福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市の小中学校校区スレ part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 14:21:37
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市の小中学校校区スレ part8

16013: マンション検討中さん 
[2024-06-09 01:54:54]
>>16009 マンション比較中さん

九大は北九大のような位置付けです。
偏差値的にも外国語学部は九大文を上回っていますし。
16014: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-09 07:26:11]
また、妬む嫉みにかられた人が出てきた
16015: eマンションさん 
[2024-06-09 08:49:24]
>>16010 評判気になるさん
背水の陣で高取、という発想もあるかも。人生は死ぬまで続くのですから、一度や二度の失敗は直ぐに挽回出来る、とおおらかに構えていくのがいいんじゃないでしょうか。

2番手、3番手っていう言い方は特定の(偏狭な)価値観に基づいた表現なので、16009さんのようにカチンとこられる方も出てきそう。なので、やめませんか?
16016: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-09 13:41:14]
>>16013 マンション検討中さん
科目数を知らないお年を召した方登場

16017: 評判気になるさん 
[2024-06-09 13:42:54]
>>16009 マンション比較中さん
就活は行動力
九大生があんまり動かないだけ
動けば内定もらえるとこに応募しない
九大生はもっと自分の足で動くべき

16018: マンコミュファンさん 
[2024-06-09 15:25:58]
>>16016 検討板ユーザーさん
年齢の問題ではなく、数学をちゃんと勉強してきたか否かの問題。私文専願の元受験生に多い勘違いの類ですね。
16019: 周辺住民さん 
[2024-06-09 16:59:24]
>>16018 マンコミュファンさん
文系ならそれ以上にコミュ力のほうが大切ですよ。大企業ではマーチ、関関同立にも負けちゃうのが九大文系。文系に関しては地方国立大はどんどん不利になっていく。

数学が好きなら、まず理系でないと意味がない。文系なら公認会計士など資格とるべき。
16020: マンコミュファンさん 
[2024-06-09 21:35:35]
久々のマーチさん節
もうお腹いっぱいだ
16021: 評判気になるさん 
[2024-06-10 16:44:53]
>>16019 周辺住民さん
入るだけの数ならそうかもしれませんが
分母と入ってからの配属見たら差がありますよ。

この話あまり膨らませたくないけど。

北大ですら今就職の最大勢力はアクセンチュア。
とにかく九大生が九州から出たがらないだけ(トップは九州電力)
九州電力で本当にいいと思ってるのかは知らないけど。
一定数それが居心地がいいと思ってる人はいそうだし、
アクセンチュアが他よりめちゃくちゃ少ないわけでもないけど。
16022: eマンションさん 
[2024-06-10 16:50:28]
「九大より上を目指してやっと現役九大」
これ実際ちっこーで言われたんだよな。
大体間違ってない。
「九大現役」がモチベーションだと、大体一浪九大か、下げる羽目になってた。

理数科だと、それで現役で阪大辺りがダメで、一浪して阪大以上とかが結構いた。
16023: 匿名さん 
[2024-06-10 22:43:46]
>>16021 評判気になるさん
新卒でアクセンチュアに就職しても使えない。見習いとして依頼元企業との打ち合わせに参加して、自賃を得ようとする迷惑な存在でしかない。10年程度経験を積むと勘違いするせいか独立する人もいるが、全く顧客がつかず、また元に舞い戻ってくるという人を何人か見てきた。
16024: 名無しさん 
[2024-06-10 23:02:49]
>>16023 匿名さん
なのに25卒?は旧帝早慶はどこもアクセンチュアだらけ。
何か確実なリターンがあるからみんな目指すのかと思っていたんだが。
不確実なのに行くとしたら九電の方が選択としては堅実?

16025: 評判気になるさん 
[2024-06-11 08:18:35]
>>16024 名無しさん
九電 地方中規模企業
周囲に勤めている人大勢いる。地位が高い人もいる。悪くはないが、九大出て、そこゴール?
16026: マンション掲示板さん 
[2024-06-11 09:13:32]
>>16025 評判気になるさん
大勢???笑
あなた何者ですか。
九電グループを含めてるのかな。
地元に残りたいなら九大出て九電は親も安心安定ルートですよ。
16027: 検討板ユーザーさん 
[2024-06-11 09:45:38]
「????大卒じゃロクなところに就職出来ない」っていう人が必ず出てくるけど、今の子達は今までと違う価値観で就活をしていると思う。今本気でマンションや戸建の検討をされている方のお子様はまだ小さいだろうけど、自分達が経験してきた就活の価値観を無意識に押し付けない方がいいとお伝えしたい
16028: 口コミ知りたいさん 
[2024-06-11 10:36:30]
九電は古い体質の会社だからなぁ。若手がどんどん辞めていってるみたいだし、ガッツが無いと大変だと思うよ。
16029: 名無しさん 
[2024-06-11 18:53:47]
ぶっちゃけそのルートの一般的な就活を経験していない(ここで叩かれがちな公務員です)ので、そのアクセンチュアとやらと九電で何がどんな風にどれくらい違うのかわかる人は教えてほしい。
子もこれから高校受験なので。

ちなみに今の古い一軒家は六学区内で非鉄板2校校区、購入検討先も六学区だけどその2校校区は外す予定です。
理由は少し前に書かれていたけど福岡中央が受けられないから。
16030: マンション比較中さん 
[2024-06-12 13:20:27]
今後10年の予想 人口減少待ったなしなので・・・
ヒガシと中村の共学化により、学力中間層がより一層私立に逃げる。
経営が下手な私立はいくつか潰れるところがでてくるし、統廃合になる公立高がでてくる(早良や玄洋は危ないんじゃ?)
人口減少のため小学区制が維持できなくなり、ひとまず中学区制に再編成される
(最後まで4-6学区はこのまま残りそうだけどな)

もしあまりお勉強ができるタイプじゃなければ、ヒガシ中村は魅力的ですな。

>>16029 あおりじゃないんだけど、おそらく人生においてこれから先もアクセンチュアとは無縁だろうと思われますので、ググっていただければ。
公務員と経営コンサルは無関係でしょ?それなりの企業のそれなりの立場の
人しか縁がない話ですよ。
16031: eマンションさん 
[2024-06-12 13:59:47]
コンサルで割と好き勝手出来て、仕事が回ってくるかはさておきお給料はそれなりのアクセンチュア
典型的JTCで福利厚生面で言えばやはりJTCの良さはあるけれど、九州内では裕福にはなれるだろうけど全国区だと落ちる九電

まあ九大からもそれなりにコンサルには行ってるみたいだけど、多分九州生まれ育ちでコンサルって少なそう。外から来た人が帰るみたいな?
九電で十分、くらいの層だと、多分今の福岡の最高級立地の最高級物件は買わないというか買えないイメージ。
学力利便性そこそこ、のところで落ち着くというか。公務員も二馬力でもそんなもんでしょう。
16032: マンション比較中さん 
[2024-06-12 14:21:37]
今の福岡市内で良いとされる立地、10年前は世帯年収700万でギリ
届いてた印象だが、今や世帯年収1500でもその後の教育資金等考えたら厳しい。

現実的には医者、士業、経営者が相当程度の割合を占めるようになってる印象。
この辺を新築で購入する層って、公立二番手クラスは眼中に入ってないもんね。
私立一貫か、公立は間違っても修猷は外さないレベルにしようと子育て考えてますよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる