一見地味だけど、作りがしっかりしてそうで気になっています。
実際に建てられた方のご意見を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2006-08-25 00:03:00
\専門家に相談できる/
茨城県の国分建設で建てられた方いませんか?
626:
匿名さん
[2021-10-28 22:58:11]
>>625 匿名さん
|
627:
匿名さん
[2021-10-28 22:59:32]
|
629:
名無しさん
[2021-10-29 06:34:47]
Aさんはなぜ文書まで送付して施主の相談にまでのってくれるのでしょうか。ボランティアではないですよね?
|
630:
名無しさん
[2021-10-29 07:20:57]
手紙やばっ!
|
631:
匿名さん
[2021-10-29 11:15:04]
アルルの社長は国分の専務だか部長だかだったみたいです。
なので顧客の個人情報はツーツーですね。 負債額約8億の中の一部はアルルの社長に流れてると思われます。 |
632:
匿名さん
[2021-10-29 22:58:58]
アルル?アカツキ??
どちらにせよこちらの会社に行けば国分会長の居場所を知っているね!お客の住所流出して不足の事態があったら 救済して欲しいと言われている仲なら |
633:
匿名さん
[2021-10-30 08:13:44]
現社長だったのが辻?会長が辻?
|
634:
匿名さん
[2021-10-30 14:58:09]
建築途中で工事がストップしています。うちには法律事務所からの手紙以外は届いておりません。同じ方いらっしゃいますか?
|
635:
匿名さん
[2021-10-30 17:48:51]
代理弁護士には連絡してみましたか?
私が電話で聞いた内容ですと、国分建設はまだ厳密には破産しておらず、11月上旬の申請に向けて準備している段階らしいです。 申請が受理されますと、破産管財人弁護士が選任されて国分建設の財産を振り分ける作業に入るとのことでした。 |
636:
匿名さん
[2021-10-30 19:16:25]
弁護士と連絡はとりました。皆さんがおっしゃっているアルルからの手紙は、良くも悪くも届いておりません。うちはどういう扱いなのか気になり、同じような方がいるのか質問させていただきました。
|
|
637:
匿名さん
[2021-10-30 19:21:02]
|
638:
匿名さん
[2021-10-30 23:39:54]
|
639:
国分の建築ミスで家が住めなくなった人
[2021-10-30 23:47:33]
あかつかとアルルは同じ会社です。建築途中でまだ完成までにお金が取れそうな施主にのみ助けると言う手紙出してると思われます。
|
640:
口コミ知りたいさん
[2021-10-31 21:48:58]
>>632 匿名さん
先日アルルホームの方に行きましたが社長や会長の連絡取ってないといってましたよ! 倒産する前も連絡してないからびっくりしたとも言ってたし。 弁護士通さないと連絡取れない言ってました。 どこまで真実かは謎ですが。 それにしてもアルルさんは・・・という感じでした。 |
641:
匿名さん
[2021-11-01 05:43:08]
|
642:
匿名さん
[2021-11-01 06:04:08]
|
643:
通りすがり
[2021-11-01 10:13:00]
|
644:
口コミ知りたいさん
[2021-11-01 20:09:23]
>>642 匿名さん
大丈夫です! もう2度も行きませんからw 接客の対応悪すぎというかおむつ台の1つもないとか信じられませんでした。 やっぱり良いお店は良い話聞きます。 悪いお店には悪い話しか聞きませんし。 |
645:
通りがかりさん
[2021-11-01 22:32:02]
家を建てる時に国分建設と、アルルホームズに見積もり等のやり取りしましたが、なんか合わないなあって思ってどちらも断りました。
どちらの担当者の方もすごく親身に色々考えてくれて、悪い印象は全く無かったんですけど、どちらも自分の決め手に欠け、買うまでには至りませんでした。 だからこの2つの工務店が実は繋がりがあるとこのスレで見た時は驚きましたが、よく考えるとなるほどなと腑に落ちた感がしました。 |
647:
匿名
[2021-11-02 16:11:05]
>>615 名無しさん
