題名のとおりですが、セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームでどのHMにするか迷っています。
鉄骨か木造で悩みましたが、木造もいいとは思っていますが、工場で80%くらい作られるとのことで個体差があまりなく品質が安定していそうということ、間取りの自由度が高ので鉄骨にしようかと思っています。
ちなみに木造では一条工務店がいいと思いました。
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームそれぞれいいところ、悪いところがあるとは思いますが、実際に建てられた方や契約を決めた方でHMを決めたポイントなど教えて頂ければ幸甚です。
[スレ作成日時]2009-03-08 23:46:00
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームで迷っています。
441:
生コン
[2009-04-15 11:09:00]
>>431さん、知ったかぶりじゃ無くて、知ってるの(笑)
|
||
442:
匿名さん
[2009-04-15 11:13:00]
それに比べて、ダイワの施主は上品ですよね。
|
||
443:
ご近所さん
[2009-04-15 11:24:00]
結局、ハイムを嫉んでる奴が多いってことだな。
無理も無いことだが。 ハイムで建てたくなければ、建てなきゃいいだけ。建てたければ、情報は提供するし。 |
||
444:
ハイム契約済み
[2009-04-15 12:40:00]
スレ主さんお久しぶりです。No2です。
当初のスレ目的からだいぶ荒れてしまって悲しいですね。 HM選びは個人の気持ち次第だと思います。不満や苦情も人それぞれですからしょうがない話 でしょう。 どのHMがいいってより、自分がどのHMにしたかが大事だと考えます。 同じメーカでも地域によって、営業マンによって内容はグ~ンと変わりますから。 自分はまだ住んでませんので住んだ感想はいえませんがこれまでの状況では、営業さんや 設計士さん他関係者の方への不満は一切ありません。 スレ主さんが一番納得出来る家を建てることが出来るように願ってますね。 追伸: うちは今月着工しました。 地鎮祭→くい打ち→現在基礎工事中です。 |
||
445:
匿名さん
[2009-04-15 12:48:00]
営業で、良い家になる、ダメな家になる、なんでだろ~?ホントだったら皆同じ品質の家が建たないとオカシイよね?その為のHMですよね?特にユニット系は?
|
||
446:
契約済みさん
[2009-04-15 12:59:00]
家の品質は同じだが、間取りなどの提案は変わってくるし、スイッチ、コンセントの位置やちょっとした棚などのアドバイスも変わってくる。
なによりも、馬が合うか合わないかで気分的にも違ってくる。 |
||
447:
No.5
[2009-04-15 13:12:00]
スレ主さんお久しぶりです、No5です。
投稿後にこの荒れていく本スレをずっと静観して見ていましたが No2さんが近況報告(?)していたので触発されて私もレスを(笑) No2さんにスケジュールが近くて今週から基礎工事に入ります。 今までの対応等は特に問題なくスムーズに進んでます。 (ちなみに私はトヨタホームです) 実際に建て始めたら色々出てくるかもしれませんが・・・・・。 進捗を日々確認して何か情報が得られれば報告します。 色々な情報が交錯してスレ主さんは迷っているかもしれませんが 個人的な意見としては営業マンとの相性を重視してもいいと思います。 契約 → 完成までは営業マンとかなりの時間を一緒に過ごします。 せっかくのマイホーム、気持ち良く事を進めて行きたいものです。 No446さんと同じ意見になりますが馬が合うかは大事です。 お互いマイホーム建設頑張っていきましょう! |
||
448:
匿名さん
[2009-04-15 14:21:00]
少し考えたら、間取り、コンセント等の提案は、設計士だろ!営業じゃない!設計のセンスの良い人が大事じゃない?まさか!営業が間取り考えてるの??
|
||
449:
匿名さん
[2009-04-15 15:16:00]
>間取り、コンセント等の提案は、設計士だろ
ユニット系HMでは営業でもおかしな話では無いです。 |
||
450:
匿名リーマンさん
[2009-04-15 17:40:00]
営業で、良い家になる、ダメな家になる、なんでだろ~???
実際に家が建つのに必要なのは技術力なので、 裏方の技術スタッフの質がとても重要なんですね。 一級建築士とかの専門の資格を持たない社員が管理職とかになっている会社は要注意です。 組織の意識や能力がかなり低くなってる証拠ですから。 良い家を建てたいなら、早い段階で技術系社員を引っ張り出して、 その会社の体質を確認することですね。 |
||
|
||
451:
匿名さん
[2009-04-15 18:08:00]
設計士気取りの営業さんが提案する家。資格も無い営業が?提案する間取り??まあ、企画住宅だったら良いのかな?ユニット系も同じかな?なんか寂しいですね。
|
||
453:
匿名さん
[2009-04-15 19:38:00]
↑それは、人それぞれ。
|
||
454:
匿名さん
[2009-04-15 20:16:00]
>>450
どこかで全く同じような書き込みをみたような… 引渡し後のクレームで一番多いのは何ですか? 「階段に隙間がある」⇒技術的な問題 「壁がでこぼことしている」⇒技術的な問題 「巾木に隙間が」⇒技術的な問題」 実際に家を建てるのに必要なのは技術力というところは同意ですが、 一級建築士よりも、現場職人の技術力が一番重要ではないかと思います。 いかに、神経質で完璧主義で妥協を許さない職人気質な人間が作るかが大切だと思うんですけど。 一ミリでも隙間があればやり直しするほど、完璧主義な仕事人いますか? 時間だけ働けばお金もらえるからって適当な意識でやってる人間にはむかないでしょう、技術職は。 |
||
455:
匿名さん
[2009-04-15 20:22:00]
家を建てるのがホントに好きな職人の方が建ててくれたら、何処で建ててもいいよね。
|
||
456:
匿名さん
[2009-04-15 20:25:00]
「家を建てるのが好き」と、
「家を建てるのが得意」は意味が別物ですからね。 好きだからウマイとは意味が違いますよ? |
||
457:
匿名さん
[2009-04-15 20:33:00]
アンカーボルトの位置が構造体と合わないからハンマーで叩いてブっ叩く
これも技術的な問題 |
||
459:
455
[2009-04-15 20:34:00]
書き変えます(笑)家を建てるのが好きで得意な職人さん方に建てて貰えば、何処で建てても問題無いですね(笑)
|
||
460:
匿名さん
[2009-04-15 20:35:00]
やっぱり、いかに神経質で完璧主義で緻密な性格の職人さんが
家を造るかが重要だと思うね。 クチコミランキング読んでても、クレームで一番多いのは、技術的側面だと思うのですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |