題名のとおりですが、セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームでどのHMにするか迷っています。
鉄骨か木造で悩みましたが、木造もいいとは思っていますが、工場で80%くらい作られるとのことで個体差があまりなく品質が安定していそうということ、間取りの自由度が高ので鉄骨にしようかと思っています。
ちなみに木造では一条工務店がいいと思いました。
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームそれぞれいいところ、悪いところがあるとは思いますが、実際に建てられた方や契約を決めた方でHMを決めたポイントなど教えて頂ければ幸甚です。
[スレ作成日時]2009-03-08 23:46:00
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームで迷っています。
62:
匿名さん
[2009-03-10 21:38:00]
|
||
63:
匿名さん
[2009-03-10 23:32:00]
62さん恐ろしい
|
||
64:
スレ主
[2009-03-10 23:40:00]
こんばんは、スレ主です。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。 色々と勉強になりました。 25さん 25さんは実際にハイムのbjに住んでいるのですね。 実際に住んでいる方の意見は参考になるので、書き込んでもらえて嬉しいです。 電気代のMAXが3万円なら思ったよりはかからなくていいですね。 太陽光発電を付けて、頑張れば「ゼロハイム」も可能かもしれませんね。 27さん 27さんはダイワハウスでお家を建てられたのですね。 従兄さんが勧めたダイワハウスで従兄さんが建てなかった理由を私も知りたいですね。 社員割り引きなどでお得なような気がしますが…。 でも社員の方で自社で建てて住んでいる方は多いのでしょうかね? 意外と少なかったりして…。 28さん 28さんもダイワハウスでお家を建てられたのですね。 私はまだ細かい打ち合わせはしていませんが、このHMで絶対に建てたいという気持ちはないので、装備などで快適に過ごせそうな家を提案してくれるHMにしようと思っています。 今のところ、ダイワハウスが一番頑張ってくれていますが…頑張りすぎているような気もします。 あまり、ガンガン来られても困りますからね(汗) 29さん 私も今の新築の家なら地震に対しては余程のことがない限りはさほど差はでないと思っています。 30さん 情報はウラがあってこそのものですよね。 私も詳細が分かるのであれば、知りたいですね。 |
||
65:
スレ主
[2009-03-11 00:17:00]
31さん
31さんはトヨタで建てられたのですね。 満足な家ということは、色々と頑張ったのでしょうね。 私も頑張って満足できる家を建てたいと思っています。 トヨタはモデルハウスしか見ていませんが、窓は私もいいと思いました。 全モデル共通と聞きましたし、エアリーガードはいいと思いました。 床に関してはなるべくいいものを選ぼうかと思います。 情報ありがとうございました。 32さん 近所の建てたばかりのハイムでクレーンが何度も来て何かをやっていたとありますが、何もなければクレーンは必要ないですよね…。 何があったのか知りたいですよね。 あと、噂が絶えないというのはどのような噂なのでしょうか? もし時間があったら書き込みをお願いします。 33さん 自分の好きなものが悪く言われるのが嫌なのでしょうね。 その気持ちは分からなくはないですけどね。 34さん 33さんのところでも書きましたが、私も自分の好きなものを悪く言われるのが嫌で擁護すると営業さんになるのはどうかと思います。 >スレ主さん、ここは、他社の悪口を書くところですか? 悪口を書くところではないですよ。 でも人の受け方次第では悪口になる場合もあるとは思いますが…。 全部が全部、完璧なところというもはないと思いますし、いいところも悪いところも含めて皆さんで情報を交換できればいいと思っています。 35さん 私の読解力が不足していたようで、気分を悪くしてしまっていたらすみません。 失礼しました。 実際に住んでいる方が寒くないと言うのであれば、寒くはないのでしょうね。 安心しました。 トヨタはまだモデルハウスしか行ったことがないので、担当の営業さんに言って色々と見せてもらい、感じてこようかと思います。 36さん コンセントから冷気が出てくるというのは私自身体験したことがないので気になります。 今度、トヨタ行って確認してこようと思っています。 37さん コンセントの小さな穴から出る冷気で気温が下がっていって寒くなるのは、余程冷気が入ってこなければ寒くはならないですよね? コンセントにキャップをすれば改善できるような気もしますが、実際はコンセントの穴以外に原因があるのですね。 38さん 太陽光発電の売電が2倍になるという話は私もニュースで見ました。 太陽光発電がない家庭の負担が増えるというのは気になりましたが…。 私も太陽光発電を付けることを視野に入れて様子を見てみます。 交渉などで安く付けられるのであれば、迷わず付けると思いますが(笑) 39さん ハイムはウォームファクトリーがあるから暖かいのですね。 ウォームファクトリーは私がハイムに魅力を感じるところでもあります。 ハイムで建てる場合は付けるつもりです。 40さん ハイムは他社にはないウォームファクトリーがあるのは魅力的ですよね。 ダイワのデザインはハイムよりも自由度が高くいいと思います。 でも外張り断熱と大きく宣伝をしているほど、効果は感じられませんでした。 寒くはなかったですけどね。 トヨタは最高ではないかもしれませんが、ハズレはないと思います。 デザインも落ち着いていて長く住んでも飽きなさそうです。 |
||
66:
匿名さん
[2009-03-11 00:40:00]
スレ主さんは律儀な方ですね。
|
||
67:
購入経験者さん
[2009-03-11 01:42:00]
うちはその他鉄骨系6社合い見積もり、最終的には同じラインの3社で競って
トヨタで決めました 完全自由設計でしたがコストと耐震性を考えて総二階なんですがね(^^; 35坪程で諸経費コミ、HMへの総支払いで2千万を切れたのが決め手でした! ダイワは鉄骨がCチャンと言われる鋼材であることと屋根の種類やらソーラーの有る無しにより 基礎とか壁の値段が強化する為増額されるという、 他の2社ではない部分から強度にちょっと不信感というか疑問をもってしまったことと 価格を抑えると魅力のない間取りで夢を削る作業になっていくのが残念すぎて・・・ <営業さんの提案能力がダントツだった為に余計にそのままいけないのに悲しくなってしまった ハイムのWFも魅力的で、実家がハイムなので付き合いもあったのですが 妻が陸屋根が家らしくないのでイヤだというので、そうなるとパルフェ以上になり やっぱり価格から夢を削る作業になるのが辛くなったのと、ただでさえ熱いという鉄骨で 断熱面積を稼げない陸屋根は不利だよなぁ・・・という迷い WFの電気代とその排気口の位置から埃を舞い上げる(うちは犬が2匹いるので余計に) という話から 実はそんあトヨタ間取り提案やらはイマイチうちの希望と合わなくて、 自分でウンウン考えたり相談しながらだったのでかなり時間はかかりましたが、 それだけにお仕着せではなく自分たちの意見やらが反映されてて 作ってるときはもちろん 住んでいる今も時々思い出したりして 本当にいい思い出です こういうのも注文住宅の醍醐味なのかもしれませんね。 それでも価格のワリに妻が寒がりなので蓄暖(7k)を入れたり、 中の棚の高さが調整できる収納を何箇所かつけたり(これは便利でした 1Fのトイレや洗面 あとキッチンなどはグレードを上げてみたり アクセントで壁にガラスブロックを入れたり 1,2F各水廻りにタイルを壁面に貼ってみたり トヨタ得意のセキュリティ関係を充実させたりと 色々とワガママを入れられたので設備やデキもそれなりに満足しています ウリが無いと言われるトヨタですが、言ってみるとわりとなんでも相談にのってくれました <ソーラーやらタイルも提案や見積もりはお願いしました(折り合いがつきませんでしたが) 蓄暖は電気代は確かに食いますが、満足度は高いです 同じ暖かさをWFで実現しようとしたら、もっと電気代がかかったと思うと これはこれで良かったと、私は納得しています |
||
68:
申込予定さん
[2009-03-11 08:19:00]
トヨタスレにトヨタのコンセントの写真があったけど、気密対策なんてされてないんだね・・・
ちょっとビックリ。そりゃ、隙間風感じるわな・・・ 他社はどうなんだろう?? |
||
69:
匿名さん
[2009-03-11 08:24:00]
逆にコンセント穴になぜ気密対策が必要んだ?
