題名のとおりですが、セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームでどのHMにするか迷っています。
鉄骨か木造で悩みましたが、木造もいいとは思っていますが、工場で80%くらい作られるとのことで個体差があまりなく品質が安定していそうということ、間取りの自由度が高ので鉄骨にしようかと思っています。
ちなみに木造では一条工務店がいいと思いました。
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームそれぞれいいところ、悪いところがあるとは思いますが、実際に建てられた方や契約を決めた方でHMを決めたポイントなど教えて頂ければ幸甚です。
[スレ作成日時]2009-03-08 23:46:00
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームで迷っています。
2:
ハイム契約済みさん
[2009-03-09 12:19:00]
|
||
3:
匿名さん
[2009-03-09 12:24:00]
「木造もいいとは思っています」「工場で80%
くらい作られるとのことで個体差があまりなく品 質が安定していそう」「間取りの自由度が高」。 ↓ ツーユーに決定。 |
||
4:
匿名
[2009-03-09 16:24:00]
一般的に間取りの自由度は木造のほうが高いみたいです。あと、工場で80%作ってからというのはユニット工法だと思いますが、これも特に鉄骨だからというものではなくて、木造でもあります。鉄骨のほうが木造よりやや値段が高くなると思います。あくまで一般論ですが。
|
||
5:
入居予定さん
[2009-03-09 18:00:00]
まだ住んでいないですが(6月入居予定)トヨタホームで話を進めています。
私もスレ主さんと同じ3社で見積もりを取り悩んでました。 結局、大手HMなんで外れは無いと思います。 それぞれの営業さんの相性で決めてもいいのかな?と思います。 と、言ってしまうと元も子もないので私なりの決定した事項。 同じ仕様でトヨタが一番安かった。 あと、トヨタホームが一番ラインがしっかりしていると感じたから。 ハイムは建築会社が見よう見真似でラインを作った感じ。 トヨタは自動車生産で培った工場生産のノウハウを感じましたね。 ただ、自動車メーカーが見よう見真似で家を作ってるから 仕様や見た目はトヨタホームは極めて凡庸かも。 私は特に拘りもなく鉄骨で普通(無難)な家を建てたかったのでトヨタで決定! 良くも悪くもカローラ的な家だと思います。 車と同じ80点主義ですね。 |
||
6:
匿名さん
[2009-03-09 18:06:00]
冬が寒くない地域ならダイワでもトヨタでもOK。
(寒い地域でも、寒さに強い人なら。) 寒くない家がいいなら選択肢はハイムのみ。 (ハイムかツーユーかは好みの問題。) |
||
7:
購入検討中さん
[2009-03-09 22:33:00]
私の状況とスレ主さんがよく似ているので、書き込んでみました。
私も最初に一条工務店を候補にあげました。 木造ではコストパフォーマンスが高い家だと思います。 ただ、外観と内装が・・・。自分の好みのデザインにすると オプションだらけで高くなりそうなんで、現在保留中です。 次にトヨタホームさんで検討を行いました。 良いところ 頑丈 品質が安定している 後期が短い 耐力壁が要らないので、大空間が作れる 悪いところ 間取りがユニットの大きさに縛られる 基本的に四角形の家 で、最終的な見積もりを出してもらいました。 スマステ38坪、ソーラー3k、蓄熱暖房、付帯工事、諸経費 全部ひっくるめて・・・2800万。 かな~り厳しいけど、払えない額じゃないからトヨタにお願いしようかな と思っていました。 とりあえず同じユニットのセキスイハイムさんにも話を聞いてみました。 良いところも悪いところもトヨタさんとほぼ同じですが、 ただ一点、ウォームファクトリーは大変良い設備だと思いました。 トヨタさんには無い設備です。 同じく最終的な見積もりをお願いしました。 クレスカーサ38坪、ソーラー3k、ウォームファクトリー、付帯工事、諸経費 全部ひっくるめて・・・2720万。 え!?って感じでした。 外観や内装を見た感じ、トヨタさんより絶対高いだろう・・と思っていましたので。 そんなわけで、おそらくハイムさんに決まりそうです だだ、トヨタさんのスマステは完全な自由設計です。 ハイムさんのクレスカーサは、ユニットの種類、外壁、内装の色調など かなりの部分で制約があります。(間取りは自由です)その部分で 安くなったのではないかと・・・。 ダイワさんは候補にあがっていなかったのでわかりません。 すいません。 出来るだけ同じ条件で、相見積もりを取るのがお勧めだと思います。 特に、同じユニット系のトヨタさんとハイムさんはお互いをライバル視しています。 正直に相見積もりの旨を伝えれば、どちらもかなりがんばってくれると思いますよ!! 検討を祈ります!!! |
||
8:
匿名さん
[2009-03-09 22:43:00]
鉄骨は冬寒いって言います。
そこで、ウオームファクトリーのあるハイムで決めました。 |
||
9:
匿名さん
[2009-03-09 23:14:00]
☆ウォームファクトリーの問題点☆
【問題点その一】 高い電気代の割には、部屋そのものを暖められない。 WFは床下という別室にあるので、床上がほんのり暖かい程度であり、補助暖房は必要のようです。 極寒地域ならば、補助暖房は必須。その分電気代が高くなる。 お金をかければ、その分暖かくなるのは当たり前のことです。 いかに経済的に暖かく過ごせるかの方が、エコを考える上で大切だと思います。 【問題点その二】 WFは、床下という別室を暖めてるので、熱効率が非常に悪いと思います。 同室に蓄熱暖房入れたほうが熱効率がよく、電気代が安く済むと思います。 【問題点その三】 蓄熱暖房は、部屋に置くと場所をとると言われてますが、夏場は棚に使えばいいわけです。 よっぽど綺麗好きな家以外は、蓄熱暖房機分のスペースぐらい普通に汚く散らかっているお宅の方が多いですよ。 ですから、いまさら蓄熱暖房機分のスペースぐらいで、「場所をとる」とは言えないと思います。 そーゆうことを仰る人は、家を綺麗に整理整頓・掃除してるんですか?とお聞きしたい。 ほとんどの方が蓄熱暖房機分のスペース以上汚く散らかしているお宅の方が多いです。 【問題点その四】 蓄熱暖房機は、昼間在宅されないご家庭では、ほとんど意味のない代物になってしまうと思います。 誰もいない部屋を暖めて、月に電気代が数万と請求されて納得できますか? 部屋は、人が居るときだけ暖めればいいのです。 部屋に、人が居ないのに、暖めても無意味な電気代なんです。 無意味な暖房して何万も電気代の請求がきて、果たしてそれが本当にエコなのか疑問であります。 【問題点その五】 細かい温度設定が不可能。 熱すぎたら窓を開けるなど、原始的な対応をするしかない。 【問題点その六】 空気が乾燥しやすい。 除湿機は必需品に。 |
||
10:
匿名さん
[2009-03-09 23:23:00]
WFの魅力的と思われる部分
一、部屋間の温度差が少ない。 二、床を裸足で歩ける。 三、温風がなく暖かい。 四、乾燥するので結露しにくい?(除湿機使えば逆に結露しやすく?) 床下全体を暖めるわけなので、その分電気代がかかるのは否めない。 |
||
11:
スレ主
[2009-03-09 23:27:00]
スレ主です。
みなさん、書き込みありがとうございました。 2さん 2さんはハイムで契約されたのですね。 実際にハイムで契約された方の意見は大変参考になります。 ウォームファクトリーは私も体験しましたが、あれはいいですよね。 私もハイムで契約する時は入れたいと思っています。 あとは太陽光発電の価格が他社と比べて安いのも魅力ですよね。 3さん 3さんのいうツーユーも考えましたが、対応してくれた営業の方がとても不快だったのでカタログをもらうだけで終ってしまいました。 もし違う営業の方だったら違ったかもしれませんね…。 もう少し考えてまたツーユーにしたくなった時には違う営業の方に対応してもらおうかと思います。 ちなみにハイムの営業の方は対応はよかったです。 同じ会社でも営業が変われば印象がかなり違いますよね。 4さん 鉄骨よりも木造の方が自由度が高いのですね。 参考になりました。 値段も安く、自由度が高いのはいいことですよね。 そう考えると悩んでしまいます(汗) 5さん あまりハデで個性を主張するのは好きではないのでトヨタの凡庸もいいと思っています。 カローラも今のカローラなら十分満足できると思いますし。 来月に工場見学があるようなので、実際に工場のラインに行って見てきたいと思っています。 6さん 鉄骨系で暖かさを求めるならハイムになるのでしょうかね。 私的には長年エアコンなしの生活をしてきたので冬は寒く夏は暑いという環境はそれほど苦ではないのですが… 妻が寒がりで暑がりなので、冬に暖かく夏に涼しいという性能は重視したいと思っています。 ハイムの冬は暖かいというのは分かりましたが、夏はどうなのでしょうね? 7さん ダイワハウスが候補にない以外は一緒ですね。 同じよなうな考えの方の意見は参考になります。 見積もりはハイムとトヨタでとってもらうことにします。(場合によってはダイワハウスも) 頑張って後悔をしない家作りをしようと思います。 お互い頑張りましょう。 8さん ハイムのウォームファクトリーは実邸で体感していいことは分かりました。 他社はモデルハウスのみで実邸での体験はありませんが、やはりハイムのウォームファクトリーほどは暖かくないのでしょうかね? |
||
|
||
12:
匿名さん
[2009-03-09 23:40:00]
実際にハイムで建てた方の意見で「何十万とウォームファクトリーに投資したのに、あまり暖かくない。寒い」という意見が何件も存在することを忘れてはいけません。
お金を投資すれば、その分暖かくなるのは当然です。 いかに、エコで経済的に暖かくするかに焦点をあてるべきです。 昼間、在宅しないのに、部屋を暖め(放熱)ても意味がないと思います。 実際に、電気代で数万と請求来ている人の意見に耳を傾けるべきです。 電気代も設備投資も気にならないほどの大金持ちならWFでいいと思いますが。 電気代で三万もかかると、灯油系の暖房の方が安くなるのではないかと考えてしまいます。 |
||
13:
スレ主
[2009-03-09 23:55:00]
9さん
ウォームファクトリーは実邸で体験しましたが、極寒地ではないので私的には十分だと思いました。 でも電気代が高いというのは少々不安ですよね(汗) 蓄暖房もいいと思いましたが、小さな子供がいるので妻が心配しています。 ウォームファクトリーではなく、エアコンで暖めた方が経済的ということでしょうか? そう言った意見を聞くと悩みます…。 乾燥は高気密。高断熱の家はある程度あると聞きました。 鉄骨系ではないですが、木造(一条の夢の家)で床暖房の実邸も結構乾燥していました。 10さん 10さんの言う魅力的な点は私も同じです。 温度差がなく、スリッパを履かなくてもいいのはいいですよね。 ただ、乾燥するから結露しにくいというのは知りませんでした。 |
||
14:
匿名さん
[2009-03-10 00:00:00]
除湿機×→加湿器○
|
||
15:
匿名さん
[2009-03-10 00:09:00]
スレ主さま
>>ウォームファクトリーではなく、エアコンで暖めた方が経済的ということでしょうか? 電気代のことを考慮すると、蓄熱暖房機を同室に入れる方が熱効率良く電気代安く済ませられると思います。 蓄熱暖房機をいれると、毎月一定額の電気代割引サービスを受けられるようです。これは魅力的です。 本当に電気代を安く済ませるなら、灯油系暖房の方が断然安いのではないでしょうか。 WFは夜間にためた熱を放熱しているだけなので、夕方からの冷え込みに対応できるのか疑問であります。 また、モデルルームは、実際より多めにWFの容量を設置しているので、あまり参考にならないのではと思います。 いずれにしろ、極寒地域では、WFだけでなく補助暖房は必須になるのは目に見えています。 |
||
16:
匿名さん
[2009-03-10 00:13:00]
個人的には、ダルマストーブが一番好きです。
エアコンと違って芯から暖まるし、電気代より灯油のが安い。 余熱で焼き芋できるし、やかんに水をいれれば、お湯が沸くし、加湿効果もある。 |
||
17:
スレ主
[2009-03-10 00:16:00]
12さん
ハイムのウォームファクトリーは風がなく、1Fは気温差があまりないのがいいと思いました。 2Fはウォームエアリーで空気を循環させれば寒くはないようですね。 でもそれにかかる電気代は確かに心配ではあります。(3万まではかからないと聞いていましたから…) 蓄暖で放熱された暖さは高気密・高断熱の部屋なら暖かさはあるてい度持続するのかと思いますが、それほど持続しないのでしょうか? また、高気密・高断熱の部屋で灯油系の暖房は使わない方がいいとも聞きましたが、本当なのでしょうか? |
||
18:
スレ主
[2009-03-10 00:32:00]
9さん
No.14の件、了解しました。 15さん 灯油を使用する暖房は何かと面倒ですし、新築する家ではなるべく使いたいとは思いません。 それに高気密。高断熱では使用しない方がいいとも聞きましたし…。 ウォームファクトリーも蓄暖房も夜熱を蓄えて、日中に熱を放出するもので同じものだと思っていました。 建設予定地は極寒地域ではないのですが、やはりエアコンなどを併用する必要が出てくるのでしょうかね? 16さん ダルマストーブは私も好きです。 見た目的にも暖かいですしね。 ストーブの上のやかんはデフォルトですよね(笑) |
||
19:
匿名さん
[2009-03-10 00:34:00]
>>でもそれにかかる電気代は確かに心配ではあります。(3万まではかからないと聞いていましたから…)
実際に建てている方で、三万から五万電気代かかっているという意見をチラホラ聞きます。 |
||
20:
匿名さん
[2009-03-10 00:56:00]
私はハイムで昨年建てました。ダイワは対象外。トヨタは展示場にも足を運びましたが、友人がトヨタで建て、夏は暑くて、冬は寒くて我慢できない!やはりハイムにすれば良かったと、言っていたのでハイムに決めました。
ハイムのウォームエアリーは一階全体が暖かいのでヒートショックを起こさない。脱衣場やトイレ、廊下で震える事がない。 エアーファクトリーで花粉はもちろん外気の有害物質をフィルターで除去し、きれいな空気を全館送ってくれる。 エアーファクトリーには加湿システム、除湿システムが付いていて、梅雨や真夏もカラリさわやか!冬の結露なし! 耐震性に優れている。 まだまだ、良いことがたくさんありますが、これくらいにしておきます。 |
||
21:
スレ主
[2009-03-10 00:58:00]
19さん
月の電気代が3万~5万とはスゴイですね…。 3万から5万の電気代はウォームファクトリーだけではなく、家の全部の電気代ということなのでしょうか? 太陽光発電を搭載すれば電気代も変わってくるかと思うのですが…。 これは太陽光発電のイニシャルコストが大きいと思うので微妙な感じなのでしょうかね? |
||
22:
匿名さん
[2009-03-10 01:00:00]
>>15さん
蓄熱暖房とWFはの電気代は極端には違わないのではないですか? WFのきちんとした原理を知らないのですが、おおざっぱにいうと床下に蓄熱暖房機を入れて床下から温めるということですよね。レンガ(?)を夜間に暖めて蓄熱をし、日中放熱させていくということ蓄熱暖房機とあまり変わらない気がするのですが・・・(直接室内を暖めるという違いがありますが)。 蓄熱暖房機は、深夜割引を使っているため電気代がそれほどかからないように見えているだけだと思います(同じような原理(深夜割引の電気使用)のものがエコキュートだと思います)。 電化製品に関して言えば、ただ単純な熱効率だけであれば(電気に対する発熱量)に関しては、最新型のエアコンが一番(電気料金も一番お得)ではないのですか? ただエアコンでの暖房では空気が乾燥してしまうという欠点がありますが・・・。 かくいう私は、スレ主の選択肢の中で一番ないところで契約しました(まだ建築中なので住み心地は言えません)。 あまり値引きなども強要せず、建築条件付き土地だったので相見積もりもできなかったのですが、よくインターネットで出ている坪単価(建物本体価格(税抜き)として)よりも10-15万程度安かったです(注文で、設備は標準よりも全てランクアップしても)。 自分が契約したことを抜きにしても(好きなHMを選べるとしても)、その3社の中では今のところかな(理由は、そこそこの値段でそこそこのものが建てられそうだから)。 |
||
23:
7です
[2009-03-10 01:00:00]
12さん
うちの見積もりですが、WF12Kで80万でした。 たしかに高いと思います。 ですが以下の理由で我が家は導入しようと考えています。 電気代ですが、Kあたり約300円ほど値引きがあるそうです。 12K×約300円×12ヶ月=約43200円/年 これは使っても使わなくても一年中値引きされるそうです。 この値引き分を冬場だけで(5ヶ月)割ると約8000円/月 WFだけで電気代がどれほどかかるかわからないですが、 (計算すればわかるのかな?)仮に20000円が12000円なら 暖房費として、OKかなと思っています。 誰もいない部屋を暖める・・・ 確かに無駄な気もします。CO2排出量だとか考えると環境に悪いことを しているのかもしれないですね。 生活スタイルや求める暖房の質によって、選ぶ設備も人それぞれなのかな・・と思います。 |
||
24:
匿名さん
[2009-03-10 01:08:00]
スレ主さん
低価格ならトヨタ 快適性ならハイム だと思いますが、スレ主さんの望む物は何ですか? |
||
25:
入居済み住民さん
[2009-03-10 01:19:00]
うちはハイムbjです。128m2(1F67m2)で10.8kWです。
1年住んでいますが、 この冬は和室の3.0kWの1台を消して7.8kWで運転し、ちょくちょく強中に設定を切り替えて使用しましたが、12月は電気代が2万円、1月は1.7万円、2月は1.6万円でした。 (全部つけて強で運転したら3万程度になると思われます) WFですと、2Fは寒くてエアコンが必ずいりますが、1Fリビングはこの冬でエアコンの補助は10回程度使用したと思います。(ちなみに吹き抜けではないです) 夏は、夜締め切った状態でも1Fは意外に涼しく、冷房もほとんど使用しませんでした。(2Fは窓を開ければ夜はエアコン無しで寝れました) 夏の電気代は5千円程度だったと思います。 場所は滋賀県中部で近畿の中では寒い地域だと思います。(その前は京都市に住んでいたのですが、夏の夜の 気温はぜんぜん違います。) |
||
26:
スレ主
[2009-03-10 01:52:00]
20さん
ダイワは対象外だったのですね。 トヨタは掲示板を見ても冬寒く夏暑いという書き込みを結構見ました。 ハイムのウォームエアリーは温度差のない家を作るという点ではいいと思います。 トイレが寒いのは嫌ですからね…。 エアファクトリーは花粉を取り除いてくれるので花粉症の方にはいいですよね。 耐震性は鉄骨系ならどのHMも同じようなものかと思いましたが、快適性はハイムに分がありそうですね。 他のいいところも時間がありましたら参考までに教えて下さい。 22さん ウォームファクトリーと蓄暖房の仕組みは同じようなものなのですね。 私的にエアコンは風が直接あたるのはすきではありませんが、効率と維持費を考えると選択肢に入れたほうがいいかもしれませんね。 私が悩んでいるHMで今現在、話だけですがダイワが一番安くなりそうな感じです。(建物本体のみ) 23さん 電気料の割引は大きいですよね。 しかも使っていなくても1年を通して割引があるのがいいですね。 誰もいない場所を暖めるのは無駄かもしれませんが、気温差のない家を作るには必要ですよね。 24さん 低価格で快適性が高ければ何も文句はありません。 でも世の中、そう上手くもいかないと思うので…価格と快適のどちらをとるかと言われれば快適な方を選ぶと思います。 やはり新しい家を建てるのであれば、そこに住む家族には快適な暮らしをして欲しいので…。 安くても不満が多いのではあまりたてる意味もないかと思います。 あとは各社の見積もりをもらってからですが、価格と快適性などの性能のバランスですよね。 |
||
27:
入居済み住民さん
[2009-03-10 02:31:00]
うちも当該3社で比較検討しました。メリット・デメリット
は皆さんご存知のとおりだったのですが、従兄がダイワハウ ス勤務のため、強く勧められてダイワハウスで建てました。 (社員紹介、ということで3%だけ値引きして貰いました。) 結果、想像以上に寒いです。エアコンをかけてある部屋は当 然暖かいのですが、廊下に一歩出たら、もう零度近い世界で す。浴室や脱衣場なんて論外ですね。 もっとも、同時に同条件でハイムやトヨタを建てて比較して いる訳ではないので、主観的に寒い、寒い、と感じているだ けかも知れませんから、その点は目を瞑るとしても、肝心の 従兄が自宅の建て替えにあたって、ダイワハウスで建てなか ったことに納得できない今日この頃です。 |
||
28:
ダイワで建築中
[2009-03-10 03:37:00]
私もスレ主さんと一緒で、ダイワ・ハイム・トヨタで比較検討しました。
希望の太陽光がトヨタは高すぎて、脱落。構造はしっかりしていたのですが、サービス・割引率も悪かったんです。 次にハイムです。契約すれすれまでいきましたが、間取りに制限がありすぎて、脱落。お金をかければそれも回避できたのかもしれませんが、うちの予算では、希望の物がたちませんでした。営業も契約をせまってきて、嫌な思いをしました。 また、実家が25年前にハイムで建てているのですが、土地が斜めなせいか、南から家を見て真ん中あたりに亀裂が入っていて、中の部屋もクロスが破れるほどの亀裂がいくつもあり、心配になってしまったんです。まぁ昔と今はだいぶ違うんでしょうが(^-^; ダイワに決めたワケは、割引・サービスが良く、希望の間取りで広さもあったからです。営業さんも相性が良かったです。 太陽光4キロ・エコキュート・オール電化・食洗器・ちくだんなどなどいろいろ付けられました。床もグレードUPでき、標準装備でハイサッシなので明るい家になりそうです。ちなみにXEVOV40坪です。 |
||
29:
匿名さん
[2009-03-10 06:33:00]
このメーカーたち全て軽量鉄骨だから所詮どんぐりだが唯一ハイムは大震災で全壊実績があるから耐震性求めるならハイムは落選かなあ。
|
||
30:
匿名さん
[2009-03-10 07:29:00]
29
何をもって全壊と言ってるの?いつも書き込みしてるよね! 私の認識では全壊半壊ゼロです。 液状化なら倒れないHMはないし、一体何年前の事? 家の種類は? |
||
31:
匿名さん
[2009-03-10 07:32:00]
いろいろ悩んでトヨタにしましたが、2年経っても満足しています。
防音性が非常に高い。温暖地域ですが、夏涼しいです。 冬も陽が差してれば暖かいです。 さすがに、雨戸締め切り状態の部屋やパントリーは寒いです(当たり前?) 一度温まれば保温効果は高いと思います。 外観は確かに木造メーカーのほうが凹凸豊かなデザインになると思います。 しかし高級感はかなりトヨタの場合出ると思います。 特に窓が重厚感あります。 まあ、ランクの選び方にもよるかも知れませんが・・・・ 結露もないです。 お値段は相当がんばってくれました。 床は一番良いものにして、永久コーティングをかけてもらいましたが、見た目が全然違いますのでおすすめです。 割と床はランクを下げがちだと思いますが、どんなHMにしろ良いものを使うことをおすすめします! |
||
32:
匿名
[2009-03-10 08:01:00]
>30
君は営業かなんかかな? だったらわかるが、違うんなら何をそんなに怒ることがあるんだ? 説明してみ? ハイムの倒壊はググれば一発だよ。ククク。 大体近所のハイムは建てたばかりで何をやってたのかクレーンが何度も来て何かやってたし。 又聞きだと何でもないらしいけど噂が絶えないよう。ハイムは |
||
33:
匿名さん
[2009-03-10 08:04:00]
いつも… やっぱり誰でも知ってるってことなんじゃない?
