- 掲示板
>366
>暖めて(起きてる時)から冷やす(寝た後 朝方)のですから飽和水蒸気量が変わって
結露するのは常識でしょといわれました。
飽和水蒸気量は変わりますが、人の呼気中の水蒸気や汗の蒸発を除けば、絶対的な
水蒸気量は変わりません。
結露するか、しないかは、窓ガラスやサッシの表面温度と、それに接する
室内気の温度・湿度(つまり絶対的水蒸気量)によることは、物理学的に常識でしょう。
24h換気を稼動しているか否かは、その環境に影響を与える一つの要素に
過ぎません。
結露が嫌なら、室内(窓に接する部分)の湿度を出来るだけ下げて、
かつサッシやガラス表面の温度を上げる(下がらないようにする)ことが重要。
ちなみに、我が家の暖房手段はエアコンのみで、加湿器を併用していますが、
室温を上げすぎて、加湿しすぎたりするとうっすら結露します。これが我が家の
性能だと納得しています。(もっとお金を掛ければ、違っていたでしょう。)
当然、24h換気を止めれば、結露しやすくなるし、稼動させればしにくくなります。
なぜなら、換気すれば室内の湿度も温度も下がりますし、わずかな空気の流れで
窓際の室内気が絶えず動いて、ガラス表面で室内気が過度に冷やされるのを防げますからね。
381さん
飽和水蒸気量は変わりますが、人の呼気中の水蒸気や汗の蒸発を除けば、絶対的な
水蒸気量は変わりません。?
ははは 絶対的な量はそんなに関係ないですよ。
飽和水蒸気量が関係するんですよ。小学生の理科でしょう。
仮に ”25度 55%”だったものが”20度に下がったら80%”になりました。
結露しやすくなりましたってことですよ。それが冷えたところに見える水滴となるのが結露
小学生でもしってますよ。
375さん
うろたえてますね。すけてますよ。
382さん
小学生以下だな。湿度=飽和水蒸気量でしょ。(一定の空気が持てる水分量)
こちらも透けてるね。
374さん。
可能な範囲での暴露を聞きたいですね。我が家は積水ではありませんが
>382さん
どうやら、相対湿度と絶対湿度を勘違いしているのは
貴方のようですね。
381さんのいうように、絶対湿度、空気中に含まれる水蒸気量
を基準にし、ガラス・サッシ面温度での飽和水蒸気量から結露するかどうか
判定しなければなりません。
374です。
書いてある通りです。それ以上でもそれ以下でもありません。
380さん 推測での書き込みと否定はよくないですよ。
>385
貴方の言わんとする事(374)は理解は出来ます。
ただ、発言する場・タイミングは疑問です。
あえて、擁護(積水)しようかと思いましたが、貴方が「積水の関係者」で
あるなら程度がしれますね。
飽和水蒸気量と気温(室温)と窓や壁の温度が露点に対してって問題でしょう。
絶対水蒸気とか相対水蒸気とかより室温に対する露点でです。
>387さん
私もそういうことだと思いますが、絶対的な水蒸気量が少ない場合は
露点が低くなります。水蒸気量が0の場合は室温や窓のガラス表面の温度が
どうであれ結露はしません。(当たり前か)つまり、露点は水蒸気の量によって
規定されるのです。
>382さん
「仮に ”25度 55%”だったものが”20度に下がったら80%”になりました。
結露しやすくなりましたってことですよ。」
湿度が80%になっても、それはそうなっただけのことで、結露はしません。サッシや
ガラス表面の温度が室内と同じ20度なら結露はしません。
問題は、サッシやガラスの表面温度が室温より低くなっていて、そこだけ室内気が冷や
され露点に達してしまうということなのです。
露点=飽和水蒸気圧
露点=飽和水蒸気圧になる温度
何度 何%にしたら 朝まで結露せずいられるの?