スケルトンで気密が取れてればインフィルで対策は不要なはず。 まさかコンセントに気密対策するHMがあるのかな(笑) |
||
70:
匿名さん
[2009-03-11 08:26:00]
積水も換気まわすとコンセントから風が出てたよ
施主が「気密性能が高いからこうなるんだって」て嬉しそうに自慢してくれました。 |
||
71:
匿名さん
[2009-03-11 08:32:00]
高気密住宅はコンセントもダウンライトも
その他諸々も高気密タイプの物を使うんじゃ無いの??? そういった器具は結構昔からあるよ! |
||
|
||
72:
匿名さん
[2009-03-11 09:14:00]
気密を目的としてSGクラスとか使うメーカーもあるかもしれないが、たいていは断熱や防音で使い続けてるのが本音では?
もちろんコンセントから隙間風がくるような家だと気密目的なんだろうね |
||
73:
スレ主
[2009-03-11 21:10:00]
こんばんは。
スレ主です。 色々と書き込みありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 41さん 鉄骨系で暖房設備を入れないで寒さを考えた場合は同じようなものなのでしょうかね? これから色々見て回って確かめてみようかと思っています。 42さん 本当に掲示板を読んでいると勉強になりますよね。 詳しい人もたくさん勉強したのでしょうから、私も勉強して誰かしらの役に立てたらいいと思います。 43さん 太陽光発電の売電が2倍になるのはいいことだと思いますが、そのツケを太陽光発電が付いていない方に負担させるというのはどうかと思います。 もしそうなら早く太陽光発電を付けろと言わんばかりの法案になりますよね? 今後、どのようになるか気になりますね。 44さん 私もコンセントから冷気を感じたことが分かりません。 部屋が寒いから気が付かないだけかも知れませんが(笑) 45さん とりあえず今住んでいるところのコンセントに手をかざしてみましたが、特に冷たいとは感じませんでした。 今度、モデルルームなど見学に行った時に同じように試してみたいと思います。 46さん コンセントの流入風はトヨタが意図的に行っているものなのでしょうかね。 だとすると別な方法を考えて欲しいですよね。 47さん 風の強弱で入ってくる冷気が変わるのですか…。 冬の風が強い日は嫌ですね(汗) 48さん 太陽光発電は気になりますが、陸屋根は妻が好きにはなれないようなので選択肢から外れました。 49さん トヨタはエスパシオがお勧めなのですね。 私はスマートステージを勧められたので、それしかカタログは見ていません。 次にトヨタへ行った時に営業さんに聞いてみようと思います。 50さん さすがにエアコン1台では辛そうですよね。 私がハイムを選ぶならウォームファクトリーは付けようかと思っています。 展示場のウォームファクトリーは確かに暑いと感じました。 |
||
74:
匿名さん
[2009-03-11 21:51:00]
トヨタ関係の方の書き込みが圧倒的なので頑張って投稿します。
昨年夏、ハイムで新築しました。 仕様 ドマーニJX コンファティック 建て坪…70弱 外壁…磁器タイル(レジデンス) オール電化 エコキュート 太陽光…9・2kw ウォームファクトリー エアーファクトリー(加湿、除湿システム) 熱交換型換気 1F…和室以外、全面タイル張り。 セキュリティ…SECOM ハイブリッド耐震GAIASS 外壁の磁器タイルは、メンテナンスフリー、砂埃も雨でスッキリ綺麗に!色に重厚感があり、凹凸で光と影が微妙に反射しあい高級感がある。 さて快適性ですが、遮音性能は外の騒音70dBが室内は30dB とても静か。 ウォームエアリーの効果ですが、真冬で1Fが23℃位 2Fは18℃位で、 1Fは、エアコンなどの補助暖房器具は必要なしです床下から、じんわり温めるため 頭寒足熱で真冬なのに春のようです。 非居室まで暖かいのは、ベタ基礎の空間に蓄熱暖房器があり、深夜電力を利用し熱を蓄え、朝からゆっくり放熱するため。 設定も、最小、中、最大と使いわけられるし、集中ボックスで各部屋のウォームファクトリーのスイッチで自由に ON、OFF出来る。 音も風もない暖房なので アレルギーの私には、とても有り難い。 夏は全館除湿でさわやか!ベタつきなし。エアコンも最小限。 コンファティックは屋根裏収納。とにかく広く、家中が片付く。今は有効に使用していないが、趣味の部屋を作ろうと思う。 満足度は想像以上である。良いところばかり書くと叩かれるが、今のところ、見当たらない。 庭に居ると、通りすがりの人が「とても良い家ですね!どこのメーカーですか?」と尋ねてくれる。嬉しいかぎり。ハイムに感謝! |
||
75:
書き忘れ…
[2009-03-11 21:56:00]
74です。ドマーニは切妻屋根です。
|
||
76:
スレ主
[2009-03-11 22:01:00]
51さん
私も今住んでいるところで試してみましたが何も感じませんでした。 トヨタだけなのでしょうかね…? 52さん 価値感は人それぞれですからね…。 難しいところですよね。 53さん 人それぞれということでしょうね。 54さん 54さんもエスパシオがお勧めなのですね。 耐震性はどこもさほど差がないのであれば、あまり考えずに他のメリットやデメリットで考えていった方がよさそうですね。 55さん ハイムはコンセントからの冷気は感じないのですね。 今、私が住んでいるところはハイムではありませんが、冷気は感じませんでした。 56さん 人の不幸を利用するのはいただけないですよね…。 57さん 好みの問題でしょうね。 車の燃費に例えると…私の乗っている車は日本車ですが燃費が悪いです(汗) 58さん やはり人の不幸を利用するのはいただけませんよね。 59さん 私はさほど気になりませんでしたが… 感じ方の違いでしょうかね。 60さん 少し違うかもしれませんが… 私の親が他界した時に、墓石の売込みがありました。 墓石は買いましたが、売り込みに来たところでは買いませんでしたよ。 |
||
77:
74
[2009-03-11 22:03:00]
訂正…
今のところ、見当たらない→今のところ、悪いところは見当たらない。です。 たびたび申し訳ない。 |
||
78:
スレ主
[2009-03-11 22:17:00]
61さん
いくら匿名だからと言っても… 興味本位で言うのは失礼かと思います。 62さん 言いたいことはわかります。 でも…この場合はスルーでお願いします。 63さん スルーでお願いします。 66さん 自分で立てたスレッドですからね。 本当に色々勉強になります。 67さん 67さんのような体験談は本当にためになります。 書き込みありがとうございました。 色々と決めるまでは大変だと思いますが、私も今がいい思い出になるよう頑張っていこうと思います。 68さん 私も写真を見ました。 あの写真なら…ですね。 自分の家や他の家はどうなっているのかと気になります。 69さん 構造上そうなるのか、あえてそうしているのか…気になるところですよね。 70さん トヨタだけではなく積水もコンセントから風が出ているのですね。 気密性能が高いからという理由は、私的にはないと思います。 積水はまだ行っていないので時間があれば行ってみようかと思います。 |
