題名のとおりですが、セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームでどのHMにするか迷っています。
鉄骨か木造で悩みましたが、木造もいいとは思っていますが、工場で80%くらい作られるとのことで個体差があまりなく品質が安定していそうということ、間取りの自由度が高ので鉄骨にしようかと思っています。
ちなみに木造では一条工務店がいいと思いました。
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームそれぞれいいところ、悪いところがあるとは思いますが、実際に建てられた方や契約を決めた方でHMを決めたポイントなど教えて頂ければ幸甚です。
[スレ作成日時]2009-03-08 23:46:00
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームで迷っています。
22:
匿名さん
[2009-03-10 01:00:00]
|
23:
7です
[2009-03-10 01:00:00]
12さん
うちの見積もりですが、WF12Kで80万でした。 たしかに高いと思います。 ですが以下の理由で我が家は導入しようと考えています。 電気代ですが、Kあたり約300円ほど値引きがあるそうです。 12K×約300円×12ヶ月=約43200円/年 これは使っても使わなくても一年中値引きされるそうです。 この値引き分を冬場だけで(5ヶ月)割ると約8000円/月 WFだけで電気代がどれほどかかるかわからないですが、 (計算すればわかるのかな?)仮に20000円が12000円なら 暖房費として、OKかなと思っています。 誰もいない部屋を暖める・・・ 確かに無駄な気もします。CO2排出量だとか考えると環境に悪いことを しているのかもしれないですね。 生活スタイルや求める暖房の質によって、選ぶ設備も人それぞれなのかな・・と思います。 |
24:
匿名さん
[2009-03-10 01:08:00]
スレ主さん
低価格ならトヨタ 快適性ならハイム だと思いますが、スレ主さんの望む物は何ですか? |
25:
入居済み住民さん
[2009-03-10 01:19:00]
うちはハイムbjです。128m2(1F67m2)で10.8kWです。
1年住んでいますが、 この冬は和室の3.0kWの1台を消して7.8kWで運転し、ちょくちょく強中に設定を切り替えて使用しましたが、12月は電気代が2万円、1月は1.7万円、2月は1.6万円でした。 (全部つけて強で運転したら3万程度になると思われます) WFですと、2Fは寒くてエアコンが必ずいりますが、1Fリビングはこの冬でエアコンの補助は10回程度使用したと思います。(ちなみに吹き抜けではないです) 夏は、夜締め切った状態でも1Fは意外に涼しく、冷房もほとんど使用しませんでした。(2Fは窓を開ければ夜はエアコン無しで寝れました) 夏の電気代は5千円程度だったと思います。 場所は滋賀県中部で近畿の中では寒い地域だと思います。(その前は京都市に住んでいたのですが、夏の夜の 気温はぜんぜん違います。) |
26:
スレ主
[2009-03-10 01:52:00]
20さん
ダイワは対象外だったのですね。 トヨタは掲示板を見ても冬寒く夏暑いという書き込みを結構見ました。 ハイムのウォームエアリーは温度差のない家を作るという点ではいいと思います。 トイレが寒いのは嫌ですからね…。 エアファクトリーは花粉を取り除いてくれるので花粉症の方にはいいですよね。 耐震性は鉄骨系ならどのHMも同じようなものかと思いましたが、快適性はハイムに分がありそうですね。 他のいいところも時間がありましたら参考までに教えて下さい。 22さん ウォームファクトリーと蓄暖房の仕組みは同じようなものなのですね。 私的にエアコンは風が直接あたるのはすきではありませんが、効率と維持費を考えると選択肢に入れたほうがいいかもしれませんね。 私が悩んでいるHMで今現在、話だけですがダイワが一番安くなりそうな感じです。(建物本体のみ) 23さん 電気料の割引は大きいですよね。 しかも使っていなくても1年を通して割引があるのがいいですね。 誰もいない場所を暖めるのは無駄かもしれませんが、気温差のない家を作るには必要ですよね。 24さん 低価格で快適性が高ければ何も文句はありません。 でも世の中、そう上手くもいかないと思うので…価格と快適のどちらをとるかと言われれば快適な方を選ぶと思います。 やはり新しい家を建てるのであれば、そこに住む家族には快適な暮らしをして欲しいので…。 安くても不満が多いのではあまりたてる意味もないかと思います。 あとは各社の見積もりをもらってからですが、価格と快適性などの性能のバランスですよね。 |
