今、AVANTIA(旧サンヨーハウジング)の物件を検討しているのですがどうでしょう?サンヨーハウジングの評判・口コミなど教えてください。
【公式サイト】
https://avantia-g.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
[スレ作成日時]2005-12-08 00:19:00
AVANTIA(旧サンヨーハウジング)の評判ってどうですか?(総合スレ)
319:
匿名さん
[2016-09-17 18:08:30]
|
320:
名無しさん
[2016-09-17 18:18:32]
りそな銀行が、この会社の顧客に融資を積極的に行ってことがあったんだ。 建売した場所が住林のとなりだった。 |
321:
匿名さん
[2016-09-17 18:20:08]
云われなくとも絶対してしまう、外観と設備の比較・・・当然、差別となる。
りそな銀行の幹部をサンヨーの社長が呼んで哂うなと厳重注意したが・・・最低住宅と最高級住宅の差は一目歴然。 |
322:
匿名さん
[2016-09-17 18:21:36]
・・・がしかし、銀行の幹部は態度を改めなかった・・・個人の融資を利用しないようにサンヨーの担当者が誘導し・・・現在に至る。
りそなからの短期借入金が全くなくなった。 10年前の有価証券報告書を昨年末のものと比較してみるとワカル。 |
323:
匿名さん
[2016-09-17 18:23:27]
この書き込みをみたら、サンヨーの担当者さん::
りそな銀行の個人向けローンを使ってやってください。 昔のよしみで、お願いします。 |
324:
匿名さん
[2016-09-18 10:51:38]
最高級住宅って、もしかして住林のこと??
近所のショボ林よりよっぽどマシな外観ですが(笑) 内外装は非標準品だらけで値段は跳ね上がりましたが、 間取りも外観も基本的に自由で、それが比較的低コストでできるわけだから、 結果的にショボ林より見た目も住み心地も良くなって当然と言えば当然。 元々間接費が馬鹿高いショボ林と、金をかけたリーズナブルな注文住宅の差です。 こんなこと書くとステマと疑われるかもね。でも本当のことだからしょうがない。 サンヨーハウジングにさんざん苦しめられた同業者の恨み辛みは聞きあきたでしょうから、 たまには実態の一部をと、お話ししときました。 |
329:
匿名さん
[2016-09-19 11:55:27]
だからこの様。
業界の恥部。黒い噂は本当。 国土交通省中部地方整備局がサンヨーハウジング名古屋を処分した。 http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2016/03/1508.pdf http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2016/03/1542.pdf THE END .> |
332:
匿名さん
[2016-09-22 09:19:38]
この会社の社長は全国所得ランキングに69位にランクインしてるね。上場企業でありながら行政処分を受けたが全国区でなくマイナーなんでたいした影響もないみたいかな?コマーシャルで必死にイメージアップを図っているがそこですか?
社員は会社の上層部をそして上層部は株主しかみていない体質では駄目だと思います。 証券コード8904をもっとアピールして株主数を増やさないと減ってるんじゃないですか? |
334:
匿名さん
[2016-09-23 11:15:03]
[333、本レス。スレッドの趣旨を大きく逸脱する内容のため、削除しました。管理担当]
|
335:
評判気になるさん
[2016-09-24 09:36:41]
不動産、建設関係の決算が良い中でここは下方修正の連続ですね。他が苦戦している時に急成長したが全体が良くなると大苦戦している逆行していると感じてしまいます。ここはグループ会社の売上げはほとんど影響はなく戸建て本体の売上げが下がっているのが一番の問題です。今は購入者側が色々な判断をする材料や情報が増えましたからね
|
|
342:
匿名さん
[2016-09-30 15:02:18]