||
79:
スレ主
[2009-03-11 22:32:00]
71さん
私も高気密の住宅は高気密タイプのものを入れると聞きました。 やはりタイプが違うものを使うと不具合が起こるのでしょうかね? 74さん 74さんはハイムで新築されたのですね。 仕様を見させて頂きましたが、かなりの仕様ですね。 私もそうしたいとは思いますが…折り合いがつくかどうか(汗) でも、ウォームファクトリー、オール電化、エコキュート、太陽光発電は入れたいと思っています。 私も妻が陸屋根は妻が好きにはなれないようなのでドマーニになるかと思います。 私も頑張って満足する家を作りたいと思います。 あと75と77訂正の件は了解しました。 |
||
80:
スレ主さんへ
[2009-03-11 22:42:00]
74です。
これから楽しみですね。あれやこれや悩んでいる時が楽しいです。たくさんなやんで、納得いく家づくりが出来ると良いですね! |
||
81:
スレ主
[2009-03-11 22:54:00]
74さん
ありがとうございます。 あれこれ悩むのは大変ですが結構楽しいですね。 納得のいく家づくりが出来るよう頑張っていきます。 |
||
82:
スレ主さんへ
[2009-03-12 00:44:00]
74です。
ドマーニについて疑問点があれば何でも、聞いて下さい。 プロ目線ではなく、ドマーニの住人目線で、お答えします。分かる範囲内ですが… |
||
83:
スレ主
[2009-03-12 22:51:00]
74さん、ありがとうございます。
やはり住んで方の話を聞くのが一番ためになりますからね。 何か質問する時があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。 |
||
84:
スレ主さんへ
[2009-03-12 23:44:00]
74です。
承知いたしました。 |
||
85:
匿名さん
[2009-03-13 00:27:00]
一条とハイムって特に嫌われてるよね。
なんでだろー |
||
86:
匿名さん
[2009-03-13 10:34:00]
>>85さん
そうでしょうか? 積水ハウスさんにせよ、タマホームさんにせよ、シンパも多ければアンチも多く群がっていると思いますが。(ヘーベルハウスさんもでしょうか。) シンパが多いHMにはアンチも多い。ただそれだけではないでしょうか。消費者の嗜好は人それぞれですから。 もし仮に、85さんのおっしゃる「一条とハイムって特に嫌われてる」説に明確な裏付けがあるのだとしたら、同時に一条工務店さんやセキスイハイムさんを強く支持している施主さんも多数いらっしゃる訳で、だからこそ、毎年コンスタントにあれだけの売上げをあげているのではないでしょうか。 |
||
87:
匿名さん
[2009-03-13 15:20:00]
85さん
スレ主さんの意向から、ずれていると思います。 ここのスレ主さんは、書かせっ放しではなく、丁寧かつ冷静に1人1人にコメントをくれます。だから、力になりたいと思うのです。 ただの、荒らしなら他でやって下さい。 |
||
88:
入居済み住民さん
[2009-03-13 17:10:00]
そうですね。批判の中には貴重な情報が含まれていることが多いですが、個々人の単なる好き嫌いでは、参考になりませんね。
ただ、スレ主さんが候補に挙げていらっしゃるセキスイハイムさんも、ダイワハウスさんも、トヨタホームさんも、全体的に水準の高いHMのため、どうしても、数少ない欠けている部分に焦点が当たってしまい、細々とした話や、貶め合いになってしまうのではないか、と思います。 スレ主さんが重視しようとお考えのポイントをもう少し具体的に挙げていただくと、この3社の良い点をコメントしてくださる方も増えるでしょうし、候補以外のHMをお薦めしてくださる方も現れるかも知れませんね。 ちなみに、ウチの場合は、ぜひ太陽光発電を設置したかった、というポイントがあり、ヘーベルハウスさん・積水ハウスさん等と比較検討の結果、セキスイハイムさんで建てました。太陽光発電の是非は議論になるところですが、設置を前提に検討すると、自ずと候補が絞られてきたように思います。 |
||
89:
スレ主
[2009-03-13 20:58:00]
こんばんは、スレ主です。
今日も書き込みありがとうございます。 85さん >一条とハイムって特に嫌われてるよね。 「特に」というところがきになります。 具体的にどのようなところが嫌われているのでしょうか? 参考にしたいと思うので、よかったら教えて下さい。 私的に好き嫌いは何にでもあると思っています。 好きな理由と嫌いな理由は色々と参考にもなるとも思っていますので。 86さん そうですね。 私も86さんのおっしゃるとおりだと思います。 嫌われているだけでは売り上げもも伸びませんし、倒産してしまいますよね…。 87さん お心遣い、感謝致します。 どのHMにもいい点と悪い点があると思います。 それをよしとするかどうかはその人個人的なものですからね。 色々な意見があれば参考になるので荒らし目的ではなければよくない意見もあっていいと思います。 88さん 私が重視するポイントとしては… ●冬寒くなく、夏暑くない環境が低コストで作れる環境かどうか。 ●オール電化に伴い、太陽光発電との相性がいいかどうか。 ●入居後のメンテナンスコスト。 色々な意見が伺えれば幸いです。 よろしくお願い致します。 |
||
90:
匿名さん
[2009-03-13 21:56:00]
スレ主さんよう、俺には単なる荒らし行為にしか見えないのだが・・・例えば
>私が重視するポイントとしては… >●冬寒くなく、夏暑くない環境が低コストで作れる環境かどうか。 >●オール電化に伴い、太陽光発電との相性がいいかどうか。 >●入居後のメンテナンスコスト。 >色々な意見が伺えれば幸いです。 このポイントを挙げているということはかじった程度ではないよね?それでいてそれ以上のことを何も書いてないよね?例えば >●冬寒くなく、夏暑くない環境が低コストで作れる環境かどうか。 あのさ、聞く前にどういう空調が好きなのか、希望くらい書いたら???それとも安けりゃ何でもいいって解釈でいいのか?? >●オール電化に伴い、太陽光発電との相性がいいかどうか。 君が言いたい相性って何を指してるの??採算性?エコ性? 何相性って?漠然としすぎでしょ? >●入居後のメンテナンスコスト。 ここに来る入居数年程度の人間に聞いても意味ないでしょ? そんなの家回りしているときに営業に聞けばいいこと。 きみ絶対既に建売かなんかに入居してるでしょ??それか、今の話が役に立たなくなるくらい遠い未来に建築予定とか。 馬鹿にしすぎだよ。いくらなんでも。黙ってみてたけど。。。 |
||
91:
匿名さん
[2009-03-13 22:22:00]
ここも変なの出てきた。
スレ主さん気にしないで。 |
||
92:
スレ主
[2009-03-13 22:50:00]
90さん