でも何で客が必死に火消しするんだろう?営業にでも言われてるのか? |
||
34:
匿名さん
[2009-03-10 08:24:00]
なんで、すぐ営業マンにしたてあげるんだ?自分が営業マンだから?他のも加わって、質問にも答えられずそれで、文句の連続か!
クレーン車が来て何かやってる?何かって何?具体的に言ってよ! スレ主さん、ここは、他社の悪口を書くところですか? |
||
35:
入居済み住民さん
[2009-03-10 09:40:00]
>トヨタは掲示板を見ても冬寒く夏暑いという書き込みを結構見ました。
トヨタの住人です。 最近のトヨタの掲示板で、住人自身が冬寒く夏暑いという感想や不満の書き込みをしているのは、 ほとんど記憶がありません。 だいたいがトヨタに住む友人知人の話しとか、 「トヨタは冬寒く夏暑いのですか」というの質問での書き込みではなかったですか? 冬暖かいハイムさんと比べられては、寒いとは思いますが、 トヨタの家にしたから特に冬寒く夏暑いという実感はないです。 ここのスレでいえば、私と同時期にダイワハウスを新築した友人がいます。 室温についていろいろ聞いてみましたが、ダイワハウスとトヨタは似たような感じですよ。 (27さんの書き込みをみると、私の家の方が寒くないような気もするが・・・) |
||
36:
匿名さん
[2009-03-10 10:11:00]
トヨタの掲示板に、どこからか冷気が入ってくる。とか、冷気でリビングで横になっているのが辛い。とかコンセントの穴から冷気が出てくる。とか、たくさん書いてありますよ。
でも掲示板だから本当かどうかは分かりませんが… |
||
37:
入居済み住民さん
[2009-03-10 11:43:00]
コンセントの話は3人が書き込んでます。
私はそのうちのひとりです。 コンセントの流入風ごときで室温は下がりませんし、トヨタだけの話ではないです。 ひとりは、冷気が入ってきて寒さが辛いと言ってます。 でもそれは、リビングの掃き出し窓の気密施工の悪さが原因かと思います。 |
||
38:
匿名さん
[2009-03-10 12:23:00]
スレ主さん
先程、日経CNBCのニュースで太陽光の売電を二倍にする法案が成立する見通し。という朗報が入ってきました。 我が家はハイムです。 オール電化、太陽光、ウォームエアリー、エコキュート、エコガラス使用で、 10月は光熱費ゼロでした。(9月入居です) 冬でも光熱費の半分は太陽光が発電してくれているので、売電が二倍になれば、年間平均の光熱費ゼロが、現実になります。 ウォームファクトリーの電気代が高いらしい… とありましたが、うちには、たしかなデータがあります。 2010には成立する予定だそうです。 |
||
39:
匿名さん
[2009-03-10 12:36:00]
入居済み住人さんへ
では、トヨタホームの寒さは、鉄骨系特有の鉄骨が冷やされるからなんですね~ ウォームファクトリー設置のハイム以外は、同じ寒さですね! ウォームファクトリーが設置していなければ、ハイムも同じ様に寒いと言うことです。 |
||
40:
住まいに詳しい人
[2009-03-10 13:16:00]
ハイムの良いところはウォームファクトリーがあるってとこですけど、
実は、あの設備がしっかり機能しているところが一番凄いんですよ。 普通に考えたら床下に蓄熱暖房入れたって大して温かくならないですからね。 基礎の断熱性・機密性は非常に高いと思います。 当然ベタ基礎ですし。 ダイワは3社比べれば一番デザイン性は高いと思います。 金額もローコストから高級品まで幅広いですしね。 断熱性はごく普通だと思います。 トヨタはやはり工場生産による精度と、 世界のトヨタっていう安心感、 あとは金額はハイムに比べて安いし、 値引きもしてくれるみたいなのでお買い得です。 地震に対する強さはどこも今は強いですよ。 ハイムの全壊ってもあとで一部破損に訂正されたり、 倒壊してるわけではないので、まだ住んでるみたいだし。 ちなみに私はウォーム無しの鉄骨ハイムに住んでます。 |
||
41:
入居済み住民さん
[2009-03-10 14:00:00]
トヨタが寒いと主張される方の根拠は、鉄が冷え易いという説が主流ですが、
「トヨタホーム」について教えてください No2 のスレで 388さんが下記の書き込みをされてます。 >鉄骨が冷えて家が寒くなるというのもあります(断熱欠損ですね)。 >断熱材は高断熱にこだわると、少しの隙間もなくびっしりと詰め込みます。 >鉄骨の場合はどんなに隙間無くつめても、鉄骨の部分が断熱材なしと同じになってしまいます。 >だから、本当は外断熱(某HMのインチキ外張りじゃないよ)に出来ればいいんでしょうけどね。 もし鉄骨が寒いとしたら、上記の説も考慮するべきかと思ってます。 だから暖房設備(ウォームファクトリー)のないハイムさんとトヨタの室内温度は、 それほど大きな差はないのではないかとも思いたいですね。 |
||
42:
匿名さん
[2009-03-10 14:15:00]
↑ 大きな差はない…
そう思い込む事は、とても良いことですね。 しかし、住まいに詳しい人 は、色々な掲示板に出て来ますが、本当に詳しいのですね! いつも頭が下がります。勉強されているのですか? |
||
43:
匿名さん
[2009-03-10 14:58:00]
>先程、日経CNBCのニュースで太陽光の売電を二倍にする法案が成立する見通し。という朗報が入ってきました。
売電を2倍にするため、自宅に太陽発電を持っていない家庭の電気料金にそのコストを上乗せしてもらうことになるらしいよ。うちは太陽発電じゃないので悪いニュースだ。 |
||
44:
申込予定さん
[2009-03-10 15:15:00]
ハイムだけど、コンセントから隙間風ってのは無いな・・・
気付かないだけかも知れないけど。 |
||
45:
匿名さん
[2009-03-10 15:28:00]
コンセントの差し込み口からの冷気は、手を近づけると、すぐ分かりますよ!
|
||
46:
入居済み住民さん
[2009-03-10 15:46:00]
コンセントの流入風のメカニズムは、
24時間換気された室内が負圧になり、気密された建物のすき間から外気が流入する現象のひとつです。 床下(基礎)の空気が、壁の間から吸い込まれコンセントの隙間から室内に流入しているのです。 ハイムさんは、基礎の気密性が高く、室内の換気方法がトヨタとは違うので、 コンセントからの流入風は発生しないと思います。 言葉尻で恐縮ですが、隙間風ではありません。 私の家の場合ですが、コンセントから10cmも離れるとその風を感じるのは厳しいです。 適切な表現が思い浮かばないので、液体的に表現すればチョロチョロって感じですよ。 流入圧でいえば、給気口の前に手をかざした方がよっぽど圧力(風の流れ)を感じます。 |
||
47:
匿名さん
[2009-03-10 16:07:00]
風が強い日には、より冷気を感じますよね。
|
||
48:
匿名さん
[2009-03-10 17:44:00]
ハイムの陸屋根は太陽光パネル載せやすいから便利かな?
