題名のとおりですが、セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームでどのHMにするか迷っています。
鉄骨か木造で悩みましたが、木造もいいとは思っていますが、工場で80%くらい作られるとのことで個体差があまりなく品質が安定していそうということ、間取りの自由度が高ので鉄骨にしようかと思っています。
ちなみに木造では一条工務店がいいと思いました。
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームそれぞれいいところ、悪いところがあるとは思いますが、実際に建てられた方や契約を決めた方でHMを決めたポイントなど教えて頂ければ幸甚です。
[スレ作成日時]2009-03-08 23:46:00
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームで迷っています。
248:
匿名さん
[2009-03-29 21:50:00]
|
249:
匿名さん
[2009-03-29 22:20:00]
248
探偵屋ですか?脅し屋ですか? 荒らしさん。 |
250:
スレ主
[2009-03-29 23:00:00]
こんばんは。
今日も書き込みありがとうございます。 243さん 243さんも私と同じように迷ったのですね。 トヨタホームは構造体の強さと耐久性、保障期間の長さもありますが、ローン部分でもトヨタファイナンスを使えば普通の銀行よりもお得なのはいいと思っています。 なので、同じような内容で金額が一緒の場合はトヨタホームを選ぶかもしれません。 担当してくれている営業の方は、どのHMも一生懸命にやってくれていて対応も好感がもてます。 なのでそれだけに断わるのは辛いところですね…。 244さん ダイワの鉄骨柱の中のグラスウールは何か意味があるからやっていると思いますよ。 意味がなければ材料費などのコストがムダになるだけですしね…。 ハイムの陸屋根は灼熱になるのであれば誰も陸屋根で建てませんよね? それにそれ相応の対応はしているハズかと思いますよ。 245さん トヨタホームの実邸を見学してきましたが、寒いといわれている程、寒さは感じませんでしたよ。 営業さんは基本的に自社の悪いところは出さないでしょうね。 なので自分で体験して、その体験を基に営業さんに質問した方がいいと思います。 お互い頑張って悩みを解消していきましょう。 246さん 陸屋根が灼熱という理由は…イメージでしょうかね? それか荒らしですね(笑) 1階部分よりは確実に暑いでしょうけど、灼熱になるような家では誰も住めないのでオーバーな表現ですよね。 247さん 247さんは実際にパルフェに住んでおられるのですね。 住んでいる方が灼熱にならないと言っているので問題はなさそうですね。 住んでいる方の生の意見が一番ためになりますよね。 248さん トヨタホームの家の寒さは昔の家はわかりませんが、今は言うほど寒くはないと思います。 実際に現場や実邸で体験してきましたからね。 冬寒く、夏暑いのは自然の中なら当たり前なことですし、暖房や冷房をどう入れるかによって変えることは十分できると思うので特に気にしてはいません。 249さん 248さんは荒らしではないと思いますよ。 何事も噂に左右されず、自分で見て感じた方がいいということでしょうね。 |
252:
スレ主
[2009-03-30 01:06:00]
251さん
>普通に灼熱だろw >車のボディぐらい焼けてるよ! 表面上はそうかもしれませんが、室内は灼熱ではないと思いますよ。 もし灼熱なら住むことができませんし、HMとして成り立たないのではないでしょうか? >空き缶の中にグラスウールを詰めても熱くなりにくくならないよな? >鉄骨柱の中のグラスウールは全く無意味だろ。 空き缶の中にグラスウールは詰めたことがないので分かりませんし、そういったことも思いつきませんでしたので…。 素人的な考えですが、表面と内面は同じではないですよね? あとメーカーがそれをするにあたって、意味がないことをするのでしょうか? 意味がないなら単なるムダですよね? ムダにコストをかけて利益を減らすとは考えられませんが…。 それと無意味とありますが、その根拠は? 何か比較するデーターのようなものがあれば、そのデーターを示して下さい。 今後の参考にもなりますので、よろしくお願いします。 |
253:
ビギナーさん
[2009-03-30 02:03:00]
251さん
空き缶の中のグラスウールの真ん中に住んでいると考えたら、温度は違うんじゃないでしょうか? また鉄骨の中にグラスウールをつめるのは、室内の温度を鉄骨に伝えないようにするためではないでしょうか? 以前営業さんが、結露を防ぐために外と中に断熱材をいれると聞いたことがあります。 |
254:
Ⅲ地域住民
[2009-03-30 02:12:00]
こういうレスをすると248さんに怒られてしまうのは分かっているのですが、セキスイハイムさん・ダイワハウスさんとトヨタホームさんの間には大きな溝があると思うのです。
セキスイハイムさん・ダイワハウスさんは、沖縄は別として、ほぼ全国を対象に事業を展開しています。 それに対して、トヨタホームさんは以下の道県では営業展開していません。 北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県、鳥取県、島根県...。 明らかに、寒い地方・雪の多い地方が外れている訳です。 248さんがおっしゃるように、 >トヨタが特に暖かいとは言いません。 >しかし、暖房して無い環境でしたらどこのプレハブ住宅も似たようなもんですよ。 だとは思うのですが、その似たような住宅を暖かくする技術・ノウハウ、あるいは暖かく暮らすための技術・ノウハウ、といった点において、全国を対象に住宅を建てているセキスイハイムさん・ダイワハウスさんには、建築実績のほとんどが温暖な東海地方に集中しているトヨタホームさんと比べて、一日の長があることは否めないと思います。 |
256:
匿名さん
[2009-03-30 07:45:00]
夏に毛布にくるまれたような感じかな?
|
257:
匿名さん
[2009-03-30 07:52:00]
そう言えば、スレ主さんの奥様は『寒さ対策に自信のないHMは避けたい』様な事が書かれていましたよね。 女性は冷え性が付きまといますからね。
その辺は、奥様中心に、考えたほうがよろしいかと… 大きな買い物ですからね。 |
259:
匿名さん
[2009-03-30 12:43:00]
寒いのであれば、見栄を張って普通仕様車に乗るよりも、
おとなしく寒冷地仕様車に乗った方が安全で快適。トヨタ 自動車だって、寒冷地仕様車は普通に製造・販売している のだから、トヨタホームも施主を寒さに震えさせておくだ けでなく、ちゃんと「アレコレ」を開発して付けてあげれ ばいいのに‥‥。 |
260:
匿名さん
[2009-03-30 14:01:00]
寒いだ暑いだと。ただ聞いたことがあるていどの根拠もない書き込みはやめたら?幼稚園の書き込みは参考にならない。
外気温と部屋の温度差で具体的にHMの違いがわかるデーター無いかな? 私もこのスレでHM選びの参考にさせて頂いてます。 |
|
261:
匿名さん
[2009-03-30 14:22:00]
アレコレ付けたくても、アレコレが無く付けられないHMより、アレコレ付けて、普通の家になるHMの方が、まだいい。
|
262:
258へ
[2009-03-30 15:03:00]
260は258のことをいってんだろ。258は事実じゃなく?ならこのスレに来るな!
|
265:
匿名さん
[2009-03-30 16:10:00]
263
> アレコレが役にたたない アレコレって何ですか? どういう風に役にたたないのですか? 意味不明なので、きちんとした根拠とともに、ご説明を、お願いします。 |
266:
スレ主
[2009-03-30 20:57:00]
こんばんは。
スレ主です。 今日も書き込みありがとうございました。(荒らし除き) 253さん やはりメーカー側としては無意味なことはしませんよね。 無意味と決め付けて言っているだけでは説得力がないですよね。 何かのデーターなどの証拠があってはっきりと無意味ということを照明してくれれば別ですが。 254さん 確かに寒冷地に展開していなHMより、寒冷地で展開しているHMの方が寒さに強いというイメージはありますね。 でも建てる場所によっては同じような材料になっていたり、寒冷地のノウハウが生かされているかなどはもう少し調べてみようかと思うので、他に何か知っている方がいれば情報をお願いしたいです。 255さん 家のことに関係のない話はご遠慮下さい。 256さん >夏に毛布にくるまれたような感じかな? その状態は想像できますが…その文章だけを読むと何が言いたいのかイマイチ分かりません。 誰もが分かるような説明をお願いします。 257さん よく覚えていてくれましたね。 妻はハイムのウォームファクトリーが気に入っているようです。 でも家はそこだけで決めるものではないので、色々と検討しています。 258さん >ハイムってアレコレ付けなければ普通の家にならないんだな。 >しかも経年劣化で気密も断熱性能も低下していくんだよな? >テープとボンドが好きだからな。 すみません、意味がよくわかりません…。 普通の家とは何がどうなれば普通の家なのでしょうか? 人によって普通の感覚はかなり違うと思いますよ? どのHMにも経年劣化は普通にありえる話でなのでしょうか? 258さんはハイムのアンチさんですか? アンチでも構いませんので、もっと具体的な例を挙げて批判して下さい。 その方がみなさんの参考になると思いますので、よろしくお願いします。 259さん 車と家を同じレベルで比較しても意味はないと思いますが…。 今の車は寒冷地しようはオプションで付けられたような気がしますが…気のせいですかね? ちなみに「アレコレ」とは何を指すのでしょうか? 260さん 参考になれば幸いです。 私も260さんと同じように根拠がない書き込みは参考にならないと思います。 物事には根拠があって成立しますからね。 根拠がないものはだたの戯言ですよね。 お互い納得のいくHM選びができるといいですね。 |
267:
スレ主
[2009-03-30 21:06:00]
261さん
