注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三菱地所ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三菱地所ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

XX [更新日時] 2024-09-16 14:32:40
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.mitsubishi-home.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

三菱地所ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三菱地所ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2005-01-14 12:55:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三菱地所ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

686: 匿名さん 
[2013-12-30 02:04:27]
680ですが、少なくとも681と682とは別者ですよ。

687: 匿名 
[2013-12-30 10:45:05]
>>646
>・後日三菱のアフターに再度電話し「××(物件名)の○○ですけど」と伝えるも
 担当者が以前の申し出内容を忘れている!あらためて経緯を説明し、思い出してもらいました。

物件名って、注文建築じゃないんですか? 建売ですか?
688: 匿名さん 
[2013-12-30 18:17:17]
681ですが、しっくりきたのは①部屋ごとのコントロールパネル②本体が床置き③フィルターが本体のみ
という3点です。
①②③とも満たす機種は少なくとも3年前はありませんでした。

>>683
うち、って自分ちのことを指す際に普通に使いますけど?
689: 匿名さん 
[2013-12-30 18:19:14]

①②③とも満たす機種は少なくとも3年前は”他には”ありませんでした。という意味です。
690: 匿名さん 
[2013-12-30 19:16:24]
先日展示場で他のHM(セキスイハイム)の全館冷暖房の機械を見たのですけど、その1、2、3があるのなら、三菱地所ホームの方が使い易くて、ずっと良さそうな印象を受けます。

以前三菱の関連会社に勤めていましたので、そのせいもあり地所ホームには悪い印象はないです。社員の中でも悪い噂は全くありませんでした。強いて言うなら三菱の中では自動車が一番問題有りかもです。おっと言って良かったのかな?(笑)
691: 長崎 
[2014-02-01 21:00:25]
すべて 下請け任せの会社です
692: 匿名 
[2014-02-02 19:52:58]
691さんの通りです。

痛い目にあいました。
苦情を伝えると、「下請け工務店がご迷惑をお掛けしました」
まるで他人事です。

運命の分かれ道は下請け次第です。工事の管理はできません。

唯一、エアロだけは評価できます。
693: 匿名さん 
[2014-02-05 22:04:28]
694: 匿名 
[2014-02-16 12:45:03]
11年前戸建てを建ててもらった。建てる前は親切だったが建てた後は不親切。お勧めしません。
695: 匿名さん 
[2014-02-16 19:08:20]
どこのHMも同じ様な物だと思いますけど。
696: 匿名さん 
[2014-02-17 13:49:59]
価格じゃ地元企業にゃ敵わん
飽くまで他大手と比較したら、で考えるとマシなほうじゃねえ?
698: 匿名さん 
[2014-03-04 00:12:19]
性能面を考えて,三菱にしました.

三井 vs 三菱 メモ.

壁の間の換気は三菱の方が上だと思います.三井は滑り止め軍手のようなボチボチのついてシートを使います.三菱は通気胴縁という木材で広めの通気層を確保します.三井の営業は,狭い方が流速が速いと言っていました.おそらくベルヌーイの法則のことを言いたかったのかな?でもそれは太管から細管に流線が変わらないように滑らかに接続している場合の話.この場合は空気の粘性を考えると,あてはまりませんね!単純に隙間が広い方が空気は流れ易くなります.

断熱性能.これは難しい! 三井の屋根断熱は結構強力そうに見えます.屋根の雪がなかなか融けません.という証拠写真も見せられました.でも両者のカタログのQ値は三菱の方が上です.壁に使う断熱材は両者ともロックウール90mmで,屋根断熱は三井の方が高そうにみえるのですが...しかし,前述の壁の空気層を考えると,壁の断熱性能は空気層を大きく確保している三菱の方が上だと思います.また,三菱は屋根断熱ではなく天井断熱で,小屋裏に空気の流れを作って換気するようにできています.なので,屋根の雪の話はあまり関係ないですね.

壁の下地も三菱さんの方が良いかも.三井はモルタルで固めます.「素晴らしい職人技です.セメントボードなんてサイディングパネルと一緒ですよ.」って言われました.でも,これって大地震が直撃するとヒビが入ってしまいますよね? そうなった場合はヒビを何かで埋めて修復できるようだけど...でもな〜.一方,三菱はセメントボードです.これは柔軟性があります.三菱の営業に聞いたところ,阪神大震災ではこの下地が割れたことは無いとのこと.職人技よりも,工場で品筆管理されたボードの方が安心できるのは私だけでしょうか?

基礎は,三井のマッドスラブは確かにすごいと思います.配筋量を,構造計算に基づいて部分毎に変えるようです.つまり,その家の構造にあった基礎を作るらしいです.でもその結果,家全体がどの位強くなるのかはわかりません.全体的な強度についてはどうなのだろうと思い,阪神大震災の被害状況を比較すると,それほど2社に隔たりはないように見えます.強度的にはどちらで建てても大丈夫だと思います.

全館空調.これは断然三菱エアロテックですね.加湿器付きはやはり不安です.エアロテックは全熱交換なので,それほど乾燥しません.あと吹き出し音が圧倒的に静です.燃費や保証内容も断然良いです.

半地下収納.ロフトはどの家にもあると思いますが,半地下もあると便利だと思います.例えば,3階+ロフトの場合,1階で使う物をロフトまで取りに行くのは一苦労です.でも半地下収納があれば,とても楽です.両者ともに,同じ位の金額で付けられます.でも三菱は固定階段が選べます.そして,壁も普通の部屋と同じように断熱になっているので,空調も入ります.三井はユニットを埋め込むタイプで出入り口は分厚い断熱材の付いたハッチです.壁はコンクリートで,もちろん,この空間は空調が効きません.従って収納できる物が限られてしまいます.もし,半地下収納をつけるなら,三菱ですね.
699: 匿名さん 
[2014-03-04 12:25:39]
三井対三菱だと圧倒的に金額の差が出るわな・・
三菱だと同じ間取りでアクセントウォールやアイアンの手すりやら色々ついた
700: 匿名さん 
[2014-03-04 20:13:07]
>698
>エアロテックは全熱交換なので,それほど乾燥しません

そうですね。新築後1~2年は乾燥がやや気になり加湿器を使っていましたが、3年目の今年は使っていません。
室内干しした洗濯物がほどよく乾いてちょうどいい具合です。
701: 匿名さん 
[2014-03-04 21:50:16]
>>全熱交換なので,それほど乾燥しません
これが全熱型の欠点でもあります。 24時間換気システムが義務付けられた理由はご存知ですよね、ハウスシック症候群などを防ぐ目的で室内の汚染物質を排出するためです。 「全熱=顕熱+潜熱(湿気)」であり熱交換に関しては効率がいいのですが潜熱(湿気)には臭いや換気目的の汚染物質も含まれ熱交換とともに室内へ還流されてしまいます。 よって海外では熱交換の効率は低くても汚染物質を還流させない顕熱型24時間換気システムが主流のようです。
こういうレスをカキコするといろんな意見が出るでしょうが・・・
702: 名無しさん 
[2014-03-05 06:25:16]
約2時間ごとに家全体の空気が入れ替わるよ。
しかも、花粉やホコリを高性能フィルターで約97%カット!
704: 匿名さん 
[2014-04-08 15:07:36]
何人かの営業マンに会いました。
みなさん紳士的で好感度抜群でした。
他のハウスメーカーと同様に営業マンが一貫して窓口になります。
住宅着工数が低下してきていることから結構、必死なようですね。
見学会やイベントによる集客などにも限界を感じているようです。
705: 匿名さん 
[2014-04-09 15:24:56]
花粉やホコリを高性能フィルターで約97%カット、これはありがたいですね。
花粉症の私としては、やっぱり花粉は家の中に、少しでも入れたくないので、少しでもカットしてもらえると助かります。
特に春は憂鬱になり、引きこもっていますので。
PM2.5はカットできないのでしょうか?これもやっぱり最近気になるところで。
706: 匿名さん 
[2014-04-09 15:52:25]
高性能フィルターはPM2.5にも対応しているようです。
707: 匿名さん 
[2014-04-10 18:55:35]
PM2.5にも対応ですか。中国のPM2.5は収まりそうもなく今後もさらに日本に
飛来してくるのは確実ですからね。このような高性能な設備がついているのは
とても安心できます。ほかにも独自の遮音床を標準仕様しているので
防音性が高い家造りをしているのも子供の多い我が家としてもうれしい仕様です。

快適に暮らせる家造りをしている三菱地所ホームの家なかなか良いと思います。
710: 匿名さん 
[2014-05-12 01:04:19]
三菱地所はツーバイだから
耐震性がいいからね。

http://www.asahi-net.or.jp/~vx1h-knoy/sinnsai/sinnsai3.html

712: 匿名さん 
[2014-07-22 22:55:04]
数社から見積を取り比較検討したところ「エアロテック+α」だけ高いという印象でしたが、
工事費だけで判断するのは危険と思い、その後各社の建てる家の質について調べた結果、
誠実に上質な工事を行っている分、若干高いとわかりました。

そりゃぁ建設費は安い方がよいですが、
①家という大事な資産を築くにあたって誠実で安心できるところに頼むことが重要だと感じたこと
②エアロテックは年中快適な環境を低コストで実現でき、他のハウスメーカーの全館空調よりも
 数枚上手であること
から三菱ホームにお願いすることにしました。

その後の打ち合わせで「外観等に関してもう少し提案力があると良いな」と感じたことはありましたが、
逆に言うと自分のやりたい内容に極力合わせくれるので、プラン作りをとても楽しめました。

検討初期のハウスメーカー選びの際にはほとんど考えなかったのですが、工事に際しては
誠実で良質な実績をもっている会社に頼んで良かったとつくづく感じました。
(安心できる会社でなかったら「手抜きしてないか。不具合を隠してないか。」と常に
不安やストレスをかかえていたことでしょう。)

これから検討なさる方も、住んで10年20年経ったときの安心感を想像して
検討なさることをお勧めします。


713: 匿名さん 
[2014-07-23 23:38:14]
712さん詳しいコメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。
きちんとしたものを求めるなら・・・ということで建てられたのですね。
作りたいものがきっちりと決まっているのなら
あちら側もプランが立てやすかったのでしょうか。
希望がほぼ通る形ってかなり理想だと思いますよ。
せっかくの家づくりですもの、自分の意見はできるだけ反映させたいですよね。
715: 入居済み住民さん 
[2014-09-29 20:04:03]
御嶽山の噴火によって火山灰の影響が懸念されていますが、皆さんは換気運転はいかがされていますか?
通常のフィルターなら運転停止したほうが良いのでしょうか?
716: 入居済み住民さん 
[2014-10-02 23:41:12]
東京在住ですがさほど気にしていないので普通に換気運転しています。
717: 入居済み住民さん 
[2014-10-06 22:16:46]
>>716
関東くらいならさすがに大丈夫ですかね!
ありがとうございました。
718: 匿名さん 
[2014-10-07 22:33:41]
そうですよね。
距離があるのでそうだろうなとは思います。
そういえば今は秋の花粉で大変だっていう人が多いですが
やはり家の中だと大丈夫ですか?
エアロテックは花粉もカットしてくれるのですよね?
フィルターの交換をしなければならないというのは若干気になりますが
キホンは大きな効果があるのでしょうか
719: > 
[2014-11-24 21:57:59]
http://taiyo-estate.co.jp/greeting.php

この辺が体質ですかね。
720: 匿名 
[2014-12-11 21:36:06]
721: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-03-15 23:28:14]
去年、三菱を本命に検討してました。
当初は営業さんと設計士のコンビでじっくりと検討出来てたのに、途中で役員の肩書きの人が出て来てから変な雰囲気になった。
その役員さんは自分も設計出来るとかで、打合せの最中にスケッチを描き出すのだけど、正直的ハズレ。CGイメージもその役員の指示とかで、家の形もよく分からないほど庭木が生えてて意味不明。
結局、Mホームで建築中です。

722: 契約済みさん 
[2015-03-20 13:44:34]
>721

我が家もそうだった。

慇懃無礼な感じで、なんか上から目線。
営業さんと設計士の先生は良かったんだけど、
あんな人が役員の会社って•••と思っちゃって
最終的には二番手の会社に決めました。

営業さん、ごめんね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
723: 匿名さん 
[2015-03-20 23:24:42]
役員がでてくるとは余程大きなご自宅を新築中なんですね。
724: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-04-15 21:48:50]
三井ホームさんとの競合の結果、三菱地所ホームさんでお願いした者です。

今、ハウスメーカーをどこに決めたらいいのか迷われている方に少しでも参考になればと思います。
ハウスメーカー独自の住宅性能を気に入ったのであれば迷うこともないと思います。
また、設計士さん、営業担当さんとの相性で決める方も多いと思います、それもまったく異論はありません。

では、私がなぜ三井ホームさんでなく三菱地所ホームさんを選択したのか、、、2社ともに社外設計士さん+営業担当者さん二人で対応して頂きました。
2社の設計士さん、営業担当さんともに非常に素晴らしい対応で非の打ち所はなかったです。

ちなみにデザインに関しては三井ホームさんの方が非常に秀でていると、今でも考えています。

では何が違ったのか、、、自分が感じたことです(あくまで自分の感じた印象です)

①三菱地所ホームさんは契約する最後の最後まで社外設計士さん+営業担当者さんが必ず同席してくれました(契約まで計8回の打ち合わせ)、毎回のように間取り変更をお願いしていましたが嫌な顔ひとつせずに対応して頂きました。
一方、三井ホームさんは最初に2回のみ社外設計士さんが同行し、その後の打ち合わせは営業担当者さんのみでした。どうやら三井ホームさんはそのような決まりがあるようです。従って、2回目以降に三井ホームさんに間取りや細かい点の変更を要請しても、最初の設計士さんのコンセプトとは違う提案をされて統一感が感じられませんでした(おそらく社内設計士さんが引き継いでいたためと思われます)。正式に契約すればその後の間取り変更などは最初の社外設計士さんが担当してくれるようです。

②全館空調の優位性
 エアロテック VS. スマートブリーズですね! 加湿性能も含め色々言われましたが、性能には大きな違いはないでしょう、それぞれの空調を設置したお宅も拝見しました。ここは個別空調が出来るのか否かの違いだけでした。

③見積もり
これがかなり大きなポイントです!!
三菱地所ホームさんは詳細な見積もり(カーテン、照明や外溝も含めて一品一品)を開示してトータルで○○○○万円です、ここから値引き○○○万円します!これでいかがでしょうか?というスタンス。
かたや三井ホームさんは、、、トータル○○○○万円です(かなり高い)。詳細な見積もりは規定で出せないことになっています。契約をして頂ければ詳細見積もりをお出しします。三菱地所ホームさんが提示した金額を教えてください、それよりも安い金額を提示します、頑張ります!とのことでした。

三菱地所ホームさんは見積もりに入っている商品のグレードまで教えていただきました。(つまり、一品一品どのグレードが採用されているのかが分かるということです)なので、グレードアップするとどのくらい値段が上がるのかが把握出来ました。
一方、三井ホームさんは詳細な見積もりの開示を拒否しているので、どのグレードが採用されているのかが全く分かりませんでした。(実はしぶっている私を見て、営業担当者は最後の最後に詳細な見積もりを提示してきました!そこで、いわゆる至極普通レベルのものが採用されていることが判明しました。三菱地所ホームさんはそれぞれの項目で頑張ってくれてハイグレードのものがありました。)

契約後の詳細打ち合わせで契約時の見積もり金額から上乗せ金額が発生することはみなさんもお分かりと思います。最初、同じ値段で提示されたとして最終金額がどのくらい変わってくるのか!?

総合的に考えて、自分にとっての答えは三菱地所ホームさんでした。








725: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-10-22 21:55:45]
最悪です。絶対許せません。
726: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-10-26 16:30:52]
三菱とMホームと検討して、Mホームにしました。
初回のプレゼンで決まったようなものでした。

一度目にMさんは私たち家族構成と要望をしっかりメモしてそれを間取りに反映してきました。その時点で生活のイメージが出来ました
三菱さんにも同じ要望を営業の方は一生懸命だったのですが、その上司兼設計士がこうすると良いよと言いながら出してくる間取りはこちらの要望を無視?みたいな感じでした。何度か変更をお願いしたのですが、 なかなか出来ないので、最終的にこれが良いとMさんの間取りを見せてあげました。
間取りを模型に起こして最終プレゼンして頂きましたが、既に三菱さんへの家族の心は離れてしまっており、最終見積もり提示もらいましたがそこでも残念ながらMさんとほとんど変わらなかったので三菱さんをお断りしました。
結局営業マンがお客さんの要望をどれだけ理解して、設計士に落とせるかなんだなぁと感じました。
727: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-10-27 17:42:11]
725詳細はよw
728: サラリーマンさん [男性 40代] 
[2015-10-31 00:33:09]
ハウスメーカー検討中の者です。三井ホームか三菱地所ホームかで迷っています。
724さんの内容は、どうして三井ホームでなく三菱地所ホームを選ばれたのかが具体的で分かりやすく、参考になるかなと思いました。
729: 匿名さん 
[2015-10-31 17:23:20]
役員が出てきたらア-メン
730: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-11-02 18:35:55]
買うまでお客様買ったらお客。ゆーことかわるらしーです。少人数でやってる会社で社長だけがやる会社。もーこれきいたらおわりですね。信用ない。ほかにしよ
731: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-11-04 13:31:35]
三井ホームはそんなにいいんですかね?
下記スレをみると、ひどいようですが。
 http://www.geocities.co.jp/mr_x_review/
732: 匿名さん 
[2015-11-04 13:49:18]
アセットホ-ムです。
733: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-11-04 15:20:44]
726さんはMホームと書かれていたので、三井ホームかと思っていました。
間違った情報を他の人に与えますので、アセットホームならMホームなどと書かないでもらいたいです。
734: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-11-04 15:31:49]
アセットホームというのは、資本金3000万円の市原市の会社?
それとも横浜市の会社?川越市の会社?、町田市の会社?

いずれにしても、資本金20億9300万円(三菱地所株式会社出資)三菱地所ホームより小規模で、アセットホームのほうが少人数の会社に思われますがね。
735: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-11-04 15:34:14]
こうやって見ると、購入検討中のものからすると、
726さんより、724さんのほうが信憑性は高く思えます。
736: 匿名さん 
[2015-11-06 09:45:05]
うちも三菱地所ホームで建てました。
全館空調の視点を優先し(うちの場合は役員さんは出てきませんでした(笑)、支店によるのではないでしょうか)、結果として快適な家になり満足しています。
エアロテックのメンテなどの点でも安心しています。
737: 匿名さん 
[2015-11-06 15:11:55]
人間ではない。



738: 購入検討中さん 
[2015-11-06 22:56:51]
私も三菱地所ホームを有力候補にしていますが
外壁(塗り壁)のメンテが心配で、決めかねています。

実際にお住まいの方、外壁は汚れませんか。
モデルハウスを拝見し、美しいだけに逆に汚れやすいのかなと・・。
739: 匿名さん 
[2015-11-07 09:16:44]
>>738

外壁の汚れは、道路に近いかとか空気の流れはどうかとか近くに池や川があるかとかいった、様々な要因で決まるので、簡単な話ではないです。
うちは大規模分譲の中の一軒ですが、ほぼ同じ築年なのに、北側のコケの付き方とか、全体的な汚れとか、まるっきりバラバラです。
窓のヘリからの雨だれで、年数が経つと壁が筋状に汚れますが、窓の作りによっても汚れ方が変わるくらいです。

いずれにせよ、一般的な工法の壁ならば10年単位くらいでメンテは必須ですよ。これは汚れというより経年劣化で塗装の修復(再塗装)が必要になるからです。
屋根もスレート屋根なら同様に10年単位くらいでメンテ必要でしょう。

ちなみに、家ができて9年、10年くらいで、ほんとに多数の外壁業者さんがセールスに来ます(良く見てるものです)が、ペンキを塗るレベルの安物業者さんから、超うさんくさい商品を高額で売り付けようとする業者さんと、実に様々です(笑
で、全ての業者さんは、今すぐやった方がいいとしか言いませんが(笑、三菱さんに見てもらったら、「まだいいでしょ」で終わりました(笑
740: 匿名さん 
[2015-11-07 10:47:32]
>>730
購入検討中の方ではありませんね。
検索すれば、アセットホ-ムが三菱地所ホ-ムの前身だということが出てくるのに。
つまり、お金の面では三菱地所におんぶにだっこだけれど、地所とホ-ムは別会社。
戸建て部門はもともとアセットホ-ムですから。
741: サラリーマンさん [男性 40代] 
[2015-11-18 12:59:24]
1年以内に建築着手予定、三菱地所を第一候補で検討しています。
理由は、これまで対応してくれたどのHMの担当よりも大人の対応をしれくれているからです。

この掲示板を拝見させていただくと、エアロテックがやはり一番のウリということわかりました。
趣味も多く、荷物も多いので、二階建てを予定しています。
家族は夫婦二人と子供一人、20年もたたないうちに子供は出て、家は夫婦二人だけになりますが
エアロテックがむしろムダな設備の様に思えてきました。一階だけの個別空調を考えておいた方が良いのでしょうか?
742: 匿名さん 
[2015-11-19 01:01:22]
大人の対応と思ってみんな引っかかる。
743: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-11-21 22:02:51]
724です

>>741さん
やはり三菱地所ホームさんはエアロテックが最大のウリになると思いますよ!

>家族は夫婦二人と子供一人、20年もたたないうちに子供は出て、家は夫婦二人だけになりますが
エアロテックがむしろムダな設備の様に思えてきました。

お子さんにとって全館空調の環境は最高だと思います、自分もそう思います!
その上で、自分は夫婦にとってもエアロテックは重要だと考えました。

ヒートショックという言葉はご存知と思います。自分が育った実家は従来型の木造軸組、就職後はマンション暮らし(数箇所)でしたが真冬の廊下、脱衣所、トイレでの寒さは堪えました、、そして、今は、、もう若くありません、、

大切なのは親が健康でいること!子供に迷惑をかけてはいけないこと! だと思っています。
自分の両親は幸いにして、いまだ健在です(父親80代、母親70代)、、、これがどれほどありがたいことか、、、
親孝行ではなく、、子供孝行をしてもらっているような感じです、、本当に親に感謝!!

自分の子供のためにも健康でいなくては、、、と考えると、、エアロテックは快適です!
そうそう、自分のレス後の皆様のご意見を拝見しましたが、別にエアブリーズでもいいと思いますよ! 
自分にあったHMを見つけてください、親は子供のために健康でいましょう!! これが大事なことだと思っています。







744: 匿名さん 
[2015-11-22 01:01:46]
<<741と>>743の共通点

エアロテックがやはり一番のウリ
エアロテックが最大のウリ

どうみても同一人物  
必死さが伝わる・・・営業さんですね。
745: ビギナーさん [男性 40代] 
[2015-11-25 16:56:35]
.....737、742、744

当サイトの運営方針:
当掲示板は、マンションおよび戸建て住宅の購入応援サイトです。ご利用を頂くユーザー様が各種掲示板共通の話題で相互の交流を図り、よりよい住環境の発展に寄与できることを 目的として頂くために公開します。
利用者相互に気持ちよく利用できるコミュニティになることを望んでおります。

上記に反するような内容に思えます。他の投稿者の気持ちを逆なでしているのではないですか?
746: 入居済み住民さん 
[2015-11-26 09:17:28]
>>741さん
20年もたたないうちにとおっしゃいますが、20年って長いですよ?
ちなみにわが家は夫婦二人で戸建てに住んでいますがエアロテックを本当に気に入っています。
747: 匿名さん 
[2015-12-01 15:36:01]
>>743
エアロテックをつけない冬の寒さとか夏の暑さとかどうでしょうか?



748: 匿名さん 
[2015-12-02 17:46:42]
同じ環境でエアロテックを付ける場合と無い場合の単純比較ができないので具体的にどの辺りが良いのかというのがわかりづらいのかもしれないなと思います。
ハウスメーカー側にはそういう数値を測ったものはあるのでしょうか。
少なくともあれば数字にハッキリ出てくるのだしわかると思います。
良いかどうかというのは家族構成や、気温差に強いかどうかというのは大いに関わってくると思います。
これらを考慮に入れて考えていけばいいのではないでしょうか。
749: 匿名 
[2015-12-04 18:55:46]
>>748
皆さん大手だからと言いますが、泣き寝入りしている人が沢山居ますので、十分注意が必要ですよ!
アフターメンテは皆無ですよ!
750: 匿名さん 
[2015-12-05 14:23:00]
>>749
本当ですか?

うちは、契約に基づいて無料定期点検がきちんとありましたし、震災で屋根のスレートに一部だけヒビが入ったのも対応してもらいました。
751: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-12-10 00:08:12]
アフターメンテはちゃんとやってくれますよ。対応も迅速丁寧ですし。
エアロテックの快適さは、実家に泊まったり友人宅へ行った時に実感できますね。ランニングコストも今のところそれほど高くはないです。
別に信者ではないですが、ここに頼んで良かったと思っています。
雑誌で見かける工務店で建てたオシャレな家が同じような値段だと、心が揺さぶられますけどね。
752: 匿名さん 
[2015-12-10 00:32:36]
>>749
アフターメンテ、ちゃんとありましたけど?
753: 匿名さん 
[2015-12-13 14:08:42]
>>749
うちも連絡ありません。先月くるハガキが来ませんね?
754: 匿名さん 
[2015-12-14 15:25:35]
連絡ある人とない人、それぞれいらっしゃるみたいで、、、担当者次第なのでしょうか
会社側に連絡しても何もアクションがないのですか?
あちらから来るのが本当は筋だと思うけれど、こちら側からアクションしてみてきちんと対応があるのならまだいいのかしら
さすがに大手で皆無だとかなり問題になると思うし話題に上がるとは思いますが、、、
758: 購入検討中さん 
[2016-02-10 21:55:28]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

759: 入居済み住民さん [男性] 
[2016-02-27 13:15:41]
20年前に建坪60坪の初期型エアロテックの家を建て現在も居住しています。
当時はエアロテック機器1台で50坪までの対応までしかできなかったため、2間程個別エアコンにしていました。
昨年機器のリプレイスを実施、同時に個別で対応していた2間にもエアロテックに収容するダクトの追加工事をし、やっと我が家も念願の全館エアロテックになりました。
20年間でエアロテックの故障は3回。
5年目頃に冷媒漏れが(保証で修理)、
8年目頃に室外機の基盤不良(保証で修理)
19年目に室内機のユニット故障(修理費10万)
といろいろありました。
点検は半年に1度 、11年目から有償で1万円程。
ランニングコストはそこそこかかりますが、
夏冬の快適さを思えば高いとは思いません。
リプレイス後は室内機の稼動音が静かになり、
電気代が2割程下がりました。
これまでのアフターの対応も良かったですね。
家本体の造りの良さも長く住んで実感しています。
760: 購入検討中さん [女性] 
[2016-02-28 17:39:44]
〉759さま

同じ大きさの建物を検討しています。

よろしければ 最近の

真夏8月と
真冬の電気代 教えていただけませんか?

営業マンに、月額3万円はいかないと
言われています。


761: 759です [男性] 
[2016-03-03 18:03:11]
>>760様、

現在ピーク時で4万円位です。ちなみにリプレイス前は6万近くかかっていました。
冬の室温は居間は常時22度位、夏は28度位、寝室が20度/29度で設定しています。
部屋別に温度設定できるのはとても便利です。
夏の夜の寝苦しさも、冬の朝の寒さも無いので、とっても快適ですよ。

我家は冷蔵庫が2台あったり、PCサーバーを24時間動かしていたりなど、
ベースの電気代が高い(送風のみ使用の時期で2万5千円です)のと、
キープ運転などを活用していないので、その分を割り引くとピーク時でも月額3万円前後
では収まるのではないでしょうか?

我家はオール電化ではないため、電化上手プランが使えないためピークシフトで契約しています。
4月からの自由化に伴い、ENEOS電気などと比較しましたが、今のところピークシフトプランが最安でした。
762: 入居済み住民さん 
[2016-03-07 09:39:11]
>>759
大変参考になりました。ありがとうございました。
764: 匿名さん 
[2016-04-03 07:42:22]
質問です。

エアロテックを導入なさっている方、いらっしゃいますか。

実際にその中で生活して如何でしょうか。

長期保証の安心と光熱費の節約などメリットは多いようですが。
765: 通りかがり 
[2016-04-08 17:12:36]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
766: 通りかがり 
[2016-04-08 17:35:43]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
767: 物件比較中さん 
[2016-04-09 21:39:36]
ネットで資料取り寄せたらすぐに営業がうちに来て展示場を見に行くよう誘われました
後日展示場に行くと外部の設計士さんがいました
上司と設計士で玄関をここにしようとか勝手に盛り上がってわけがわからない???
先生の作品ですとか言ってちっともよくないのを見せられて
何も頼んでないのに勝手に盛り上がっててついていけない・・
しらないうちに望みもしない家が建ってそうで怖いので逃げました
お客がいなくて暇なんでしょうか?
768: 匿名さん 
[2016-05-09 06:55:07]
>>上司と設計士で玄関をここにしようとか勝手に盛り上がって
完璧に温度差がありますね。内輪で盛り上がっちゃったんでしょうね。盛り上がりに入っていけるようならよかったのかも。

>>ちっともよくないのを見せられて
この部分が感想だったんでしょうね。

注文住宅の場合は、2パターンくらいの間取り図を提案されて、そこから変更を加えていくことも多いです。もしかすると、767さんの場合もそうだったのかも。

嫌な点は、ここを変更して、と伝えるとよかったかもしれませんよ。
769: 匿名さん 
[2016-05-16 18:03:19]
>>767
基本、三菱グル-プの社員のための注文住宅部門です。
着工件数少ないです。

>>768
他の注文住宅の設計図を参考にしてましたよ

外注が基本だから、設計士は現地に見に来ません。

だから、隣から丸見えの窓とかあったりして・・・
770: 住宅検討中さん 
[2016-06-07 11:51:40]
現在、住宅メーカー検討中の者です。皆様の過去の投稿を拝見させていただきました。ありがとうございます。

三菱地所ホームでは全館空調エアロテックに関心がありました。

全館空調エアロテックの体感的な快適性がよくわかりました(家中、ビルのように温度湿度が一定で快適で作動音が静か、冬の廊下や風呂、トイレなどのヒートショックや、夏の熱帯夜の高齢者熱中症リスクなどがない等)

反面、精神的な快適性は少なくなるような気がしました。
(電気代、窓が開けにくく解放感が少なくなる、常時作動は無駄な感じがして心苦しい、10数年先の機器交換費用が個別エアコンと違い一時期に必要、件数がかなり少ないようですので機器が普及・省電し価格も下がる機会が少ない、生産中止になってしまう不安も残る)

全館空調エアロテックは一般家電と異なり、発展性が少ないかと思いました。太陽光発電で電気代はカバーできるようですがさらに機器が増えゴテゴテする気がします。やはり普及している全室個別エアコンの方が発展性や選択肢が高いようです。

投稿参考にさせていただき検討できました。ありがとうございました。
771: 匿名さん 
[2016-06-29 15:24:17]
ここの初期費用を抑えらえるプランはいいなあと思います。標準仕様の中から選ぶプランのようですが、選択肢が多いと嬉しいなあと思います。
772: 匿名さん 
[2016-07-01 17:40:37]
親会社は不動産屋です。グル-プ企業です。銀行もいっしょです。
773: 注文住宅検討中さん 
[2016-07-09 01:31:29]
検討中です。

なぜ名前はあるのに、こんな小さな会社なのか不思議でした。

展示場に行ってみましたが、対応が非常にせまい感じで、ささいなことも回答できない会社で、相談ができる住宅会社

ではなさそうでした。

前の方の「親会社は不動産屋です。グル-プ企業です。銀行もいっしょです。」のように設立から30年で成長期は終わり、

現在は、たぶんグループ会社社員の受け皿会社なんですね。当方は住宅に詳しくないですが同じような感じでした。





774: 入居済みさん 
[2016-08-19 17:44:37]
>769さん

うちは三菱地所ホームに依頼し、外部設計士でしたが、設計前や検査時など、結構現地に来てましたよ。
北側の隣家がベランダや大きな窓なら、こちらは余計な窓はつけないとか、
逆に、南側で、選択の余地があるなら、より景色が少し良い位置につける、
というような配慮はされていました。
隣家がある以上、中が見えない位置ばかりに窓をつけるというのは難しい気がします。
小窓なら型板ガラスにするとか、大きめの窓はカーテンやシェードなどを付けるのが一般的かと思いますが…

と言っても、設計士や営業さんの対応に全て満足していたわけではなく
いろいろストレスを感じたり不満もありましたが、
どの会社にお願いしても、注文住宅となればなにかしらあるのだろうと思います。
打ち合わせ期間には自分たちも色々知恵を絞って、今はとても住みやすい家ができたと感じ、
また、アフターフォローなどを見るにつけても、組織的にしっかりしていて、
マメに対応してくれているので、今は三菱さんでよかったと思っています。

775: 注文住宅検討中さん 
[2016-08-28 12:31:11]
「住宅工事の看板、建築主の匿名が増加 違法なのになぜ?」 朝日新聞デジタルの記事がありました。 

最近、建築主が空欄の工事看板が増えているそうです。

三菱地所ホームの、建築主が空欄となっている工事看板が参考となっていました。 

建築基準法では、建物の所有者を周囲に知らせるため実名表示を義務づけられていて、所有者が個人情報リスクの不安の要望

で、住宅メーカーとして建築主空欄の工事看板にしているそうです。

現時点で三菱地所ホームの工事看板は建築基準法違法とのことです。堅いグループなのに非常にめずらしいです。

氏名ありによる違反建築物の是正、逆に、一人暮らしの老人などの場合は防犯リスクなど両方理解できます。

でも空欄の工事看板は決して良くないと思います。空欄は周辺近隣に不安を生みます。少し個人に偏り過ぎだと思います。

別の観点で、万一ではありますが、建築主にとってもまったく知らない他人が正規建築主であったりしたら本

当に大変です。
776: 戸建て検討中さん 
[2016-09-13 14:16:01]
赤坂モデルハウスに行きました、確かに駐車場は高級車ばっかりです。

鉄筋コンクリート住宅レコキューブの事が知りたいです。
宜しくお願いいたします。
777: 検討者さん 
[2016-09-13 15:49:30]
もう既にご存じかと思いますが失礼いたします。
三菱地所ホームは全館空調標準仕様の住宅メーカーです。レコキューブも他の木造も全館空調が標準仕様で、家電エアコンは基本できないのではないかと思います。24時間稼働全館空調は快適ではありますがやはり高額で維持費や機器交換費用も高くなるかと思います。 普段家にいることが多い、全館空調必須という方向きだと思います。

住宅メーカーとしては、全館空調専門という強みというよりも、専門性を高めれば高めるほどマーケットが少なくなっているような気がします。三菱という財閥系イメージよりかなり小さなメーカーです。
大変失礼ではありますが、残念ながら、レコキューブの累積棟数もあまり多くないと思いますので、ネット投稿数も期待できないのではないかと思います。
778: 匿名さん 
[2016-10-22 12:33:11]
消費者のニーズがわかっていないのかな。ツーバイのみ、全館空調標準?、太陽光脱電標準? 検討もできないです。選択肢
が消費者のニーズですね。
779: 匿名さん 
[2016-11-02 13:20:43]
三菱地所ホームには、『全館空調エアロテック研究所』がありますが、見学はできるのですか? 見学できるとするとどこにあるのですか?
780: 匿名さん 
[2016-11-03 18:09:43]
>>779 匿名さん

ネットで軽く調べてみましたが、情報ないですね。直接電話して聞いてみるのが早そうです…

781: 匿名さん 
[2016-11-03 19:16:40]
>>780さん

三菱地所ホームに電話してみます。ご連絡ありがとうございます。
782: 匿名さん 
[2016-11-06 12:21:13]
『全館空調エアロテック研究所』、知り合いのグループの人に聞いて見ましたが、社内にデスクが少しあるもので見学施設はないとのことでした。また、キッチンやインテリアなど設備の見本があるショールームもないようですね。ホームページでは高級感を感じますが、実際はそうでもないようですね。
783: 匿名さん 
[2016-11-21 09:46:00]
全館空調エアロテック研究所とは?
どちらにそのような情報が出ておりましたか?
エアロテックを採用しているホームギャラリーの案内は見つけることができましたが、
こちらを見学する事である程度エアロテックについての説明を受けられるのではないでしょうか?
784: 匿名さん 
[2016-12-01 22:59:42]
24時間稼働全館空調システムがどうしても、という人にはやはりここが一番なのかなと思いました。
ペットがいると、年間通してできれば均一な条件であって欲しいと思います。多少の暑い寒いはあったとしても暑すぎる・寒すぎるというのはなぁ…と思います。
冬場、ぬくぬくペット用の電気毛布に包まれている様を見るのも可愛いですけれどね。
785: 匿名さん 
[2016-12-09 23:38:34]
自由設計というのが売りであるということみたいですが、
どの程度の自由度があるのかなぁ。
好きに自由に作るとかなり掛かるのはわかるけれど、土地の形が変形タイプであったりすると規格住宅ではNGだったりするのですよね。
対応力を知りたいなぁなんて思いました。
786: 匿名さん 
[2016-12-16 14:53:18]
地震対策が一番進んでいるのはツーバイネクスト工法でしょうか。震度7の地震の1.5倍の大きさの地震でも耐えるというふうに書かれています。
ただ地震って1回だけの大きな衝撃に耐えるのではなくて、繰り返しやってくる余震にも耐えてくれないと困ります。その辺りの考え方がどうなっているのかな、という風には思いますよね…。
詳しく聞いてみないとなんとも言えない部分はあります。
787: 匿名さん 
[2016-12-22 23:14:02]
もうそこまでしてあれば、十分すぎるんじゃないでしょうか。
災害対策って何処まですれば正解なのかってわからないよ。

思うんだけど、そういうのがあって、それを建てるときに採用したとして
大切なのってそれを正しく作っていくということなんじゃないかな。
いいものがあったってきちんと作らなきゃ本当に意味が無いっていうことになるもの。
788: 匿名さん 
[2016-12-28 15:39:00]
アフター体制について教えて下さい。アフター、正直なところどうですか?充実していますか?定期点検ってこちらからお願いしないと来ないなんてことないですか?

フルオーダーも可能であるということですので、土地の形が歪であっても対応してもらえるという所は流石だと思います。建築のクオリティも高いものであるんじゃないかと期待も高くなってくるとは思います。そうなるとアフターというのは一番最後に大切になってくる部分ですね。
789: 匿名さん 
[2016-12-28 18:08:29]
>>788さん、
定期点検は、どちらから連絡したのだったか、結構前のことだったので覚えてないですが(^^;;、連絡したのに放置とかいったことは無いですから、安心して大丈夫ですよ。

定期点検から話はそれますが、10年目に屋根や壁のメンテを相談した時は、一通りチェックしてくれて、スレート屋根は一か所震災の影響かヒビが入っていたので、その場で無料でコーキング補修してくれました。そして、壁はまだ大丈夫ということで、結局その時は何もなし。
丸12年経って、壁にかすかですが塗装のヒビを見つけたので、メンテをしてもらっています。
790: 匿名さん 
[2017-01-06 17:45:22]
保証の期間内に789さんは診てもらうことが出来たということなんでしょうね。無償でコーキングしてもらえたというお話ですので。
10年点検と言っても保証が過ぎてから有償で…なんてところもあるなんてお話を他のスレッドで聞きましたから、少なくとも良心的でいいのではないかという印象を持ちました。
791: 789 
[2017-01-06 23:43:29]
>>790さん
保証は切れてました。メンテするかどうかの診断で屋根に登った際に、ちょっとした部分だけだからと言ってやってくれました。
まあ、この辺は担当する人次第というところもありそうですが・・
792: 匿名さん 
[2017-01-12 13:16:54]
なんか、良いお話だなと思いました。他のメーカーなど拝見すると、アフターが良いというお話はあまり多くない印象ですので。とはいっても、791さんのご意見にあるように、担当者次第な面もあるだろうなと思います。
地元密着の工務店さんが良いのか、大手が良いのか考えると、地元の方が細かい対応をしてくれそうな感じがしてましたが、大手でもそういう対応をしてもらえる場合もあるのですね。大手ならでは、なのかな?
793: sea 
[2017-01-17 10:50:56]
30坪2階建てですが、エアロテックをいれようかと思っています。
システム設計(WITH-H)デザインもよいのでと思ってます。。。
794: 789 
[2017-01-18 00:42:16]
>>792さん、
地元工務店でも問題の有るところは少なからずですので、難しいですね。結局は良心的な営業、工事監督、そして腕のいい大工さんに建ててもらえるか、です。ツーバイでは職人の腕は関係無いと思いがちですが、やはり細かい仕上がりが違います。その差は長く住むとじわじわと出てきます。

三菱の場合、そういった腕のいい大工さんを抱え込んではいるのですが、勿論全員ではないので、自分の家にうまく当たるかは、タイミング次第になります。
795: 匿名さん 
[2017-01-23 08:42:08]
一般的な2×4工法の強度を50%アップさせる
高耐力壁「ハイプロテクトウォール」を採用可能だそうで
耐震性についてもよく考えられている家なのだと思います。
このハイプロテクトウォールは標準ではなく、
オプションとして価格が上乗せされる形になりますか?

796: 評判気になるさん 
[2017-01-25 22:58:40]
三階建てを検討している者です。全館空調ありきで色々見てまわり、三井さんと三菱さんどちらかにしようと考えています
三井さんの高級感と設計力にも惹かれますが、三菱さんのエアロテックと付いてくるソーラーパネルは魅力的です
全館空調だけ見れば三菱さんなのですが、設計、インテリア、外観などの部分は大丈夫なのか心配です
安全性や値段がさほど差がないとなるとどちらを選べばいいのか、考えるほどわからなくなって来ます…
何を決め手にするべきか、助言いただければありがたいです
797: BOB 
[2017-01-28 02:01:02]
自分の家を建てるわけですから、思っていることは遠慮無く素直に聞いてみたほうが良いと思いますよ。
(三菱さんは、三井さん、住友さんあたりといつも比較されているはずなので。)

「エアロテックは気に入ってるが、デザインは三井さんが気に入っている。そこで三井さんのような家は作れるか?」
と、堂々と当たり前のように聞くと良いと思います。
どちらのツーバイなので、「出来ます」と言うと思いますが。

あとは仕様とか、設計方法とか、気になることは全部聞いて、納得できる方を選ぶと良いと思います。
798: 匿名さん 
[2017-02-02 18:01:53]
なるほど、そうだなと思います。こちらがお客なわけで高いお金を払う側なわけですから、
何でも要望を出していって、それは無理と言われればまた再検討するとか、
一応交渉してみるのはいいと思いました。
ただ、大手だとデザインから仕様、設計方法まで一律で決まっていたりするのでは?とも
思うのです。大手だからこそ融通が利かないというか。そういうのないですか?
799: BOB 
[2017-02-04 09:42:51]
自由設計でも、パターンオーダーのような所もあれば、細かいところまで対応するところがありますね。
世の中には、お金は幾ら掛けても良いから好きな家にしたいということで、細かくオーダーする人がいて、そういう人たちにも対応しているはずです。
高級住宅地の豪邸のような感じで。
どこかで見たことがあるものなら、出来ると思いますよ。
値段はわかりませんが(^^ゞ。

展示場など回って営業さんに過去の事例など見せてもらうと良いと思います。
800: 評判気になるさん 
[2017-02-04 10:57:10]
BOBさん
ありがとうございます。
いろいろと聞いてみて、また検討したいと思います。
801: 匿名さん 
[2017-02-09 15:27:50]
やっぱりいろいろ見て回って情報収集することが大切になってくるのですねぇ・・・
とりあえずはしてみたいことと、トータルの金額とというのを伝えて
できるもんかどうかっていうのは話を聞いてみて
それでどうするかって考えてみても良いのかしら。
契約などをしてから細かいことを決めるというのは聞いたことあるのだけれど・・・
ケース・バイ・ケースで対応してもらえるのかな
802: 匿名さん 
[2017-02-15 15:41:59]
自由設計だったらあまり出来ないことってないんじゃないかな。大手は見ているとそこまで大きな違いというのはなさそうに見えるし。規格住宅はそれぞれに個性を出してきている感はあるが、自由設計になるとあとはその会社がどこまでやるかっていうところだけの話になってくると思います。あとはデザインの傾向ってある程度あるから自分の好みに合っていれば良いということじゃないかと。
803: 匿名さん 
[2017-02-21 00:00:58]
でも大手HMで自由設計って
ものすごい金額がかかってきますよ…(^_^;)
規格住宅だって吉としている分、ソレナリにかかってきてしまいますのに。
規格住宅で、
オプションでいろいろとしていったほうが
自由設計でやっていくよりは
トータルではコスパは良くなってくるのではないかなと思います。
ただ予算が高く組める人だったら自由設計であれこれって楽しいんだろうなー
804: 匿名さん 
[2017-02-27 18:19:26]
一応今、無料お試し設計みたいなイベントをやっていますがそれって価格まで教えてもらえるものなんでしょうか。
家造りなんて初めてでして、そもそもここがどれくらいの価格帯の会社なのかすら把握していない状況。
何も知らずに行ってお門違いだったら微妙だなぁ…なんて思っておりました。
そういうのも大体の目安くらいで出してくれるといいですよね。
805: 匿名さん 
[2017-02-27 19:32:12]
ざっくりとした金額であれば教えてもらえると思います。

どなたも皆さん初めての家づくりのはずです。そして検討し始めてから、展示場の色々なハウスメーカーを回ったり、本を読んで勉強したり、ネットで調べたりして段々と、家族の夢が形になっていくものだと思います。そのうちには、予算オーバーで諦めなくてはならなかったり、家族で意見が合わなかったり等、色々と出てくるものです。

804さんも、段々大変になってくると思いますが、それも楽しんで納得の素敵な家を建ててください。
806: 匿名さん 
[2017-03-05 10:03:41]
三菱地所ホームの展示場に行って来ました。
とても素敵でした。
毎日の生活も快適そうで。
でも凄く高そうですよね。
35坪で幾らくらいで建つのか知りたいです。
どなたか同じくらいの坪数で建設したかたいらしたら教えて下さい。
お願い致します。
807: 匿名さん 
[2017-03-05 11:27:09]
オプションについて教えて下さい。
大手にお願いしたいのですが、オプション追加で金額が上がって行くと聞きました。
具体的にオプションってどのような物がオプションなのですか?
経験した方いらしたら教えて下さい!
808: 戸建て検討中さん 
[2017-03-06 10:11:18]
無料設計でもこちらが具体的に希望を伝えたら(オプションも含め)、より実際の価格に近くなりますよ。というか、ほとんど実際の価格になります。三菱地所ホームを希望する人は全館空調ありきだと思うので、そんなに迷わないのでは?価格があわないなら。。。。。。。。。他社も全館空調を設置できるところがありますが、やはり独特のノウハウがあるのでそれは建てた住宅の数に比例してよくなると思います。自動車ならT車の車は、やはり細かい気配りがしていて、他社の車でも性能に関しては同等以上であっても細かい点で、”ハッ”とすることが多いと思います。
809: 匿名さん 
[2017-03-11 13:28:39]
今建て替えで大きな土地に豪邸を計画してるところは、
三菱地所という看板をよくも見かけますね。
都内限定の豪邸ハウスメーカーです。
仮りの設計図がでて営業は坪120万の概算金額をいうのでムリと返事したら
ハイサイナと見向きもしないで即時解散したドライエリアメーカーでした。
810: BOB 
[2017-03-11 21:36:01]
金額について聞いてみたことがあります。
展示場のように大空間、高い吹き抜け、高級なキッチンとかやると坪単価が130万円くらい。
安くしようといろいろ削って70万円台で建てた人もいるけど、一般的な30~40坪くらいだと90万円台が多いそうです。
で、自由設計で、いろいろとこだわるポイントがあると思うので、100万円で考えておくといいです、とのことでした。
あと、ゼロから作っていくので、標準やオプションといった考えが無いとのことです。
ちなみに規格のシステム設計住宅だともっと安いみたいですね。外壁などは自由設計とは違うみたいですけど。
811: 匿名さん 
[2017-03-16 16:59:20]
坪単価、それくらいするのですか。
60万円以上で高級物件みたいに言われているようなきがするのですが、認識がとても甘かった…。
ただ完全自由設計だったりすると一から造っていくという形になりますから
それはもう仕方がないというか納得、という感じですかね。
それだけのものを造ってくれるんだという風に思いました。
812: 戸建て検討中さん 
[2017-03-20 09:50:14]
坪単価(30坪~40坪を建てる場合)は、システム設計で70万前後(オプションを多少加味)で、自由設計だと90万以上(オプション多少加味)でしょうかね。同等クラス(上位)他社を見てもそのくらいの見積りをいただいてます。あと、首都圏か場所にもよるのでは。インターネット情報の坪単価の20~30%増のイメージですね。50坪~以上なら坪単価は安くなるのでは(ただし、総金額は当然upします)。インターネット情報の金額はよくわかりません。住宅の金額は電化製品等と違って難しいですね。安易に安いものを選んでもアフター・補修でお金が掛かったり、変な心配したりがありますし。。。。。
813: 匿名さん 
[2017-03-24 16:13:06]
やはりこのクラスのハウスメーカーともなればそうなってくるのですか。ほんとうに参考になります。ありがとうございます!!予算どれくらいですか?なんて聞かれてかけ離れた低い額だったらどうしようかしらみたいなのって皆さんどこかしら心の奥底にあるとは思いますので。多少、場所によるものもあるかもしれませんが、でもすごく参考になりますよ。情報を共有していただいて本当にありがたいことです。
814: 通りがかりさん 
[2017-03-26 11:48:37]
三菱地所ホームで3年前に建てたものです。
私の場合は、約40坪で1坪当たり90万円台でしたね。これが高いか安かといえば、私自身満足しています。
元々全館空調の快適さに魅力を感じ、両親も三菱地所で建てていたため結局三井ホームと考えた結果三菱ホームになりました。ただ、ここで建てる場合だと本当に自由設計ですのでなんでもやってくれます。
 例えばサッシも内側と外側の色、巾木の色形などすべて細かく決めていきます基本的にはコーディネーターさんがいますので全体的な顧客のイメージに合わせながら一つ一つ決めていきますので、それを楽しんで作る方にはいいと思います。
ただ、全館空調ですので太陽光発電は欠かせないですね、結構キャンペーンで太陽光は無料等ありますのでその辺はケチらなずに付けたほうがよいですね。大体の電気代は、年間平均1万円(売電を入れて)ぐらいですね。
 最後に、初めに契約した金額から、色々と変更した結果200万ほど上がりましたね。
その辺は見越したほうがいいと思います、基本ベースでも立派な家は建つと思いますが、なんでも出来てしまうので金額と相談になってきますので一応考えていたほうが良いと思います。
 まあ、一番大事なのは営業の方との相性ですね。 
815: 匿名さん 
[2017-03-31 10:28:52]
814さん、いろいろと教えていただいてありがとうございます。全館空調だとどうしても光熱費が嵩むと思いますが、太陽光発電で補うというところになってくるのですよね。
設置コストというのを考えてしまうけれど、キャンペーンなどを使えばそこまで考えなくても良いのですか。
それにしても坪90万円・・・・結構やはりしてしまうのですね。814さんは仕上がりを思うと妥当だと思われているのかな。
816: 名無しさん 
[2017-04-01 22:24:09]
建物だけで坪70万ぐらいから、総額坪100万ぐらい。
そこから値引きがどれくらいかな~って感じ。
もちろんこだわりがあれば青天井
817: 匿名さん 
[2017-04-05 19:40:01]
814さんの場合は快適さと、コーディネーターさんとの相談で
細かい部分までこだわったつくりをされていての価格だと解釈しました。
なんでも自由にできる、となると予算はある程度覚悟して
納得のいく家づくりをする場合には良さそうに思います。
そこまで拘りはないとなると、もう少し安くなるのかなと思います。

太陽光はやはり付けた方が良いのでしょうか。
電気代が年間平均1万円というのは全館空調だからなのでしょうけど。
818: 通りがかりさん 
[2017-04-09 09:21:47]
そうですね、太陽光は結果的につけてよかったと思います。
三菱地所ホームで建てた両親の場合は、太陽光なしで、夏場で3万~4万冬場ですと4万~5万近いと言っていました。
当時は、太陽光システムの値段自体が今より高いため、ランニングコスト等計算した結果といっていました。
 私の場合は、月平均1万円位(風呂・キッチンはガスです)ですので、
結果的に日々の固定費が少なく済むので助かっています。
 
 また、太陽光システムの耐用年数はパネルは20年だったと思います。売電金額が今後低くなってきますが、
損得のはなしでは、今のところうまくいっているのかのと思います。