|
||
49:
入居済み住民さん
[2009-03-10 19:15:00]
私のお薦めはトヨタのエスパシオです。
鉄骨軸組構造で、ユニットの様な工場生産のメリットは薄いですが ・床にALC(軽量気泡コンクリート)の防音性と安心感 ・外壁と床にイソシアヌレートフォーム(断熱材)を使ったハイブリット断熱 ・標準でも結構良い設備(窓とか) エアコン1台で充分冬は温まる(ガス給湯ですが電気代は冬でも1万未満) この仕様でユニットのハ○ムとほぼ同額でした(坪65万前後) >>5の人がトヨタはカローラ的な家と言ってましたが エスパシオはクラウン的な家に出来ると思います(5さん、ゴメンナサイ…) セルシオ、LSは誉めすぎなので95点の家にしておきますw |
||
50:
匿名さん
[2009-03-10 19:43:00]
エアコン1台で、全館暖かいのですか?まさかね…
スレ主さんの年齢は分かりませんが、10年後、20年後、30年後、確実に老いていきます… ヒートショックや足腰の為にもハイムのウォームエアリーを、お薦めします。住んだ事のない方には、この快適さは、絶対に分からないと思います。うちの営業マンはウォームエアリーが出来る前に建ててしまったので、先日我が家に来て快適さを実感し、落ち込んで帰りました。 展示場は、大きな玄関ドアで出入りが多いため、ウォームファクトリーを1割~2割多く入れてあるため暑く感じる事があるそうです。 トヨタやダイワが将来、同じような物を開発したとしても、基礎が違うので、後付け出来ず後悔すると思うのです。 トヨタホームがクラウンなら、あったかハイムは何でしょう?? |
||
51:
入居済み住民さん
[2009-03-10 19:50:00]
ハイムだけど、コンセントに顔とか濡れた手とか近づけても感じないな・・・
気密コンセントとか使ってないのかな?トヨタとか?? |
||
52:
匿名さん
[2009-03-10 20:09:00]
|
||
53:
匿名さん
[2009-03-10 20:51:00]
↑意味不明
|
||
54:
住まいに詳しい人
[2009-03-10 20:52:00]
エスパシオも良いですね~
梁勝ちなんで通し柱がいらないとこ、 曲線を表現できるとこはすばらしいと思います。 デザイン性が高いですよね。 ただ防音性や断熱性は意外と普通です。 ハイムもトヨタもユニットの場合は上下のユニットを連結するので、 梁が二つ重なることによって空間ができますから、 遮音性はALC入れなくても高いです。耐震性に関してはこんな話があります。 阪神大震災以後、ある二つの住宅メーカーが関西でシェアを拡大しました。 なぜか? 震災直後の比較的震源地に近いところにあった、 総合展示場の写真をアプローチブックに入れて営業したからです。 他のメーカーの展示場が悲惨な状態になっているなか、 その二つのメーカーの展示場だけ比較的被害が少なかったんです。 その後、他メーカーからのクレームで使えなくなったみたいですけどね。 それがハイムとヘーベルです。 ただあの地震以降耐震性はどこも力入れてますから、 今はたいして差がないですよ。 |
||
55:
匿名さん
[2009-03-10 20:53:00]
うちもハイムですが、コンセントからの冷気は、ないなぁ!
|
||
56:
匿名さん
[2009-03-10 21:02:00]
ヘーベルとハイムの売り上げが上がったのは人の不幸をだしにした営業を展開したから。ちなみにパナもそれやってこの3社にクレームが入ったのが正解です。
因みに展示場で深刻な被害を受けたのが積水と住林なんだが住林は上棟直後の筋交いが一本もはいってなかった状態だったのでたまたま運が悪かったんですが、これに目をつけたのが例の2社だったんです。 |
||
57:
匿名さん
[2009-03-10 21:05:00]
>トヨタホームがクラウンなら、あったかハイムは何でしょう??
アメ車じゃないですか? 無駄にガソリンを消費して、燃費が悪い でも周りから「凄い、カッコイイ」と思われる。ブランド力あるからね |
||
58:
匿名さん
[2009-03-10 21:08:00]
56
あなたは倒壊で亡くなった多くの方に失礼な言い方をしていると思います。 |
||
59:
匿名さん
[2009-03-10 21:13:00]
この掲示板に出てくる一部のトヨタホームに住んでる方って怖いですね!と言うか品が悪いです。
|
||
60:
匿名さん
[2009-03-10 21:16:00]
|
||
61:
匿名さん
[2009-03-10 21:18:00]
60さん
今は、どちらのHMに、お住まいですか? |
||
62:
匿名さん
[2009-03-10 21:38:00]
|
||
63:
匿名さん
[2009-03-10 23:32:00]
62さん恐ろしい
|
||
64:
スレ主
[2009-03-10 23:40:00]
こんばんは、スレ主です。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。 色々と勉強になりました。 25さん 25さんは実際にハイムのbjに住んでいるのですね。 実際に住んでいる方の意見は参考になるので、書き込んでもらえて嬉しいです。 電気代のMAXが3万円なら思ったよりはかからなくていいですね。 太陽光発電を付けて、頑張れば「ゼロハイム」も可能かもしれませんね。 27さん 27さんはダイワハウスでお家を建てられたのですね。 従兄さんが勧めたダイワハウスで従兄さんが建てなかった理由を私も知りたいですね。 社員割り引きなどでお得なような気がしますが…。 でも社員の方で自社で建てて住んでいる方は多いのでしょうかね? 意外と少なかったりして…。 28さん 28さんもダイワハウスでお家を建てられたのですね。 私はまだ細かい打ち合わせはしていませんが、このHMで絶対に建てたいという気持ちはないので、装備などで快適に過ごせそうな家を提案してくれるHMにしようと思っています。 今のところ、ダイワハウスが一番頑張ってくれていますが…頑張りすぎているような気もします。 あまり、ガンガン来られても困りますからね(汗) 29さん 私も今の新築の家なら地震に対しては余程のことがない限りはさほど差はでないと思っています。 30さん 情報はウラがあってこそのものですよね。 私も詳細が分かるのであれば、知りたいですね。 |
||
65:
スレ主
[2009-03-11 00:17:00]
31さん
31さんはトヨタで建てられたのですね。 満足な家ということは、色々と頑張ったのでしょうね。 私も頑張って満足できる家を建てたいと思っています。 トヨタはモデルハウスしか見ていませんが、窓は私もいいと思いました。 全モデル共通と聞きましたし、エアリーガードはいいと思いました。 床に関してはなるべくいいものを選ぼうかと思います。 情報ありがとうございました。 32さん 近所の建てたばかりのハイムでクレーンが何度も来て何かをやっていたとありますが、何もなければクレーンは必要ないですよね…。 何があったのか知りたいですよね。 あと、噂が絶えないというのはどのような噂なのでしょうか? もし時間があったら書き込みをお願いします。 33さん 自分の好きなものが悪く言われるのが嫌なのでしょうね。 その気持ちは分からなくはないですけどね。 34さん 33さんのところでも書きましたが、私も自分の好きなものを悪く言われるのが嫌で擁護すると営業さんになるのはどうかと思います。 >スレ主さん、ここは、他社の悪口を書くところですか? 悪口を書くところではないですよ。 でも人の受け方次第では悪口になる場合もあるとは思いますが…。 全部が全部、完璧なところというもはないと思いますし、いいところも悪いところも含めて皆さんで情報を交換できればいいと思っています。 35さん 私の読解力が不足していたようで、気分を悪くしてしまっていたらすみません。 失礼しました。 実際に住んでいる方が寒くないと言うのであれば、寒くはないのでしょうね。 安心しました。 トヨタはまだモデルハウスしか行ったことがないので、担当の営業さんに言って色々と見せてもらい、感じてこようかと思います。 36さん コンセントから冷気が出てくるというのは私自身体験したことがないので気になります。 今度、トヨタ行って確認してこようと思っています。 37さん コンセントの小さな穴から出る冷気で気温が下がっていって寒くなるのは、余程冷気が入ってこなければ寒くはならないですよね? コンセントにキャップをすれば改善できるような気もしますが、実際はコンセントの穴以外に原因があるのですね。 38さん 太陽光発電の売電が2倍になるという話は私もニュースで見ました。 太陽光発電がない家庭の負担が増えるというのは気になりましたが…。 私も太陽光発電を付けることを視野に入れて様子を見てみます。 交渉などで安く付けられるのであれば、迷わず付けると思いますが(笑) 39さん ハイムはウォームファクトリーがあるから暖かいのですね。 ウォームファクトリーは私がハイムに魅力を感じるところでもあります。 ハイムで建てる場合は付けるつもりです。 40さん ハイムは他社にはないウォームファクトリーがあるのは魅力的ですよね。 ダイワのデザインはハイムよりも自由度が高くいいと思います。 でも外張り断熱と大きく宣伝をしているほど、効果は感じられませんでした。 寒くはなかったですけどね。 トヨタは最高ではないかもしれませんが、ハズレはないと思います。 デザインも落ち着いていて長く住んでも飽きなさそうです。 |
