- 総合スレ
【公式サイト】
http://www.tsuchiyahome.jp/
土屋ホームを検討しているのですが、住み心地はどうなんでしょうか?土屋ホームは冬の寒さにはかなりの自信があるらしく、北海道では1番売れてると言ってました。実際のところどうなのか、ぜひ教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-24 00:22:00
【公式サイト】
http://www.tsuchiyahome.jp/
土屋ホームを検討しているのですが、住み心地はどうなんでしょうか?土屋ホームは冬の寒さにはかなりの自信があるらしく、北海道では1番売れてると言ってました。実際のところどうなのか、ぜひ教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-24 00:22:00
>>1845 匿名希望さん
ありがとうございます!
やはり加湿器必須ですね。
大容量一つか一階と2階に一台ずつくらいで全部屋賄えたら良いのですがなかなか調べるのが難しくて。
他社の家ですがブログで階段付近に大容量加湿器一台で賄えたという記事も見かけたので、自分の家でも実験しつつ台数増やすの検討するしかなさそうです。
一条工務店と悩んで土屋に決めたので、一条ならうるケア入れられたなと少し思ってしまいました。
ただうるケアも思うように過失されないケースや数年で故障の事例もあるようなので、やはり完璧な設備はないんでしょうね。
実験しつつ自分もSNSのネタにしようと思います。
電気代の1月請求分が33000円だった。
先月が18000円だったから、倍近くなってる。
ある程度は覚悟していたけど、思っていたより高いなぁ。
一般家庭の灯油代+ガス代+電気代だと思えば、そんなものだろうか?
玄関も脱衣所も暖かいけど、風呂場はちょっと肌寒いかな?
それでもお湯を貯めてる間にドアを開け放してると、良い感じに暖まって気にならなくなる。
ありがたいね。
寒い夜に窓際に立っても冷気を全く感じなくて、サッシも冷たく感じない。
窓の断熱ってけっこう優秀なんだね。
雪国の皆さん、教えてください。
屋根から落ちた雪が積み上がって窓の高さまで達しました。
このまま雪が積み上がれば窓を圧迫しそうです。
近所の家では、窓に板を打ち付けて雪の圧力に備えているようでした。
雪が落ちた衝撃で窓ガラスが割れたことがあるそうです。
皆さんは何か対策してますか?
本州と違って雨戸も無いし、雪の圧力で窓が割れることがあるなら、そういう対策を施した設計や強化窓があっても良い気がします。
土屋ホーム検討中です。
現在の土屋ホームの電気代(オール電化)について、北海道の12月・1月の費用を知りたいのですが、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>>1859 匿名さん
玄関前などは毎日雪かきしますが、人が通らない部分は雪かきしないんですよね。
今日も雪かきしましたが、玄関と駐車スペースだけで手一杯でした。
また、屋根から雪が落ちてくると危ないので、正直なところあまり近づきたくないんです。
>シャッター使えばいい
シャッターが付いてるんですか?
残念ながら私の家にはシャッターも雨戸も無いので、板を打ち付けるくらいしか思いつかないです。
何かスマートな方法があれば良いんですが。
近所の家では冬の間だけ板を打ち付けて、春に取り外すようです。
見栄えが悪いのですが、窓が割れて雪がなだれ込んでくるよりはマシだと言ってました。
都会では無落雪屋根が多いので問題にならないと思いますが、耐震性と水漏れ防止(無落雪屋根は秋にメンテしないと水漏れすると説明されました)で傾斜屋根を採用しました。
設計段階では雪の圧力で窓が割れるなんて想像もしなかったのですが、設計担当の方も何も言ってなかったので、最近の家は心配しなくても良い構造なんですかね?
5LDK, W断熱、38.5坪、22-23℃設定で24時間エアコン入れっぱなしですが、
12月(11/26~12/22) 845kWh 28,605円
1月(12/23~ 1/26)1,287kWh 42,023円
でした。昨年は
12月1,031kWh 29,513円
1月 1,313kWh 36,926円
でしたので、電気料金の値上げの影響を受けてます。1月請求で4万円を超えたのは初めてです。
土屋ホームのオール電化住宅は、他の住宅と比較して光熱費が安いという特徴があると聞いています。実際に、玄関やバスルームなどの部屋もリビングと同様の室温になるのでしょうか?また、次回の検針日の費用も教えてくださいよろしくお願いします。
さらに、壁紙の亀裂についてはどのような傾向にあるのでしょうか?
>>1871 通りがかりさん
他のハウスメーカーとの比較はデータが無いから答えるのが難しいですね。
いくつかのメーカーに話を聞いても、「ウチの方が良いですよ」としか答えてくれないし。
建坪や構造の条件によって変わるから、比較が難しいんでしょうね。
同じ条件同じ立地でモデルハウスを建てて比較する断熱グランプリとかやればハッキリするんでしょうけど、さすがにそんな大会は開かれないだろうなぁ。
リビングから玄関やバスルームに移動すると、少しひんやりした感じになります。
気温計では1度くらい低いみたいですが、言うほど差を感じません。
壁紙の亀裂?