27:
入居済み住民さん
[2009-03-10 02:31:00]
うちも当該3社で比較検討しました。メリット・デメリット
は皆さんご存知のとおりだったのですが、従兄がダイワハウ ス勤務のため、強く勧められてダイワハウスで建てました。 (社員紹介、ということで3%だけ値引きして貰いました。) 結果、想像以上に寒いです。エアコンをかけてある部屋は当 然暖かいのですが、廊下に一歩出たら、もう零度近い世界で す。浴室や脱衣場なんて論外ですね。 もっとも、同時に同条件でハイムやトヨタを建てて比較して いる訳ではないので、主観的に寒い、寒い、と感じているだ けかも知れませんから、その点は目を瞑るとしても、肝心の 従兄が自宅の建て替えにあたって、ダイワハウスで建てなか ったことに納得できない今日この頃です。 |
28:
ダイワで建築中
[2009-03-10 03:37:00]
私もスレ主さんと一緒で、ダイワ・ハイム・トヨタで比較検討しました。
希望の太陽光がトヨタは高すぎて、脱落。構造はしっかりしていたのですが、サービス・割引率も悪かったんです。 次にハイムです。契約すれすれまでいきましたが、間取りに制限がありすぎて、脱落。お金をかければそれも回避できたのかもしれませんが、うちの予算では、希望の物がたちませんでした。営業も契約をせまってきて、嫌な思いをしました。 また、実家が25年前にハイムで建てているのですが、土地が斜めなせいか、南から家を見て真ん中あたりに亀裂が入っていて、中の部屋もクロスが破れるほどの亀裂がいくつもあり、心配になってしまったんです。まぁ昔と今はだいぶ違うんでしょうが(^-^; ダイワに決めたワケは、割引・サービスが良く、希望の間取りで広さもあったからです。営業さんも相性が良かったです。 太陽光4キロ・エコキュート・オール電化・食洗器・ちくだんなどなどいろいろ付けられました。床もグレードUPでき、標準装備でハイサッシなので明るい家になりそうです。ちなみにXEVOV40坪です。 |
29:
匿名さん
[2009-03-10 06:33:00]
このメーカーたち全て軽量鉄骨だから所詮どんぐりだが唯一ハイムは大震災で全壊実績があるから耐震性求めるならハイムは落選かなあ。
|
30:
匿名さん
[2009-03-10 07:29:00]
29
何をもって全壊と言ってるの?いつも書き込みしてるよね! 私の認識では全壊半壊ゼロです。 液状化なら倒れないHMはないし、一体何年前の事? 家の種類は? |
31:
匿名さん
[2009-03-10 07:32:00]
いろいろ悩んでトヨタにしましたが、2年経っても満足しています。
防音性が非常に高い。温暖地域ですが、夏涼しいです。 冬も陽が差してれば暖かいです。 さすがに、雨戸締め切り状態の部屋やパントリーは寒いです(当たり前?) 一度温まれば保温効果は高いと思います。 外観は確かに木造メーカーのほうが凹凸豊かなデザインになると思います。 しかし高級感はかなりトヨタの場合出ると思います。 特に窓が重厚感あります。 まあ、ランクの選び方にもよるかも知れませんが・・・・ 結露もないです。 お値段は相当がんばってくれました。 床は一番良いものにして、永久コーティングをかけてもらいましたが、見た目が全然違いますのでおすすめです。 割と床はランクを下げがちだと思いますが、どんなHMにしろ良いものを使うことをおすすめします! |
|
32:
匿名
[2009-03-10 08:01:00]
>30
君は営業かなんかかな? だったらわかるが、違うんなら何をそんなに怒ることがあるんだ? 説明してみ? ハイムの倒壊はググれば一発だよ。ククク。 大体近所のハイムは建てたばかりで何をやってたのかクレーンが何度も来て何かやってたし。 又聞きだと何でもないらしいけど噂が絶えないよう。ハイムは |
33:
匿名さん
[2009-03-10 08:04:00]
いつも… やっぱり誰でも知ってるってことなんじゃない?
でも何で客が必死に火消しするんだろう?営業にでも言われてるのか? |
34:
匿名さん
[2009-03-10 08:24:00]
なんで、すぐ営業マンにしたてあげるんだ?自分が営業マンだから?他のも加わって、質問にも答えられずそれで、文句の連続か!
