題名のとおりですが、セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームでどのHMにするか迷っています。
鉄骨か木造で悩みましたが、木造もいいとは思っていますが、工場で80%くらい作られるとのことで個体差があまりなく品質が安定していそうということ、間取りの自由度が高ので鉄骨にしようかと思っています。
ちなみに木造では一条工務店がいいと思いました。
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームそれぞれいいところ、悪いところがあるとは思いますが、実際に建てられた方や契約を決めた方でHMを決めたポイントなど教えて頂ければ幸甚です。
[スレ作成日時]2009-03-08 23:46:00
セキスイハイム・ダイワハウス・トヨタホームで迷っています。
2:
ハイム契約済みさん
[2009-03-09 12:19:00]
|
3:
匿名さん
[2009-03-09 12:24:00]
「木造もいいとは思っています」「工場で80%
くらい作られるとのことで個体差があまりなく品 質が安定していそう」「間取りの自由度が高」。 ↓ ツーユーに決定。 |
4:
匿名
[2009-03-09 16:24:00]
一般的に間取りの自由度は木造のほうが高いみたいです。あと、工場で80%作ってからというのはユニット工法だと思いますが、これも特に鉄骨だからというものではなくて、木造でもあります。鉄骨のほうが木造よりやや値段が高くなると思います。あくまで一般論ですが。
|
5:
入居予定さん
[2009-03-09 18:00:00]
まだ住んでいないですが(6月入居予定)トヨタホームで話を進めています。
私もスレ主さんと同じ3社で見積もりを取り悩んでました。 結局、大手HMなんで外れは無いと思います。 それぞれの営業さんの相性で決めてもいいのかな?と思います。 と、言ってしまうと元も子もないので私なりの決定した事項。 同じ仕様でトヨタが一番安かった。 あと、トヨタホームが一番ラインがしっかりしていると感じたから。 ハイムは建築会社が見よう見真似でラインを作った感じ。 トヨタは自動車生産で培った工場生産のノウハウを感じましたね。 ただ、自動車メーカーが見よう見真似で家を作ってるから 仕様や見た目はトヨタホームは極めて凡庸かも。 私は特に拘りもなく鉄骨で普通(無難)な家を建てたかったのでトヨタで決定! 良くも悪くもカローラ的な家だと思います。 車と同じ80点主義ですね。 |
6:
匿名さん
[2009-03-09 18:06:00]
冬が寒くない地域ならダイワでもトヨタでもOK。
(寒い地域でも、寒さに強い人なら。) 寒くない家がいいなら選択肢はハイムのみ。 (ハイムかツーユーかは好みの問題。) |
7:
購入検討中さん
[2009-03-09 22:33:00]
私の状況とスレ主さんがよく似ているので、書き込んでみました。
私も最初に一条工務店を候補にあげました。 木造ではコストパフォーマンスが高い家だと思います。 ただ、外観と内装が・・・。自分の好みのデザインにすると オプションだらけで高くなりそうなんで、現在保留中です。 次にトヨタホームさんで検討を行いました。 良いところ 頑丈 品質が安定している 後期が短い 耐力壁が要らないので、大空間が作れる 悪いところ 間取りがユニットの大きさに縛られる 基本的に四角形の家 で、最終的な見積もりを出してもらいました。 スマステ38坪、ソーラー3k、蓄熱暖房、付帯工事、諸経費 全部ひっくるめて・・・2800万。 かな~り厳しいけど、払えない額じゃないからトヨタにお願いしようかな と思っていました。 とりあえず同じユニットのセキスイハイムさんにも話を聞いてみました。 良いところも悪いところもトヨタさんとほぼ同じですが、 ただ一点、ウォームファクトリーは大変良い設備だと思いました。 トヨタさんには無い設備です。 同じく最終的な見積もりをお願いしました。 クレスカーサ38坪、ソーラー3k、ウォームファクトリー、付帯工事、諸経費 全部ひっくるめて・・・2720万。 え!?って感じでした。 外観や内装を見た感じ、トヨタさんより絶対高いだろう・・と思っていましたので。 そんなわけで、おそらくハイムさんに決まりそうです だだ、トヨタさんのスマステは完全な自由設計です。 ハイムさんのクレスカーサは、ユニットの種類、外壁、内装の色調など かなりの部分で制約があります。(間取りは自由です)その部分で 安くなったのではないかと・・・。 ダイワさんは候補にあがっていなかったのでわかりません。 すいません。 出来るだけ同じ条件で、相見積もりを取るのがお勧めだと思います。 特に、同じユニット系のトヨタさんとハイムさんはお互いをライバル視しています。 正直に相見積もりの旨を伝えれば、どちらもかなりがんばってくれると思いますよ!! 検討を祈ります!!! |
8:
匿名さん
[2009-03-09 22:43:00]
鉄骨は冬寒いって言います。
そこで、ウオームファクトリーのあるハイムで決めました。 |
9:
匿名さん
[2009-03-09 23:14:00]
☆ウォームファクトリーの問題点☆
【問題点その一】 高い電気代の割には、部屋そのものを暖められない。 WFは床下という別室にあるので、床上がほんのり暖かい程度であり、補助暖房は必要のようです。 極寒地域ならば、補助暖房は必須。その分電気代が高くなる。 お金をかければ、その分暖かくなるのは当たり前のことです。 いかに経済的に暖かく過ごせるかの方が、エコを考える上で大切だと思います。 【問題点その二】 WFは、床下という別室を暖めてるので、熱効率が非常に悪いと思います。 同室に蓄熱暖房入れたほうが熱効率がよく、電気代が安く済むと思います。 【問題点その三】 蓄熱暖房は、部屋に置くと場所をとると言われてますが、夏場は棚に使えばいいわけです。 よっぽど綺麗好きな家以外は、蓄熱暖房機分のスペースぐらい普通に汚く散らかっているお宅の方が多いですよ。 ですから、いまさら蓄熱暖房機分のスペースぐらいで、「場所をとる」とは言えないと思います。 そーゆうことを仰る人は、家を綺麗に整理整頓・掃除してるんですか?とお聞きしたい。 ほとんどの方が蓄熱暖房機分のスペース以上汚く散らかしているお宅の方が多いです。 【問題点その四】 蓄熱暖房機は、昼間在宅されないご家庭では、ほとんど意味のない代物になってしまうと思います。 誰もいない部屋を暖めて、月に電気代が数万と請求されて納得できますか? 部屋は、人が居るときだけ暖めればいいのです。 部屋に、人が居ないのに、暖めても無意味な電気代なんです。 無意味な暖房して何万も電気代の請求がきて、果たしてそれが本当にエコなのか疑問であります。 【問題点その五】 細かい温度設定が不可能。 熱すぎたら窓を開けるなど、原始的な対応をするしかない。 【問題点その六】 空気が乾燥しやすい。 除湿機は必需品に。 |
10:
匿名さん
[2009-03-09 23:23:00]
WFの魅力的と思われる部分
一、部屋間の温度差が少ない。 二、床を裸足で歩ける。 三、温風がなく暖かい。 四、乾燥するので結露しにくい?(除湿機使えば逆に結露しやすく?) 床下全体を暖めるわけなので、その分電気代がかかるのは否めない。 |
11:
スレ主
[2009-03-09 23:27:00]
スレ主です。
みなさん、書き込みありがとうございました。 2さん 2さんはハイムで契約されたのですね。 実際にハイムで契約された方の意見は大変参考になります。 ウォームファクトリーは私も体験しましたが、あれはいいですよね。 私もハイムで契約する時は入れたいと思っています。 あとは太陽光発電の価格が他社と比べて安いのも魅力ですよね。 3さん 3さんのいうツーユーも考えましたが、対応してくれた営業の方がとても不快だったのでカタログをもらうだけで終ってしまいました。 もし違う営業の方だったら違ったかもしれませんね…。 