともじゃないのはたかだか一社だけ なんて話の流れじゃなかったじゃん。
    一連のレスを読み返してみなさい。

    疑わしいと思ってかまをかけてみたら案の定そうでした。
    口コミを装った広告活動をするのは、ネット上ではよくあることですが、悪い評判を霞ませるような活動は、検討している側を騙して導こうとする行為です。
    インスペクターは絶対使わないことにします。
    怪しすぎる。


    このスレにはインスペクターの評判が悪くなると困る人が居ます。
    よく読んで判断して下さい。専門用語で煙に巻こうとしていると感じたら、それはステルスマーケティング業者の書き込みです。

  45. 128 匿名さん 2016/11/26 22:06:09

    ちなみに、ステルスマーケティングとは、


    https://ja.wikipedia.org/wiki/ステルスマーケティング

  46. 129 匿名さん 2016/11/26 22:37:30

    >>78で真に迫った体験談が書き込まれてから急激に書き込み数が増えています。

    インスペクターからお金を貰っている業者としては、
    今まで情報の統制が取れていたのに、こんなヤバいレスが一般消費者の目に入ったら台無しです。

    ずっと気持ち悪いと感じていたんですが、人の体験談にわざわざ難癖をつける理由なんて、インスペクターの評判を知るためにこのスレにたどり着いた人は持ち合わせていないはずです。
    私は>>78の書き込みを見てインスペクターを名乗る人や業者に対して疑いを持ちました。その後のスレの流れで疑いが深まりました。

    もし業者を呼ぶにしても、不安を煽ってくるような業者は避けることにします。見定められなければ騙されて、数十万円のお金をお手盛り検査に持って行かれるのだから。
    安心を買うなら、誠実な相手から買うべきです。

  47. 130 名無しさん 2016/11/27 00:44:28

    >>127
    >>まともじゃないのはたかだか一社だけなんて話の流れじゃなかったじゃん。
    ?いやもともとやばい業者が多いのは建築士も一緒だからきちんと選ぼうねっていうの話だったんですが…
    ようは国家資格だから安全とかよくわからないことを言うのはやめましょうという話なんですが…

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ上野池之端
    ルネグラン上石神井

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