荒らし…ですか? 文才がないので文章が下手で不快にさせてしまったのであれば謝ります。 もう少し上手く表現できたらいいのですけが、文字だけでは難しいですね。 それで空調ですが、安くて快適なのであればそれに越したことはないと思います。 冬の暖房だと、エアコン(全館空調含む)、蓄暖房、床暖房くらいしか思いつきませんが、仕様は調べれば分かりますが、実際に使った感想などを聞くことができればいいと思います。 次に太陽光発電です。 相性という言葉は、自分で読み直してみると意味不明にもとれますよね(汗) なので修正します。 希望はガスを使わずにオール電化にしたいと思っています。 実際にオール電化で過ごしている方に太陽光発電はあった方がいいのか、なくてもいいのか。 また、あった方がいいと思う点となくてもいい点の話が聞ければいいと思います。 メンテナンスコストは勿論、HMを見て回った時に営業さんに聞きましたよ。 でも営業さんの言うことが100%信用できなかったので、実際に住んでいる方に聞いてみようと思いました。 こう書けば前よりは分かりやすいでしょうか? 文才がないのでまだ分かりづらいかもしれませんが、その時はまた指摘していただければと思います。 最後にあまり書きたくはありませんが… >きみ絶対既に建売かなんかに入居してるでしょ??それか、今の話が役に立たなくなるくらい遠い未来に建築予定とか。 あなたの方こそ人を馬鹿にしているのではないでしょうか? 文章を読んだだけでその人のことが「絶対」と言い切れるほど完璧に分かるのですか? 文章の内容を指摘されるのだけならいいですが、最後の一文はかなり余計なことだと思います。 |
||
93:
スレ主
[2009-03-13 22:55:00]
91さん
でも90さんの言うことも一理あると思います。 次からはもう少し分かりやすい文章を書こうと思います。 何か変だったり、分かりづらいことがあれば指摘して下さい。 |
||
94:
匿名さん
[2009-03-14 02:11:00]
私はダイワで建てました。下請けの大工や基礎屋に聞いても、ダイワの検査はかなり厳しいと言っていたので、建て方については安心しました。
また、基礎屋からは、ダイワの鉄筋は通常の鉄筋より太いとも聞き、違いも見せてもらいました。 基礎屋、大工はダイワだけの下請けではなかったので、やはり他を見ている業者からそういう言葉を聞くと、選んで良かったと感じます。 またダイワって基礎にも外壁で使っているDCコートという汚れを雨で洗い流せる塗料を使用しているみたいで(色も選べる)、メンテナンス性にもすぐれていると思います。 これから住み始めるので、暑い寒いについてはなんとも言えないのですが。 |
||
95:
94です
[2009-03-14 02:19:00]
暖房は蓄熱暖房7キロにしました(LDK18畳)。
私は、今、アパート住まいなので、一軒家(オール電化)の電気代の請求というものが想像もつかなかったので、毎月の光熱費の支払いに役に立てばと思い、太陽光(4キロ)をつけました。ちなみに給湯器はエコキュートです。 |
||
96:
スレ主さんへ
[2009-03-14 04:26:00]
74です…
オール電化にするなら、絶対太陽光は必要です。 太陽光がなければ、毎月の電気代が負担になります。 でも12月は太陽光の売電が、2万円でした。前にも書いてあった様に2010年には、売電が2倍になるので、4万になりますよね! そうなると、光熱費ゼロどころか、プラスになる可能性すら出てきますから… また、太陽光の減価償却がなんだらかんだらと、言う方がいますが、上記の政策で、減価償却が、とても早まりそうです。 私的には、将来子供に、この家を渡した時に、光熱費ゼロならば楽かなと思っています。 それと、理由の1つとしては、少しでも環境に優しい家が作れればと思い、オール電化、太陽光にしました。 それから、もう1つ…災害時に非常用コンセントが4口用意されています。つまりライフラインがストップしても電気が使えるのです。(日中発電している時ですが…) 将来、太陽光で発電した電気が蓄電出来る様になれば良いですね。 長々と、すみませんでした。 |
||
97:
匿名さん
[2009-03-14 05:04:00]
スレ主さんへ。私はハイムで建てました。今回は太陽光パネルは予算の関係であきらめましたが、今後、載せやすいように陸屋根にして、室内モニターを取り付けられるようにしてあります。
また、太陽光パネルを載せると屋根のメンテナンスが心配ですから塩化ビニールでなくステンレス屋根にしました。新築時の価格は3.7キロ載せて100万くらいですが、後で載せると120万くらいになります。20万高くなりますが、今後パネルの価格が下がったり、性能が良くなったり、売電が2倍になるかなと思い後でも良いかと。 ハイムでなくても屋根が平らなら後でも載せやすいと考えました。 |
||
98:
匿名さん
[2009-03-14 07:59:00]
ハイムラーうぜえ。
来るな |
||
99:
匿名さん
[2009-03-14 08:24:00]
|
||
100:
匿名さん
[2009-03-14 10:31:00]
>>96さん
ふと思ったので質問させて頂いてもいいですか?? この先ずっと売電が続けば、プラスになるかもしれませんが、もしかすると、子供の代になる頃には、世界中で次世代燃料が当たり前になっているかもしれません。 そうなった時、電力会社で売電を中止してしまう可能性はないのでしょうか? |
||
101:
匿名さん
[2009-03-14 11:03:00]
子供の世界で当たり前…と言うことは、当然、もうすでに、話題になり普及しはじめていないと、そういう事はないと、私は思います。(うちは子供が大きいので…) 太陽光も普及しはじめた、ばかりですよね?これから、どんどんコストが競争で抑えられ、自治体からの助成金も増え普及していくのでは、ないでしょうか?
100さんの、おっしゃっている次世代燃料は、おそらく環境に優しいのが大前提ですよね!次世代燃料が出来る事は、素晴らしい事だと思います。 電力供給をストップ… と言うことは、電車や工場をはじめ、今電気で稼働しているあらゆるものが、次世代燃料対応型に変更しなければいけないと言うことです。 その時が来たら、それに適応出来る様、対応していくしかないと思います。 |
||
102:
100です
[2009-03-14 12:20:00]
丁寧な解答ありがとうございました。お子さんが勝手に小さいと思い込んでの質問でした。
101さんの言う通り、その時々で対応していくしかないですよね! うちもうちも太陽光付けることにしました! |
||
103:
匿名さん
[2009-03-14 12:40:00]
へへ…歳が、バレちゃいますね~
100さんは若いのですね!いいな~ |
||
104:
100です
[2009-03-14 14:30:00]
私たちの性格だとお金を貯めるより、頑張ってローンを返していいく方がいいという話しになって若いうちに建てちゃいます!
今から太陽光のカラーモニターみながら生活するのが楽しみです(^-^) |
||
105:
匿名さん
[2009-03-14 15:02:00]
カラーモニターは色々な情報が入っているので、楽しいですよ!
節電する意欲が湧きます。 良い家が出来る事を祈っています。 文章から『幸せ~♪』が伝わってきますよ。 |
||
106:
匿名さん
[2009-03-14 15:34:00]
12月の売電2万円って…
何キロワット載せてるの? |
||
107:
100です
[2009-03-14 18:23:00]
ありがとうございます!お互いに幸せに暮らしていきましょう!
