- 掲示板
現在、高気密高断熱住宅を建設中です。建築士からは値段から複合サッシ(アルミ+樹脂)を提示されましたが、できれば国内メーカーの総樹脂サッシ(LOE−E)を入れたいと思います。シャノンが安くていいと思いしたが偽装もあったので、皆様が実際に導入されたメーカーや感想をお聞かせいただければ幸いです
[スレ作成日時]2009-01-10 18:33:00
現在、高気密高断熱住宅を建設中です。建築士からは値段から複合サッシ(アルミ+樹脂)を提示されましたが、できれば国内メーカーの総樹脂サッシ(LOE−E)を入れたいと思います。シャノンが安くていいと思いしたが偽装もあったので、皆様が実際に導入されたメーカーや感想をお聞かせいただければ幸いです
[スレ作成日時]2009-01-10 18:33:00
うちは全てトリプルシャノンにしました!
市役所の指導で居室は引き違いを入れましたが、フィックスばかりですよ。1階は1枚を除いて全て型板にしました。
輸入住宅ならクレトイシの窓をお勧めしますよ。
工務店さんからは国産の大手サッシメーカーさんを進められましたが、
Facebookで知り合いました先輩入居者様に紹介を受け、
クレトイシにしました。
窓枠自体の形状がものすごくかわいいです。
しっかり、現物の窓を見た方が良いと思いますよ、
輸入住宅なら絶対クレトイシをお勧めします。
はい。
私は防火地域に住んでいます。
ガラスが違います。国産のサッシはガラスに網が入っていました・・・
クレトイシは網が入ってないです。耐熱の強化ガラスとの事です。
網有は絶対に嫌でした。
一生住む家で、これは絶対に譲れなかったので・・・
こんにちは。
海近物件を瀬戸内海で新予定です。
メーカーの国内外を問わず、引き違いかFIXでできる限り大きなガラス窓を探しています。
出来ればオール樹脂、ダブルかトリプルガラスで探しているのですが、はめ込みではLixilのトリプルガラス220×160(引き違いならばこれを2枚使って220×320)が私が調べた限りでは最大です。
もっと大きなガラスを作ってるメーカーはありますでしょうか?
また、幅が2メートル以上ある大きな窓(ビル用でしょうか、トリプルガラスではないかもしれません)を付けた家を建築雑誌ではよく見るのですが、特注はよくあることなのでしょうか?
また特注が可能であるとしたら、何割増し位で作成が可能なのでしようか?メーカー名と併せてご教授頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
サッシならシャノンが一番。次にykですね。エアタイトの構造がそもそも違うよ。複合サッシを進める工務店は断熱気密の本質を理解していない。地方での建築なら延焼ラインで逃れられるのでは?私ならシャノンとガデの玄関ドアで行くな。予算厳しくても利息低いから好きにやるべき。
価格度外視なら現時点での世界最高性能(特注の一品物は除く)は
リクシルのレガリスですね
http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2016/010_door_0120_01.html
YKKも良いです
樹脂サッシ=エクセルシャノンみたいなのは既に過去の話しになりかけてます
防火窓だと一条工務店の窓が最高だったりする。
なんと、シャッター無し網無しで幅1間を超える防火窓なんていうとんでもないものを持っている。
今は個別認定が必要だから、普通のサッシメーカーはこういう特殊なものは持ってない。
見た感じ、防火樹脂サッシはシャノンから、網無し耐火ガラスは旭から仕入れて自社で組んで、それで個別認定を取っていると思われる。
自社の建物専用じゃなくて、他のハウスメーカーにも売ればいいのに・・・
一般住宅用だよ?
普通、ビルサッシを一般住宅には入れないでしょ。
例の防火偽装があってから、一般住宅用の防火窓の規制が厳しくなって個別認定が必須になった。
技術的には全然可能なんだが、申請の費用対効果なのか大きい窓や網無しガラスを使った防火窓が市場から姿を消して、大きい窓や網無しガラスを使った防火窓を作っている(というより、認定を取っている)のは一条工務店だけになった。
小さい窓の網無しなら、クレトイシが作っているけど、国内メーカーは全滅。
>>116
一条の窓枠はエクセルシャノン製みたいに語ってるけど
一条の窓枠はエクセルシャノン製じゃないですよ
一条の窓枠はH.R.D.singapore
http://googleweblight.com/?lite_url=http://www.iiuchi.info/700/ent1620...