||
66:
匿名さん
[2009-03-11 00:40:00]
スレ主さんは律儀な方ですね。
|
||
67:
購入経験者さん
[2009-03-11 01:42:00]
うちはその他鉄骨系6社合い見積もり、最終的には同じラインの3社で競って
トヨタで決めました 完全自由設計でしたがコストと耐震性を考えて総二階なんですがね(^^; 35坪程で諸経費コミ、HMへの総支払いで2千万を切れたのが決め手でした! ダイワは鉄骨がCチャンと言われる鋼材であることと屋根の種類やらソーラーの有る無しにより 基礎とか壁の値段が強化する為増額されるという、 他の2社ではない部分から強度にちょっと不信感というか疑問をもってしまったことと 価格を抑えると魅力のない間取りで夢を削る作業になっていくのが残念すぎて・・・ <営業さんの提案能力がダントツだった為に余計にそのままいけないのに悲しくなってしまった ハイムのWFも魅力的で、実家がハイムなので付き合いもあったのですが 妻が陸屋根が家らしくないのでイヤだというので、そうなるとパルフェ以上になり やっぱり価格から夢を削る作業になるのが辛くなったのと、ただでさえ熱いという鉄骨で 断熱面積を稼げない陸屋根は不利だよなぁ・・・という迷い WFの電気代とその排気口の位置から埃を舞い上げる(うちは犬が2匹いるので余計に) という話から 実はそんあトヨタ間取り提案やらはイマイチうちの希望と合わなくて、 自分でウンウン考えたり相談しながらだったのでかなり時間はかかりましたが、 それだけにお仕着せではなく自分たちの意見やらが反映されてて 作ってるときはもちろん 住んでいる今も時々思い出したりして 本当にいい思い出です こういうのも注文住宅の醍醐味なのかもしれませんね。 それでも価格のワリに妻が寒がりなので蓄暖(7k)を入れたり、 中の棚の高さが調整できる収納を何箇所かつけたり(これは便利でした 1Fのトイレや洗面 あとキッチンなどはグレードを上げてみたり アクセントで壁にガラスブロックを入れたり 1,2F各水廻りにタイルを壁面に貼ってみたり トヨタ得意のセキュリティ関係を充実させたりと 色々とワガママを入れられたので設備やデキもそれなりに満足しています ウリが無いと言われるトヨタですが、言ってみるとわりとなんでも相談にのってくれました <ソーラーやらタイルも提案や見積もりはお願いしました(折り合いがつきませんでしたが) 蓄暖は電気代は確かに食いますが、満足度は高いです 同じ暖かさをWFで実現しようとしたら、もっと電気代がかかったと思うと これはこれで良かったと、私は納得しています |
||
68:
申込予定さん
[2009-03-11 08:19:00]
トヨタスレにトヨタのコンセントの写真があったけど、気密対策なんてされてないんだね・・・
ちょっとビックリ。そりゃ、隙間風感じるわな・・・ 他社はどうなんだろう?? |
||
69:
匿名さん
[2009-03-11 08:24:00]
逆にコンセント穴になぜ気密対策が必要んだ?
スケルトンで気密が取れてればインフィルで対策は不要なはず。 まさかコンセントに気密対策するHMがあるのかな(笑) |
||
70:
匿名さん
[2009-03-11 08:26:00]
積水も換気まわすとコンセントから風が出てたよ
施主が「気密性能が高いからこうなるんだって」て嬉しそうに自慢してくれました。 |
||
71:
匿名さん
[2009-03-11 08:32:00]
高気密住宅はコンセントもダウンライトも
その他諸々も高気密タイプの物を使うんじゃ無いの??? そういった器具は結構昔からあるよ! |
||
72:
匿名さん
[2009-03-11 09:14:00]
気密を目的としてSGクラスとか使うメーカーもあるかもしれないが、たいていは断熱や防音で使い続けてるのが本音では?
もちろんコンセントから隙間風がくるような家だと気密目的なんだろうね |
||
73:
スレ主
[2009-03-11 21:10:00]
こんばんは。
スレ主です。 色々と書き込みありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 41さん 鉄骨系で暖房設備を入れないで寒さを考えた場合は同じようなものなのでしょうかね? これから色々見て回って確かめてみようかと思っています。 42さん 本当に掲示板を読んでいると勉強になりますよね。 詳しい人もたくさん勉強したのでしょうから、私も勉強して誰かしらの役に立てたらいいと思います。 43さん 太陽光発電の売電が2倍になるのはいいことだと思いますが、そのツケを太陽光発電が付いていない方に負担させるというのはどうかと思います。 もしそうなら早く太陽光発電を付けろと言わんばかりの法案になりますよね? 今後、どのようになるか気になりますね。 44さん 私もコンセントから冷気を感じたことが分かりません。 部屋が寒いから気が付かないだけかも知れませんが(笑) 45さん とりあえず今住んでいるところのコンセントに手をかざしてみましたが、特に冷たいとは感じませんでした。 今度、モデルルームなど見学に行った時に同じように試してみたいと思います。 46さん コンセントの流入風はトヨタが意図的に行っているものなのでしょうかね。 だとすると別な方法を考えて欲しいですよね。 47さん 風の強弱で入ってくる冷気が変わるのですか…。 冬の風が強い日は嫌ですね(汗) 48さん 太陽光発電は気になりますが、陸屋根は妻が好きにはなれないようなので選択肢から外れました。 49さん トヨタはエスパシオがお勧めなのですね。 私はスマートステージを勧められたので、それしかカタログは見ていません。 次にトヨタへ行った時に営業さんに聞いてみようと思います。 50さん さすがにエアコン1台では辛そうですよね。 私がハイムを選ぶならウォームファクトリーは付けようかと思っています。 展示場のウォームファクトリーは確かに暑いと感じました。 |
||
74:
匿名さん
[2009-03-11 21:51:00]
トヨタ関係の方の書き込みが圧倒的なので頑張って投稿します。
昨年夏、ハイムで新築しました。 仕様 ドマーニJX コンファティック 建て坪…70弱 外壁…磁器タイル(レジデンス) オール電化 エコキュート 太陽光…9・2kw ウォームファクトリー エアーファクトリー(加湿、除湿システム) 熱交換型換気 1F…和室以外、全面タイル張り。 セキュリティ…SECOM ハイブリッド耐震GAIASS 外壁の磁器タイルは、メンテナンスフリー、砂埃も雨でスッキリ綺麗に!色に重厚感があり、凹凸で光と影が微妙に反射しあい高級感がある。 さて快適性ですが、遮音性能は外の騒音70dBが室内は30dB とても静か。 ウォームエアリーの効果ですが、真冬で1Fが23℃位 2Fは18℃位で、 1Fは、エアコンなどの補助暖房器具は必要なしです床下から、じんわり温めるため 頭寒足熱で真冬なのに春のようです。 非居室まで暖かいのは、ベタ基礎の空間に蓄熱暖房器があり、深夜電力を利用し熱を蓄え、朝からゆっくり放熱するため。 設定も、最小、中、最大と使いわけられるし、集中ボックスで各部屋のウォームファクトリーのスイッチで自由に ON、OFF出来る。 音も風もない暖房なので アレルギーの私には、とても有り難い。 夏は全館除湿でさわやか!ベタつきなし。エアコンも最小限。 コンファティックは屋根裏収納。とにかく広く、家中が片付く。今は有効に使用していないが、趣味の部屋を作ろうと思う。 満足度は想像以上である。良いところばかり書くと叩かれるが、今のところ、見当たらない。 庭に居ると、通りすがりの人が「とても良い家ですね!どこのメーカーですか?」と尋ねてくれる。嬉しいかぎり。ハイムに感謝! |
||
75:
書き忘れ…
[2009-03-11 21:56:00]
74です。ドマーニは切妻屋根です。
|
||
76:
スレ主
[2009-03-11 22:01:00]
51さん
私も今住んでいるところで試してみましたが何も感じませんでした。 トヨタだけなのでしょうかね…? 52さん 価値感は人それぞれですからね…。 難しいところですよね。 53さん 人それぞれということでしょうね。 54さん 54さんもエスパシオがお勧めなのですね。 耐震性はどこもさほど差がないのであれば、あまり考えずに他のメリットやデメリットで考えていった方がよさそうですね。 55さん ハイムはコンセントからの冷気は感じないのですね。 今、私が住んでいるところはハイムではありませんが、冷気は感じませんでした。 56さん 人の不幸を利用するのはいただけないですよね…。 57さん 好みの問題でしょうね。 車の燃費に例えると…私の乗っている車は日本車ですが燃費が悪いです(汗) 58さん やはり人の不幸を利用するのはいただけませんよね。 59さん 私はさほど気になりませんでしたが… 感じ方の違いでしょうかね。 60さん 少し違うかもしれませんが… 私の親が他界した時に、墓石の売込みがありました。 墓石は買いましたが、売り込みに来たところでは買いませんでしたよ。 |
||
77:
74
[2009-03-11 22:03:00]
訂正…
今のところ、見当たらない→今のところ、悪いところは見当たらない。です。 たびたび申し訳ない。 |
||
78:
スレ主
[2009-03-11 22:17:00]
61さん
いくら匿名だからと言っても… 興味本位で言うのは失礼かと思います。 62さん 言いたいことはわかります。 でも…この場合はスルーでお願いします。 63さん スルーでお願いします。 66さん 自分で立てたスレッドですからね。 本当に色々勉強になります。 67さん 67さんのような体験談は本当にためになります。 書き込みありがとうございました。 色々と決めるまでは大変だと思いますが、私も今がいい思い出になるよう頑張っていこうと思います。 68さん 私も写真を見ました。 あの写真なら…ですね。 自分の家や他の家はどうなっているのかと気になります。 69さん 構造上そうなるのか、あえてそうしているのか…気になるところですよね。 70さん トヨタだけではなく積水もコンセントから風が出ているのですね。 気密性能が高いからという理由は、私的にはないと思います。 積水はまだ行っていないので時間があれば行ってみようかと思います。 |
||
79:
スレ主
[2009-03-11 22:32:00]
71さん
私も高気密の住宅は高気密タイプのものを入れると聞きました。 やはりタイプが違うものを使うと不具合が起こるのでしょうかね? 74さん 74さんはハイムで新築されたのですね。 仕様を見させて頂きましたが、かなりの仕様ですね。 私もそうしたいとは思いますが…折り合いがつくかどうか(汗) でも、ウォームファクトリー、オール電化、エコキュート、太陽光発電は入れたいと思っています。 私も妻が陸屋根は妻が好きにはなれないようなのでドマーニになるかと思います。 私も頑張って満足する家を作りたいと思います。 あと75と77訂正の件は了解しました。 |
||
80:
スレ主さんへ
[2009-03-11 22:42:00]
74です。
これから楽しみですね。あれやこれや悩んでいる時が楽しいです。たくさんなやんで、納得いく家づくりが出来ると良いですね! |
||
81:
スレ主
[2009-03-11 22:54:00]
74さん
ありがとうございます。 あれこれ悩むのは大変ですが結構楽しいですね。 納得のいく家づくりが出来るよう頑張っていきます。 |
||
82:
スレ主さんへ
[2009-03-12 00:44:00]
74です。
ドマーニについて疑問点があれば何でも、聞いて下さい。 プロ目線ではなく、ドマーニの住人目線で、お答えします。分かる範囲内ですが… |
||
83:
スレ主
[2009-03-12 22:51:00]
74さん、ありがとうございます。
やはり住んで方の話を聞くのが一番ためになりますからね。 何か質問する時があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。 |
||
84:
スレ主さんへ
[2009-03-12 23:44:00]
74です。
承知いたしました。 |
||
85:
匿名さん
[2009-03-13 00:27:00]
一条とハイムって特に嫌われてるよね。
なんでだろー |
||
86:
匿名さん
[2009-03-13 10:34:00]
>>85さん
そうでしょうか? 積水ハウスさんにせよ、タマホームさんにせよ、シンパも多ければアンチも多く群がっていると思いますが。(ヘーベルハウスさんもでしょうか。) シンパが多いHMにはアンチも多い。ただそれだけではないでしょうか。消費者の嗜好は人それぞれですから。 もし仮に、85さんのおっしゃる「一条とハイムって特に嫌われてる」説に明確な裏付けがあるのだとしたら、同時に一条工務店さんやセキスイハイムさんを強く支持している施主さんも多数いらっしゃる訳で、だからこそ、毎年コンスタントにあれだけの売上げをあげているのではないでしょうか。 |
||
87:
匿名さん
[2009-03-13 15:20:00]
85さん
スレ主さんの意向から、ずれていると思います。 ここのスレ主さんは、書かせっ放しではなく、丁寧かつ冷静に1人1人にコメントをくれます。だから、力になりたいと思うのです。 ただの、荒らしなら他でやって下さい。 |
||
88:
入居済み住民さん
[2009-03-13 17:10:00]
そうですね。批判の中には貴重な情報が含まれていることが多いですが、個々人の単なる好き嫌いでは、参考になりませんね。
ただ、スレ主さんが候補に挙げていらっしゃるセキスイハイムさんも、ダイワハウスさんも、トヨタホームさんも、全体的に水準の高いHMのため、どうしても、数少ない欠けている部分に焦点が当たってしまい、細々とした話や、貶め合いになってしまうのではないか、と思います。 スレ主さんが重視しようとお考えのポイントをもう少し具体的に挙げていただくと、この3社の良い点をコメントしてくださる方も増えるでしょうし、候補以外のHMをお薦めしてくださる方も現れるかも知れませんね。 ちなみに、ウチの場合は、ぜひ太陽光発電を設置したかった、というポイントがあり、ヘーベルハウスさん・積水ハウスさん等と比較検討の結果、セキスイハイムさんで建てました。太陽光発電の是非は議論になるところですが、設置を前提に検討すると、自ずと候補が絞られてきたように思います。 |
||
89:
スレ主
[2009-03-13 20:58:00]
こんばんは、スレ主です。
今日も書き込みありがとうございます。 85さん >一条とハイムって特に嫌われてるよね。 「特に」というところがきになります。 具体的にどのようなところが嫌われているのでしょうか? 参考にしたいと思うので、よかったら教えて下さい。 私的に好き嫌いは何にでもあると思っています。 好きな理由と嫌いな理由は色々と参考にもなるとも思っていますので。 86さん そうですね。 私も86さんのおっしゃるとおりだと思います。 嫌われているだけでは売り上げもも伸びませんし、倒産してしまいますよね…。 87さん お心遣い、感謝致します。 どのHMにもいい点と悪い点があると思います。 それをよしとするかどうかはその人個人的なものですからね。 色々な意見があれば参考になるので荒らし目的ではなければよくない意見もあっていいと思います。 88さん 私が重視するポイントとしては… ●冬寒くなく、夏暑くない環境が低コストで作れる環境かどうか。 ●オール電化に伴い、太陽光発電との相性がいいかどうか。 ●入居後のメンテナンスコスト。 色々な意見が伺えれば幸いです。 よろしくお願い致します。 |