もう少し考えてまたツーユーにしたくなった時には違う営業の方に対応してもらおうかと思います。 ちなみにハイムの営業の方は対応はよかったです。 同じ会社でも営業が変われば印象がかなり違いますよね。 4さん 鉄骨よりも木造の方が自由度が高いのですね。 参考になりました。 値段も安く、自由度が高いのはいいことですよね。 そう考えると悩んでしまいます(汗) 5さん あまりハデで個性を主張するのは好きではないのでトヨタの凡庸もいいと思っています。 カローラも今のカローラなら十分満足できると思いますし。 来月に工場見学があるようなので、実際に工場のラインに行って見てきたいと思っています。 6さん 鉄骨系で暖かさを求めるならハイムになるのでしょうかね。 私的には長年エアコンなしの生活をしてきたので冬は寒く夏は暑いという環境はそれほど苦ではないのですが… 妻が寒がりで暑がりなので、冬に暖かく夏に涼しいという性能は重視したいと思っています。 ハイムの冬は暖かいというのは分かりましたが、夏はどうなのでしょうね? 7さん ダイワハウスが候補にない以外は一緒ですね。 同じよなうな考えの方の意見は参考になります。 見積もりはハイムとトヨタでとってもらうことにします。(場合によってはダイワハウスも) 頑張って後悔をしない家作りをしようと思います。 お互い頑張りましょう。 8さん ハイムのウォームファクトリーは実邸で体感していいことは分かりました。 他社はモデルハウスのみで実邸での体験はありませんが、やはりハイムのウォームファクトリーほどは暖かくないのでしょうかね? |
|
12:
匿名さん
[2009-03-09 23:40:00]
実際にハイムで建てた方の意見で「何十万とウォームファクトリーに投資したのに、あまり暖かくない。寒い」という意見が何件も存在することを忘れてはいけません。
お金を投資すれば、その分暖かくなるのは当然です。 いかに、エコで経済的に暖かくするかに焦点をあてるべきです。 昼間、在宅しないのに、部屋を暖め(放熱)ても意味がないと思います。 実際に、電気代で数万と請求来ている人の意見に耳を傾けるべきです。 電気代も設備投資も気にならないほどの大金持ちならWFでいいと思いますが。 電気代で三万もかかると、灯油系の暖房の方が安くなるのではないかと考えてしまいます。 |
13:
スレ主
[2009-03-09 23:55:00]
9さん
ウォームファクトリーは実邸で体験しましたが、極寒地ではないので私的には十分だと思いました。 でも電気代が高いというのは少々不安ですよね(汗) 蓄暖房もいいと思いましたが、小さな子供がいるので妻が心配しています。 ウォームファクトリーではなく、エアコンで暖めた方が経済的ということでしょうか? そう言った意見を聞くと悩みます…。 乾燥は高気密。高断熱の家はある程度あると聞きました。 鉄骨系ではないですが、木造(一条の夢の家)で床暖房の実邸も結構乾燥していました。 10さん 10さんの言う魅力的な点は私も同じです。 温度差がなく、スリッパを履かなくてもいいのはいいですよね。 ただ、乾燥するから結露しにくいというのは知りませんでした。 |
14:
匿名さん
[2009-03-10 00:00:00]
除湿機×→加湿器○
|
15:
匿名さん
[2009-03-10 00:09:00]
スレ主さま
>>ウォームファクトリーではなく、エアコンで暖めた方が経済的ということでしょうか? 電気代のことを考慮すると、蓄熱暖房機を同室に入れる方が熱効率良く電気代安く済ませられると思います。 蓄熱暖房機をいれると、毎月一定額の電気代割引サービスを受けられるようです。これは魅力的です。 本当に電気代を安く済ませるなら、灯油系暖房の方が断然安いのではないでしょうか。 WFは夜間にためた熱を放熱しているだけなので、夕方からの冷え込みに対応できるのか疑問であります。 また、モデルルームは、実際より多めにWFの容量を設置しているので、あまり参考にならないのではと思います。 いずれにしろ、極寒地域では、WFだけでなく補助暖房は必須になるのは目に見えています。 |