例の事件の数は
樹脂サッシ耐火性能偽装に関わる5社と関連棟数
エクセルシャノン -4100棟
三協立山アルミ -750棟
新日軽 -90棟
PSJ(上記3社の合弁会社) -4棟
H.R.D.singapore(シンガポール)-530棟
なので実質530棟ってのはほぼ一条の数字ですね
H.R.D.はフィリピンじゃないんか、移転したのかな。
ガラスは国内メーカー品かもしれんけど、枠や部品は海外品でないかな。
現物みると、何となく各パーツが変だからそう見えただけだろうか。
枠材の熱伝導率はアルミと樹脂で約1000倍、だからサッシは樹脂が良い。なんて時代はもう終わりつつある。
サーモスXやアルジオのトリプル仕様の登場で外皮に近いU値を開口部でも確保できる。
ガラスより枠材の熱橋が心配だというエンドユーザーはほとんどいないだろうし。
等級4ギリギリの躯体断熱性能とサーモスH程度しかない開口性能では冬場に結露クレームがバンバン起こる。
断熱も気密も理解していない、勉強しない大方の工務店の経営者もしたくないクレーム処理に時間をとられていたがトリプルに変えていくだけでも結露クレームは減少していくでしょう。
リクシルに支えられてきた工務店やそのつながりは正直、性能が良いからといってシャノンやapwへの樹脂窓に完全移行はできないだろうしね。
それでもエンドユーザーの立場の方へは樹脂のトリプルが間違いなく良いよと勧めはしますけど。。
>>128
http://imagawa-k.jp/2015/03/post_209.html
http://imagawa-k.jp/2015/03/1_17.html
樹脂であっても日本のサッシの枠は問題だらけ。であるならアルミと樹脂のものなんてやめておいたほうが無難でしょう。
玄関ドアなんて最近K値1のものがYKKリクシルからでましたが枠がひどすぎて話にならない。
日本の窓が陳腐なものは実務者は十分理解はしているが樹脂窓への完全移行は莫大なるアルミサッシへの投資、また小さなサッシ屋の仕事を奪う結果となるのでリクシルは踏み切れない。
リクシルも普通に樹脂サッシ出してるだろ。
樹脂トリプルのエルスターXとか、最近はガラス5枚でU値0.55のレガリスなんてのも出してるぞ。
準防火地域の我が家はクレトイシ。
それ以外のものはかっこよく感じませんでした。好き好きなんでしょうが。
輸入住宅風な家なので。
あくまで「風」ですが
新築の打ち合わせ中の者です。
ハウスメーカー標準がAPW330なのですがサッシの枠の太さが、野暮ったくて好きではありません。
枠が太い分、採光もとれないので家族の反応もいまいちです。
同じくらいの性能(断熱、結露など)で、違うサッシを探していて、三協アルミのスマージュかアルジオ
を検討しています。見積もりはこれからなので金額はまったく分かりません。
この2商品は、APW330に比べてどうでしょうか?短所などありますか?
ちなみに、リクシルのサーモスやエルスターはAPWのスベリ窓(オペレーターハンドル)にあるような
ロック式の固定網戸が選べないようなので候補からはずしました。
(猫飼いなので脱走防止のためロール網戸はダメなんです)
>>No.137
スマージュやアルジオの断熱性能は、APW330に比べそんなに悪いですか?
だとすればAPW330にするしか無いですね。
枠は細いよりが太い方が構造的にいいのは百も承知ですが、見た目の好みや
妥協ラインは人それぞれ違うので仕方ないです。そこに問題はないですよ。
素人ですが専門的すぎて分からない(笑)
サッシ以外の部分は断熱・気密がしっかり確保できている前提で出来るだけ冷暖房を使わずに夏涼しく、冬暖かくなるようにするにはどんなサッシがいいんですか?
超高気密高断熱で窓が大きめでかつ冬に晴れが多い太平洋側なら、絶対に南面は遮熱Low-Eにしたほうがいい。
そうしないと冬に日射で室温が上がり過ぎて窓を開ける必要が出てくる。
断熱性能が低い、北海道並に寒い、冬の日射がそれほどキツくない日本海側とかなら素通しでもいいだろうけど。
帯広、釧路は晴天日が多い、無策ならオーバーヒートもする。
日射を有効利用するのが設計士の仕事。
所構わず、何でも同じに作るのが合理的な大手の無策の設計士には出来ない。
日射を有効利用するのは同意だが、太平洋側で素通しはないわ。
どう考えても冬季に日射熱が過剰になってオーバーヒートする。
南側の窓を小さくして日射量そのものを制限する方法もあるが、それでは開放感がなくなってしまう。
ブラインドも開放感を下げるし、何より操作が面倒。
エクセルシャノンのシャノンウィンドは、
いかがですか?