国土交通省から契約(解約)に関しての是正勧告があったのは事実。 それに対してサンヨーハウジング名子屋はどのように改善して、そして今どうなっているかを報告してみなさい。 聞いてあげるから。 この会社の社長は全国所得ランキングに69位にランクインしてるね。 上場企業でありながら行政処分を受けたが全国区でなくマイナーなんでたいした影響もないみたいかな? コマーシャルで必死にイメージアップを図っているがそこですか? 社員は会社の上層部をそして上層部は株主しかみていない体質では駄目だと思います。 証券コード8904をもっとアピールして株主数を増やさないと減ってるんじゃないですか? |
345:
匿名さん
[2016-10-12 14:44:31]
前期業績予想を9月23日にコッソリ発表・汚い。
最終利益 851百万円とはな? 決算短信は今週中だろ。 また、大風呂敷広げるぞ。 すべての数字10年前より悪化してる。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
346:
金融機関
[2016-10-13 10:01:35]
当社みやざきは株価なんてきにしてないよ。
三菱Gに大株主になってもらって喜んでる。 個人株主なんてどうでもいのさ。 このまま、三菱Gにクソ会社を売却してドロンできればそれでいいんだよ。 |
347:
評判気になるさん
[2016-10-15 07:31:09]
朝の朝刊やネットに大幅減益で載ってましたね。どうやって来期は➕にするのですが?中期計画出してますが他に比べても成長性が感じられないと感じます。やはり行政処分の影響かもう手詰まりなのか?まさに負のスパイラル現象になっていると思います。
|
348:
名無しさん
[2016-10-15 09:36:17]
行政処分の決まり文句でひしひしと楽しんでるところに水を差すけど、予想よりはマシな決算だったね。
地下の高騰で仕入れが減少した時に、これから何をもって勝負するかがポイント。その戦略に合った新プランをどれだけ提案できるかが来年の決算を左右するだろうね。 今までと同じではマイナス成長。ピンチをチャンスに変える気概がなけりゃ、給料もらってる資格なしだ。 |
349:
戸建て検討中さん
[2016-10-15 15:09:37]
最悪です。営業マンも全然駄目です。それも、本社の上の方ですがね〜。
やはり、行政処分されますわ。 同じ金額を払うなら気持ち良く買いたいですね。 |
350:
名無しさん
[2016-10-15 15:44:23]
あんたがいくらえげつない書き込みしても空しいよ。
処分って売り方の指導を受けただけのこと。大騒ぎすることじゃない。 土地と家を売ることに関してはやるべきことをやっている会社だ。ただ、土地の仕入れに関しては今後さらに工夫が必要になる。奮起を期待するね。 |
351:
匿名さん
[2016-10-15 19:27:50]
ここの会社、信用を取り戻せるのかな?世間は厳しいよ。
|
352:
名無しさん
[2016-10-15 20:53:39]
信用を失っているかのように吹聴したい人には面白くないかもしれないが、建売物件を含めて順調に売れている。値段のわりに家はしっかりとしてるからな。
ただ、売り出し件数が少なかったのが問題。そこをどうやって挽回するかだな。 |
353:
匿名さん
[2016-10-17 08:31:37]
監督処分が3月23日。
サンヨーは売建てだから契約から引き渡しまで約半年。 そうすると、今回の決算には大きな影響はない。 来期の決算が重要。 それから、素朴な疑問だがサンヨー擁護の書き込みは、 どうして「上から目線」で偉そうなんだ。 偉そうな擁護が、逆に贔屓の引き倒しになっているけどね。 むしろ、サンヨーのライバル会社がわざと書き込んで、 サンヨー離れを狙っているんじゃないかと疑う。(笑) 監督処分を受けたことは、どんな言い訳をしようが、 非常に悪いことだよ。該当する客側の心情を考えれば、 単なる処分とか言えないはず。 それを踏まえて、今後は「サンヨーはどうあるべきか」、 「サンヨーにどうあって欲しいか」を書いてほしいな。 それなら、読んでいるほうも共感を得られると思うから。 |
354:
匿名さん
[2016-10-17 08:57:37]
>>353です。連続投稿、失礼致します。
(少し書き漏らしました。) 事実に基づく客観的かつ冷静な批判はよいとしても、 ときどき意味不明なサンヨー批判がある。 匿名掲示板につきものの雑音と思えばそれまでだが、 読んでいるほうの邪魔だから、意味不明の批判をしたいのであれば、 自己のブログやツイッターなどでやってほしい。 以上、「上から目線」で擁護者と批判者に注文をつけてみた。 |
355:
名無しさん
[2016-10-17 19:39:48]
有意義なレスですね、特に後半は。管理人さんかな?