> 支払ったお金を考慮して という点はあまり大きな期待をしない方がいいかと思いました。 ・ 支払について「契約時1割、着工時3割、上棟時3割、竣工時3割」または「着工時1/3・上棟時1/3・完成時1/3」という契約が多いのだろうと思います。 でも工事の進捗は着工時1割未満、上棟時で4割と言われています。 何がいいたいかというと、例えば上棟時金まで払っていらっしゃる方は「工事は4割しか進んでいないのに、もう6割・7割支払ってしまっている」可能性が高いということです。 ・ この例で言うと6割残っている工事について ・ 「国分さんに(進捗4割だけど)もう6割払ったのですね、じゃあうちは(残り6割の工事を)4割の代金でいいです」という業者が現れるとはとても思えません(見たことがありません)。 定期的な保守契約でも取れるような例えば通信系設備工事なんかは赤字でも取るケースがありますが、住宅系にはそれがありません。 つまり残りの工事を赤字覚悟でやる意味・メリットが引き継ぐ工務店側にはありません。残り6割工事が残っているなら、残り6割分を請求されることだと思います。「救世主」は住宅系の工務店の破産では見たことがありません。 ただ良心で、工務店が一般的に取る利益率・もうけ率をこういう事情だから、と下げてくれた上で(儲けを少なくして)お手伝いしたいという工務店はあるかもしれません。 こういう時だから落ち着いて、複数の工務店に見積もりを依頼しては、と思います。 ただ大問題はローンです。 先ほどの上棟時の例で言えば、普通に考えれば既に払った6割+新しい業者に払う6割=12割必要になるんだろうと思います。 竣工に近づいていたのに被害に遭われた方は・・納品された設備が業者に(違法ですが)引き上げられて、現場が荒れていることが多いので見積もりを新たに取っていくら必要かを把握した方が良さそうです。 問題は、多くの方がそうだと思いますが、与信上限のラインで住宅ローンの与信(承認)を得ていること & 夏以降ウッドショックのみならずあらゆる建築資材が、契約されたときの相場よりも、大幅な値上がりをしていることではないでしょうか。 (だから尚更、救世主がいるとは思えない) 今同時並行でやられるとすれば、追加で融資が出るのかどこまで出るのか(銀行に相談)、間取り変更や設備の削除やグレイドダウンする・外構は金が貯まるまで諦める、などで当初予算にできるだけ近づけるように再考するか(こうしたあたりを引き継ぎを依頼する工務店と話し合えればいいですね)の検討かと思います。 あと数点ですが ・ 622番の方が仰るように完成保証は施主様の負担です。新しい工務店が実質的に負担してくれることはあるかもしれませんが。 ・ 細かい話しですが新しい工務店と契約する前に、一応国分建設との契約書を見直した方が良いと思います。 一般的に契約解除するときは「契約解除は書面で通知すること」と規定されているかと思います(たぶん「注文者の中止権および解除権」という趣旨の条文があるかと)。 契約解除の事由には既に該当していると思いますし、気持ち的に「こっちは被害者なのになんでこんなことしなくてはいけないの?」と思われると思いますが、一応契約ごとではあるので、破産申請がまだならば、弁護士さんに契約解除の書面を国分建設に送ってから新しい工務店と契約すべきかを相談した方がいいかもです。 いろいろ書きましたが、一番お伝えしたいことは「こういう時だから落ち着いて、複数の工務店に見積もりを依頼しては」「グレイドダウンの検討を」です。 |
648:
周辺住民さん
[2021-11-05 14:55:18]
>>640 アルルと国分建設連絡とってますよ!うちも正直引継ぎの工事をアルルさんにお願いするのもどうかと思っていますが、きっとアルルさん以外にやってくれるところはないだろうから諦めるしかないと思ってます。
|
649:
通りすがり
[2021-11-05 21:23:31]
連絡取ってますね。繋がっています。
私も家を建てたくて、土地も探しているのですが、国分建設が購入予定で建築の許可だけ貰っていたと言う分譲地をアルルホームズが引き継いで買うみたいです。 私はその土地の購入を検討していたのですが、国分建設とアルルの繋がりが怖くてアルルが買うならその土地の購入を諦めます。 手紙の件など不安です。 高額ですから、人生一回きりと言ってもいいマイホームの購入…国分建設もアルルも信用出来ません。 |
650:
匿名さん
[2021-11-05 23:32:06]
アルルと国分、ひどい会社ですね。
何年か遡れば国分からアルルに金が流れてそうですね |
651:
口コミ知りたいさん
[2021-11-06 21:03:11]
|
652:
購入経験者さん
[2021-11-07 14:57:24]
>>651 口コミ知りたいさん