16:
匿名さん
[2009-03-10 00:13:00]
個人的には、ダルマストーブが一番好きです。
エアコンと違って芯から暖まるし、電気代より灯油のが安い。 余熱で焼き芋できるし、やかんに水をいれれば、お湯が沸くし、加湿効果もある。 |
17:
スレ主
[2009-03-10 00:16:00]
12さん
ハイムのウォームファクトリーは風がなく、1Fは気温差があまりないのがいいと思いました。 2Fはウォームエアリーで空気を循環させれば寒くはないようですね。 でもそれにかかる電気代は確かに心配ではあります。(3万まではかからないと聞いていましたから…) 蓄暖で放熱された暖さは高気密・高断熱の部屋なら暖かさはあるてい度持続するのかと思いますが、それほど持続しないのでしょうか? また、高気密・高断熱の部屋で灯油系の暖房は使わない方がいいとも聞きましたが、本当なのでしょうか? |
18:
スレ主
[2009-03-10 00:32:00]
9さん
No.14の件、了解しました。 15さん 灯油を使用する暖房は何かと面倒ですし、新築する家ではなるべく使いたいとは思いません。 それに高気密。高断熱では使用しない方がいいとも聞きましたし…。 ウォームファクトリーも蓄暖房も夜熱を蓄えて、日中に熱を放出するもので同じものだと思っていました。 建設予定地は極寒地域ではないのですが、やはりエアコンなどを併用する必要が出てくるのでしょうかね? 16さん ダルマストーブは私も好きです。 見た目的にも暖かいですしね。 ストーブの上のやかんはデフォルトですよね(笑) |
19:
匿名さん
[2009-03-10 00:34:00]
>>でもそれにかかる電気代は確かに心配ではあります。(3万まではかからないと聞いていましたから…)
実際に建てている方で、三万から五万電気代かかっているという意見をチラホラ聞きます。 |
20:
匿名さん
[2009-03-10 00:56:00]
私はハイムで昨年建てました。ダイワは対象外。トヨタは展示場にも足を運びましたが、友人がトヨタで建て、夏は暑くて、冬は寒くて我慢できない!やはりハイムにすれば良かったと、言っていたのでハイムに決めました。
ハイムのウォームエアリーは一階全体が暖かいのでヒートショックを起こさない。脱衣場やトイレ、廊下で震える事がない。 エアーファクトリーで花粉はもちろん外気の有害物質をフィルターで除去し、きれいな空気を全館送ってくれる。 エアーファクトリーには加湿システム、除湿システムが付いていて、梅雨や真夏もカラリさわやか!冬の結露なし! 耐震性に優れている。 まだまだ、良いことがたくさんありますが、これくらいにしておきます。 |
21:
スレ主
[2009-03-10 00:58:00]
19さん
月の電気代が3万~5万とはスゴイですね…。 3万から5万の電気代はウォームファクトリーだけではなく、家の全部の電気代ということなのでしょうか? 太陽光発電を搭載すれば電気代も変わってくるかと思うのですが…。 これは太陽光発電のイニシャルコストが大きいと思うので微妙な感じなのでしょうかね? |
ダイワハウスはある展示場(8年位経過)をみて壁の汚れが気になって候補でなくなりました。
トヨタホームは私の地域では営業してないメーカーなので知りません。
私は鉄骨か木造かが一番悩みました。木造の方が間取りについては自由度が高かったように感じました。
ロフトをつけたかったのですが、ハイムのだとユニットの組み合わせで可能不可能がでますので、
私が契約したクレスカーサでは出来ませんでしたし。
ひろ~い空間だと鉄骨の方が有利には見えましたが私は広い間取りを実現出来る予算がなくて。
ハイムで決めた理由は以下の通り
・大手メーカーの安心感(最近倒産とかよく聞くので)
・保障
・シロアリ対策(鉄骨はほぼ必要ないから)
・営業さんの対応(デザインセンスや知識)
・ウォームファクトリー(蓄熱式の床暖房)
・太陽光発電の価格の安さ
以上。参考になれば・・。