クレーン車が来て何かやってる?何かって何?具体的に言ってよ! スレ主さん、ここは、他社の悪口を書くところですか? |
35:
入居済み住民さん
[2009-03-10 09:40:00]
>トヨタは掲示板を見ても冬寒く夏暑いという書き込みを結構見ました。
トヨタの住人です。 最近のトヨタの掲示板で、住人自身が冬寒く夏暑いという感想や不満の書き込みをしているのは、 ほとんど記憶がありません。 だいたいがトヨタに住む友人知人の話しとか、 「トヨタは冬寒く夏暑いのですか」というの質問での書き込みではなかったですか? 冬暖かいハイムさんと比べられては、寒いとは思いますが、 トヨタの家にしたから特に冬寒く夏暑いという実感はないです。 ここのスレでいえば、私と同時期にダイワハウスを新築した友人がいます。 室温についていろいろ聞いてみましたが、ダイワハウスとトヨタは似たような感じですよ。 (27さんの書き込みをみると、私の家の方が寒くないような気もするが・・・) |
36:
匿名さん
[2009-03-10 10:11:00]
トヨタの掲示板に、どこからか冷気が入ってくる。とか、冷気でリビングで横になっているのが辛い。とかコンセントの穴から冷気が出てくる。とか、たくさん書いてありますよ。
でも掲示板だから本当かどうかは分かりませんが… |
37:
入居済み住民さん
[2009-03-10 11:43:00]
コンセントの話は3人が書き込んでます。
私はそのうちのひとりです。 コンセントの流入風ごときで室温は下がりませんし、トヨタだけの話ではないです。 ひとりは、冷気が入ってきて寒さが辛いと言ってます。 でもそれは、リビングの掃き出し窓の気密施工の悪さが原因かと思います。 |
38:
匿名さん
[2009-03-10 12:23:00]
スレ主さん
先程、日経CNBCのニュースで太陽光の売電を二倍にする法案が成立する見通し。という朗報が入ってきました。 我が家はハイムです。 オール電化、太陽光、ウォームエアリー、エコキュート、エコガラス使用で、 10月は光熱費ゼロでした。(9月入居です) 冬でも光熱費の半分は太陽光が発電してくれているので、売電が二倍になれば、年間平均の光熱費ゼロが、現実になります。 ウォームファクトリーの電気代が高いらしい… とありましたが、うちには、たしかなデータがあります。 2010には成立する予定だそうです。 |
39:
匿名さん
[2009-03-10 12:36:00]
入居済み住人さんへ
では、トヨタホームの寒さは、鉄骨系特有の鉄骨が冷やされるからなんですね~ ウォームファクトリー設置のハイム以外は、同じ寒さですね! ウォームファクトリーが設置していなければ、ハイムも同じ様に寒いと言うことです。 |
40:
住まいに詳しい人
[2009-03-10 13:16:00]
ハイムの良いところはウォームファクトリーがあるってとこですけど、
実は、あの設備がしっかり機能しているところが一番凄いんですよ。 普通に考えたら床下に蓄熱暖房入れたって大して温かくならないですからね。 基礎の断熱性・機密性は非常に高いと思います。 当然ベタ基礎ですし。 ダイワは3社比べれば一番デザイン性は高いと思います。 金額もローコストから高級品まで幅広いですしね。 断熱性はごく普通だと思います。 トヨタはやはり工場生産による精度と、 世界のトヨタっていう安心感、 あとは金額はハイムに比べて安いし、 値引きもしてくれるみたいなのでお買い得です。 地震に対する強さはどこも今は強いですよ。 ハイムの全壊ってもあとで一部破損に訂正されたり、 倒壊してるわけではないので、まだ住んでるみたいだし。 ちなみに私はウォーム無しの鉄骨ハイムに住んでます。 |
41:
入居済み住民さん
[2009-03-10 14:00:00]
トヨタが寒いと主張される方の根拠は、鉄が冷え易いという説が主流ですが、
「トヨタホーム」について教えてください No2 のスレで 388さんが下記の書き込みをされてます。 >鉄骨が冷えて家が寒くなるというのもあります(断熱欠損ですね)。 >断熱材は高断熱にこだわると、少しの隙間もなくびっしりと詰め込みます。 >鉄骨の場合はどんなに隙間無くつめても、鉄骨の部分が断熱材なしと同じになってしまいます。 >だから、本当は外断熱(某HMのインチキ外張りじゃないよ)に出来ればいいんでしょうけどね。 もし鉄骨が寒いとしたら、上記の説も考慮するべきかと思ってます。 だから暖房設備(ウォームファクトリー)のないハイムさんとトヨタの室内温度は、 それほど大きな差はないのではないかとも思いたいですね。 |
蓄熱暖房とWFはの電気代は極端には違わないのではないですか?
WFのきちんとした原理を知らないのですが、おおざっぱにいうと床下に蓄熱暖房機を入れて床下から温めるということですよね。レンガ(?)を夜間に暖めて蓄熱をし、日中放熱させていくということ蓄熱暖房機とあまり変わらない気がするのですが・・・(直接室内を暖めるという違いがありますが)。
蓄熱暖房機は、深夜割引を使っているため電気代がそれほどかからないように見えているだけだと思います(同じような原理(深夜割引の電気使用)のものがエコキュートだと思います)。
電化製品に関して言えば、ただ単純な熱効率だけであれば(電気に対する発熱量)に関しては、最新型のエアコンが一番(電気料金も一番お得)ではないのですか?
ただエアコンでの暖房では空気が乾燥してしまうという欠点がありますが・・・。
かくいう私は、スレ主の選択肢の中で一番ないところで契約しました(まだ建築中なので住み心地は言えません)。
あまり値引きなども強要せず、建築条件付き土地だったので相見積もりもできなかったのですが、よくインターネットで出ている坪単価(建物本体価格(税抜き)として)よりも10-15万程度安かったです(注文で、設備は標準よりも全てランクアップしても)。
自分が契約したことを抜きにしても(好きなHMを選べるとしても)、その3社の中では今のところかな(理由は、そこそこの値段でそこそこのものが建てられそうだから)。