||
90:
匿名さん
[2009-03-13 21:56:00]
スレ主さんよう、俺には単なる荒らし行為にしか見えないのだが・・・例えば
>私が重視するポイントとしては… >●冬寒くなく、夏暑くない環境が低コストで作れる環境かどうか。 >●オール電化に伴い、太陽光発電との相性がいいかどうか。 >●入居後のメンテナンスコスト。 >色々な意見が伺えれば幸いです。 このポイントを挙げているということはかじった程度ではないよね?それでいてそれ以上のことを何も書いてないよね?例えば >●冬寒くなく、夏暑くない環境が低コストで作れる環境かどうか。 あのさ、聞く前にどういう空調が好きなのか、希望くらい書いたら???それとも安けりゃ何でもいいって解釈でいいのか?? >●オール電化に伴い、太陽光発電との相性がいいかどうか。 君が言いたい相性って何を指してるの??採算性?エコ性? 何相性って?漠然としすぎでしょ? >●入居後のメンテナンスコスト。 ここに来る入居数年程度の人間に聞いても意味ないでしょ? そんなの家回りしているときに営業に聞けばいいこと。 きみ絶対既に建売かなんかに入居してるでしょ??それか、今の話が役に立たなくなるくらい遠い未来に建築予定とか。 馬鹿にしすぎだよ。いくらなんでも。黙ってみてたけど。。。 |
||
91:
匿名さん
[2009-03-13 22:22:00]
ここも変なの出てきた。
スレ主さん気にしないで。 |
||
92:
スレ主
[2009-03-13 22:50:00]
90さん
荒らし…ですか? 文才がないので文章が下手で不快にさせてしまったのであれば謝ります。 もう少し上手く表現できたらいいのですけが、文字だけでは難しいですね。 それで空調ですが、安くて快適なのであればそれに越したことはないと思います。 冬の暖房だと、エアコン(全館空調含む)、蓄暖房、床暖房くらいしか思いつきませんが、仕様は調べれば分かりますが、実際に使った感想などを聞くことができればいいと思います。 次に太陽光発電です。 相性という言葉は、自分で読み直してみると意味不明にもとれますよね(汗) なので修正します。 希望はガスを使わずにオール電化にしたいと思っています。 実際にオール電化で過ごしている方に太陽光発電はあった方がいいのか、なくてもいいのか。 また、あった方がいいと思う点となくてもいい点の話が聞ければいいと思います。 メンテナンスコストは勿論、HMを見て回った時に営業さんに聞きましたよ。 でも営業さんの言うことが100%信用できなかったので、実際に住んでいる方に聞いてみようと思いました。 こう書けば前よりは分かりやすいでしょうか? 文才がないのでまだ分かりづらいかもしれませんが、その時はまた指摘していただければと思います。 最後にあまり書きたくはありませんが… >きみ絶対既に建売かなんかに入居してるでしょ??それか、今の話が役に立たなくなるくらい遠い未来に建築予定とか。 あなたの方こそ人を馬鹿にしているのではないでしょうか? 文章を読んだだけでその人のことが「絶対」と言い切れるほど完璧に分かるのですか? 文章の内容を指摘されるのだけならいいですが、最後の一文はかなり余計なことだと思います。 |
||
93:
スレ主
[2009-03-13 22:55:00]
91さん
でも90さんの言うことも一理あると思います。 次からはもう少し分かりやすい文章を書こうと思います。 何か変だったり、分かりづらいことがあれば指摘して下さい。 |
||
94:
匿名さん
[2009-03-14 02:11:00]
私はダイワで建てました。下請けの大工や基礎屋に聞いても、ダイワの検査はかなり厳しいと言っていたので、建て方については安心しました。
また、基礎屋からは、ダイワの鉄筋は通常の鉄筋より太いとも聞き、違いも見せてもらいました。 基礎屋、大工はダイワだけの下請けではなかったので、やはり他を見ている業者からそういう言葉を聞くと、選んで良かったと感じます。 またダイワって基礎にも外壁で使っているDCコートという汚れを雨で洗い流せる塗料を使用しているみたいで(色も選べる)、メンテナンス性にもすぐれていると思います。 これから住み始めるので、暑い寒いについてはなんとも言えないのですが。 |
||
95:
94です
[2009-03-14 02:19:00]
暖房は蓄熱暖房7キロにしました(LDK18畳)。
私は、今、アパート住まいなので、一軒家(オール電化)の電気代の請求というものが想像もつかなかったので、毎月の光熱費の支払いに役に立てばと思い、太陽光(4キロ)をつけました。ちなみに給湯器はエコキュートです。 |
||
96:
スレ主さんへ
[2009-03-14 04:26:00]
74です…
オール電化にするなら、絶対太陽光は必要です。 太陽光がなければ、毎月の電気代が負担になります。 でも12月は太陽光の売電が、2万円でした。前にも書いてあった様に2010年には、売電が2倍になるので、4万になりますよね! そうなると、光熱費ゼロどころか、プラスになる可能性すら出てきますから… また、太陽光の減価償却がなんだらかんだらと、言う方がいますが、上記の政策で、減価償却が、とても早まりそうです。 私的には、将来子供に、この家を渡した時に、光熱費ゼロならば楽かなと思っています。 それと、理由の1つとしては、少しでも環境に優しい家が作れればと思い、オール電化、太陽光にしました。 それから、もう1つ…災害時に非常用コンセントが4口用意されています。つまりライフラインがストップしても電気が使えるのです。(日中発電している時ですが…) 将来、太陽光で発電した電気が蓄電出来る様になれば良いですね。 長々と、すみませんでした。 |
||
97:
匿名さん
[2009-03-14 05:04:00]
スレ主さんへ。私はハイムで建てました。今回は太陽光パネルは予算の関係であきらめましたが、今後、載せやすいように陸屋根にして、室内モニターを取り付けられるようにしてあります。
また、太陽光パネルを載せると屋根のメンテナンスが心配ですから塩化ビニールでなくステンレス屋根にしました。新築時の価格は3.7キロ載せて100万くらいですが、後で載せると120万くらいになります。20万高くなりますが、今後パネルの価格が下がったり、性能が良くなったり、売電が2倍になるかなと思い後でも良いかと。 ハイムでなくても屋根が平らなら後でも載せやすいと考えました。 |
||
98:
匿名さん
[2009-03-14 07:59:00]
ハイムラーうぜえ。
来るな |
||
99:
匿名さん
[2009-03-14 08:24:00]
|
||
100:
匿名さん
[2009-03-14 10:31:00]
>>96さん
ふと思ったので質問させて頂いてもいいですか?? この先ずっと売電が続けば、プラスになるかもしれませんが、もしかすると、子供の代になる頃には、世界中で次世代燃料が当たり前になっているかもしれません。 そうなった時、電力会社で売電を中止してしまう可能性はないのでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ダイワハウスはある展示場(8年位経過)をみて壁の汚れが気になって候補でなくなりました。
トヨタホームは私の地域では営業してないメーカーなので知りません。
私は鉄骨か木造かが一番悩みました。木造の方が間取りについては自由度が高かったように感じました。
ロフトをつけたかったのですが、ハイムのだとユニットの組み合わせで可能不可能がでますので、
私が契約したクレスカーサでは出来ませんでしたし。
ひろ~い空間だと鉄骨の方が有利には見えましたが私は広い間取りを実現出来る予算がなくて。
ハイムで決めた理由は以下の通り
・大手メーカーの安心感(最近倒産とかよく聞くので)
・保障
・シロアリ対策(鉄骨はほぼ必要ないから)
・営業さんの対応(デザインセンスや知識)
・ウォームファクトリー(蓄熱式の床暖房)
・太陽光発電の価格の安さ
以上。参考になれば・・。