 
819: 匿名さん 
[2017-04-14 10:16:05]
太陽光発電で月々の光熱費が1万円程度であれば家計が助かりますね!
住宅ローンの総額等とも照らし合わせ、トータルで考えなければいけないのでしょうが、老朽化した太陽光のパネルを取り替えるとしたらいくらかかりますか?
また売電による収入は保証されておらず、年々安くなっていくのですか?
820: 匿名さん 
[2017-04-14 10:26:27]
全館空調が希望です。他社も検討していますが、他社はT社製みたいです。T社があの状況なので、そんなに売り上げがあるとは思えない全館空調を将来的に継続していくのか?メンテナンスは大丈夫か?と思います。全館空調希望の人には重大なポイントです。何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
821: 検討者さん 
[2017-04-18 14:15:45]
先日の投稿の方を参考にさせていただきますと、夏で3万~4万冬で4万~5万の電気代とのことですが、正直ものすごく高いですね年間50万円前後ですよね。一般的に5人家族の平均的な電気代が1万3000円前後で、その半分がエアコンとのデータがありますので、個別空調と全館空調との違いはありますが、こちらの会社の全館空調は電気をかなり消費するんですね。家の大きさやガス暖房込みを差し引いても年間30万は増えるでしょう。いくら全館空調が快適とは言え関東地方ではそんなに厳しい気候はないですからね。ちょっと考えてしまいました。

また、私も自由設計に興味を持ちこちらの会社のホームページを見ましたが、高級なのは理解できましたが、その中で気になったのが『土地の有効活用』として横浜のRC住宅がありました。RCの豪邸ではありますが個人の住宅で、店舗+住宅やマンション・アパートなどの土地や立地を有効活用したものではありませんでした。個人住宅は『土地の有効活用』ではないのではないかと思いますけど、たぶん紹介できる物件がないのですかね。もともと親会社が不動産会社ですからこれが有効活用でない事はよくわかってますよね。
検討はしていますが高級なのか効率が悪く費用が高額なのか分からず、中途半端な気がしています。自由設計とはそういうものなのですかね、みなさんはどうですか?

822: 通りがかりさん 
[2017-04-18 16:11:37]
三菱地所ホームで注文住宅を建てたものです。
築5年です。
エアロテックはすばらしいですが、
それ以外は不満足です。

自分でどんな家にする!というイメージを
強く持っていないと、
平凡で、会社にとって極力手間の掛からない
間取り、家作りにさせられます。

営業のかたも設計士も紳士的、ベテランの雰囲気で
安心して意見を参考にしていたのもあり、
後悔が多いです。

お向かいの窓から
丸見えの庭で、庭にでれないことや
隣接する住宅が無く眺めの良い方角につけた窓は位置が高すぎて外が満足に見渡せないなど..。

見映えが良いという理由でシャッターをつけないことを
推され、つけなかったのですが、防犯上やはり必要となり
先日後付けで違う業者につけてもらいました。
その時に既存の窓が曲がってついていたこともわかりました。

良い暮らしができる家づくりのアドバイスをしてくれているようで、
そうではなかったことを身をもってしりました。

これから家を建てる方にすこしでも
参考になるといいです。


823: 戸建て検討中さん 
[2017-04-21 17:43:40]
814さんに質問です。

電気代、月平均で1万くらいとありますが
太陽光は何KW設置されているのでしょうか?

今はキャンペーンで1.8KWほど付けてくれるようなのですが
それである程度まかなえるのでしょうか。
824: 匿名さん 
[2017-04-27 23:00:05]
太陽光関係に関しては、実際に運用してみないとわからないところってありますよね…。キャンペーンがいつまで続くのかわかりませんが、1.8kwってどんなもんなのかなぁなんて思うし、想像もつかないです。

家造りにかんしては周囲の家の配置なども頭に入れなければなりませんよね。
そこは自分でもよくチェックしておかねばならないことなのでしょう。
825: 匿名さん 
[2017-04-28 23:56:36]
>>822
ホ-ムぺ-ジはリニュ-アルされていますが、内容は昔と変わりませんね。

シャッタ-も付けたほうがいいことも知っていて、窓もかぶらないほうがいいということも知っています。

この親会社の「人を、想う家づくり」の人は会社の人だと思われます。
826: 匿名さん 
[2017-05-03 22:53:10]
シャッター付けた方がいいのですか
そもそもその良し悪し自体もよくわからないのでアドバイスを適切に貰えるほうがいいなぁと思う人がほとんどかと思われます。
殆どの人が家造り自体、初めてって言うことになってくるから。
窓がかぶらないほうがよいというのは
注文住宅のノウハウ本とかにも出てくる話です。
自分でもチェックせねば、です。
827: 匿名さん 
[2017-05-06 01:35:56]
他のハウスメ-カ-は契約前から、窓がかぶらないようにと下見に来たときに何度も言っていました。

立面図だけでは、素人には想像できませんよ。
そのためのハウスメ-カ-ではないですか?
828: 匿名さん 
[2017-05-11 23:20:43]
システム設計住宅というものがZEHが対応しているということで、エアロテックがついている。イニシャルコストが抑えられているものであるという旨が公式サイトに書かれていますが、エアロテックがついてコスパが良いのであれば、面白いですね。
2階建て27.55㎡で1980万円〜
全館空調+ゼロ・エネルギー仕様で、ということなのでそれで本当に済んでしまうのでしょうか。
829: 匿名さん 
[2017-05-12 15:44:35]
1980万~の~でしょ。
ここは他のハウスメ-カ-より割高だったよ。
830: 匿名さん 
[2017-05-12 16:17:51]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
831: 匿名さん 
[2017-05-13 00:08:41]
>>830
どこが?
832: 匿名さん 
[2017-05-13 09:12:31]
>>匿名さん
>>三菱地所ホームというある種のブランドメーカー

どの辺がブランドなんですか?
833: 匿名さん 
[2017-05-18 16:41:48]
エアロテック、なかなか良さそうに思います。
換気だけでなく、家の中全体の冷暖房もしてくれて、部屋ごとの温度設計もできて、冷暖房費も節約できるとか。
結露やカビの心配も無さそうで、快適そう。
三菱地所ホームの自由設計注文住宅には二つのブランドがあるのでしょうか、オーダーグランの方ではエアロテックが標準で付いているようですね。
最初からシステム設計住宅にした方が予算的には安く済むのでしょうけど、自由度はどの程度なのかとか、1980万円の家がどの程度の家なのかが知りたいところです。
瀬田ホームギャラリーの家がその価格ではないと思うので。
834: 匿名さん 
[2017-05-19 00:00:21]
>>833
ここは、他のハウスメ-カ-と違って、顧客の家を見せてくれません。
だから、参考にするのは、参考にならない広さのモデルル-ムだけです。

システムとか言うのは、建売のことですね。
建売なら、注文聞かなくて済むものね。

835: 匿名さん 
[2017-05-19 06:07:57]
>>833
瀬田は3000万円台だと聞きましたが、広さや内装の豪華さで4000万にかなり近いと思われます。
システムの話は下記をご参考にしてください。

>>834
顧客の家を見せないなんて、そんなことないです。実際ご案内頂いています。
システムも建売のことではなく、使う部材の都合で開口が大きく取れない等の制約があるだけで、注文と何ら変わらないです。
ただ完全注文と比べて大きい差だなと感じたのは、ハイプロテクトウォールとI型ジョイストが省かれている点です。
(各個人の価値観は様々なので、「ただ~」以降はあくまでご参考です。)
836: 匿名さん 
[2017-05-21 00:00:48]
>>835
会社の規定で入居しているお客様の家は見せないことになっているといっていました。

モデルハウスだけと言われて、想像できず無理だな-と思いました。
837: 835 
[2017-05-21 07:55:43]
最近三菱地所ホームと契約をしました。
契約前からかなり本気で間取りを詰めていたのでその後の経過は今のところ概ね順調です。

>>836
そうですか。だとすると私の担当者は会社の規定に背いてることになりかねないので、この件はここまでにしておきます。
838: 買い替え検討中さん 
[2017-05-23 15:30:19]
実際に三菱地所ホームの家に住んでいる方に質問です。

2世帯住宅を計画しております。
音の問題が気になっているのですが実際はどうなのでしょうか?

2×4は気密性が高い代わりに、音が伝わりやすいとも聞いています。
子供が2階で飛んだり跳ねたりした時にどの程度下に伝わるのでしょうか。
(1階には両親が住む予定です)

メーカーの営業に聞いても「大丈夫」的なことしか言われないので・・・
839: 検討者さん 
[2017-05-24 20:16:27]
検討中です。
先般、親会社三菱地所の決算資料に三菱地所ホームの実績棟数が出ていました。
2014年551棟、2015年469棟、2016年532棟、2017年454棟でした。かなり小さい数字ですね。1日2棟ないですもんね。
三菱は大きな企業グループですのグループ内だけでも相当なマーケットがあるかと思いますが、この数字ではほとんどグループ社員が建築していないように思えます。住宅なのでトヨタ社員であればトヨタ車、日産社員であれば日産車というほどのものではないかと思いますが、当然割引などグループ内メリットもあることですしね。全館空調+ゼロ・エネルギー仕様で2階建て27.55㎡で1980万円〜 のような一般的な住宅でランニングコストもかからないのであればもっとグループ内でも売れてもいいはずだと思いますが、なぜ売れてないんでしょうね?
840: 匿名さん 
[2017-05-30 15:03:22]
1日2棟でもすごいんじゃないかと思いましたが、そうではないんですか。

2×4は気密性が高い代わりに、音が伝わりやすい、というのも知りませんでした。

大手だと企画住宅?規格住宅?がお得意でお得なのだと思っていましたけど
ここは自由設計にも力が入っているなと公式サイトを見て思いました。
無料設計コンサルティングというものもあるそうです。
デザイナーズなどやっている小さな会社に頼むのとくらべて
どういうメリットがあるでしょうか。
841: 匿名さん 
[2017-05-30 21:00:53]
>>839
身内はよく内容を知っているんじゃないですか?
建売を見に行ったとき、敷地ギリギリでいまいちと思い、営業の人に「注文ってどうですか?」と聞いたところ、なぜか三井を勧めてきました。
ここだけの話といっていましたけど・・・
842: 匿名さん 
[2017-06-05 02:08:49]
>>839
その中に建売も含まれていますよ。だから、注文はもっと少ないですね。
843: 検討者さん 
[2017-06-05 11:27:29]
>>841匿名さん>>842匿名さん 