取り扱いが可能な工務店なら、
APW330とコストあまり変わらないです。
性能ならシャノンかと思います。
昨年シャノンをリフォームで、Y社の一般的なペアサッシに愛想つかして導入しました。シャノンサッシ、良いです!今まで結露でびちゃびちゃだった窓枠も、アルミ部分のものすごい結露も、シャノンは一切なし!僅かにガラスの下端が数センチうっすらと曇るくらいです。価格も国内他社より圧倒的に安かったです。お薦めします!
>145
アルジオをトリプルガラスにすればAPW330と同じくらいの断熱性能になりませんか?
数値上は同じくらいなようですが。
それと、半樹脂の場合、トリプルガラスにしても結露に関しては改善しませんか?
茨城県南西で寒冷地では無いので、そんな結露しないと考えてますが・・・。
ちなみに断熱材は、セルロースかアイシネンのいずれかを予定してます。
サッシの室内側の色については白希望なので問題なしです。
枠がスリムな以外では、掃き出し窓の下レールがフラット(オプション)にできるのと
スベリ窓の開き加減を、好きな位置でロックできるのが気に入ってます。
リクシルののエルスターSなら予算内なので検討してましたが、固定網戸が無いので
外しました。(室内猫飼いなのでスベリ窓の網戸は頑丈めの固定式が必須です。
サーモスXも検討しようかな。。。
>>148
やめておけと言われている半樹脂になぜそこまでこだわるのか…
>>それと、半樹脂の場合、トリプルガラスにしても結露に関しては改善しませんか?
この発想をしている時点でヤバイですねぇ…
ただでさえ日本企業の枠性能は胡散臭いのにアルミ入りを選ぶのはどう考えても悪手かと
http://imagawa-k.jp/2015/03/post_209.html
というか窓を開けて生活しようみたいな発言が見受けられるのですかにかの間違いですよね?
知人宅のマンションが二重サッシでとても静かでした。
うちは戸建てを新築ですが温暖な都内で防音も考慮して
LowE+LowEの二重サッシで4枚ガラスというのは過剰でしょうか?
私が建てたハウスメーカーさんは全部樹脂でトリプルガラス、Low-Eが内側と外側に2度塗りが標準だったので大安心!(^^)!
海外製だったので一応国内メーカーの窓で同じくらいの仕様で見積もるとかなり上がりました汗
トリプルなんて無駄。ダブルで充分。単純に売りたいだけのメーカー戦略。一つのメーカーが出せば他が出さないわけにいかないから出して、それが標準となりつつある。果たして客にとって必要か?と言われればそうではない。
トリプルなんていらないとは言い切れませんが、トリプルでなくても十分とは言えますかね。各施主さんも各々予算があるはずです。予算に天井ない人は好き放題すればいいですが予算ある人は費用対効果が1番高くするにはどうするべきかで考えるべきです。
>予算ある人は費用対効果が1番高くするにはどうするべきかで考えるべきです。
現時点なら、コスパで選ぶなら樹脂ダブルあたりでしょうか。工務店の見積もりを取ったらAPW330はAPW430の半額以下でした。APW330が割安でコスパ良しと思います。
サッシの性能に拘るのと同じくらい窓の形状にも拘るべき。どれだけ窓自体の性能を上げたって、引き違い窓ならレールの上下には隙間がある。
『うちは全部トリプルです!』なんて言ってその全ての窓が引き違い窓だったら、ギャグにもならない。
今、樹脂サッシにするのは拘る人だけで良い気がする。理由は複合で十分な性能がある事、樹脂があまりに高価すぎる事。その大きな差額を考えた場合、他の費用対効果の高い事に予算を回した方が賢い選択だと思う。
最低限の国産樹脂で20~30万、というかその辺の工務店ですら標準で樹脂が主流になってるのに高いってのはないと考えられるが。
外付けじゃなく断熱ライン的に正しく設置できてかつ頑丈でサッシ枠がきちんとしてる海外サッシだとそんくらの価格差だろうけど
>170がギャグかもね。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-216.html
気密のプロも驚く、引き違い窓の気密性能。
前にエクセルシャノンで+90万と書いたものです。お願いした工務店がオール樹脂の取扱をしておらず、割高だったと思います。
取扱がある工務店等なら、50万以下になるんじゃないですかね?
クレイトシあたりなら、安価に入るとも言ってました。
ちなみに引き違い窓は四ヶ所あります。
南面二ヶ所はトリプルシャノンです。
気密テスト実施予定なので興味がおありでしたら、結果報告しますね。
日本は引き戸が多い、引き違いは日本人には合ってる。
ドアより引き戸にメリットを感じてる方は多い。
玄関戸も引き戸の方が魅了的。
気密性能にしても決めつけは良くない、技術は進歩してる。
>>179
クレトイシですか...