こういった提案レスに時系列に答えていくと意外にゴチャゴチャして、下手をすると無用な議論になりかねません。せっかく結論的なところで共通した考えがあるのですから、下から順に簡潔に回答します。 その前に、察している部分と勘違いなさってる部分があるようなので、勘違いの部分を是正しておきます。自分はサンヨーの社員でもなければ競合する同業者でもありません。サンヨーで土地を購入して家を建てた者です。それ以上の個人情報は言いませんので、疑われても無理はないないかもしれません。 「サンヨーはどうあるべきか」、「サンヨーにどうあって欲しいか」。まさにこの結論的な提案こそが一致してる点です。これからボチボチと意見なども書いていこうかと思いますよ。良いと思っている部分とかもう少し改善してはどうかと思える部分を。ボチボチとですが。 次に上から目線についてですが、察しのとおり意図的なものです。何を意図したものかは>>354に書いてくれているので省略します。言いたいことは全く同じです。 次に擁護ですが、自分にはサンヨーを擁護して得られるメリットは何もありません。株も持ってませんし、仕事も全く無関係です。ただし(ここがポイントですが)、客観性のない一方的な悪口を読むとユーザーとしては気分が悪いので、どうしたらそれが静まるかを試行錯誤しました。それが擁護に見えるのでしょうが、これからも状況次第では上から目線になるかも。それより、自分が全く書き込みをしなくても、粘着気質の方(失礼)はずいぶん前から何度も書いているようですよ。まあ自分のこの書き込みはどうでもよいですから、該当すると思った方は>>354をじっくりと読んでください。 その他の件についてはまたボチボチと意見交換でも致しましょう。もう一度申しますが、自分はサンヨーのユーザーの一人です。このレスが有意義になればいいんですがね。 |
356:
匿名さん
[2016-10-18 19:42:11]
サンヨーが行政処分を受けた、そして土地と建物の同時契約を中止した。土地を契約して3ヶ月以内に打ち合わせをして考えて以上に追加が出るや敷地が狭い等の理由で思った建物が建築できない場合は解約を申し出れば白紙解約になるのであれば大きく改善されたのではないのでしょうか?ただ、3ヶ月以内という部分を利用して1日も早くに契約をさせようとする考え方なら駄目だと思います。
|
357:
名無しさん
[2016-10-18 20:54:37]
昨日に長文を入れたサンヨーユーザーの名無しです。
今日は入れるのはやめとこうと思ってましたが、レスを見て少し違ってるんじゃないかと思える点があったのでレスします。 違うと思えるのは「土地の契約をして」の部分です。契約の前に資金計画の相談(提案)があり、次に間取りの相談(提案)があります。とホームページに書かれていますのでチェックしてみて下さい。 実は、後者の間取りの相談(提案)は、自分の購入当時には十分に機能していませんでしたが、なかば強引にプランを出してもらい、その上で判断しました。さらに当時の営業の方には何度も「間取りプラン提示の必要性」を耳タコで説教しましたので、そのせいかどうか分かりませんが、生かされているようです。その営業さん、ガッツのある方でしたから説教させて頂きました。 契約はその後です。つまり、思ったような家が建てられないという第一の不安は改善されているようです。しかし、経験者の目でみてまだ不足があります(ホームページに説明が書かれていないだけかもしれませんが)。それはまた今度、ボチボチと書きます。 |
358:
名無しさん
[2016-10-20 14:50:46]
名無しです。間取りプランの提示(相談)の他に重要だと思えることがもう一つあります。それは追加料金が発生する対象項目と金額の一覧表と、複数の代表例(よくありがちな例)の中身と金額の紹介です。自分の場合は事前に営業さんから根掘り葉掘り聞き出してましたし(アバウトな回答でしたがそれで十分です)、それなりの知識もあるので何の問題もありませんでしたが、ボーッとした客ですと「そんなに追加料金がかかるのか」と驚いて、あげくには「騙された」と言い出しかねません。そんな注意力の足らない、あるいは、自分のことは棚に上げて店を責める客をベンチマークにして手順を踏むべきです。追加料金に関する資料提示と説明があれば、ボーッとした棚上げ客でも冷静に判断できるはずだからです。
サンヨーの場合、標準品で構成すれば基本的に追加料金は発生しないと思いますし、設計士や内装さんも非標準品を薦めることはありませんでした(他の皆さんはどうだったか知りませんが)。従ってホームページに追加料金のことを書くのはサンヨーとして本意ではないでしょう。しかし打合せの現場にはぜひあってほしい、というか、あってしかるべきものです。何事も現場主義で考えてください(と、これはサンヨーに向かって喋りました)。 もし、これからサンヨーと打合せを始める方がいて、もし、追加料金に関する資料提示や十分な説明がないようでしたら、担当者に強く要求してください。出さなきゃ買わないと言えばいいんです。30分も待てば粗削りなものが出てきますよ。自分も今度営業さんに会ったら「標準化しなさい」と上から目線で言っておきます。もうとっくにやってるのかもしれませんがね。 契約に至るまでの手順と留意点を今一度おさらいしておこうと思いますが、それはまた今度。 |