そうですね。グループ内の需要がないのはホームページなどの高品質イメージと現実の施工物件とは違うのでしょうね。さらに、この実績に建売棟数が含まれているということは、個人の注文住宅はもっと少ないんですね。棟数が少なければ仕入価格も高くなりますし、他社と同じ価格では品質がさがりますよね。
844: 検討者さん 
[2017-06-05 11:45:52]
ホームページに『土地の有効活用』として横浜の個人宅の掲載がありました。有効活用物件ではないですよね。土地の有効活用物件も少ないのですね。
845: 匿名さん 
[2017-06-10 11:50:48]
公式ホームページで構造を読ませていただくと、ツーバイネクスト構法の
ハイサーキュレートシステムは断熱層と通気層のダブルガードで
太陽熱をガードするそうですが、断熱層とは断熱材を施工したボードの事でしょうか。
その場合、断熱材の種類はどのような素材が使われているのでしょう。
846: 匿名さん 
[2017-06-14 20:55:21]
三菱地所で新築契約しようと思っています。担当の方、建築士との打ち合わせ 時間を重ねてきました。新築という事で色々な情報を取り入れ自分の希望など伝えてきました。私の希望はアイランドキッチンです。現在、マンション住まいですが17年前にリフォームした際、アイランドキッチンにしました。とっても使い易く気に入ってます。しかし、その担当の方建築士の方は希望を無視し、自分の考えばかり押し付けてきます。どうしたら伝わるのか、、、どう対処したら上手くいくのでしょうか?色々なご意見、一般の方 ハウスメーカー 建築士様お伺いしたいです。よろしくお願い致します。
847: 匿名さん 
[2017-06-14 22:05:09]
私は三菱地所ホームでないですが大手ハウスメーカーの庶民的な価格帯の家ですが、友人の三菱地所ホームの家に行った時、その家はいわゆる豪邸で建築費i億円以上でした。しかしその家のキッチンは自分の家のとまったく同じ製品でした。ごく普通の標準的なカタログの製品でした。もちろん友人にはそんなことは言わなかったですが、私の標準の家と豪邸で同じキッチンで非常に違和感があったのを覚えています。

できれば今ご検討中のアイランドキッチンの製品を別のメーカーで機能や価格を訊いてみると良いでしょう。それを三菱の担当者に伝えれば、姿勢も変わってくるでしょう。その担当の方建築士の方は自社の収益ばかりを重視しているのでしょう。
また、失礼ですが、棟数実績の少ないハウスメーカーはキッチンなどの大量仕入れによるコストダウンが出来ないので、価格を調べるのは実際必要な事でしょう。製品の価格は見た目ではわかりませんので。

848: 匿名さん 
[2017-06-15 12:41:40]
>>847 匿名さん
貴重なご意見ありがとうございました。キッチンだけでこんなに悩むので、この先が心配です。少しづつ解決出来ればと考えていきます。
849: 匿名さん 
[2017-06-18 00:41:54]
ひどい場合は、契約前は契約ほしさに顧客の意向に沿った対応をしておき、契約後に仕様変更してくる場合もあります。担当者の対応がおかしければ計画が進まないうちに親会社三菱地所のコンプライアンス窓口に違反として相談してみる方法もあるでしょう。
850: 匿名さん 
[2017-06-19 23:05:51]
>>849
一般人は、親会社(三菱地所)が100パ-セント子会社(三菱地所ホ-ム)に出資しているので、何かあったときは、親会社の三菱地所が対応すると思いがちですが、基本は別会社です。
CMなどで、グル-プを宣伝していますが、何かあったときは、三菱地所は、三菱地所ホ-ムを「別会社」であることを強調します。
何かあったときは、個人対三菱地所ホ-ムになるわけです。その点は、理解していたほうがいいと思います。
851: 通りがかりさん 
[2017-06-24 22:08:22]
そうですね。
最近、新聞で、こちらのグループのマンション管理会社の社員がボーナスを93%も減らされたとして裁判になり、判決では「賞与を93%も減らすほど重大な問題行為はない」と指摘。その行為というのがアンケートを裁断しないで処理した等という事ですので、相当な高圧的な企業グループですね。一個人が自分の家の問題を言ったところで逃げの一手ばかりでしょうね。
852: 匿名さん 
[2017-06-30 11:07:03]
豪邸のシステムキッチンが一般的な住宅メーカーさん
建てたものと同じだったという話は、
できる限り自社の利益をあげようと低価格のシステムキッチンを
仕入れたという意味で、意外とよくある話なのでしょうか。
家の造りやデザインに気を取られ、設備のグレードまでは
気が回らないと思いますし、設計の段階で要確認事項となりそうですね。
853: 匿名さん 
[2017-07-06 17:01:19]
オプションの話になる時に、各設備のグレードアップの話にはならないのでしょうか。高いタイプの家を建てる場合は特に、キッチンはこうしたい、浴室はこうしたいというものは強く希望がある方が多いのかな、なんて思っておりましたから。
最初からこういう方向で行きたいんです、と打ち合わせで話をしておくと良いのかな。

各設備ですが、どの程度の選択肢があるのか、希望するものがない場合は施主支給可能なのか、そのあたりも確認しておいたほうが良さそうです。
854: 検討中 
[2017-07-12 20:12:28]
今三井と三菱で検討しています。三井は今週見積で三菱は来週見積が提示されます。現時点では、三井の間取りより三菱のほうが私が好きです。最初三菱の間取りは正直がっかりしました。外観も残念な感じでした。その後三井の間取りを見せ、そこから本気をだしたのか良い間取りになりました。逆に三井さんはとてもいいデザインですが、あまりこちらの要望を聞いてくれません。外部デザイナーの方はかなりの大御所で、営業さんもいいにくそうです。このままだと三井はないような感じがします。三井さんにも三菱の間取りを見せるかどうかと迷っています。外部デザイナーの方は嫌がるのかな?と思って。またなんとなく三井のほうが見積が高くなりそうな気がします。ちなみに今延面積50坪ぐらい、施工床面積は62坪もあります。みなさんの坪単価はどちらを基準にしていますか?
どなたか教えてください。
855: 匿名さん 
[2017-07-19 11:04:46]
自由設計の間取りは建築士さんのセンスに依る処が大きいと思いますが、
何か理想とする家があれば写真やカタログを参考資料として
見せるのも良いと聞いた事があります。
言葉だけではうまく伝えにくい事も、このようなイメージでと写真を見て
もらえれば一目瞭然ではないでしょうか。
856: 匿名さん 
[2017-07-24 17:26:44]
けっこう、本屋さんでも注文住宅の実例集みたいなもの売っていたりしますものね。そういうので「こういうのをやってみたい」みたいなものがあれば
確かに言葉だけじゃなくてイメージがとても伝わりやすくて良いかもしれないです。
そういう柔軟性というのがこちらの方であるのかな?
やっぱり担当者の技量に寄るところもおおきくなってくるのでしょうか。
857: 通りがかりさん 
[2017-07-28 11:44:41]
前の方と同じですがのちのちトラブルになった場合も考えたおいた方がいいでしょう。

注文主のイメージと異なった家が建築された場合、トラブルになる場合も多いかと思いますが、会社の営業マンや設計、会社自体があいまいに逃げられないように、注文自体を具体的な写真や記録、録音などで残しておくことが重要になるでしょうね。ハウスメーカーはトラブルになった場合、すぐ請負契約上での法律上の責任問題でしか対応しない姿勢になりますからね。

会社からの提案が少なく、注文主が言ったことしかしない会社ではそういう法律に逃げる場合が多いですよね。
858: 匿名さん 
[2017-07-31 00:31:07]
契約書の図面は、知り合いの建築士さんに見てもらった方がいいですね。
注文内容と図面が違って書かれていないか、よく確認されることをお勧めします。
外注の設計士さんが多いようなので、時間的に事細かく説明がないかもしれません。
素人の施主だけではないということが伝わるといいと思います。
859: 匿名さん 
[2017-08-06 22:12:02]
注文主が言ったことを優先してもらえるのがいい会社だと思っていました。
そうではないのですか。
会社側からの提案、たしかにプロの目線での指摘があったほうが実際に建てたときにトラブルは少ないのかもしれませんね。
自由設計の場合、素人の自分たちでは図面まで作れませんから、雑誌などでいいなと思う家の写真などを持って行くしかないので、イメージと違ってくることも多いのかもと思いました。

三菱地所ホームさんでは、プレミアムプランニングといって無料設計コンサルティングをやっているようですが、そういうのを利用すれば良いのではないですか?
860: 匿名さん 
[2017-08-12 16:58:55]
結局、調整能力…っていえばいいのだろうか、そういったものが必要になってくるのでしょうね。施主がしたいことで例えば現実的に無理なものだった場合、代替案がきちんと出せたりとかすれば満足度は高くなってきますから。
急にあれしたい、これしたい、と施主も言うだけじゃなくて、
話し合いの段階できちんと初めの方に希望を出しておけば時間もあるわけだし案も出て着やすいんじゃないかなぁ。
861: 匿名さん 
[2017-08-13 00:17:39]
ほかのハウスメーカーを見てから、顧客はここに来ると思いますよ。
最初からという人は、少ないのではないですか?
最初から、ここに来る人は三菱関係の人だとおもいますけど?
つまり、仕様とか希望をおおかた、決めてくる人が多いと思います。
854さんのように、三井を見てからという人も多いのではないですか?
設計図も三井の設計図をそのまま使用してもかまわないということをきいたことがあります。
営業さんに最初に3回も確認したのに、着工後、突然、ドタキャンされたということを聞いたことがあります。
862: 匿名さん 
[2017-08-19 20:01:44]
三井の設計図を使ってもいいとは太っ腹な。
最初に選ばれるのではなく、他に行ってから来る人が多いというのはどういうわけなんでしょうか。
あまり魅力がないけど、安心感とか信頼度はあるってことなんでしょうか。

自由設計注文住宅の施工例を見るとどれも素敵で、個性的で、こだわりを感じました。
魅力がないというよりは、ちょっと高そうで敷居が高いって感じかなと思いました。
863: 匿名さん 
[2017-08-20 22:33:37]
よく見ると三井の見積もりと三菱の見積もりは内容が違うので、単純に決めないほうがいいですよ。
また、設計図が三井なのに三菱で建てると、変なところに邪魔な柱が必要になったりします。
よく考えると、内容は、三井のほうが得だったような気がします。
ひとつひとつの部材など、細かく検討された方がいいですよ。
確かに値段は高いですね。今思うと、RCでも建てられたかもしれません。
865: 匿名さん 
[2017-08-26 14:13:39]
自由設計注文住宅の例を見る限り、普通の家は一つも無くて、完全自由でなければ建てられないような個性的な家ばかりです。そういう場合、モデルハウスなどを見ても比較できる部分て少ないのではないかと思うのですが、みなさんどうやってHMさんを選ばれるのでしょうか。得意な部分とかがそれぞれあるのかなあ。こちら、三菱地所ホームさんの得意な部分てどんなところなのでしょうか?
866: 契約しました 
[2017-08-31 15:54:44]
先日検討中で皆様にいろんなご意見をいただき、誠にありがとうございました。
三菱地所ホームと正式契約しました。
決め手は値段だけではなく、営業さんと設計士さんがとても話しやすく熱意がとても伝わったからです。
三井さんにも紳士にご対応いただき、外部の大物設計士さんにもとても素敵なデザインを提案していただきましたが、
大物だけにこちらの要望が言いにくいところただあり、最終的に三井さんをお断りして、三菱さんと契約しました。
間取りは結局三井でも三菱でもなく、設計事務所の建築家(別途依頼で図面の作成をしていただきました。)の間取りが一番よかった。
さすが建築家だなと思いました(笑)。
皆様がご意見をくださったおかげで、
設計事務所さんの間取りを見せ、同じような感じに修正してもらっています。
なんと、当初できないと言われていたビルドインガレージもOKに!
施工主はちゃんと自分の意見をもたないといけないのといろんなところの図面を比べることが大事だなと実感しました(笑)。
これからはまだまだ詳細打ち合わせが残っていますので、何かあればまた相談させてください。
皆様本当にありがとうございました。