私の家はまだ新しいためか、亀裂はないですね。
何年かしたらできるのかもしれませんが、今はまだわかりません。
>>1871 通りがかりさん
2LDK、W断熱、23坪平屋です!設定温度22度の場合の各部屋の温度を測ってみました。
ランドリー22.7
浴室22.3
トイレ23.0
リビング22.8
玄関22.1
寝室22.7
書斎23.2
部屋の温度差は体感ではほとんどわかりませんが、玄関ドアの近くと、お風呂場のタイルはひんやり感じました。
光熱費は夫が管理してくれており、12月の電気代は18000円だった!と嬉しそうに教えてくれましたが、1月分を聞いてみたら「お正月休みもあったし…」と言葉を濁されました笑 おそらく2倍くらい高くなってそうな気がします…。
建ててまだ3ヶ月ほどですが、壁紙の亀裂気になり始めました!土屋の方から木造なので仕方ないとお話ありましたので特に驚いてはいませんが、ちょっと気になるなぁ程度です。亀裂の修繕をしてもらえるとのことなので、半年点検のときに相談してみようと思います。
>>1877 口コミ知りたいさん
最終的な決め手は、家の性能です!
家作りのことが何もわからなかったので、初めにスーモカウンターに行ってまずはいろいろなメーカーや工務店の費用感を教えてもらいました!
大手は予算的に厳しかったので、地元のハウスメーカーにしようということになり、土屋ホーム・スミノイエ・ヤマトホームの3社に絞ってお話を聞きにいきました。
スミノイエは、第一種換気を売りにしており家の性能はよさそうだったのですが、営業さんとの相性がいまいちで2回ほど打ち合わせして止めにしました。
ヤマトホームは地元の工務店ということで、間取りや造作についてとても柔軟・親身に相談に乗ってくださり、費用面でもかなり頑張って予算内に収めようとしてくれて土屋ホームとかなり迷いました。夫はインナーガレージに憧れており、土屋ではリズナスでも予算オーバーで採用できませんでしたが、ヤマトホームでは予算内でインナーガレージ+完全注文が可能でした。
しかし、最終的に見た目よりも性能を取ったという感じです。大変失礼な話なのですが、ヤマトホームのお施主さんのオープンハウスに行かせていただいたとき、暖房から遠ざかると底冷えしていて寒かったんですよね…。賃貸時代は寒い思いをしながら今の倍以上の電気代を払っていたので、冬でも暖かく快適に過ごせることが我が家にとっては最重要でした。土屋ホームを選んでよかったと思います。
1月分の電気料金が23000円でした。
12月分の33000円に比べてずいぶん安いけど、安くなった理由が今ひとつわからない。
1月はそんなに暖かかったっけ?
ずっと家の中に居ると、外の寒暖を意識しなくなるんだよね。
土屋ホームは北海道の施主さんが多いと思うのですが、北海道では積雪量が多いでしょうし太陽光パネルは積まないのでしょうか?
みなさん記載されてる光熱費が太陽光ありきなのかなしなのか気になりました。
福島県で土屋ホームで建てます。今建築中です。
>>1880 東北民さん
私は太陽光パネル無しです。
電気代が安くなると言っても、節電で安くなる金額と設置費用を見比べて言うほど差があるとは思えなかったのと、保守や積雪のことをあれこれ思い悩むのが面倒だったので手を出しませんでした。
私の家は斜め屋根を採用しているので、今もほとんど雪が積もっていません。
太陽光パネルも同様に雪が積もらなければ、冬でもそれなりに発電できそうです。
ただし、北海道はただでさえ斜光になるので、発電効率はあまり良くなさそうですが。
考え方や好みもあるでしょうから、一概に良い悪いとは言えないのでしょうね。
近所の家では大きなつららが育ってるんですが、私の家ではほとんどつららができません。
断熱のお陰で屋根の雪が解けなくて、つららが出来にくいんだろうか?
皆さんはどうですか?
道民ですが太陽光パネルは設置しておりません。雪も多いし天候も良い日ばかりでないので設置費用を考えるといまいちかなと思いやめました。これからオール電化の家を建てるなら今は電気代も高いので設置する価値はあるかもしれません
北海道の中でも積雪の多い地域に住んでいます。三角屋根の上に太陽光パネルを設置しています。雪が積もると、発電はゼロになります。私の家だと、11月後半あたりから2月下旬くらいはゼロになります。たまたま屋根の雪が落ちて早めに発電するという年もありますが。
我が家も太陽光はやめました。
確かに電気代が安くなるのは魅力的でしたが、ランニングコストと重量から家のを痛めることを考えると、デメリットの方が上回ると思ったからです。
暖かくなって雪も融けてきた。
この冬(12月、1月、2月)の電気代が出そろいました。
12月(1月請求) 33,000円
1月(2月請求) 23,000円
2月(3月請求) 24,000円
合計 8万円
やはり寒さが厳しかった12月が一番高いですね。
10万以上かかると思っていたので、想定よりは安かったです。
ただし、今年は暖冬で雪も少なかったので、来年はどうなるか気になるところ。
[土屋ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE