【公式サイト】
https://www.mitsubishi-home.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
三菱地所ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三菱地所ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2005-01-14 12:55:00
三菱地所ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
913:
検討者さん
[2017-12-04 16:46:36]
新築時は建築費が高いと「高品質な家」という感じもしますが、10年目補修工事はユーザー向サービスなので費用が高いのはただ単に高いという感じでしょうね。自動車なんかでも買ったディーラーで車検費用が高いとがっかりしますよね
|
914:
匿名さん
[2017-12-11 10:16:22]
10年後のメンテナンスや設備取り替えで700万円以上かかるとなると
住宅ローンの支払い計画は余裕を持たせておかないと厳しくないですか? と言うか、外壁塗り替えで300万円もかかるとは露知らず。 やはり戸建ての維持管理はお金がかかりますね。 |
915:
戸建て検討中さん
[2017-12-19 18:45:06]
906:匿名さん
ホームページをメインにしてハウスメーカーを検討・判断される事は、結構危険だと思いますよ。ネットやカタログではあんがい不都合な事はぼやかしている場合が多いですよ。 |
916:
戸建て検討中さん
[2017-12-19 19:05:45]
もともと、米国のツーバイフォー工法住宅が日本に導入されたのは、日米貿易摩擦解消のため。アメリカが日本政府にツーバイフォー工法の導入を要求してきたためです。日本政府からの要望によって、三井や三菱などの財閥系企業が同調してツーバイフォー工法で住宅業界に参入したのです。財閥系大企業としては政府からの要望に沿う事が重要なことですからね。またツーバイフォー工法の普及は政府の取り組みなので、政府から優遇制度も期待できるとのことなのでしょう。しかし現実は政府の優遇制度を持ってしても、ツーバイフォー普及しないんですね。ほんとうに日本の気候にあっているのでしょうか。また本当に地震に強いのでしょうか。
|
917:
戸建て検討中さん
[2017-12-24 11:53:29]
エアロテックの設備費用や電気代で「各部屋に1台ずつ設置するより、割安」という比較をしているのがありますが、各部屋1台ずつエアコンを設置する家で、全部屋エアコンを常時オンにしている家庭なんか現実にはまずないでしょうね。今、自宅に5台のエアコンがありますが普段オンになっているのは1台のみです。そもそも、普段、家に人がいない家庭は多いです。全館空調の導入を検討する比較的富裕層の家でも同じです。
無理な比較方法に、ハウスメーカー会社としての単純さ幼稚さを感じます。家は高額なものなので単純だと引いてしまいます。 |
918:
匿名さん
[2018-01-04 08:46:07]
エアロテックの取り替え費用は200万円かかってしまうのですか?
家中の温度を一定に保つ空調設備はメンテナンスコストが かかるのだろうと予想しておりましたが、やはりそれなりに予算を 組んでおかないとですね。 ただエアコン5台分のメンテナンスコストよりは割安になるのかも? |
919:
e戸建てファンさん
[2018-01-07 11:29:00]
自宅は6部屋にエアコンを設置しています。家族が少ないので使用頻度が少なく、 エアコンにして良かったと思っています。親戚に電機会社勤務の人がいるので 主にその会社のエアコンを使っています。 築15年位ですが、どの部屋のエアコンもずっと順調で、取り替えていません。 今まで2~3回具合が悪くなったことがあって、業者に見てもらいましたが、 ちょっとしたことだったので、無料だったり、出張費程度で済みました。 |
920:
戸建て検討中さん
[2018-01-11 15:02:44]
私はツーバイフォーに関心があったので、こちらのハウスメーカーと少し打合せをしたことがあります。
ベテラン上司と中堅営業マンでしたが、ベテランの方は事務的でエアロテックのセールス話ばっかで常に上から目線で、しかし非常に幼稚な印象でした。終始三菱の話ばかりでした。一方、中堅営業マンと思われる方の話はもっと実際に参考になる感じで、実際は上司より知識も経験も豊富な方でした。優秀な印象でした。 結局、このハウスメーカーは成長していないベテランが若い社員層を抑えてしまっているような印象でした。 |
921:
匿名さん
[2018-01-20 13:19:44]
家の規模とか、どれくらい在宅時間が一日のうちであるのか、とか、そういうことも考えてエアロテックにするかどうかの選択になってくるのかなと思いました。
人がいない時間が多い場合は エアロテックまでもしかしたらしなくてもいいのかもしれないし、 逆に一日家にいて、家の中をあちこち移動するライフスタイルなら ついていたほうがいいのだろうなと思います。 |
922:
匿名さん
[2018-01-29 11:34:36]
エアロテックの導入についてのご意見を読ませていただきました。
冷暖房費が年間約55,000円という低コストに惹かれておりましたが、 設置コストやメンテナンスコストを考えれば、住む者の 生活スタイルによってはケース・バイ・ケースになってくるのですね。 |
|
923:
匿名さん
[2018-02-06 13:37:21]
一概に良し悪しは言えないのだなぁ。
すごく勉強になりました。 システム設計住宅は、設計まで無料でしてもらえる…という理解でいいのでしょうか。 無料設計コンサルティング、ということが書かれていました 設計料はいただきません、的なことなのか ポケットルームって行政によっては作れないとか その行政区によって異なるからなのかな |
924:
匿名さん
[2018-02-07 11:37:30]
>>システム設計住宅は、設計まで無料でしてもらえる…という理解でいいのでしょうか。
>>無料設計コンサルティング、ということが書かれていました >>設計料はいただきません、的なことなのか ホームページ赤色の無料設計コンサルティングの上に小さく「設計士があなただけの外観デザイン・間取り図を無料でお作りします。」と書かれています。その事です。これぐらい設計士でなく、他社では営業マンがモデルハウスで描くことが多いです。部屋の間取りプランで料金をとる会社なんてまずないと思います。建築設計料が無料ということではないと思いますよ。 問い合わせてみればいいかもしれません。 この会社の宣伝表現には、思いつき的な言葉遊び的な面が多いのではないかと思います。紛らわしいですね。間違いや違法ではないだけで、引っかけ問題のようですね。全体的に、なんか作ってる感いっぱいで感じは良くないですよね。 |
925:
匿名さん
[2018-02-08 23:00:52]
ホームページで良くわからないいところもあります。
年間暖房費ゼロの家・・・・・・「冷」が抜けている? 年間冷暖房費ゼロの家・・・・・・「冷」がついてしまっている? ミスですね。 |
926:
匿名さん
[2018-02-19 12:43:31]
おそらく、あまり空調費が必要ないですよ、ということなのかもしれないですが、
どういうことなのかは確認したほうが良さそうですね。 今年は特に寒くて、暖房費が高くなりがち、なんて話はよく耳にしますけれど 断熱性や気密性がしっかりしているだけで、少なくとも家の中での底冷えみたいなことは起こりにくいのかな。 冷暖房費が必要ないしくみについてはよくわかりませんが、 全くかからないということはないにしても、 今よりも軽減されると良いなと思う人は、少なくないと思います。 |
927:
快適さん
[2018-02-22 12:31:00]
4年前にエアロテック付きの戸建て建てました。冷暖房費も以前のエアコンの戸建てより安くなり、夏冬とも快適です。2階建てで延べ床面積45坪です。リビング階段も付けました。大変満足しています。一番助かるのは冬場にどの部屋に行ってもほぼ同じ室温で、寝てから深夜トイレに起きるのも、冬の朝起きるのも全く苦痛でなくなりました。戸建てでもこういう設備があったのかと改めて感心しています。
|
928:
匿名さん
[2018-02-22 14:08:05]
ホームページに、リフォームの研究所というのがありますが、リフォームの何を研究しているところですかね。リフォームに研究所がついた表現をはじめて見ました。研究所というのは、もっと根源的なことですよね。なんか幼稚な表現ですね。
|
929:
匿名さん
[2018-02-27 20:01:29]
>>927
それは良かったですね。すごく快適そうでうらやましいです。どの部屋に行っても気温差がないなんて最高ではないですか。しかも夏も冬も、光熱費も安くなったなんて。 エアロテックのことをよく知らなかったので、サイトのほうでちゃんと説明文を読んでみようと思います。各部屋ごとの気温設定なんていうのもできたり、どういう仕組みなんだろう。いいことばかり書いてあるけれど、リスク面はないのかな? |
930:
匿名さん
[2018-03-09 09:14:16]
エアロテックは冬場に暖かく快適ですか。
三菱地所の公式HPのリフォームのコンテンツに、エアロテックを新築だけでなくリフォームでも取り付けられると書いてありました。 構造体に組み込むので新築からでないと不可能かと思っていましたが、さすがに住みながらは無理でしょうけど、後付も可能なのですね。 |
931:
快適さん
[2018-03-09 14:14:22]
>>929 リスクはないです。空調に温度設定が入っているだけです。エアコンのような機器も壁に設置されていないので見た目もスッキリです。空調口があるだけです。半年に一回、業者が清掃に来られ、10年間は無料で清掃してくれます。無料というか、たぶんその点検費用も込みで機器の値段になっているのでしょうが。建物を大きな空間としてその空間を一定室温にするという感じです。もちろん、部屋ごとに室温設定できるのであまり使わない部屋は空調のみ室温設定しないことも可能です。だいたい、冬場は室温20度~22度の範囲で設定しております。とにかく、トイレに夜行ったり、朝布団から起きたりするのに寒く苦痛に感じないのが素晴らしいと実感しております。実家は以前のエアコンのある家ですが、ちょっと冬場は帰って泊まる気になれません。
夏場は28度から29度くらいの設定で快適です。とにかく、玄関ドア開けたところから別世界になります。私もいろいろ迷って本当にそんなに良いことづくめかと思ってましたが、少し高かったけどエアロテックにしてよかったと思っています。 |
932:
匿名さん
[2018-03-13 16:55:34]
家の中の気温差がないのっていうのは、とても大切って言いますよね。よくこの季節は夜の脱衣場がとか、夜のトイレがとか、そういうところで寒さを覚えて体に負担を感じる、など言われています。
そういうのもエアロテックならば起こり得ない、ということになってくるのでしょうか。 夜のトイレが寒いのは、目が冴えてしまって困るという方も多いでしょう。 |
933:
匿名さん
[2018-03-21 18:43:59]
>>三菱地所の公式HPのリフォームのコンテンツに、エアロテックを新築だけでなくリフォームでも取り付けられると書いてありました。
できない事はないだけで、実際は、家全体の断熱化などでかなりの費用がかかると思います。普通の住宅で1000万円はするでしょうね。 |
934:
口コミ知りたいさん
[2018-03-24 08:07:58]
|
935:
匿名さん
[2018-03-27 12:37:37]
>>6 匿名さんの投稿を見ました。過去に仙台や広島から撤退があったんですね。広島には三菱重工、仙台には親会社の分譲地がありながら他社ハウスメーカーに勝てなかったんですね。
また、「全館空調が売りのハウスメーカー」というセールスをよく聞きますが、これは「強み」という意味で使われているんだと思いますが、現実は「全館空調」が原因で会社が縮小してしまったようですね。全館空調を知らない人もたくさんいるでしょうし、また知っても敷居が高い印象で、集客自体がなくなってしまったんでしょうね。強みでなく弱みなんですね。 |
936:
匿名さん
[2018-04-04 10:31:06]
全館空調が原因で会社が縮小したとは本当ですか?
これからの住宅は家中どこにいても温度差が少なく、エコでもある全館空調に 傾いていくと考えていましたが、まだまだ敷居が高いのでしょうか。 他の空調システムと比べ導入コストが高くなってしまうのかしら。 |
937:
匿名さん
[2018-04-12 16:58:33]
エアロテックって、すごく良さそうなイメージを受けたんですけど、コストが高いんですか?
良い商品をつくっていて会社が縮小というのも理解しがたい面があります。エアロテックの開発にお金がかかっちゃったんでしょうか。 室内の気温差がなくなると、快適なだけじゃなく、健康面でも安心だと思います。 |
938:
住人
[2018-04-12 23:41:21]
937さん
建築時の費用は若干かかりますが、総合的に見ると全室エアコンを導入するのとそんなには変わらないと思います。 快適性に対する対価としては充分見合っていると感じています。 |
939:
匿名さん
[2018-04-13 00:36:29]
>>937: 匿名さん
いくら良い商品、高品質、高価値があっても、それだけでは売れないのが企業ビジネスとしての重要な課題だと思います。実績のない会社は顧客に会社自体の存在を知ってもらわないとなりません。たぶん今でも住宅展示場の来場者は三菱地所ホームを知らない人も多いでしょう。また来場者にとって全館空調モデルハウスは特別な感じがして集客効果がある物とは思えませんので知名度も自然には増えないでしょう。その辺の認識がなく年数が経ってしまったのでしょう。 |
940:
匿名
[2018-04-17 09:00:54]
マンションのイメージが先行してしまうのよね。
同じツーバイでマンションイメージでもうまくいってるのが住不だよね。 知名度からしてさぞかし高いのではと思いきや、大した設備投資はせず、若者向けのちょっとした色を加えて提供みたいな。 戦略一つで大きく変わってしまうのは面白いよね。 |
941:
検討者さん
[2018-04-19 19:36:07]
|
942:
匿名さん
[2018-04-21 10:09:07]
過去に仙台や広島から撤退して、都市に特化したというわけでもそのまま小さいままなんですね。先日の親会社の途中決算数字でも約14億円赤字でしたから、相当良くないですね。100%完全子会社なので潰れないでしょうけど、最近は全館空調も各社やってますし、危険な状況なようですね。
|
943:
匿名さん
[2018-04-21 11:13:09]
三菱地所ホームの家に住んでもうすぐ2年になりますが、気流を考えてダクトが配置されたエアロテックは非常に快適です。廊下もドアもほとんどなく、玄関ホールとリビングもドアがなく天井まで繋がってます。延床面積は約30坪と小さいですが広く感じます。リビングにスケルトン階段+4畳の吹き抜けがありますが、夏も冬も明るく1、2階の温度差がほとんどありません。日中は朝から照明不要です。2階は寝室以外は1年中キープ運転です。ヒートショックは考えられません。難点は、気密性が高く音が外部に漏れない代わりに室内にこもる点。。排気もいいので臭いはこもりませんが。太陽光発電2.8kw付けたのでオール電化ですが電気代は激安で、2017年は年間41273円でした。5月6月などは売電が上回りました。これだけ性能が高いのでもっと売れていいと思うのですが。
|
944:
匿名さん
[2018-04-21 12:02:30]
>>難点は、気密性が高く音が外部に漏れない代わりに室内にこもる点。
室内での音が大きく、来客があると奥さんがトイレにいけない家があるそうですよ。 |
945:
匿名さん
[2018-04-21 12:23:58]
941: 検討者さん
>>30さんの投稿見しました。 ・・・・・・・・・・ 三菱と契約しましたが、事情があり解約しました。 予算の上限を伝えていたのに、 契約後、大幅に予算額を超えてしまい、 それでも営業は指摘することもなく、 契約したのだからといって、推し進めようしたので、 怖くなったからです。 会社の状態が良くないからかもしれませんが、 着工前の解約なのに、手付金も当初は5分の1しか 返さないといい、裁判でやっと半分もどってきました。 とにかく、契約をせかされ、ハンコを押してしまったことを 後悔しています。高い勉強代でした・・・。 しかし、三菱ブランドなのに、対応にはがっかりです。 ・・・・・・ ハウスメーカーなのに、家を建てることの大変さがわからないみたいですね。よくファイナンシャルプランナーなんて言う人も、蓋をあけるとこういう感じになる人も多いですよね。 |
946:
匿名さん
[2018-04-21 13:21:06]
>>937 匿名さん
エアロテックは各部屋に空調機を設置するのとさほどコストは変わらないと思います。それ以上に、24時間運転で部屋ごとに温度設定を変えられ、風呂、トイレまでさほど温度差がない環境はとても快適で体が楽ですよ。健康面はお金に変えられないと思います。玄関のドアをあけた瞬間から快適で、冬の夜間トイレに行くときなど、前住んでいたマンションにはもう帰れません。夏場は避暑地のような感じです。 |
947:
検討者さん
[2018-04-21 16:59:07]
>>942 匿名さん
そういえば、鎌倉も撤退してましたね。 神奈川は、三菱の地盤なのにね。 グループ企業は、他の影響を受けないのでしょうか? 三菱重工業の小型飛行機がアメリカで注文キャンセルなんか影響はないのですか? |
948:
匿名さん
[2018-04-21 18:27:12]
エアロテックのことばかりを投稿するのは三菱関係の人でしょう。普通の人にとって家というのは空調のことばかりではないですからね。
|
949:
匿名さん
[2018-04-21 19:26:42]
|
950:
匿名さん
[2018-04-21 21:08:03]
|
951:
名無しさん
[2018-04-22 10:48:58]
|
952:
匿名さん
[2018-04-22 14:48:31]
>>951 名無しさん
三菱地所ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。 価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。 |
953:
検討者さん
[2018-04-22 15:02:08]
|
954:
匿名さん
[2018-04-22 17:13:05]
>>953 検討者さん
952は誰が投稿したか分かりませんが、貴方が三菱地所ホームオーナーでないことは分かります。その快適さがわからないとは残念ですね。この空気環境は、ヒートショックもあり得なく素晴らしいの一言です。 実際に住んで評論されているのなら分かりますが、この環境を否定する人はまずいないと思います。エアロテックにやっかむ貴方はどのメーカーの方でしょうか?残念ですね。馬鹿らしいのでもう投稿はしませんが。 |
956:
匿名さん
[2018-04-22 17:33:13]
|
957:
匿名さん
[2018-04-22 18:03:05]
|
958:
匿名さん
[2018-04-22 18:54:55]
実際問題、最近、三菱グループは不正が多すぎるのは事実ですね。先日もこちらの三菱地所グループ企業でも大量の個人情報漏えいがありましたよね。現在、社会全体での関心はトラブル情報やクレーム情報にあるでしょう。昔から企業風土がお役所的と言われていますので、厳密な法律違反や厳密ばコンプライアンス違反や個人情報漏洩には敏感なのでしょうが、今回のセクハラ財務省と同じように、いわゆる社会一般での「適切ではない」という感覚には反応しない風土なのでしょう。
|
959:
匿名さん
[2018-04-22 19:02:23]
>>人生が曲がる?アホ丸出し❗
スレ的に削除対象用語でしょう。住宅トラブルでは人生的な問題になることも多いでしょう。 |
960:
匿名さん
[2018-04-22 19:28:07]
|
961:
匿名さん
[2018-04-22 19:34:34]
>>エアロテックにやっかむ
なんで、やっかむという事になるのでしょう。全館空調さんは、意識高すぎクンですね。 |
962:
匿名さん
[2018-04-22 19:42:25]
>>三菱グループでないことは分かりました。
三菱グループの御三家は、三菱UFJ銀行、三菱商事、三菱重工ですけど、結構この辺の関係者は同じ三菱に対しても厳しいですよ。そのほかの大きい三菱系企業も同じですよ。 |
963:
匿名さん
[2018-04-22 19:49:30]
三菱地所ホームの住宅も、同じ三菱グループの社員からも選ばれてないのが現実でしょう。企業間取引でなく、個人になれば結構実力をきびしく見るんでしょう。
|
964:
匿名さん
[2018-04-22 19:49:39]
|
965:
匿名さん
[2018-04-22 20:54:04]
|
966:
通りがかりさん
[2018-04-22 20:56:53]
>>可愛そうですね。人生は曲がらないと思うので、問題なら削除すれば。
あなたは三菱系の人ですね。過去一番悪質な方ですね。 |
967:
匿名さん
[2018-04-22 21:12:27]
|
968:
匿名さん
[2018-04-22 21:20:13]
|
969:
匿名さん
[2018-04-22 21:43:19]
|
970:
匿名さん
[2018-04-22 22:06:07]
|
971:
評判気になるさん
[2018-04-23 01:02:19]
おかしいですね?
全館空調がいいと言っていますが、何故売り上げが伸びないのでしょうか? この三菱地所ホームは、三菱グループの社員の為に作られた会社なのに、何故社員が契約しないのでしょうか? 何かあるのでしょうか? 不自然ですね? |
972:
匿名さん
[2018-04-23 11:37:22]
|
973:
匿名さん
[2018-04-23 18:30:13]
|
974:
e戸建てファンさん
[2018-04-23 20:42:05]
三菱地所ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。 |
975:
検討者さん
[2018-04-27 10:53:41]
ホームページの印象は完全バブリーですね。
|
976:
匿名さん
[2018-04-30 16:03:36]
三菱グループの社員の為に作られた会社なのに、グループ内で売れなかったので、超富裕層向きハウスメーカーという風に世間体を見せて逃げているような感じですね。
|
977:
匿名さん
[2018-05-01 20:37:05]
|
978:
評判気になるさん
[2018-05-02 12:17:39]
全館空調のカタログに載っている立川の展示場撤退したのですね。
|
979:
匿名さん
[2018-05-05 12:12:44]
立川の展示場は、近くに国立など比較的富裕層で知識人・文化人などの住民が多く、こちらのハウスメーカーのマーケットと合っているように思いますが、全館空調までは必要ないということになってしまうんでしょうね。全館空調はハウスメーカーにとってはマイナスなんでしょうね。
|
980:
匿名さん
[2018-05-09 21:35:17]
>>979 匿名
風呂からトイレまでヒートショックもない全館空調を経験したらいかがでしょうか。オーナーですが、この環境から他へは考えられません。吹き抜け、オープン階段も、気密断熱性能で全く温度差なしです。本当にいいですよ。s社のかたも競合でしたがそう言ってましたよ。 |
981:
通りがかりさん
[2018-05-09 22:43:44]
現在は、全館空調は大多数のハウスメーカーがやってますので、家自体の出来重視の方で選択するのが賢明でしょう。家は失敗できないものなので実績重視でしょう。消費者は案外実績重視で保守的なんですよね。
|
982:
通りがかりさん
[2018-05-10 07:10:16]
全館空調は良いですよ。親戚の家が全館空調(三菱地H)で2時間程度滞在しとときと実際に住んだときの印象はだいぶ違いました。一回住むとやめられないですね。技術者なのでわかるのですが、20年以上蓄積された(全館空調の)細かい技術は、他のハウスメーカーでは中々追いつけないものです。
|
983:
検討者さん
[2018-05-10 10:30:50]
全館空調ばかりで、家自体がいいという投稿はあまりないんですね。
|
984:
匿名さん
[2018-05-11 11:34:42]
|
985:
匿名さん
[2018-05-12 10:21:26]
>>983 検討者さん
三菱地所ホームの家にに住んでますが、バリアフリーで、吹き抜けは明るく、耐震等級3。とても安心です。高断熱高気密で家のどこにいても温度差を感じない家は非常に快適で、家自体に非常に満足しています。クーラーのような不快な気流を感じませんし、各部屋に空調機を取り付ける必要もなく、空調機の出っ張りが全くない部屋は、とても綺麗で快適です。家自体が全て良く、もう他の家には住めません。 |
986:
匿名さん
[2018-05-12 11:46:39]
|
987:
匿名さん
[2018-05-12 16:37:34]
三菱地所Hの家ですが、24時間空調、オール電化で電気代がとても安いのには驚きました。断熱性能がかなり高いと思います。
|
988:
匿名さん
[2018-05-12 21:01:22]
>>20年以上蓄積された(全館空調の)細かい技術は、他のハウスメーカーでは中々追いつけないものです。
20年以上蓄積・・・ 他のハウスメーカーでは中々追いつけない・・・ は業者的用語ですね。ハウスメーカー関係者さんでしょうね。 |
989:
匿名さん
[2018-05-12 21:05:28]
うちも三菱地所ホームの家です。家族に暑がり寒がりがいますが、全館空調で部屋ごとに温度設定が変えられるのはありがたいです。荒らしさんは大変ですね。住んでみれば良さが分かるのに。
|
990:
検討者さん
[2018-05-12 21:36:27]
そうですね。他社のは各部屋ごとに温度が変えられないらしいですね。なんかセールスみたいだね。
|
991:
匿名さん
[2018-05-13 07:23:33]
全館空調のため、もともとオープンでドアの数は少なく、1階は脱衣室、トイレ、風呂にしかありませんが、設計士さんからのアドバイスでドアは寝室、ウオークインクローゼットからトイレまで全て引き戸にしてもらいました。これが正解でした。事故で杖のお世話になりましたが、引き戸は扉を横に動かすだけなので非常に楽でした。もし車椅子になったとしてもトイレに楽に入れます。玄関、トイレ、風呂、階段にも手摺を付けてもらいましたが、これは必須ですね。
|
992:
匿名さん
[2018-05-13 18:23:28]
私も設計士さんの提案で、60インチテレビの後ろ壁をエコカラット、間接照明にしましたが、魅惑的ですごく気に入っています。音響効果も抜群です。玄関横の等身大鏡は女性にとって欠かせません。リビングの吹き抜けストリップ階段は明るく、部屋が大きく見えると友達も絶賛です‼吹き抜けで温度差がない家は本当に快適です。
|
993:
匿名さん
[2018-05-13 19:37:05]
うちの窓は防犯合わせガラスですが、雨戸じゃなくて、窓を開けずに室内からボタン一つで閉められる電動自動シャッターは、虫も入らず音も静かでとても気に入っています。また、常に外部を記録している玄関の外の防犯カメラは安心です。
|
994:
評判気になるさん
[2018-05-13 23:38:17]
20年以上といいますが、他のハウスメーカーは、家造りにもっと長い時をかけていますね。
それに、着工数は、くらべものにならないほど多いと思います。 全館空調がどこのハウスメーカーでもできるようになった今、このハウスメーカーの価値はなんでしょうか? |
995:
[2018-05-14 16:29:09]
|
996:
評判気になるさん
[2018-05-14 18:10:54]
|
997:
匿名さん
[2018-05-14 19:27:14]
>>996 評判気になるさん
>>996 評判気になるさん 大変なお仕事ですね。三菱地所ホームの家に実際に住んでいて問題を感じているのであれば賛同しますが、満足だと非常に不快です。私が三菱地所ホームを選んだのは、展示場はどの会社もお金をかけているので除外し、冬場に実際に住んでいるご自宅を10数社体験したからです。価格は同じような会社で、家の大きさも、実際に住む30坪台をお願いして。拘ったのはヒートショックでしたので、あえて風呂、トイレ、廊下を見せていただきました。三菱地所ホームは、オーナー宅のドアをあけたとたん別世界。玄関に入った瞬間から心地よく、お風呂までほとんど温度差がありませんでした。同じように感じた会社もありましたが、加えて部屋に暖房機もなく、ドアも廊下もなく、とてもすっきりしていたので気に入ったのです。24時間空調で電気代が安いのも東電のネット家計簿を見せていただき驚きました。家を選択する価値観も多様化していると思いますので、選択する家は多いほうがいいと思います。今、実際に住んでいますが、三菱地所ホームを選んで本当に良かったと思っています。今の季節も外に出ないと外気温がわかりません。体感すれば、私と同様に三菱地所ホームを選ぶ人は少なからずいると思います。 |
998:
匿名さん
[2018-05-14 21:50:28]
>>オーナー宅
業界用語でしょう。普通の人はあまりオーナーなんて使わないですね。 |
999:
匿名さん
[2018-05-15 12:50:37]
|
1000:
匿名さん
[2018-05-15 14:00:24]
第2種住宅地に地下室と地上階を建てるらしい。この住宅地に地下付き家はない。
隣は50センチ離れて木造2階屋。 三菱は境界から50センチ外壁離れて5メーター以上掘るのか。 地上間隔1メーターで直下6メーター掘ると隣家は傾くか。補償されるか、隣家建て直し問題だ。 |
1001:
検討者さん
[2018-05-15 14:48:48]
過去の投稿をみると、建築トラブルになった場合、親会社三菱地所は別法人であるので関係はなく、三菱地所ホームのみでの対応という事になるようですのでかなり心細いですね。
|
1002:
匿名さん
[2018-05-15 19:29:01]
|
1003:
匿名さん
[2018-05-15 19:31:40]
|
1004:
匿名さん
[2018-05-15 19:40:11]
|
1005:
匿名さん
[2018-05-15 19:54:31]
|
1006:
匿名さん
[2018-05-15 20:01:10]
住宅会社のホームページではオーナーが当たりまえでしょう。それを一般人がまねしますかね?
|
1007:
匿名さん
[2018-05-15 20:16:09]
|
1008:
匿名さん
[2018-05-15 20:28:03]
|
1009:
匿名さん
[2018-05-15 20:34:20]
こちらは年500棟とのかなり少ないですので競合はめったにないでしょうね。ツーバイが似ている三井ホームは5000棟ですから他のハウスメーカーでは競合することはまずないでしょう。
|
1010:
通りがかりさん
[2018-05-15 20:42:59]
ホームページ見ましたが、こちらの会社を三菱地所と間違えている人は結構多いでしょうね。ホームページ見てその辺に初めて気がつきました。
|
1011:
匿名さん
[2018-05-15 20:57:08]
>>1009 匿名さん
競合がめったにないのであれば別に問題ないですよね。にも関わらず、このスレを見ていると三井が三菱を強烈に意識しているとしか見えませんが。家を選ぶとき、全館空調で各部屋の設定温度を自由に変えられる点は異なりますが、他はほとんど一緒と感じましたよ。全てみて自分に合ったのは三菱でしたが。勘違いしてほしくないのは、私は貴方が勘違いしているオーナーですよ。 |
1012:
匿名さん
[2018-05-15 20:59:17]
|
1013:
匿名さん
[2018-05-15 21:40:31]
オーナーなんて素人は言わない、施主という。権力の頂点にいる人。
|
1014:
匿名さん
[2018-05-15 21:53:04]
>>1013 匿名さん
施主?業界用語だね。私は素人で、高い買い物だけに普通はホームページを必死で見ましたよ。そこでは普通にオーナーという用語は使われているのでフツーです。それ以上に、自分の住んでいる家の価値観を否定されているような投稿には寂しさを強く感じます。三菱地所ホームを選んで、とても満足しているからこそそう思うのです。 |
1015:
匿名さん
[2018-05-15 22:04:10]
↑コレ絡んでくるから三菱の営業マンだろ。宗教に入ったようで薄気味悪いね。施主はそんなに入れ込まないよ。
|
1016:
匿名さん
[2018-05-15 22:10:42]
|
1017:
匿名さん
[2018-05-15 22:50:58]
あー見えてきた。
メガネかけて、いやコンタクトして色黒細い、口がむそい、勝気、営業成績が芳しくない。 美術館や博物館に興味なくひたすらお金。 |
1018:
評判気になるさん
[2018-05-16 01:22:44]
>>997 匿名さん
>>997 匿名さん あなたの文章おかしいですね。矛盾しています。施主の方とはおもえませんね。 あなたは満足しているのですよね。それなのに、三菱地所ホームの家に問題を感じているなら賛同し、満足なら非常に不快なのですか? 意味不明です。 他に住んでいる方の家を10社見学したと書いてありますが、三菱地所ホームは、施主のプライバシーを守るために家は見せないことになっていますよね。 全館空調に満足されているということですが、風呂とトイレは、吹き出し口ないですよ。 脱衣室だけです。 他の方も書いてありましたが、500棟の中に建て売りも含まれます。 20数年ということですが、戸数からかんがえても、経験値は、少ないとおもいます。 家は、全館空調だけではありません。 |
1019:
匿名さん
[2018-05-16 11:27:06]
オーナーなど気取って使う。
二人羽織りの一人芝居。 今日は休み日、熱が入るのう。 |
1020:
匿名さん
[2018-05-16 17:29:16]
|
1021:
匿名さん
[2018-05-16 17:31:22]
|
1022:
匿名さん
[2018-05-16 18:54:13]
>>よっぽど全館空調に驚異を感じているのでしょう。
どちらにしても、勝手に話つくらない方がいいですよ。 |
1023:
匿名さん
[2018-05-16 19:05:13]
>>1022 匿名さん
今日も暑い日でしたが、家のドアをあけたとたん別世界。避暑地のごとし。本当のことをお伝えしているだけですよ。全館空調に住んでみたらいかがでしょうか?おすすめです。本当に良いですよ❗ |
1024:
匿名さん
[2018-05-16 19:10:17]
住宅展示場にくる人は全館空調に関心がなく、集客できないで、困っている営業マンも多いでしょうね。
|
1025:
匿名さん
[2018-05-16 19:17:09]
|
1026:
匿名さん
[2018-05-16 19:35:37]
「全館空調さん」と「○ンツさん」は品のない人が多いようですね。
|
1027:
匿名さん
[2018-05-16 19:42:15]
>>1026 匿名さん
自信がないので、いつも話をそらしますね。夏も冬も、電気代含め全館空調以上の設備がありますか?あったら教えて |
1028:
匿名さん
[2018-05-16 19:51:35]
このスレは全館空調のスレではなく、三菱地所ホームの評判のスレです。会社での教えが条件反射になってしまっているんですね。全館空調が標準のハウスメーカーなのは知っていますが、逆を返すと、全館空調から離れられない会社な印象でなんか変ですよ。
|
1029:
匿名さん
[2018-05-16 20:03:14]
>>1028 匿名さん
三菱地所ホームのスレなら、肯定的意見があって当然ですよね。でも、普通に見て荒らしが入り込んでいますよね。批判もいいけど、プロくんの会社の設備も正々堂々と言われたらいかがでしょうか。私は全館空調を体感して本当に快適と感じていますのでお伝えしているだけですけどね。多くの人が全館空調を体感、経験して判断すればと思いますよ。 |
1030:
匿名さん
[2018-05-16 20:11:35]
批判でなく、ハウスメーカーとしての経営的な常識的な課題でしょう。モデルハウスで集客がなかったら駄目でしょう。
|
1031:
匿名さん
[2018-05-16 20:17:23]
|
1032:
匿名さん
[2018-05-16 20:24:40]
ビジネスモデルを考えるのと、セールストークを考えるのとは、違いますからね。
|
1033:
匿名さん
[2018-05-16 20:27:20]
ダイソンやアップルが好きなのです。三菱電機はデザインが合わないです。
|
1034:
匿名さん
[2018-05-16 20:33:54]
>>1032 匿名さん
我々一般消費者は、セールストークに騙されないことが本当に肝要です。だから、体験することが必要であり、家の設備も知る必要があるのです。全館空調は体感で本当にいいと感じています。それ以上にいいい設備があれば知りたいです。プロくんの家はどんな設備ですか? |
1035:
匿名さん
[2018-05-16 20:39:28]
|
1036:
匿名さん
[2018-05-16 20:39:57]
あと、最近はホームページに騙されないこともかなり重要ですね。ホームページで印象操作している会社が多いですからね。
|
1037:
匿名さん
[2018-05-16 20:44:51]
|
1038:
匿名さん
[2018-05-16 20:45:49]
あとこちらのハウスメーカーもそうですが、親会社のイメージで子会社ハウスメーカーとし印象操作している場合もありますね。
|
1039:
匿名さん
[2018-05-16 20:47:34]
|
1040:
匿名さん
[2018-05-16 20:54:46]
部屋にはダイソンとアップルだけ、季節の良い時期は都内マンション、夏は安曇野の別荘、冬は千葉加茂川のマンションです。
|
1041:
匿名さん
[2018-05-16 20:58:10]
年齢層では全館空調はずっと家にいる老人に向いていますね。または、環七や環八沿いなど汚染や騒音で窓を開けられない住宅に向いていますね。
|
1042:
匿名さん
[2018-05-16 21:02:15]
|
1043:
匿名さん
[2018-05-16 21:04:49]
|
1044:
匿名さん
[2018-05-17 11:05:21]
通年熱海にリゾートしてます。空気は天然がいい、窓あけよう。
和室の障子を開ければ視界は50キロ先まで海波、海抜150メーターの威力発揮。 中国関西愛知へ旅行帰りは必ず熱海途中下車して温泉につかります。 元気に帰京、やめられません |
1045:
匿名さん
[2018-05-17 15:05:00]
熱海リゾートいいですね。自然が一番。「自宅は豪邸です」みたいなライフスタイルはもう時代遅れですね。
|
1046:
匿名さん
[2018-05-17 18:30:30]
いつもリゾート地に行っているセレブは羨ましいですね。都市部近郊に住んでる一般庶民は、自宅をリゾート地にするしかないんですね。全館空調の家は、まさにそれをかなえてくれます。今日もそうですが、夏も冬も玄関ドアを開けた瞬間から、リゾート気分!いいですよ‼️花粉症の人は、その季節、外に出れません!普通の家で、これ以上の空気環境はないと思います。24時間付けっぱなしでも驚くほど電気代も安いし、言うことなしです。全館空調を選んで本当に良かった‼️早く家に帰りたい‼️
|
1047:
匿名さん
[2018-05-17 18:35:14]
残念ながら豪邸じゃありません。リゾマンの1LDKスタイルです。
使いがってがよいです。自分の身の丈に合わせた秘密基地とも、、、利用しなければ意味なし。 |
1048:
匿名さん
[2018-05-17 18:40:33]
|
1049:
匿名さん
[2018-05-17 18:44:51]
|
1050:
匿名さん
[2018-05-17 19:10:15]
|
1051:
匿名さん
[2018-05-17 19:20:09]
|
1052:
匿名さん
[2018-05-17 19:55:32]
やはり窓は開けたい人が多いようですね。
|
1053:
匿名さん
[2018-05-17 19:56:51]
|
1054:
匿名さん
[2018-05-17 20:00:35]
いい季節には、やはり自然の音や風や鳥の鳴き声が実感できる家がいいですね。窓を開けた解放感は子供の成長期には重要な気がします。影響はあるでしょうね。
|
1055:
匿名さん
[2018-05-17 20:06:36]
連絡が入り見ましたが、住人として許しがたい。連携しましょう。これが回答です。
|
1056:
匿名さん
[2018-05-17 20:09:55]
>>どうせ不動産屋だけど、
中間的な立場からすると、これも厳密には差別用語になるのではないですかね? |
1057:
匿名さん
[2018-05-17 21:26:55]
甲州街道沿い、下高井戸から初台までは2階は高速道で音空気最悪。
|
1058:
匿名さん
[2018-05-17 21:34:11]
全館空調住宅の高級イメージとは異なるかもしれませんが、実際問題、都市部は密集しているので、騒音、空気汚染、隣家との距離、ピアノの演奏などなどその他のいろいろ問題が多いと思います。全館空調は案外そのような環境にも向いているのではないかと思います。郊外では必要は少ないでしょう。
|
1059:
匿名さん
[2018-05-17 23:33:17]
つまりそういう設備を必要とするのは低級イメージね。
|
1060:
通りがかりさん
[2018-05-18 20:05:38]
やはり閉そく感のある全館空調より、解放感あるリゾートや田舎暮らしがいいです。
|
1061:
匿名さん
[2018-05-18 21:13:06]
|
1062:
匿名さん
[2018-05-18 22:37:37]
比較的近くに住んでいるグループがあるんですね。偶然なんですかね。
|
1063:
匿名さん
[2018-05-19 11:23:57]
そだよー。
|
1064:
匿名さん
[2018-05-19 13:09:29]
ジーサク・ジーエンさんですね。外国人ですか(笑)
|
1065:
匿名さん
[2018-05-19 18:57:54]
高級といっても、リゾートにあるような開放的な家もあり、全館空調住宅のようにどちらかといえば事務所風なものがあるんですね。
|
1066:
匿名さん
[2018-05-19 21:40:45]
住宅密集地で大窓つくってから、その外側に一回りおおきな浮かし壁を出っ張らせて
視界を遮れるんですか、窓として認められるんですか? まるで窓なしの家にみえる。 |
1067:
通りがかりさん
[2018-05-20 21:06:40]
>>窓として認められるんですか?
