題名のとおりですが、セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームでどのHMにするか迷っています。
鉄骨か木造で悩みましたが、木造もいいとは思っていますが、工場で80%くらい作られるとのことで個体差があまりなく品質が安定していそうということ、間取りの自由度が高ので鉄骨にしようかと思っています。
ちなみに木造では一条工務店がいいと思いました。
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームそれぞれいいところ、悪いところがあるとは思いますが、実際に建てられた方や契約を決めた方でHMを決めたポイントなど教えて頂ければ幸甚です。
[スレ作成日時]2009-03-08 23:46:00
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームで迷っています。
641:
匿名さん
[2009-05-06 19:27:00]
|
||
642:
入居2年目
[2009-05-06 21:42:00]
家を建てるなら、徹底的に固執するのも大事だと思いますよ。
何度も建てることはできませんので。 建てるまでは自己満足が大事です。 建ててしまうと結構どうでもいいんですけどね。特に外見は。 最近は家の外を見ることは、ほとんどないですね。 HMでの建築を選ぶのは、会社の安全性のほかに、スペックについても重視しているからだと思われますがいかがでしょうか。 それであれば、徹底的にこだわってみてはいかがでしょうか。 納得できて建てれればそれでいいと思いますよ。しょせん自己満足ですから。 他人様が何を言おうが関係ありません。自分の金で自分の好きなことをするのですから。 個人的には一条工務店が性能的にいいとも思ったのですが、全体の感じがいまいち好きじゃなかったのでやめました。 個人的にですが、家を作るときに次のブログをよく読んでました。 「家に付いて…考えましょう!」で検索してみてください。 HMとは対極の家作りですよ。 HMでも工務店でも個人経営の大工でも、何でもいいと思います。 自分の思いを形にしてはいかがですか。 あまり、思いが強いと変な物ができるかもしれないので要注意ですけど。 |
||
643:
匿名さん
[2009-05-06 22:09:00]
ユニットツーバイできちんと全邸気密測定して引き渡してくれるんだからいいんじゃないの?
測定しないでいい加減な気密で引き渡すなら問題だが… |
||
644:
匿名さん
[2009-05-06 22:32:00]
639 執着出来る家、いいじゃないですか。匿名板なので、どこの板も、そう変わりはないですよ!だから、あなたの様に執拗に悪口を書くのも日常茶飯事な事だし、その悪口に反論するのも普通の事です。
|
||
645:
購入検討中さん
[2009-05-07 00:06:00]
確かに外観は住んでみるとどーでもいいわな。というか言われてみて気にしてもないことに気がついた。
|
||
646:
匿名さん
[2009-05-07 00:33:00]
私は逆に外で家を眺めますよ。自己満足してます(笑)
|
||
647:
入居2年目
[2009-05-07 07:18:00]
外観は奥さん任せでいいと思います。
男は仕事してると明るいうちには帰れないので。 窓の明かりしか、分からないんですね。 自分で立てておいて言うのも何ですが、ハイムの家は、よく批判があるとおり工事現場のプレハブ小屋みたいですよ。 家は長方形総2階なので特に。 ハイムにするなら外壁の色とかには気をつけたほうがいいです。 |
||
648:
匿名さん
[2009-05-07 10:59:00]
647さんの家の種類は何ですか?参考までに教えてください。
|
||
649:
匿名さん
[2009-05-07 11:41:00]
確かに私も長方形総二階に住んでます。ただ△の半分に切った勾配の屋根を二階リビングの上に付けて南側に曇りガラスを付けたら昼間なら照明付けなくても十分明るいです。少しでもプレハブ感を弱くするために付けたが、結果オーライでした。
また、タイルにしたらさらに見えないかもしれません。 |
||
650:
匿名さん
[2009-05-07 13:56:00]