|
||
108:
匿名さん
[2009-03-14 19:02:00]
100さん
そうですね!一回きりの人生だもの、笑って過ごしましょう。 元気をもらいました!ありがとう。 |
||
109:
スレ主
[2009-03-14 22:14:00]
こんばんは。
スレ主です。 今日も書き込みありがとうございました。 引き続き書き込み、よろしくお願い致します。 72さん 返信が抜けてしまい申し訳ありませんでした。 この掲示板を見るまではコンセントが気密に関係してくるとまでは考えませんでした。 体感したことはありませんが、あまり歓迎できることではありませんよね。 94さん 94さんはダイワで建てられたのですね。 ダイワの基礎はよさそうですね。 今度ダイワの営業さんに会った時に確認してみます。 情報ありがとうございました。 これから新しいお家で楽しい生活を送って下さいね。 95の件はアパートと戸建の電気代を比較すると戸建の方が多いのでしょうね。 オール電化とエコキュートは私も考えています。 蓄暖房はよさそうですよね。 でも家の場合は小さな子供がいるので妻が難色を示しています…。 それと太陽光発電はダイワの営業さんに止められました。 なんでもあと5年くらいすると規格(?)が変わり、性能は格段に上がるのでそれまでは待っていた方がいいと言われました。 本当かどうかは分かりませんが、売れば利益になるものをわざわざ止めてまで売らないというのは少しは信憑性があるのかと思っています。 74さん 私もオール電化にする計画があるので太陽光発電は必要と思っていましたが…。 ハイムとダイワの2社に「今は入れない方がいい」と言われました。 ダイワだけなら会社的なものと思ったのですが、ハイムにも言われたので入れるかどうかをかなり迷っています(汗) 売電が2倍になるのはいい話しですよね。 でもその分、太陽光発電のない人の負担が増えるのであれば両手をあげて喜べることではないですよね。 >私的には、将来子供に、この家を渡した時に、光熱費ゼロならば楽かなと思っています。 私もその考えはいいと思います。 子供には余計な苦労をして欲しくないですしね。 災害時に使えるというのもメリットの一つですよね。 オール電化の家は停電すると何もできませんからね…。 復旧は電気が一番早いらしいですが、太陽光発電を導入していれば心強いでしょうね。 97さん 97さんはハイムで建てられたのですね。 太陽光発電は一応予算額として入れてはいたものの、ハイムの方から止めた方がいいと言われました。 (ダイワにも言われましたが) なので今現在は迷っていますが、今回ハイムで建てた場合は97さんのように後からでも取り付けに対応できるような環境を作っておければいいと思います。 ただ、陸屋根は妻がどうしても好きになれないようなので陸屋根の選択はありませんけどね。 98さん >ハイムラーうぜえ。 >来るな 意味が分かりません…。 何かハイムに恨みでも? 嫌いなら嫌いでもいいのですが、嫌いな理由が聞きたかったですね。 99さん 私も気になりますね。 97さん、可能であれば教えて下さい。 100さん 100さんの考えることも一理ありますよね。 みんながみんな太陽光で発電して電気を売れば、電力会社はあまり意味がなくなりますよね。 |
||
110:
スレ主
[2009-03-14 22:41:00]
101さん
あと50年もすれば今の環境とはかなり変わっているのでしょうね。 早く環境に優しく優れた次世代エネルギーが展開されるといいですよね。 102さん 先が読めないのでなるべく柔軟な考えで対応できるようにうしていくしかないですよね。 まずは太陽光発電は今回は導入しなくても、あと何年後かにはスムーズに導入できるようにしておきたいと思います。 103さん 若いと言うのはいいですよね(笑) その分大変なことも多いと思いますが。 100さん 104の件は私も賛成します。 今は金利も安いですし、お金を貯めている間にも色々とお金がかかりますからね。 これから幸せで楽しい暮らしをしていって下さいね。 105さん カラーモニターは太陽光発電を導入した方の楽しみの一つになりますよね。 自分がどれだけ節約できたかも見れるので、節約を頑張ろうと言う気持ちになりますよね。 家ではないですが、車のプリウスも乗っていると同じような感覚になります(笑) 106さん 売電が2万円というのは相当なものですよね? 余程節約を頑張ったか、それともかなり容量が大きな太陽光発電なのかですよね。 100さん みなさんが幸せに暮らせればいいですよね。 108さん 1回きりの人生ですから、笑って幸せに暮らせればいいですよね。 |
||
111:
スレ主
[2009-03-15 01:00:00]
ハイムへ行って見積りを出してもらいました。
坪数:約39坪 建築費用合計:¥26,600,000(値引き¥3,800,000) ○オプションとして電化住宅仕様とウォームエアリー、キッチンとバスは標準より1ランク上げてあります。 タイプ:ドマーニSE まだ1回目の提示で相見積もりは取っていない状態です。 この金額を基準にダイワとトヨタにも見積りを出してもらい検討しようかと思っています。 |
||
112:
匿名さん
[2009-03-15 01:55:00]
|
||
113:
入居済み住民さん
[2009-03-15 02:41:00]
ちょっと遅いレスになりましたが、
>●オール電化に伴い、太陽光発電との相性がいいかどうか。 シャープがいいか京セラがいいか、といったコストパフォーマン スの議論もありますが、太陽光発電とHMの相性、というのも確か にあるようですね。 ウチは「オール電化希望∩太陽光発電」希望だったので、どのH Mに対してもその希望を述べていたのですが、某HMの営業さんは 「ラインナップにはあるが当支店では施工実績がないので手がけた くない」と言い、別な某HMの営業さんは「絶対にモトが取れない のでやめた方がいい」と言い、非常にネガティブでした。 それに対して、更に別な某HMと某HMは、非常に積極的に太陽 光発電を推していらっしゃいましたし、実際に施工実績が非常にた くさんあるので、様々なケースでのシミュレーションや、パネルの 載せ方の工夫など、ご提案いただきました。 太陽光発電のスレに、工務店が勝手に北側の屋根にたくさんパネ ルを載せた、という話がありましたが、さすがにそれは笑い話とし ても、屋根の補強の仕方とか、やはり、多くの実績を持ったHMに は一日の長が感じられましたし、逆に、経験の少ないHMは不安に 思えました。 相性、という表現に沿っているかどうか分かりませんが、やはり、 太陽光発電の扱いはHMによって、かなり差が出るところかと思い ます。 |
||
114:
匿名さん
[2009-03-15 02:52:00]
112さん
仕様とかも同じとは限らないから、いちがいに、ぼられてるとは、言えないかも… 安いに越した事はないですけどね。 112さんは、どうやって安くさせたのですか?テクニックを教えてください。 |
||
115:
入居済み住民さん
[2009-03-15 02:56:00]
>ハイムへ行って見積りを出してもらいました。
率直な感想として、 ●初回見積もりで380万円の値引きと表記してくる営業は信用できません。ハイムを検討する場合、その支店/その営業以外と付き合う途を探れませんか? ●ウォームエアリーを入れるのであれば(ウォームファクトリーの場合もそうですが)、太陽光発電は必須かと思います。ウォームエアリーを提案しながら、太陽光発電を薦めない、という営業はますます信用できない気がします。 ●「ドマーニSE」は希望と合っていますか? 特に、本当に『SE』で良いのですか? ●相場感は掴めた段階かと思いますので、間取りやオプションなどについて、考えをお決めになってから、アイミツの比較検討に入られた方がよろしいかと思われます。仕様が曖昧な状態でたくさん見積もりを貰っても、比較検討できないばかりか、値引き合戦に踊らされてしまいそうな予感がします。 |
||
116:
匿名さん
[2009-03-15 05:29:00]
112さん
どんな仕様で45坪2400万ですか? |
||
117:
匿名
[2009-03-15 08:58:00]
>112さんは、どうやって安くさせたのですか?テクニックを教えてください。
最初から予算は2000万です、と伝えておいただけです。6社コンペ実施後良かったメーカーと 契約すると伝えておいたら、向こうが勝手に値引きしてきただけです。 |
||
118:
匿名さん
[2009-03-15 11:22:00]
117さん
6社ですごいですね、6社でコンペですか。 参考までに2400万の仕様を教えていただけませんか? |
||
119:
匿名さん
[2009-03-15 13:50:00]
No.110
>まずは太陽光発電は今回は導入しなくても、あと何年後かにはスムーズに導入できるようにしておきたいと思います。 セキスイハイムの場合、工場からユニットと一緒に太陽光パネルを運んでくるので配送料がかからないと伺いました。後付にすると配送料がかかる分、設備投資に若干の増加が発生するようです。 太陽光発電の導入でJPECやお住まいの自治体から助成金が出ることもあるので、担当営業さんに聞いてみてはいかがでしょうか。 |
||
120:
匿名さん
[2009-03-15 16:05:00]
太陽光の助成金は国でキロワットあたり7万円の補助がでますよね。
|
||
121:
匿名
[2009-03-15 17:15:00]
>参考までに2400万の仕様を教えていただけませんか?
君がこれから建てる予定であれば教えてもいいけどもう建てた人はそんな情報いらないよね? その情報を知って何するんですか??? 聞きたければ、それを先に教えてください。 |
||
122:
匿名さん
[2009-03-15 18:44:00]
別に118さんは何かをする気ではないと思いますよ。 理由は、(参考までに…) で十分ではないですか。
|
||
123:
匿名
[2009-03-15 19:53:00]
人に意味もなく金額聞くならば、自分から先に公開したら?