下記のグラフから推定することができます。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm
たとえば、室温が20℃で、このときの湿度が50%だったとすると、1立方mあたりの
水蒸気は17.2g×0.5で、8.6gとなります。この空気が窓際で、仮に10℃まで
冷やされた場合、10℃の飽和水蒸気量は9.3gだから、まだ飽和していない状態で
結露はしません。結露する温度(露点)をグラフから読み取ると、恐らく8〜9℃くらいと
なります。つまり、朝の窓やサッシの表面温度がこれ以下であれば、結露の可能性大という
ことです。
朝のサッシ・ガラスの温度を測ってみましょう。そこから、逆算できます。
結露について問いかけをしたものですが・・・
しばらく見ないうちにとんでもないことになっていますね。
問い掛けなければよかったかと責任を感じています。
データ分析がすむまでなにもないのですが 途中経過をとおもいました。が
私を語っているやつ(多分)や 確認もせずに(多分 私に)避難する人と・・・
これを見るとどっちも常識が無いよ といいたいです。ひなん民の皆さん。
元は私ですので責任は感じています。
問い掛けたものとして結果が出たら一応 報告します。
374さんに質問です。会社全体がそんな対応ですか?家にはよくしてくれますよ。
貴方だけでは?確かに会社ですので儲けてなんぼ はわかりますが・・・
会社の行く末が心配です。
374です。
やっと昼食です。で
皆さん自分のことは棚に上げてなにを言っているんですか
値切るだけ値切って 何処の会社も慈善事業じゃないので損はしたくないんですよ
貴方たちが値切った金額を値切って下請けにだすんですよ
それがめぐっていくんですよ。だから 最終の請負は規格ぎりぎりのをつくるんですよ。
値切りなしでいい物(家)をつくってください。と発言した人は別ですが ね
擁護 必要ないですよ。
>395(374さん)
会社が企業として利益を追求するのは、当然です。
値切るのも、消費者として当然の権利だと思います。
しかし、最終的に契約として合意されたなら、企業が責任を持って商品を
消費者に提供するのは当たり前でしょう。いやなら、最初から請け負わなければ
いいだけです。
それから、値切ったことで規格を下げたりしたのであれば、それを明確にする
ことも大切です。
>「貴方たちが値切った金額を値切って下請けにだすんですよ」
なんだかんだ言って、自分たちの利益は確保してるじゃないですか。
396さん
なんだかんだいって無理な値切りやおまけを期待しているじゃないですか
それに規格を下げたとはありませんね。話を大きくしてはいけません。
でも規格 上下限値ぎりぎりもどうかと思いますがね。
会社として は、わかりますが、満足行くものをつくってもらいたいですね。
規格的に余裕のある状態のものをね。
ま 厳しいのを承知で受ける下請けもです。縦に問題の関係ができてるんですよね。
>398さん
表現が不適切で、誤解されたみたいですが、
規格を下げるといったのは、基準以下という意味ではなく
>最終の請負は規格ぎりぎりのをつくるんですよ。
上記に対して、基準内での変更という意味です。価格を下げたことで、
「ここが、こう変わりますよ。」と言ってもらえれば、理解できるという
ことです。
>なんだかんだいって無理な値切りやおまけを期待しているじゃないですか
無理かどうかは、素人にはわかりません。結果的にHMが了承したことは、
無理ではなかったということですよね。本来、期待していた利益が得られ
なかったから(損をしてまで請け負うHMはないはずですね)といって、
それで客を悪く言うのはどうかと思います。そういう状況下で、いかに利益を
だすか、また魅力ある商品を開発するか、これが企業努力でしょう。これが、
出来ない企業は、淘汰されます。積水ハウスは、これが可能な企業だと思います。
一オーナーとして、一積水ハウスファンとして頑張って欲しいです。
っていうか、始めから値引きありきの体制がおかしいんだよ。積水に限ったことじゃないけど。
最初からもっと安い値段で、一切値引きしません!って態度を示せるメーカーはないものか・・・