そうです。高崎です。 同じですね・・・。 地元の不動産屋さんに聞いたら高崎はなかなか売りに出ないからもし、アルルでも土地販売をやるなら土地だけ購入し建築業者はご自身で決めることも出来るかもしれませんよ。とアドバイス頂きました。 ただ、建物業者が買う以上、おそらく建築条件付きになるかという事も言っていました。 心にモヤモヤは残るものの、やはり信用できる建物屋さん、不動産屋さんと契約した方が良い。そして少し夢から覚めました。 一生懸命土地探し、建物屋さん探しをしていますが、少し怖くなっているのも事実です。 信頼出来る所なんて・・・何をどう信用していいのか。 個人情報を流すなんて、酷いもありますがやはり怖いです。 幸い私は検討段階でしたが皆様のお話を聞いたり噂を聞いたりしていますと本当に怖い。 本当に被害にあわれた方は大変だと思うし憤りや怒りを通り越して本当に無念だと思います。ここの話を見て、噂も聞いて理解と実感が深まっていくほど無念だと思いますし、本当に何とも言えない気持ちになっています。 |
653:
匿名さん
[2021-11-07 14:59:02]
652です。
購入経験者さんになってしまっていますね。 このような所は慣れていないもので申し訳ないです。 |
654:
戸建て検討中さん
[2021-11-07 20:01:43]
みなさん国分建設の何が良くて契約したんでしょうか。
|
655:
通りがかりさん
[2021-11-17 19:02:19]
接点の少ない同業者です。
業者さんから入る二次情報なので信憑性が薄いものもありますが、総合的に判断して実質の経営者である辻氏の判断は、表向き自己破産を取りつつ自分を優先的に守る判断であり、同じ経営者として恥ずかしい限りです。 同時に、私の耳に入っている情報が正しいのであれば、人間として許し難いものが散見されとても残念に思います。 また、立ち退き交渉に通じる手法が取られている様に思われるのが懸念点で、何食わぬ顔で火消しに走っているのが一番のタヌキだったりしますので、元従業員の方も危機感を持っていた方が良いと思われます。 タイムリミットが迫っているようなので、差し出がましいと思いつつ失礼しました。 |
656:
匿名さん
[2021-11-17 19:41:21]
被害にあった者です。
立退き交渉に通ずる手法とはどのようなことが起こっているのでしょうか? また、社長は会長とはどういう関係なのでしょう? タイムリミットとは、なんのことなのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 |
657:
通りがかりさん
[2021-11-22 10:43:28]
もう2ヶ月近く外壁がついていない状態で雨風に打たれてる国分で建設途中の家があり、いろいろ夢をもって建てた人がたくさんいただろうにと、胸が痛くなります、、、
見守ることしかできませんが、どうか早く解決し、明るい未来が待っていますよう祈ってます。 |
658:
戸建て検討中さん
[2021-11-24 15:16:58]
では何か助けてもらえませんか?
|
659:
名無しさん
[2021-11-29 15:16:32]
>>654 戸建て検討中さん
2年ほど前に家を立てて頂いた者です。 私は大手のハウスメーカにお金を使うよりも、地元の企業に使いたいと思い、いくつもハウスメーカを周り、最終的に国分建設さんに決めました。 営業さんから建築士さん、現場監督、会社受付の女性に至るまで、まさにプロ集団といった感じで何の不安もなく、自信を持って注文いたしました。 アフターも対応していただきました。 残念な結果となり、また今後も心配はありますが、後悔はありません。 お世話になった社員の皆様の今後の活躍をお祈りしております。 |
661:
通りがかりさん
[2021-12-01 20:32:13]
アルルって確か数年前のつくば市での竜巻で家ひっくり返った所でしたっけ?
|
662:
匿名さん
[2021-12-02 19:59:44]
|
663:
名無しさん
[2021-12-18 19:12:33]
近所にブルーシートのかかった物件があったのですが、冬に入って風が強かったりで取れていたんです。
そしたら、今日、きちんとかけ直してあって、しっかりと雨風保護してました。 場所や状況が分かっていて、あそこまできっちりできるのは棟梁さんかな?と。 自身も被害者なはずなのに、施主さんの事を思って気になされたのかなぁと。 ほんと国分建設の経営層は、バカな事をしたなと改めて思いましたね。 |
664:
戸建て検討中さん
[2021-12-18 22:28:05]
|
665:
戸建て検討中さん
[2021-12-19 00:10:55]
弁護士さんから何も連絡来ませんが国分建設はその後何も進展ないんですかね?