居室には、採光窓(面積)が必要でそれに該当するのかでしょうけど、調べてもわかりませんでした。 |
1068:
匿名さん
[2018-05-20 23:26:51]
倉庫や納戸として許可とったのか。出来上がりが見ものです。
|
1069:
匿名さん
[2018-05-21 08:59:47]
窓のない部屋は建築基準法では居室としては不可で、納戸や倉庫などになるそうですね。
しかし、そこを住む部屋として使用するのは住人側の問題らしいですね。もしハウスメーカーが絡んでいたら問題ですね。 |
1070:
匿名さん
[2018-05-21 18:42:41]
↑あんた何の仕事する人?
|
1071:
通りがかりさん
[2018-05-22 13:40:08]
♪あんたあの娘のなんなのさ、港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ♪ なんちゃって♪
|
1072:
評判気になるさん
[2018-05-22 19:02:07]
|
1073:
匿名さん
[2018-05-23 09:23:09]
|
1074:
検討者さん
[2018-05-23 23:58:25]
住宅検討中ですが、住宅展示場で全館空調のモデルハウスは来場者は少ないでしょうね。なんかよくわかりませんが、自分が余計なものを背負い込むような気がします。自動車のベンツも昔よりずいぶん価格も安くなりましたが、購入となると、ベンツということ自体が面倒のような感じもありますね。
|
1075:
評判気になるさん
[2018-05-23 23:58:30]
>>1073 匿名さん
3メートル70ぐらいでしょうか?換気扇を使用するときは、いちいち納戸の扉を開け放してと現場監督にいわれました。それは、無理です。というと、次の日の朝、排気の真下に吸気が移動してました。 |
1076:
匿名さん
[2018-05-24 00:25:22]
素敵な演歌を書いてくりょった。
|
1077:
評判気になるさん
[2018-05-24 12:34:06]
|
1078:
匿名
[2018-05-24 16:06:40]
<<1077評判気になるさん
排気の真下に吸気ということは、、排気が吸気に吸い込まれて、酸素が入ってこないということですよ。 素人でもわかることです。 |
1079:
匿名さん
[2018-05-24 20:43:40]
何をバカな。
|
1080:
匿名さん
[2018-05-24 22:04:49]
部屋の空気が充分換気されないような設計ってあるんですね。
|
1081:
匿名さん
[2018-05-25 10:31:39]
窓を開ければイイことさ。
|
1082:
匿名さん
[2018-05-25 12:47:45]
窓を開けると、酸素といっしょに、排気ガス、騒音が入ってくるでしょう。
|
1083:
通りがかりさん
[2018-05-25 13:14:55]
住宅展示場にいったらMH、SR、SHは豪華で驚きました。さらにモデルハウスは全館空調であった。。。。。
|
1084:
匿名さん
[2018-05-25 13:42:51]
MH、SR、SHとはなんの略ですか、このハウスメーカーの方みたいですね?(笑)
|
1085:
匿名
[2018-05-25 17:33:19]
|
1086:
匿名さん
[2018-05-25 19:37:24]
>>1084 匿名さん
貴方は、どのハウスメーカーの方ですか?全館空調の家も、外気が気持ちいい季節は窓を開けますよ。さすがに真夏、真冬は窓を開けませんが。真冬でも、廊下、トイレ、風呂も温度差がなくヒートショックのない全館空調の家はこれからの時代、本当に必要な家です。今時、真冬に窓を開ける家がありますか? |
1087:
匿名さん
[2018-05-25 19:45:36]
|
1088:
匿名さん
[2018-05-25 19:53:41]
|
1089:
匿名さん
[2018-05-25 19:58:11]
|
1090:
匿名さん
[2018-05-25 20:08:50]
同一人の連続投稿みたいですね。世の中で全館空調に一番興味があるのは社員でしょう。こんな連続しないですよね。
|
1091:
匿名さん
[2018-05-25 20:24:06]
|
1092:
匿名さん
[2018-05-25 21:04:18]
|
1093:
匿名さん
[2018-05-25 21:06:28]
1091: 匿名さん
やはり急に投稿がなくなりましたね。偶然でしょうけど(笑) |
1094:
匿名さん
[2018-05-25 21:13:46]
多分ちがうハウスメーカーの社員でしょう。
|
1095:
匿名さん
[2018-05-25 21:25:51]
|
1096:
匿名さん
[2018-05-25 21:32:29]
真夏も真冬も窓を開けよう❗ |
1097:
匿名さん
[2018-05-25 21:46:14]
|
1098:
匿名さん
[2018-05-25 22:15:50]
>>花粉症が分かってる?
この緻密さはハウスメーカーの人ですかね。もっとワイルドにいきましょう。窓全開、解放感大満足 |
1099:
評判気になるさん
[2018-05-26 00:22:02]
レジの役員やっている。
|
1100:
匿名さん
[2018-05-26 08:48:51]
|
1101:
匿名さん
[2018-05-26 09:26:21]
全館空調で設計が悪い場合は、部屋の換気が不十分で窓をあける必要がある・・・という話題でしたよね。
|
1102:
匿名さん
[2018-05-26 09:32:09]
全館空調の家は普通、換気は別だけど、一緒になってるメーカーってあるのでしょうか。
|
1103:
匿名さん
[2018-05-26 09:34:30]
>>レジの役員やっている。
レジとはなんですか? |
1104:
検討者さん
[2018-05-26 10:00:42]
全館空調の部屋で、給気口と排気口が近すぎてるケースがあるようですね。このサイトの「三菱地所ホームシックハウス裁判」にそういう部屋があると書いてありました。部屋のドアの上が給気口でドア下の隙間から排気しているとありました。新しい空気がすぐ出ていって部屋全体が換気されないように思います。多分、法律はクリアしているんでしょうけど、ギリギリはイヤですね。給気口はドアの反対側がいいですね。
|
1105:
匿名さん
[2018-05-26 10:19:27]
相当全館空調の家に負けている営業さんですね。今日も大変ですね。
|
1106:
匿名さん
[2018-05-26 10:36:32]
>>レジの役員やっている。
>>レジとはなんですか? マンションを販売している、三菱地所レジデンスの略でしょう。そこ役員が投稿していて、そのことがわかる方もこのスレにいるんですね。 |
1107:
匿名さん
[2018-05-26 10:46:32]
エアリーは快適です。今のシーズン、エアいいよ。気配りしなくちゃね!