359:
匿名さん
[2016-10-20 20:49:41]
ボーとした客というのは10年を遡り240軒の解約して辛い思いをした方達の事を言ってるかな?夢のマイホームを契約したが手付金をそして中には更に違約金までも没収された人達が要るのも事実です。だから今回の処分があったんでしょう。だから同時に契約する行為が無くなれば問題は解決すると小生は思います。
|
360:
名無しさん
[2016-10-21 20:45:08]
名無しです。サンヨーでの土地購入と家造り(注文住宅)を候補にしている方に向けて、契約までの流れと留意点を簡単に順番におさらいします。経験者からのアドバイスですから、たぶん少しは役に立つかと思います。
でもその前に、サンヨーのホームページの中の「家づくりの流れ」のところを読んで予習しておいてください。 まず土地の準備とありますが、これはサンヨーがやることです。この土地の準備の段階にサンヨーの長所が生かされているようですが、それについてはまた今度。 次に資金計画とか土地の紹介、さらには間取りの紹介や相談に進むわけですが、ここで「ちょっと待った!」です。土地を選んだり間取りを考える前に、つまりサンヨーとの打合せを始める前に、まずやっておいた方が良いことがあります。それは「サンヨーの建売住宅を最低でも一軒は見ておくこと」です。ホームページには「モデルハウスをご見学」とか書いてありますが、サンヨーとしてはそう書くしかないんです。建売はいつでも見られるわけじゃないですから。新聞広告をチェックして、内覧会に足を運んで、説明員に色々聞いたらいいでしょう。まだサンヨーに決めてるわけじゃないでしょうから、名前とか住所とかの記入は拒否すればいいんです。万一「書かなきゃ見せない」なんて意地悪を言われたら、とっとと退散してください。大丈夫、名前など書かなくとも見せてくれるし、喜んで説明してくれます。自分など、購入してから数回は内覧会に足を運びましたし(どうなってるか興味があったので)、「もう買ったから客じゃないよ」と言ってもいつもウェルカムでしたよ。 この建売住宅の事前見学をしてるかしてないかでは雲泥の差があります。頭の中にイメージがあれば、間取りを考えるときに平面図ではなく、立体的かつ視覚的に考えられるからです。 まず最初のアドバイスは、この建売の事前見学です。続きはまた今度。 |
361:
匿名さん
[2016-10-22 16:05:36]
国土交通省中部の担当係長に訊いたら、サンヨーハウジングに聞いてくださいってあしらワレタ。
前担当者:処分した担当者は転属されています。 現担当者は:事情を理解せれていないみたいです。 サンヨーから送られてくる書類にしか目を通してません・・・。でした。 サンヨーの狙い通り、1,2年するとホトボリが冷めるのを待ってるんだと思います。 開示の義務はない、の一点張りです。 公開企業の姿勢ってこんなんでいいのかよ。 本当、最悪で最低だわ。 |
363:
名無しさん
[2016-10-22 22:30:36]
名無しです。皆さんの中には、広告で知った分譲地にいきなり足を運んで検討を始める方がいるかもしれません。そうなる前に、機会があればサンヨーの建売りを一度見ておくことをお薦めします。建売りを見て、もし自分が建てたい家とは違う、例えば雰囲気的に肌に合わないと感じたら、慎重になった方がいいでしょう。自由設計と言っても質感まで大きく変えられるわけではありませんので。逆に、雰囲気的に良いと感じたら、満足できる家造りに一歩近づいたと言えます。そのあたりの見極めのためにも、建売りの事前見学は大いに役立ちます。
ここでは分譲地を見学に行った場合ではなく、土地探しをサンヨーに相談する場合を想定して流れをおさらいします。 まずサンヨーから聞かれるのは、希望する土地の広さと凡その予算です。他には凡その候補地域とかその他の希望条件とかです。これらの中で最も重要なのは予算です。さて、サンヨーにどう回答しますか? いきなりデッドラインの予算額を回答するのは好ましくないです。それはどこの不動産屋でも同じですが、回答した金額と同額以上の物件を紹介する傾向があるからです。さらに、注文住宅ではグレードアップ分の追加料金も発生します(標準品だけで構成すれば追加料金は発生しませんが、欲が出たりもしますから。自分の欲望も計算に入れておきましょう)。すなわち要領よく進めたいのであれば、かなり余裕を持った金額を回答することをお薦めします。 余裕をもった予算の回答。これが2つ目のアドバイスです。次回は土地選びに関する部分です。 |
364:
匿名
[2016-10-23 12:17:46]
|
365:
名無しさん
[2016-10-24 20:22:27]
建設不動産業界でもM&Aでしっかりと出資をして売上を2倍にするのは2流の企業それを3倍以上にするのは1流企業ですねーサンヨーみたいに出資を抑えて吸収した会社の売上を乗せて何とか誤魔化しているのは3流じゃないですか?それも限界の決算が来期になるでしょうな!