人に聞く態度としてさ、 |
||
124:
購入検討中さん
[2009-03-15 21:06:00]
こんばんは。
今日も書き込みありがとうございます。 112さん ハイムはまだまだ叩けますか? 確かに45坪で2,400万位なのであれば39坪なら2,080万くらいになるハズですよね? 実際にそこまではいかないにしろ、更に相見積もりなどをして交渉を続けていこうと思います。 ちなみに112さんの45坪で2,400万位とはドマーニでしょうか? 差し支えなければ大よそのオプションは何を付けてその金額になったのかを教えて下さい。 113さん ハイムは太陽光発電の装着率は結構高いHMだと思います。 そこであまり勧められないというのが気にかかりました。 昨日は時間があまりなかったので、今度またそのへんを詳しく聞いてきたいと思います。 もし太陽光発電を付ける時は北側にはつけないようにします(笑) 114さん 確かに値段は安ければ安いにこしたことはないですよね。 でも値段は仕様などで変わってくるので一概には言えませんよね。 もし安く交渉をする秘訣などがあれば知りたいですよね。 115さん 率直な意見、ありがとうございます。 ●金額は初めて出してもらいましたが、以前に何度も会っていますし店長クラスなので信用してもいいと思ったのですが…。 逆に危ないのでしょうかね?(汗) とりあえず、違う支店で見積もりまではいかないにしても概算金額は聞いておこうと思います。 ●ウォームエアリーを装着する場合は太陽光発電が必須ですか… 値段的なことを考えて勧めなかったのでしょうかね? 今度また会った時にでも詳しく聞いてみることにします。 ●ドマーニSEは何か問題があるのでしょうか? もしよかったら115さんのドマーニSEに対してのご意見をお聞かせ下さい。 私はドマーニとの違いはタイルが貼れるかどうかという点以外はあまり変わらないのでお得ですと聞かされました。 何か重要な制約が裏に隠されているのでしょうか? ●間取りや付けたいオプションはほぼ確定しました。 なので相見積もりはこれからしようと思います。 値引き合戦で数字に惑わされずに、自分の考えにキチンと沿っているか注意して見て行こうと思っています。 116さん 確かに内容は気になりますよね。 117さん 最初に予算額を伝えておく事がキモなのですね。 私の場合既に遅いと思いますが…。 これから立てられる方はテクニックのひとつとして覚えておいても損はなさそうですよね。 118さん 6社はスゴイですよね。 私は3社を予定していますから、単純に倍ですからね。 でも納得のいく答えを出すのには手間をかけなければいけないということなのでしょうね。 私も可能であれば、あと3社増やしてみようかと思います。 119さん 太陽光発電を新築でつけた場合と後から付けた場合の差は運搬費ですか… そこまでは考え付きませんでした。 そのあたりのことを踏まえてまた相談してみようかと思います。 120さん 太陽光発電の助成金は3月31日までですよね? 今後も続いてくれればいいのですけどね…。 |
||
125:
サラリーマンさん
[2009-03-15 21:09:00]
123は変わり者。そしてひねくれ物。
あまり係らない方がいいと思うよ^_^ |
||
126:
購入検討中さん
[2009-03-15 21:15:00]
112さん?
No.121は112さんでしょうか? 私も今後の参考にしたいので教えて下さい。 勿論、差し支えなければで結構です。 122さん 既に家を建てられた方には関係のない話で本当にご参考という感じですが、私のようにこれから建てようとしている者にとってはかなり参考になると思います。 112さん? 確かに人に尋ねる時は自分から…というのがルールのようなものですよね。 私は111に書いたとおりになります。 でもこの場合は私意外にも教えると言うことになってしまうので、それ以上のことはお聞きしません。 |
||
127:
スレ主
[2009-03-15 21:26:00]
今日はトヨタへ行ってきました。
時間の関係上、モデルルーム以外の物件や現場を見て終ってしまい見積もりは出せませんでしたが、間取りやオプションの要望は伝えてあるので、後日見積もりを出してくれるとのことでした。 ちなみにスマートステージというものです。 それと例のコンセントから冷気が出ると書き込みにあったので、モデルルームと見学させてもらった物件などからは一切、冷気は感じられませんでした。 寒いと聞いていたのでどの位寒いのかが心配でしたが、私的には問題ない範囲でした。 ただ、お風呂場やトイレは若干気温差があるのを感じましたけどね。 営業さんに話を聞いたところ、断熱性能が以前よりも上がったとのことです。 コンセントからの冷気も以前のトヨタホームにはあったようですが、最近建てた方からはそういった話はないとのことでした。 ちなみに名前を変えてみましたが、分かり辛くなってしまうと思うので、名前はスレ主に戻しました。 |
||
128:
匿名さん
[2009-03-15 21:34:00]
なんか、トヨタホームってマニアックな気がしますね(笑)
|
||
129:
スレ主
[2009-03-15 21:42:00]
128さん
トヨタホームのどのような点がマニアックな気がしましたか? 参考にしたいと思いますので、よかったら教えて下さい。 127で書き忘れましたが、実際に建ててて住んでいる方にアンケートを出してもらっているそうです。 そのアンケートから不満が多かった点を改善していっているとのことでした。 |
||
130:
128
[2009-03-15 21:53:00]
スレ主さん、悪い意味で書いた訳では無いですよ!私的にトヨタホームを選ぶ人は、他の長くから有る鉄骨HM(古い体質)の物がヤデ選ぶのかな?と思いまして(笑)私は冒険出来る度胸も有りませんでしたから(笑)良い意味のマニアックです(笑)
|
||
131:
購入経験者さん
[2009-03-15 22:25:00]
130さん>
トヨタホームって30年以上前からあるけど?どれくらいだと「長くから有る」になるんですかね? その上で何が「冒険」になるのかしら? その程度の下調べと知識で家を建てようとするのは確かに「冒険」かもしれませんがw |
||
132:
スレ主
[2009-03-15 23:35:00]
128さん
そういった考え方もあるのですね。 私は古くても新しくてもいいものはいいと思います。 家とは違いますが、車もそんな感じだと思います。 例えば今のZもいいですが、30年前のZもいいです。みたいな。 131さん 創立してから何年以上あれば長くやっているかの基準は難しいですよね。 1年2年なら誰もが短いと思いますが、30年も続いていれば立派に長いと思います。 初めての事で何かと分からないことが多いのは冒険という意味では似たようなものかもしれませんね(笑) |
||
133:
匿名さん
[2009-03-16 06:36:00]
>130
悪くとられたことは理解できるけど、自分のレスに己の人格がでてることは理解できないみたい。 >(笑) の使い方に悪意しか感じないけど? スレ主さん(129)への回答としてもかなりふざけた文章。誠実なスレ主さんに失礼じゃない? 誰にでも敬意を持って接するスレ主さんとは、真逆の人ですね。 賢明なスレ主さんはとっくに気付いてるけど、その人格ゆえに見て見ぬふりしてくださってるの! また弁解する? もう手遅れですよドマーニJXさん。 |
||
134:
購入検討中
[2009-03-16 06:48:00]
112さん
45坪2400万はどんな建物かだけでも教えていただけませんか? 少しでもその金額に近づきたいです。 具体的に購入したい家の参考にしたいです。 |
||
135:
匿名さん
[2009-03-16 07:41:00]
スレ主さん
133は、どうかしてますよ見境がつかなくなっているみたいですね。誰が誰だか分からないみたいですね。 気の毒だな。 まっ、スルーするしかないね。 |
||
136:
購入検討中
[2009-03-16 10:48:00]
112と133は同じ?