|
666:
名無しさん
[2021-12-19 07:24:27]
>>664 戸建て検討中さん
663です。倒産計画はここ数年かと。 当方は国分建設が上柏田にあった時に建ててもらったのですが、移転していろいろな建築方法を取り入れたりして多角化されたのが元凶なのかなと。 詳しい事はわかりませんが、、。 >>665 戸建て検討中さん 素人なので詳しい事は分かりませんが、今は裁判所が破産宣告する前の段階と思います。弁護士さんの都合なのか、書類などの準備中なのか、それとも別要因なのかで時間がかかっているのだと思います。 裁判所が破産宣告すると同時に破産管財人が決まり、債権者(銀行、下請け業者、施主など)との話し合いが始まると思いますので、それまでは連絡はないと思います。 |
668:
e戸建てファンさん
[2021-12-30 20:48:07]
自己破産されたようですよ
|
669:
匿名さん
[2022-01-03 08:36:55]
国分建設 emi parkで5年前建てました。 年末倒産したとニュースにありました。 |
670:
評判気になるさん
[2022-01-06 11:58:25]
>>669 匿名さん
国分建設でプラスワンリビングハウスを建てました 建てて7年立ちますが未だに壁がみとかその他色々直してもらう箇所があるのに今後どうしたらいいか アドバイス宜しくお願い致します 破産管財人が分かればと |
671:
匿名さん
[2022-01-06 14:53:22]
7年住んでタダで壁紙直すとか出来んの?
破産以前に無理やろ |
672:
匿名
[2022-01-06 22:54:46]
破産管財人は官報(ネットで誰でも無料で見れます)を根気よく見てれば出てくるんじゃないかなと思いますよ。
でも破産管財人に連絡とったところで、この手の話しは冷たくあしらわれるだけで、かえって670さんの怒りが増すのではと思うのですが・・・ ・「瑕疵なんですか?」と聞かれ、瑕疵だというなら「会社潰れたんで瑕疵保険者に連絡取ってください」と言われるでしょう。 ・そうじゃないなら「修理代としてお金を払ったけど直してくれないということですか?」と聞かれ Yes⇒債権者届出を提出してください、と言われると思います。 面倒な思いをして出したとしても、債務13億ということですから、100円も返ってこないのでは No⇒「瑕疵保険者に問い合わせてください。破産管財人が受け付ける話ではありません」とあっさりと電話を切られると思います。 瑕疵保険の対象となる瑕疵についてはJIOの場合、次のようにHPに書いてあります。 「保険の対象となる部分は、住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項および第2項に規定する「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」で、構造耐力性能または防水性能における瑕疵が保険の対象です。」 これを根拠に壁紙では瑕疵保険の対象には明らかになりませんし、また私も671さんの仰る通り、生活を7年経て出た壁紙の不具合だということでは(特約でも文章で締結していない限り)無料で手直しを依頼することはかなり無理目な話かなと思います。 国分建設はあきらめて今後も長くおつきあいできる新しい工務店を探すのに時間を使われた方が良いのではと思います・・・ |
673:
通りがかりさん
[2022-01-09 11:25:06]
官報に載ってました。債権者集会5月下旬とはまた随分先ですね。
10月には8億弱の負債との速報、年末の一報で13億円強。なんでこんなに違うのかな?決算書を赤字なのに黒字に偽装していたとか?債権者集会では裁判所?弁護士?から説明があるのかな? 決算書の偽装ってたまに聞く話だけど、そういう時って見抜けなかった銀行とか、決算書作成(経理?税理士?)した人は責任を問われるものなのでしょうかね? |
674:
口コミ知りたいさん
[2022-01-14 13:47:30]
銀行にも融資責任ありますよね。
|
675:
通りがかりさん
[2022-01-14 22:03:28]
おそらく責任は問われないかもしれません
ただこの負債額はすごいですね どこかにお金が流れてる可能性も考えられますね |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報