|
366:
名無しさん
[2016-10-24 21:12:02]
名無しです。愛知県下の注文住宅販売軒数でサンヨーが一位になっている理由のひとつには、提供している土地の良さがあるでしょう。市場で魚の良し悪しを見極めるような目利きさと、下ごしらえ(地盤調査・改良など)に入念さがうかがえます。そのあたりはホームページにも紹介されてます。
しかしです。サンヨーの土地ならすべて良いとは思えません。例えばその時々で手にいれた単発物件の場合、周辺環境などが必ずしも良いわけではないです。サンヨーに相談を開始すると、その時々で保有している物件を紹介してくれるわけですが、良いと思えるものから順に紹介してくれるなんて期待しない方がいいでしょう。むしろ(ここがポイントですが)、早く売りさばきたい物件から紹介されると思ってください。「そんなことない!」と言われるかもしれませんが、そのくらい疑ってかかって丁度よいかと、経験的に思います。 では、どうしたらいち早くエース物件にたどり着けるかですが、まさにそこが購入者としての腕の見せ所です。ひとつのヒントは、前回申しました「余裕をもった予算の回答」にあります。 土地を紹介されて少し興味が湧くと、営業車に乗ってその土地を見に行くことになります。しかし、一回目でお目当ての土地に出会うなんてまずないと思ってください。でも、どこか少しは見所のある土地なわけです。わざわざ現地まで足を運ぶわけですから。そこで少し迷ったフリしてると、しびれを切らした営業は次の候補を紹介するでしょう。そんなことを数週間あるいは一ヶ月くらい繰り返してると、いよいよエースのご登場となったりもします。それは多くの場合、回答していた予算額を少し上回る物件でしょう。自分の場合を申しますと、出会ったのは確か7つ目の見学物件で、回答予算金額よりも500万円ほど上回っていましたが、立地条件が素晴らしいレアものでした。そして500万円上回ってもまだ予算に余裕があるわけですから、十分に想定の範囲内でした。 以上は単なる一例です。アプローチの方法は他にもたくさんあるでしょう。ただひとつ確実に言えるであろうことは、探しがいのある不動産屋だと思えることです。さらに、その土地に合った建物を提供しようとしているハウジング会社です。 次回は間取りの紹介・相談に関する部分。契約はまだ先です。 |
367:
名無しさん
[2016-10-27 22:43:55]
名無しです。気に入った土地が見つかり、いよいよ間取りの紹介・相談に入ります。ここから先がサンヨーとの共同作業になるわけですが、互いに準備を進めていたことがあります。サンヨーは土地を分筆(区割り)する段階で可能となる間取りのイメージとか凡その価格を考えていますし、建売りを事前に見学していた客ならば、土地を見た段階で建物の凡そのイメージが浮かんでいるはずです。つまり、双方がイメトレを積んだ上で共同作業に入ることになります(くどいようですが、建売りを見てるか見てないかでは大違いですよ)。
しかし、ここで「ちょっと待った!」です。足らないものがあります。それは、そう、追加料金が発生する対象項目と金額の一覧表です。間取りの相談を開始する段階でその一覧表が必要なんです(と、これは主にサンヨーに向かって喋ってます)。これからサンヨーと打合せを開始する方も覚えておいてください。家の設計と費用の見積り(自分で予想する金額)は同時進行で進めるのがベストだということを。もちろん私はそうしてましたし、最近のサンヨーの進め方は大きく改善されてるようなので、気張らなくても自然とそうなるでしょう。但し、それは追加料金一覧表が間取り相談と同時に提示された場合でのことです。もし間取り相談に入っても追加料金一覧表とか代表的な事例(追加費用合計の事例)が提示されなかったら、強く要求して下さい。出し渋るようだった買わなきゃいいんです。 次回は間取り相談の続きと資金計画です。 |
368:
通りがかりさん
[2016-10-28 15:59:35]
名無しさん
ずっと前に見た、書き込みのあった内容。 マタマタ、貼り付け店じゃんないか。 |
創業以来やってる視覚に訴える
値引きも結構な金額で客だししてる
これで売れなきゃ
税金ばかりかかる
エンドユーザーが満足なれ何も問われないよ。