|
||
137:
匿名さん
[2009-03-16 12:37:00]
心配するな。
この中じゃトヨタが一番に決まってる 会社も 躯体も アフターサービスも 信頼性も トヨタに適う訳が無い。まあある視点だけから見たマニア向けの意味をなさない数値や装飾品が好きなら他を選ぶのも好き好きだが(笑) 日本が破産してもトヨタは破産しないよ。 |
||
138:
匿名さん
[2009-03-16 16:22:00]
ハイムも積水化学工業が上にいるから問題無いんじゃない。
|
||
139:
匿名さん
[2009-03-16 18:04:00]
大企業がバックについてると強いよね。
|
||
140:
匿名さん
[2009-03-16 18:45:00]
積水化学とハイムは大きさが同じなのでハイムの負債を飲むことができない。単独倒産が有り得る。
ハイムやヘーベルといった住宅専業だと家を売るしかないから会社も余裕がなく売りも必死だがトヨタやパナは社会貢献的な事業程度にやっているだけなので、経営も余裕。競合したらすぐ降りるし企業を気に入っただけで大判振舞い 専業と貢献事業を一緒にしてはいけません(笑) |
||
141:
匿名さん
[2009-03-16 19:11:00]
確か、セキスイハイムは積水化学の1部門で株式は、会社として上場してないのでは?と言う事は、パナホームやトヨタホームも同じと考えるべきでは…。積水ハウスに関しては、積水化学とは別会社になるはずです。
|
||
142:
銀行関係者さん
[2009-03-16 20:20:00]
トヨタだって赤字の時代だよ。
トヨタ自動車が倒産することはおそらくないが、不採算部門の切り捨てなんて十分にありえる。 住宅部門とかね。 それはパナホームでもヘーベルでもハイムでも同じ。 |
||
143:
匿名さん
[2009-03-16 20:27:00]
これは銀行関係とは思えない発言
大手の名が付いた子会社はたたむにしろ譲渡にしろ必ず引き継ぎするから倒産は実質ない。ハイムやヘーベルは会社規模が小さ過ぎて親が責任持てない。 君パナやトヨタがどの位の規模か本当に知ってるのか? 化繊会社と一緒にするなって(笑) |
||
144:
匿名さん
[2009-03-16 20:43:00]
ハイムラーは夢から覚めた方がいい
誰がどうみたってパナソニックやトヨタとは規模が違いすぎる。 技術力にしても格が違い過ぎる。 化繊メーカーと一緒にすな |
||
145:
購入検討中
[2009-03-16 20:54:00]
どこであれ大手で建てた方が絶対いい。
トヨタ ハイム 大和 パナ ヘーベル しかり。 |
||
146:
匿名さん
[2009-03-16 21:21:00]
虎の威を借る狐
片手間で住宅部門を、やってるのか。 |
||
147:
購入経験者さん
[2009-03-16 21:33:00]
このご時世、潰れない安心もあるかと思う
トラの衣ではなく 全力で競り合う中で片方のほうがバックがあるのであれば 私はそっちを選ぶというだけのこと 背水の陣もないことはないだろうが 家というものでは不確かよりも確実をとりたい、それだけ |
||
148:
住まいに詳しい人
[2009-03-16 21:45:00]
グローバル100ってご存知ですか?
世界でもっとも持続可能な企業100社を毎年発表しているのですが、 日本からはトヨタ、パナソニック、積水化学など13社が選ばれてます。 参考までにどうぞ。 http://www.global100.org/2009/index.asp |
||
149:
匿名さん
[2009-03-16 22:15:00]
ヘーベルはヘーベリアン ハイムはハイムラーと、言われ叩かれる。
トヨタホームは、何て呼ばれてるんだ? トヨ様? |
||
150:
匿名
[2009-03-16 22:32:00]
トヨタとかパナとかは施主も余裕があるからこんなところで猛烈プッシュなんかする必要ない。
ハイムやヘーベルは余裕がないからこそ、施主が一丸となって会社を盛り上げてるんだよ(笑) こんなところで変な書き込みするくらいなら株買ってやったほうがはるかに会社貢献だよ(笑) 株買う金もないのによくやるよ(笑) |
||
151:
スレ主
[2009-03-16 22:39:00]
こんばんは。
今日も書き込みありあとうございます。 133さん お互いに会って話をすれば口調等などで分かる部分もありますが、文字だけでの表現は難しいですよね。 134さん 私も112さんの45坪2,400万の中身が知りたいですが…。 お互い納得のいく家作りができるように頑張っていきましょう。 135さん 一時的に目の前しか見えていない時もあるとは思いますが…。 場合によってはスルーして下さった方がいいかもしれませんね。 過剰反応で荒れるのも嫌ですしね(汗) 136さん 匿名で名乗っているわけではないので、なんとも言えませんが…。 私は違うと思っています。 137さん 137さんはトヨタで建てられたのでしょうか? その人にとって1番と思えるようなHMで建てられるのはいいですよね。 今の世の中、妥協せざる得ない場合もあると思いますからね。 138さん 一概に問題はないと言い切れませんが、親会社の有無はある場合とない場合は何かと違いがありますよね。 139さん 確かにそうですよね。 誰でも知っている企業が後ろ盾にあれば、安心感が違うと思います。 140さん 家の話から展開して色々な話が聞けるので勉強になります。 「競合したらすぐ降りる」とありますが、この場合は相見積もりをしてもあまり意味がないものになってしまうのでしょうかね? まだ、ハイムの金額しか分かりませんし、トヨタにハイムで見積もりを取ったことも言っていませんが…。 |
||
152:
スレ主
[2009-03-16 23:10:00]
141さん
セキスイハイムは積水化学の1部門で株式会社では上場していないようですね。 部門というには大きな部門ですね。 積水ハウスは別会社で、積水化学の連結対象から外れているようですね。 家以外のことでも関連してくるものは一通りのさわりだけでも勉強しておいて損はなさそうですね。 142さん 今の不況と言われる世の中では天下のトヨタですら…(汗) このような時代に家が建てられるだけでも幸せですよね。 143さん そうなのですね。 トヨタとパナソニックは世界でも通用する企業ですからね。 その点では安心感は高いでしょうね。 144さん 確かに企業の規模は違いますが、実際に家を建てる時は担当の営業さんや土地柄などで違ってくると思うので、親会社が大きければいいとは言い切れませんよね。 でも親会社が大きければ安心感はあるとは思います。 145さん 大手の信用という部分は安心できる要素の一つではありますよね。 私もその点でハイム・ダイワ・トヨタにしようかと思いました。 でも小さな工務店は融通が利きそうでいいとも思います。 地元で長年経営をしている工務店などは地域の信頼もあるでしょうしね。 146さん 大企業の信用性だけを全面的に主張するなら虎の威を借りる狐になるかもしれませんね。 でもそれぞれの会社で実績が出ているわけですし、片手間扱いにするには大きいのかと思います。 でも考え方は人それぞれでしょうけどね。 147さん そうですね。 家は値段が値段だけに少しでも確実な方がいいですよね。 何かと簡単にはいきませんが、それも含めて色々と考えたり勉強したりするのも意外と楽しいですよね。 148さん グローバル100は知りませんでした。 情報ありがとうございました。 やはり世界で通用する企業というのは安心できますよね。 |
||
153:
某会社の資材課
[2009-03-16 23:16:00]