647さんは、どうして工事現場のプレハブゴヤになってしまったのでしょう?40年前のハイムなら、そう見えましたが…何パターンものプランを見たのですよね?やり直しとか、させなかったのですか?建築士の手抜きでしょうか?うちの建築士さんは外観にも、こだわる方だったので、窓の位置なんかも気にしていましたよ。タイル張りなのと切妻屋根で、家らしい家になりました。
|
||
|
||
651:
入居2年目
[2009-05-07 17:50:00]
647の入居2年目です。
私の家は、ノースワードです。(今は名称が変わってパルフェNになっているようです) 650番さまへの回答です。 プレハブ小屋になったではなくて、一歩間違うとそのように見えるかな、と思ったところです。 当方豪雪地帯なのでなるべく雪の重みが家全体に均等にかかった方がいいかなと思って総2階にしました。 あと、なんとなくすっきりしてるのが好きだったので凸凹をつけませんでした。ので単なる長方形の箱かなと。 見る人が見れば工事現場の飯場かなと思った次第です。 でも、代わり映えもないけど、飽きもこないですよ。 一応、窓の種類とか配置、あと外壁とかに懲りました。 |
||
652:
匿名さん
[2009-05-07 18:17:00]
うちもキレイな長方形です。
風水的には欠けがない四角の家が、家の形状としては運気がいい家らしい! と強がり言ってますが、凸凹にすると同じ床面積でも予算が高くなるので四角で我慢しました(涙) ※風水云々はスルーして下さい。自己満足発言です。 |
||
653:
匿名さん
[2009-05-07 19:00:00]
風水は理にかなってますよ。
デコボコの家だとバランスが悪くなります。 コの字型の家は風水的に良くないと言われているように、地震で倒壊しやすいのもコの字型の家です。 しかもコの字型の家は、風の煽りも受け、不安定です。 風水は当たるも八卦の占いではなく、自然哲学に則った理にかなった学問です。 人間は、無意識下の影響を受けやすい生き物(NLP心理学参照) 風水で云われる、「南側が開けていた方が良い」は、日当たりの問題です。 風水で云われる、「周りより高い土地が良い」は、水はけの問題、無意識下で脳に与える影響の問題。 風水は占いではなく、自然哲学に則った理にかなった学問であり、すべて意味がある。 現代と古代では生活環境が変わってるから、必ずしも古代の考え方が今にも通用するとは限りませんけど。 |
||
654:
匿名さん
[2009-05-07 19:08:00]
>家を建てるなら、徹底的に固執するのも大事だと思いますよ。
固執するのは勝手だが家族内でやってくれ。ウザいし御幣を招く スペックをキチンと定めれば実測定など必要ない。 スペックとしてまでは規定できないからこそ実測定をせざるを得ない。 多分意味がわかんないだろうね。設計知らない文系アフォどもは(笑) |
||
655:
匿名さん
[2009-05-07 19:24:00]
そりゃ、デコボコしてたほうがなんかカッコイイのは事実です。
宮大工さんにアンコールワットのような宮殿造ってもらいたいですよ。 外見にこだわるなら、プレハブメーカーはかっこ悪いので、宮大工さんにアンコールワットのような宮殿造ってもらいたいです。 |
||
656:
匿名さん
[2009-05-07 19:39:00]
>>652
遠まわしでイヤミ言いたいんでしょ。 |
||
657:
匿名さん
[2009-05-07 19:58:00]
647さんへ 650です。そういうことなんですね。説明ありがとうございました。
|
||
658:
匿名さん
[2009-05-07 20:04:00]
スレが上にあがると変な人来ますね!下げますね
|
||
659:
匿名さん
[2009-05-07 23:28:00]
あげます
|
||
660:
匿名さん
[2009-05-07 23:37:00]
なして?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
従って一般のツーバイフォー工法のような優れたスペックを取ることが非常に難しく、過剰なほどの気密・断熱加工を要し、それのための現場施工も醜いほど多く発生します。
このため、建築後一棟一棟実測をしないと性能が取れているかどうかの確認が出来ないわけです。