|
1108:
匿名さん
[2018-05-26 11:45:44]
ショートサーキット
|
1109:
匿名さん
[2018-05-26 16:03:34]
やっぱり部屋ごとに温度設定できる全館空調しかないですね❗
①LDKと主寝室、子ども部屋を、生活リズムに合わせて運転。快適性と省エネ性を両立。 ②LDKと主寝室のみを生活リズムに合わせて運転。省エネ性が一番高く、子ども部屋をあまり使わない家庭におすすめ。 ③「快適温度」と「やや弱め温度」を組み合わせ、全部屋を24時間効率的に運転。 ④全部屋を24時間、同じ「快適温度」で効率的に運転します。 この選択によって、住む人のライフスタイルやライフステージによって住みよくなるように運転させることができます。 ヒートショックは本当に怖い。真冬に窓を開けるなど論外です。また、早朝の血圧上昇は脳卒中などのリスクにつながるといわれていますが、実験の結果、これは室温が低い場合は起床時の血圧が上昇してしまうのであり、適温の場合は血圧の上昇を抑えられることが判明しています。住まう人の健康にも配慮した温度設定が大切です。 |
1110:
匿名さん
[2018-05-26 16:30:57]
>>1109 匿名さん
冬の夜中にトイレに行くとき、風呂に入るときもそうですよね。実家のような50年以上前に建てられた家は高気密高断熱といった概念もなかったけど。冬、寒いの最悪といった記憶は鮮明です。どろぼーもヤバイのに、窓を開けて熟睡できる人がいるんですかね? |
1111:
匿名さん
[2018-05-26 18:20:11]
なんか全館空調の利点はいつも同じ説明、だから結果もいつも同じで増えないですね。アインシュタインの言ってたとおりですね。
|
1112:
匿名さん
[2018-05-26 18:37:20]
ずっと窓開けてれば。今、絶対にそんな家に住みたくない。
|
1113:
匿名さん
[2018-05-26 18:42:57]
|
1114:
匿名さん
[2018-05-26 19:01:34]
>>ターザンなら大丈夫!
ターザンとは全館空調ファンてずいぶん古臭いんですね。せめてスパイダーマンにしてくださいよ。 |
1115:
匿名さん
[2018-05-26 19:04:29]
1104: 検討者さん
1108: 匿名さん 三菱地所ホームの換気設計はショートサーキットがあるのでお話にならない。 ちゃんと換気できないです。 |
1116:
匿名さん
[2018-05-26 19:15:03]
|
1117:
匿名さん
[2018-05-26 19:22:50]
|
1118:
匿名さん
[2018-05-26 19:41:26]
♪♪月光仮面のおじさんは♪♪ 今日も♪エアロを売っている♪♪♪
|
1119:
匿名さん
[2018-05-26 19:45:31]
|
1120:
匿名さん
[2018-05-26 19:54:16]
なんか、おかっぱ頭子供のCMもありましたよね。意味不明でした。
|
1121:
匿名さん
[2018-05-26 19:56:31]
|
1122:
匿名さん
[2018-05-26 20:11:46]
転職しても、新しい会社で全館空調は売りません。ビジネスの基本、集客がないからです。
|
1123:
匿名さん
[2018-05-26 20:19:26]
|
1124:
匿名さん
[2018-05-26 20:21:19]
|
1125:
匿名さん
[2018-05-26 20:25:44]
たしかに、集客は一番重要ですよね。これが仕事で一番難しいでしょう。すごい物だといっても売れなければ「絵に描いた餅」自己満足にすぎません。
|
1126:
通りがかりさん
[2018-05-26 20:31:57]
完全子会社は潰れないので同じことの繰り返しで済みますが、一般の会社ではそれは無理でしょうね。
|
1127:
匿名さん
[2018-05-26 20:58:46]
きつそうですね。宅建士資格さえあれば、住宅販売だけでなく、仲介、PM、ビルメンにも転職できると思うよ。
|
1128:
匿名さん
[2018-05-26 21:01:07]
例えば箱の空気を入れ替えないで人が活動をしてたら、、、くさった風になる。
新鮮な空気を流しながら生活するのならボケない。 一分窓を開けたくらいで室温一度も動かないよ。 普通にエアコンで充分。 |
1129:
通りがかりさん
[2018-05-26 21:10:17]
ここは社名が親会社に似ている事もあって世間体がよく、大企業風な会社で働く自分に満足してしまっている人が多いでしょうね。
|
1130:
匿名さん
[2018-05-27 08:59:32]
相当、全館空調の家に負けているんですね。性能で勝てないので当然と思いますよ。だから競争相手のサイトにもぐり込んで印象操作するしかないんですね。
|
1131:
匿名さん
[2018-05-27 09:22:18]
|
1132:
通りがかりさん
[2018-05-27 12:44:18]
全館空調で、設計が悪いと換気不足になるので窓をあけることが必要になるので、注意しましょう。という事ですよね。しかし実際問題、都市部は密集しているので、騒音、空気汚染、隣家との距離、ピアノの演奏などなどその他のいろいろ問題が多いと思います。全館空調は案外そのような環境にも向いているのではないかと思います。適度な自然の多い郊外では必要は少ないでしょう。
|
1133:
匿名さん
[2018-05-27 12:49:04]
>>窓を開けてエアコンって発想は全くなかっただけに驚きました!今時、気密断熱性能が全く関係ないハウスメーカーがあ
るんですね。 断熱機能がないなんて、だれも書いてないのに、作詞家ですか?(笑) |
1134:
匿名さん
[2018-05-27 13:37:51]
|
1135:
匿名さん
[2018-05-27 13:40:19]
|
1136:
匿名さん
[2018-05-27 13:43:00]
今日は南風。風はすばらしい。電気代なし。
内心は自宅全館空調などやってられるか、という三菱営業が必死ですね。 営業さんの自宅はエアコンで正解だった。ざんねーん |
1137:
匿名さん
[2018-05-27 13:52:52]
窓開けてエアコンですか・・・信じがたい家ですね。
|
1138:
匿名さん
[2018-05-27 13:57:48]
|
1139:
匿名さん
[2018-05-27 14:09:08]
エアコンを常備して、時に応じて窓を開く。床暖もしかり。
コントロールするは我にあり。 同じ空気をグルグルまわしてるとボケるよ。 |
1140:
匿名さん
[2018-05-27 14:21:05]
>>同じ空気をグルグルまわしてるとボケるよ。
今もそんな家あるのでしょうか?既にボケてますね! |