トヨタは車に関しては、下請けにかなり安い金額で物を作らせているが(江戸時代の大名と同じ様に、殺さない程度、トヨタは倒産させない程度に)トヨタホームはどうなのだろう?社員が生産しているとすれば、高給取りが作っているから高い物になってしまうと思うが・・・。しかし、この不況でトヨタ自動車もかなり減産しており、殺さずにいた下請けも噂では倒産している所が、ぼちぼち出てきているとか。これでは、景気が上向いてきてもトヨタ生産方式に乗っ取ってジャストインタイムで物が流れるのか?話しが脱線したが、何処の会社もこの大不況では大変なはず、アメリカのGMが倒産する(まだ、倒産していないが内情は倒産と同じ)とは誰も考えてなかったはずでは?だから、トヨタは大丈夫とか、パナはハイムは大丈夫等は言えない。そうなってくると、当分は建てない方が良いのか・・・。自分は、現在ハイムにて建設中だが・・・。家の性能だけでなく、会社の規模等を考えながら建てないといけないから大変な時代だ。自分の会社は積水グループの会社と付き合いがあるのと、取り引き先の建築屋(1級建築士)の部長がハイムで建てた為に色々情報(裏話も含む)を集めて、ハイムにしました。
|
||
154:
スレ主
[2009-03-16 23:20:00]
149さん
アンチがいればシンパもいますよね。 でも確かにトヨタの方々はなんと言うのでしょうかね? そうなると他のメーカーも気になりますね。 150さん 余裕ですか。 何事も余裕がないよりは余裕があった方が気持ち的にも楽ですよね。 株は株主優遇などがあるのであってもいいですよね。 |
||
155:
スレ主
[2009-03-16 23:27:00]
153さん
そうですね、あのGMがこのような状態になるとは思ってもいなかったですね。 そういった面ではもうどこも同じなのかもしれませんね…。 色々な裏情報というのは気になりますね。 もし差し支え名のない範囲での話しならお聞かせ下さい。 …でも差支えがあるから裏話なのでしょうね(汗) |
||
156:
匿名
[2009-03-16 23:38:00]
>下請けにかなり安い金額で物を作らせているが
こんなこと言ってて裏情報ねえ。。(笑) まあ、業界を知らない人はこんなことをよく言ってますが実際は市販として自社で売るよりもよっぽどトヨタにOEMしたほうが高く買ってくれるし何ていっても企画数量は大体売れるから、こんなにおいしいことはない。だからトヨタとの取引はやめられないのが実情。 品質もかなり厳しいので同じものでも市販とOEMでは全然質が違いますよ(笑) まあ上記はあくまでも車の話だけど。 |
||
157:
153 某会社の資材部
[2009-03-16 23:45:00]
裏話は、自分やで話してもらった為書き込みできませんが、ハイムに関しては、自分の希望をまとめて(価格も含む)から、交渉すると良いです。そしてキャンペーン等の話しになれば、自分の希望通りになるので有ればと言う事で進めた方が良いみたいです。各エリアによっても違うみたいですが…。
裏話の中には、ハイムのユニット工法は、トヨタより先に始めた事も含まれました。こんな書き込みをすると一部の方から何を言われるかわかりませんが、世界のトヨタがまねする家作りと言う事で、ハイムにした所も一部あります。 |
||
158:
匿名さん
[2009-03-16 23:52:00]
HM 売り上げランキング
1…ダイワ 2…積水ハウス 3…住林 4…ハイム 5…ミサワ 6…ヘーベル 7…パナ 8…一条 9…トヨタ 10…三井 着工数ランキング 1…積水ハウス 2…ダイワ 3…ハイム 4…ミサワ 5…住林 6…パナ 7…ヘーベル 8…三井 参考までに |
||
159:
匿名さん
[2009-03-17 00:05:00]
156さん
裏話は、車は関係ありません。これは、自分の取引先の加工屋からの情報です。156さんは下請けを1次下請けまでとしか考えていませんか?2次・3次何かは当然、もっと下まで存在するわけです。車の部品等を自社ブランドとして出した所で誰が買いますか?シートの布地・マフラー等、部品だけで買ってくれるのは、車メーカーだけです。ユーザーが買うのはしれているから。 ロット単位で厳しい納期、自社見積もりの半値ぐらいで、下請けに仕事をさせている現状です。孫請けは、もっと厳しくなる状態です。 規格なんて、今の世の中、厳しくすれば、それに合わせていくらでも作れます。規格を厳しくすると言う事は、それだけ価格が高くなると言う事ですが、その厳しい規格に見合った価格では無い価格と言う事です。 家作りも同様に規格(部材含む)が厳しくなれば、それなりに高くなりますし、規格が低くければ、それなりの価格で作れます。 |
||
160:
115
[2009-03-17 00:30:00]
>●ウォームエアリーを装着する場合は太陽光発電が必須ですか…
>値段的なことを考えて勧めなかったのでしょうかね? すいません。必須とは言い過ぎでしたね。 ただ、オール電化でウォームエアリーですよね。電気代が幾ら位になるか、店長さんに提示して貰った方が良いと思います。(更にその数値の数割増くらいを覚悟しておいた方が良いでしょうけど。) 太陽光発電を載せると、当然、初期投資も嵩みますし、その分、ローン負担も大きくなりますので、本当に負担が軽減される訳ではありませんが、上記の想定電気代を毎月払っていくのか、太陽光発電のお陰で少ない(少なく見える)電気代で過ごすのか、個々人の価値観の問題かも知れませんが、一度、具体的な数値によって比較検討されることをお薦めします。 いろいろと計算すると却って損得勘定は訳がわからなくなってきてしまうと思いますが、精神的な面も含めてご一考を。 >●ドマーニSEは何か問題があるのでしょうか? >もしよかったら115さんのドマーニSEに対してのご意見をお聞かせ下さい。 >私はドマーニとの違いはタイルが貼れるかどうかという点以外はあまり変わらないのでお得ですと聞かされました。 >何か重要な制約が裏に隠されているのでしょうか? > >●間取りや付けたいオプションはほぼ確定しました。 SEの場合、間取りの制約もあるはずなので、といったことを書こうと思っていたのですが、既に間取りもほぼ確定、ということは、スレ主さんのご希望に近い間取りが実現できる訳で、それこそ余計なお世話でした。 申し訳ありません。 |
||
161:
スレ主
[2009-03-17 00:59:00]
156さん
車と家が同じか私にはよく分かりませんが、車の場合だとトヨタの部品は品質がいいと思います。 レクサスの部品はそれ以上ですよね。 同じ値段なら質がいい方がいいですよね。 157さん アドバイスありがとうございます。 今後は自分の希望を使えてどこまでやってくれるかで決めていきたいと思います。 158さん 売り上げランキングありがとうございました。 参考になります。 売り上げと着工数は同じにならないのは意外でした。 ダイワよりも積水ハウスが単価的には安いのかと思ってしまいますよね。 159さん 現場の生の声が一番信用できそうですよね。 やはり価格をある程度高くしなければ品質のいいものは作れませんよね。 買う側にとってはいいものを安く買える方が嬉しいですが…。 115さん アドバイスありがとうございます。 電気代の件は、現在の電気料がオール電化+ウォームエアリーになった場合どう変わるかのシュミレーションをして表を作ってもらう予定です。 (一応、現在の電気料を少し割高にして伝えてはあります) 太陽光発電は電気料のシュミレーションに装着時と非装着時の結果が分かるようにしてもらっていますので、その結果と本体の価格を見たうえで考えてみようと思います。 それとまだドマーニのカタログを見てないので分かりませんが、SEの外観は基本の四角以外、凹凸があるものは作れないのかと思っています。 私が希望する間取りで作った場合、うまく四角に収まったのでSEの方が安くていいと担当の営業さんが選んでくれたのかと思っています。 タイルは少々残念なところではありますが…。 こちらもドマーニで作った時の場合だとどの位差額が出るのかを参考までに聞いてみたいと思っています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
怖いもの知らずだな。よくまあそんなことが聞けるな。
おまえこそどこで建てたんだ?