構造がYKKとかLIXILと同じで無名メーカーとなるとやめておいたほうが...
>>181
玄関引き戸は利便性考えると引き戸もありですが窓で引違いは...
パッキンが新築当時のまま劣化しないなら引違いでもいいでしょうが現実は劣化して隙間ができるのは必定。
断熱性にしてもパッキン部分の処理が怪しいことを考えると避けたほうが無難かと。
シャノンウインドウの縦すべり窓の画像ですら窓の下部がかなり冷え込んでますし引違いとなればなおさらです。
というか開けもしない窓になんでそこまで引違いを望むのかよくわからないんですが。
夏に通風とか頭がおかしいことをするわけないでしょうに
>>183
ドレーキップが無理なら縦すべり窓がある。こっちなら引違いと比べてもそんな高くならない。
複合サッシだけはやめといたほうがいい。中途半端でもいいから最低限国産樹脂。
窓枠だけじゃなく窓周辺の壁内を結露でカビだらけにしないなら複合でもいいけど...
というか使い勝手使い勝手言うのはいいけど何をそんな使うのかよくわからないんだけど。
今時の家なら夏は6畳用エアコン2台回しとけばよほど低性能な家でもない限り全室快適だし冬はまず開けないだろうし。
春は花粉が入ってくるし秋にしてもホコリ考えたら窓なんて普通開けないでしょ。
何かどうしても窓を毎日のごとく開け閉めしなければならなくても縦すべりでもドレーキップでも引違いと開口面積は違わないし。
樹脂サッシ
・エクセルシャノン(日本)
・エーデルフェンスター(ドイツ)
・DAKO(ドイツ)
この3社って価値的には同じくらいですか?
>>185
いつも洗濯物を干すために開ける場所一箇所ならわかりますが何箇所というのは…
開放感もそうですがいずれ慣れることと温度管理がしやすくなるのを天秤にかけるならば実用性を重視した方が…
トリプルサッシで日射遮蔽をしていても窓が大きい部屋だと若干他の部屋と温度がずれますしそれが不快に感じる確率が上がります。
>>187
コストと性能を考えるとシャノンていうのは正解かと。
もちろん枠にウレタン充填のタイプになりますが
>>188
できるだけまともなは小さくした方がいいです。
開放感云々は住んでしまえば数日でなれます。
後は最低限樹脂枠のものを選んだほうがいいかと
>189
>小さくした方がいいです。
住む地域で多少は影響するが考えが古いです。
http://zoz.co.jp/residence/tokachi.html
>断熱性能もガラスの性能も向上している。ヒートロスを考え開口部を小さくするよりもダイレクトゲインをより多く取り入れるように、南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。
https://ameblo.jp/organi9-sta/entry-12069405193.html
>このガラスを使うともはや「マドが暖房器具」になる。
体感はそこまでではないと思いますが結露防止の観点から見るにUFのほうが無難かと。シャノンのホームページですらただの樹脂だと表面温度が露骨に低くなってますし。
https://www.excelshanon.co.jp/product/uf_series/
外気0℃、室温20℃となってますが本当の意味の高断熱住宅だと22℃くらいが室温の平均になるようです。
そして湿度も結構高めになります。そしてたまに外気がマイナスに突っ込無事を考えるとUFにしておいたほうが無難ではないかと。高く付きますが枠で結露しているのが確認できる状況というのはその裏側でも結露している状況というのは恐ろしですよ...
すみません遅れました。
南より北側の窓が結露しやすいので強化するならそちらだと思います。
うーん、寒冷地でなくとも室温との差が20℃以上で室内の湿度50%超えとかありえるのでそれを考えるとUFシリーズに頑張ってしておいた方が無難なような...
それと窓枠に被せるように断熱を施してもらうのもやってもらえるならやってもらったほうがいいです。
まぁ開き窓、ようはパッキンを押さえ込む形で閉まる窓であれば問題ないかと。
価格も安いですし。どのみち窓を開けることなんて一年に一回あるかないかになるので思い切ってFIXを適度に使うのも手ですね。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/home/midorinoie/performance3
新潟のオーブルデザインという建築事務所さんのサイトなんですが下の方に窓枠について書かれます。
ヨーロッパの高性能サッシだとこういう無駄なツバがついておらずなおかつ設置位置も柱と柱の間になるので堅牢性が違います。いくら外付けして垂れ下がらないといっても地震もあれば経年劣化もありますし何より日本の窓防火偽装事件を見るに全般的に日本の窓メーカーは信用できませんし。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE