題名のとおりですが、セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームでどのHMにするか迷っています。
鉄骨か木造で悩みましたが、木造もいいとは思っていますが、工場で80%くらい作られるとのことで個体差があまりなく品質が安定していそうということ、間取りの自由度が高ので鉄骨にしようかと思っています。
ちなみに木造では一条工務店がいいと思いました。
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームそれぞれいいところ、悪いところがあるとは思いますが、実際に建てられた方や契約を決めた方でHMを決めたポイントなど教えて頂ければ幸甚です。
[スレ作成日時]2009-03-08 23:46:00
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームで迷っています。
41:
入居済み住民さん
[2009-03-10 14:00:00]
|
||
42:
匿名さん
[2009-03-10 14:15:00]
↑ 大きな差はない…
そう思い込む事は、とても良いことですね。 しかし、住まいに詳しい人 は、色々な掲示板に出て来ますが、本当に詳しいのですね! いつも頭が下がります。勉強されているのですか? |
||
43:
匿名さん
[2009-03-10 14:58:00]
>先程、日経CNBCのニュースで太陽光の売電を二倍にする法案が成立する見通し。という朗報が入ってきました。
売電を2倍にするため、自宅に太陽発電を持っていない家庭の電気料金にそのコストを上乗せしてもらうことになるらしいよ。うちは太陽発電じゃないので悪いニュースだ。 |
||
44:
申込予定さん
[2009-03-10 15:15:00]
ハイムだけど、コンセントから隙間風ってのは無いな・・・
気付かないだけかも知れないけど。 |
||
45:
匿名さん
[2009-03-10 15:28:00]
コンセントの差し込み口からの冷気は、手を近づけると、すぐ分かりますよ!
|
||
46:
入居済み住民さん
[2009-03-10 15:46:00]
コンセントの流入風のメカニズムは、
24時間換気された室内が負圧になり、気密された建物のすき間から外気が流入する現象のひとつです。 床下(基礎)の空気が、壁の間から吸い込まれコンセントの隙間から室内に流入しているのです。 ハイムさんは、基礎の気密性が高く、室内の換気方法がトヨタとは違うので、 コンセントからの流入風は発生しないと思います。 言葉尻で恐縮ですが、隙間風ではありません。 私の家の場合ですが、コンセントから10cmも離れるとその風を感じるのは厳しいです。 適切な表現が思い浮かばないので、液体的に表現すればチョロチョロって感じですよ。 流入圧でいえば、給気口の前に手をかざした方がよっぽど圧力(風の流れ)を感じます。 |
||
47:
匿名さん
[2009-03-10 16:07:00]
風が強い日には、より冷気を感じますよね。
|
||
48:
匿名さん
[2009-03-10 17:44:00]
ハイムの陸屋根は太陽光パネル載せやすいから便利かな?
|
||
49:
入居済み住民さん
[2009-03-10 19:15:00]
私のお薦めはトヨタのエスパシオです。
鉄骨軸組構造で、ユニットの様な工場生産のメリットは薄いですが ・床にALC(軽量気泡コンクリート)の防音性と安心感 ・外壁と床にイソシアヌレートフォーム(断熱材)を使ったハイブリット断熱 ・標準でも結構良い設備(窓とか) エアコン1台で充分冬は温まる(ガス給湯ですが電気代は冬でも1万未満) この仕様でユニットのハ○ムとほぼ同額でした(坪65万前後) >>5の人がトヨタはカローラ的な家と言ってましたが エスパシオはクラウン的な家に出来ると思います(5さん、ゴメンナサイ…) セルシオ、LSは誉めすぎなので95点の家にしておきますw |
||
50:
匿名さん
[2009-03-10 19:43:00]
エアコン1台で、全館暖かいのですか?まさかね…
スレ主さんの年齢は分かりませんが、10年後、20年後、30年後、確実に老いていきます… ヒートショックや足腰の為にもハイムのウォームエアリーを、お薦めします。住んだ事のない方には、この快適さは、絶対に分からないと思います。うちの営業マンはウォームエアリーが出来る前に建ててしまったので、先日我が家に来て快適さを実感し、落ち込んで帰りました。 展示場は、大きな玄関ドアで出入りが多いため、ウォームファクトリーを1割~2割多く入れてあるため暑く感じる事があるそうです。 トヨタやダイワが将来、同じような物を開発したとしても、基礎が違うので、後付け出来ず後悔すると思うのです。 トヨタホームがクラウンなら、あったかハイムは何でしょう?? |
||
|
||
51:
入居済み住民さん
[2009-03-10 19:50:00]
ハイムだけど、コンセントに顔とか濡れた手とか近づけても感じないな・・・
気密コンセントとか使ってないのかな?トヨタとか?? |
||
52:
匿名さん
[2009-03-10 20:09:00]
|
||
53:
匿名さん
[2009-03-10 20:51:00]
↑意味不明
|
||
54:
住まいに詳しい人
[2009-03-10 20:52:00]
エスパシオも良いですね~
梁勝ちなんで通し柱がいらないとこ、 曲線を表現できるとこはすばらしいと思います。 デザイン性が高いですよね。 ただ防音性や断熱性は意外と普通です。 ハイムもトヨタもユニットの場合は上下のユニットを連結するので、 梁が二つ重なることによって空間ができますから、 遮音性はALC入れなくても高いです。耐震性に関してはこんな話があります。 阪神大震災以後、ある二つの住宅メーカーが関西でシェアを拡大しました。 なぜか? 震災直後の比較的震源地に近いところにあった、 総合展示場の写真をアプローチブックに入れて営業したからです。 他のメーカーの展示場が悲惨な状態になっているなか、 その二つのメーカーの展示場だけ比較的被害が少なかったんです。 その後、他メーカーからのクレームで使えなくなったみたいですけどね。 それがハイムとヘーベルです。 ただあの地震以降耐震性はどこも力入れてますから、 今はたいして差がないですよ。 |
||
55:
匿名さん
[2009-03-10 20:53:00]
うちもハイムですが、コンセントからの冷気は、ないなぁ!
|
||
56:
匿名さん
[2009-03-10 21:02:00]
ヘーベルとハイムの売り上げが上がったのは人の不幸をだしにした営業を展開したから。ちなみにパナもそれやってこの3社にクレームが入ったのが正解です。
因みに展示場で深刻な被害を受けたのが積水と住林なんだが住林は上棟直後の筋交いが一本もはいってなかった状態だったのでたまたま運が悪かったんですが、これに目をつけたのが例の2社だったんです。 |
||
57:
匿名さん
[2009-03-10 21:05:00]
>トヨタホームがクラウンなら、あったかハイムは何でしょう??
アメ車じゃないですか? 無駄にガソリンを消費して、燃費が悪い でも周りから「凄い、カッコイイ」と思われる。ブランド力あるからね |
||
58:
匿名さん
[2009-03-10 21:08:00]
56
あなたは倒壊で亡くなった多くの方に失礼な言い方をしていると思います。 |
||
59:
匿名さん
[2009-03-10 21:13:00]
この掲示板に出てくる一部のトヨタホームに住んでる方って怖いですね!と言うか品が悪いです。
|
||
60:
匿名さん
[2009-03-10 21:16:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
「トヨタホーム」について教えてください No2 のスレで
388さんが下記の書き込みをされてます。
>鉄骨が冷えて家が寒くなるというのもあります(断熱欠損ですね)。
>断熱材は高断熱にこだわると、少しの隙間もなくびっしりと詰め込みます。
>鉄骨の場合はどんなに隙間無くつめても、鉄骨の部分が断熱材なしと同じになってしまいます。
>だから、本当は外断熱(某HMのインチキ外張りじゃないよ)に出来ればいいんでしょうけどね。
もし鉄骨が寒いとしたら、上記の説も考慮するべきかと思ってます。
だから暖房設備(ウォームファクトリー)のないハイムさんとトヨタの室内温度は、
それほど大きな差はないのではないかとも思いたいですね。