アレコレが連発していて意味が分かりません。 具体的にアレコレとは何のことなのでしょうか? 262さん 根拠のない書き込みをする人は書き込まないで欲しいですよね。 263さん またアレコレですか… 263さんは荒らしさんですか? もし荒らしなら、みなさんの迷惑なので止めて下さい。 264さん 関係ない話は書き込まないで下さい。 265さん 確かにアレコレばかりでは意味が分かりませんよね…。 私もきちんとした根拠とその説明を願いしたいです。 |
268:
スレ主さんへ
[2009-03-31 11:15:00]
スレ主さんはハイムが候補のようですね。
ハイムの建前時はトラックにのせたユニットの中に、まだ敷き詰めてない断熱材や床材その他の現場で仕上げる資材が入っていて、そのユニットをクレーン車でつりあげ組み立てていきました。材料の後から搬入が少なく、資材が外に積まれていたことが無く雨の心配がありません。中で使う資材が外に置いてある状態は嫌だったので気分いいです。 あと建前の日から窓のシャッターは降ろしてあり玄関の鍵を閉めてありますから建築途中に入られることがありません。 ユニット構造は雨風の心配が無いと思いますよ。 建築途中の意見です。 アレコレ批判する人いると思いますが住宅の素人なので勘弁してください。 |
269:
匿名さん
[2009-03-31 12:37:00]
ユニット据付については、据付後は良いのですが、据付当日の天候に左右されるという問題がありますね。
(c.f.) http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10212/res/59-86 |
270:
匿名さん
[2009-03-31 13:04:00]
【ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。管理人】
|
271:
匿名さん
[2009-03-31 13:12:00]
上記のスレ閲覧してみました。
トヨタさんは、そうなのですね~でも、どうして一回目から二回目、二回目から三回目、三回目から四回目、それぞれ半月から1ヶ月弱も間隔が開いているのでしょう? 曇りの日もあったでしょうに…半日あれば、よほど大きな家でないかぎり据付け出来ますからね~ しかもユニットを外に置かれては、不安になるのも仕方ないですよね。 ハイムは、据付け出来なかったユニットは、持ち帰り保管してくれます。 トヨタさんは、例えば40坪の家で据付けに1日かかるのですか? |
272:
269
[2009-03-31 14:06:00]
ユニット工法には、メリットもあればデメリットもありますね。ハイムさん・ダイワさん・トヨタさんで検討中のスレ主さんが、そのメリット・デメリットをどの程度、重視されているのか、評価されているのか分かりませんが、比較検討のためには避けて通れないテーマかと思ったのですが、そんなテーマでも刺激されてしまう方がいらっしゃるのは意外でした。
|
最近、トヨタが寒いというイメージにするために、意図的にそういうイメージになるようなレスをあちこちでつけてる方がひとりいます。
その人が「冬寒く、夏暑い」というキャッチフレーズをつくって、あちこちで書き込みしているのも確認してます。(必要ならその書き込みを全て書き出してもいいが、ここのスレ主さんの望むところではないでしょうから、ここではしませんが)
どうやら、その方の策にひっかかっていませんか。
住んでいる方で寒いと書く方もたまにはいらっしゃいますが、多いというのはどう多いのか知りたいものです。
245さんの書き込みの
>色々なスレを閲覧すると、冬とても寒いというレスが多い様です。
ですら、予備知識が無い方がこれを読めば、
「トヨタは冬寒いんだ」
と思うイメージ作りに貢献(?)されてるのですよ。
ちなみに、ここのスレ主さんも
>トヨタは掲示板を見ても冬寒く夏暑いという書き込みを結構見ました。
と以前書かれています。
噂のひとり歩きとは恐ろしいですね。
実は、私の住むところは2年前に開発された新興団地です。
ハイム(床下蓄熱暖房不採用)さん、ダイワさん、パナホームさんのご近所さんがいて、
暖房を入れる前の朝の室温を伺いましたが、それぞれが似たようなものでトヨタが特に寒いというわけでは無いという結論が出てます。
245さん、
トヨタが特に暖かいとは言いません。
しかし、暖房して無い環境でしたらどこのプレハブ住宅も似たようなもんですよ。