867: 名無しさん 
[2017-08-31 19:33:48]
>>866 契約しましたさん
契約おめでとうございます。
もしかして全館空調のスレだ馬力で悩まれていた方ですか?
私はお答えした全館空調オーナーです。
私は三井と三菱を両方見て三井にしましたが
検討時が懐かしくてこのスレを見てました。
良い家が建つと良いですね。

868: 匿名さん 
[2017-09-06 18:20:57]
三井ホームと三菱地所ホームはツーバイフォー専門メーカーとして、財閥系ハウスメーカーとしてよく競合するんでしょうね。しかし実績は、三井ホームは年間着工4,000棟、三菱地所ホームは年間着工450棟と予想外に大きな差があるんですね。

869: 戸建て検討中さん 
[2017-09-06 21:47:30]
三菱地所レジデンスの一戸建て ザ・パークハウス ステージ 高井戸公園 ってどうですか?
870: 匿名さん 
[2017-09-11 21:59:12]
設計事務所の建築家さんに別途依頼ということもできるんですか、それは考えつかなかったです。費用的には嵩んでしまうだろうけれど、納得のいく家を建てるにはそういうことも頭に入れておくべきかもしれませんね。

三井ホームと三菱地所ホーム、どちらも選ばれる決定的な理由って何でしょうか?
871: 匿名さん 
[2017-09-13 18:57:20]
決定的かどうかはわかりませんが、両社ともツーバイフォーで全館空調が売りというところでしょうか。
872: 匿名さん 
[2017-09-20 08:46:27]
三菱地所ホームは完全自由設計のフルオーダーを謳っていますが、本当に自分が望む家を作るには、設計事務所の建築家さんへのオーダーがオススメという事でしょうか。
はじめからその予定であれば、三菱地所ホームには設計料を差し引いた見積もりを出していただく形になりますか?
873: 匿名さん 
[2017-09-22 00:57:21]
パンフレットと違うことがありますね。
874: 匿名さん 
[2017-09-26 12:30:35]
そうなんですか?具体的にどこなんでしょうか。
気になりますね…。

完全フルオーダーで設計事務所にお願いしたほうが融通が聞くというのはたしかにそうなんですが
もしもの時の対応、保証などを考えると
大手のほうが安心なのではないかなと言うように感じられます。
保証体制、バックアップ体制などは実際はどうなのでしょうね。
875: 匿名さん 
[2017-09-27 01:33:49]
保証という言葉だけに、ひかれていますね。
保証の前に、注文どうりにできているかどうかが大事です。
876: 匿名さん 
[2017-09-28 22:33:32]
展示場には、電車やバスなど、公共交通機関でいきましよう。
車では、ぜったいいかないように。
877: 建設予定 
[2017-09-29 10:48:07]
>>872 匿名さん
設計事務所に設計をお願いしたけど、三菱は工法では実行できない部分もあり、最終的には三菱さんに設計図を出してもらわないとだめみたい。設計量は決まりがあって必ずとります。
878: 建設予定 
[2017-09-29 10:53:21]
私も保証や設備が安くなると思って契約したけど、蓋を開けてみればかなり制限があります。間取りの制限のみならず、好きな設備も入れれなかったり、値段が高くなったりします。キッチンはなぜかタカラスタンダードしか選べない。クチーナもあると書いてありますが、すごい値段提示でタカラに持って行こうとする。まだこれからだけど、不安がいっぱいです。
879: 匿名さん 
[2017-10-04 10:14:24]
施主が希望する設備が選べないというのは意外です。
住宅メーカーによって提携する設備メーカーがあり、
そのメーカーを割安にするなど積極的に導入を
勧めているのかもしれませんが、
別メーカーの価格を吊り上げるやり方は
ちょっと厳しいですね。
880: 検討者さん 
[2017-10-08 22:08:19]
堅い会社のイメージで会社内部でコンプライアンス等きびしいのでしょうが、施主の希望をさかてにとり価格を吊り上げるやり方はひどいですね。こういう事は法律違反にはならないんでしょうけど、自分の家を建てる場合こういう会社は避けたいですね。
881: 匿名さん 
[2017-10-09 10:00:34]
コンプライアンスが厳しい?
堅い会社?
883: 匿名さん 
[2017-10-12 23:39:26]
三菱地所ホームで家作りをして、心から失敗したと思っています。
884: 匿名さん 
[2017-10-12 23:46:14]
契約を取りつけるまでは親切でしたが、その後は不親切にもほどがある。
885: 匿名さん 
[2017-10-18 16:57:15]
よくわからないのですけど、設備の選択が自由ではないというのは、特定のメーカーの設備が特に安くなるということではないのですか?他のメーカーのを希望すると、高くなるというよりは通常価格になるということなのでは。あくまでも想像なのですけど。
自由設計の方はわからないですけど、システム設計住宅のほうになると仕様が決まっていて、だからコストが抑えられているのだと理解しました。だから、変更するとなると価格がアップするのでは。
886: 通りがかりさん 
[2017-10-18 20:29:53]
年間着工数が500棟とかなり少ないですので、どの設備メーカー機器また木材や建設資材であっても仕入価格を低くするということは難しいのではないでしょうか。
887: 近隣住民 
[2017-10-23 09:49:50]
隣で三菱地所ホームが解体工事しています。我が家の庭の直ぐ隣にトラックを止め、クレーン車で廃材を積み込んでいますが 養生なしです。埃のストレスに耐えられず、緊急窓口に2度電話してやっと対応していただきました。 台風で幕をはずしたあとも養生なしでまた始まりました。 その都度言わないと何もしていただけないようです。
クレーン車による解体は2週間は続いていて頭に響く騒音ですが、ご挨拶は白いタオル一枚でした。
近隣への配慮のない会社ですね。
将来建て替える予定がありますが、三菱地所ホームには絶対頼みません。
888: 通りがかりさん 
[2017-10-27 18:50:46]
>>886 通りがかりさん

年間500棟の中に建て売りも含まれています。
889: 匿名さん 
[2017-11-01 10:06:55]
解体作業は委託業者が施工するのでしょうか?
リフォーム工事、新築工事関わらずご近所への挨拶はタオルが一般的ではないでしょうか。
防塵はともかく解体工事の騒音を完全に防ぐ事はできないでしょうし、それ以上の対応は難しいように思います。
890: 検討者さん 
[2017-11-02 13:50:41]
887近隣住民さんが言われている事は、対応方法の問題だけでなく、周辺配慮や自発性がないことで、いわゆる指示待ち体質のハウスメーカーなんでしょう。

私の近所でも最近建替えが多いですが、某ハウスメーカー現場担当者が毎回よくあいさつに来てくれました。それで、自然と近隣の家も建替えの際、数軒そのハウスメーカーになっています。
891: 通りがかりさん 
[2017-11-06 01:16:38]
指示待ちではなく、解体業者に、安い金額で請け負わせているのではないですか?
892: 匿名さん 
[2017-11-06 21:20:20]
解体業者は家主がメーカー通してではなく直接依頼する事もかなりあるので一概にメーカーの責任とは決め付けられません。
893: 職人さん 
[2017-11-06 22:18:13]
看板の連絡窓口が、ハウスメーカーになっているのだから、一般的には、ハウスメーカーが責任あるのではないですか?
クレーンを使う工事で養生なしなんて、周りの方は、たまらないでしょうね。
894: 匿名さん 
[2017-11-06 23:53:30]
やはりハウスメーカーの責任は大きいでしょう。

解体現場では養生シートを必ずといっていいほど見ます。ハウスメーカーの社名ロゴが入った養生シートも結構見かけますよね。古家を取り壊すときシートが無いと、古家の破片やホコリ、ゴミなどが周囲に飛散してしまい危険ですよね。粉塵の飛散によって、洗濯物や布団、自動車、庭木、池なども汚れてしまいますよね。またホコリを人やペットが吸い込んでしまうこともあり健康にもよくないですね。
 養生シートがないと違法かどうかは知りませんが、たぶん違法ではないんでしょう。しかし、そのハウスメーカーの責任問題がどうかというよりも、会社としてのマナーやモラルの問題なんでしょうね。
895: 名無しさん 
[2017-11-07 18:19:27]
最初に取り付けられた凝った建具から、安い一般的な建具に取り替えられていました。
あの建具は、よそのお宅についているのでしょうね。
896: 匿名さん 
[2017-11-08 14:30:05]
>>最初に取り付けられた凝った建具から、安い一般的な建具に取り替えられていました。

建具を取り替えたのは、工事作業ミスや勘違いだったのですかね。でも、なんかさえないですね。もし意図的だったらヒドイですね。
897: 名無しさん 
[2017-11-09 02:18:17]
雨漏りだとおもいます。


898: 評判気になるさん 
[2017-11-10 09:18:35]
>>894 匿名さん
ありがとうございます。
壊す家を一部残したり、地面の中からコンクリートが出てきたりで 1ヶ月以上クレーン車による解体が続いたので ストレス満開でして。
現場担当者のフォローは思いのほか重要ですね、 フォローが良ければ次の仕事にもつながることでしょう。
899: 評判気になるさん 
[2017-11-10 09:22:00]

ありがとうございます。
壊す家を一部残したり、地面の中からコンクリートが出てきたりで 1ヶ月以上クレーン車による解体が続いたので ストレス満開で思わず投稿いたしました(*´-`)
現場担当者のフォローは思いのほか重要ですね、 フォローが良ければ次の仕事にもつながるのに・・と、思っていました。 実際そうなんですね。
900: 戸建て検討中さん 
[2017-11-12 18:04:12]
高級ハウスメーカーを謳ってますが、実態は素人っぽいのかもしれませんね。
901: 名無しさん 
[2017-11-13 21:05:59]
素人というより、コストがかからないことがこの会社にとって一番重要で一番重大なことです。
これのためなら、他のことは、重要ではありません。
902: 匿名さん 
[2017-11-15 19:40:21]
完成し住んでから色々と問題が出てきそうなハウスメーカーですね。

たしかに、請負工事は、受注した時点で予定したあら利益が、そのまま完成時に残るとは限らないですね。工事途中のミスでやり直しになりロス、完成時にも施主の注文と違いクレーム工事でロス、当初のあら利益はどんどん減っていくことが多いんですね。

どんどんコスト重視になっていくんですね


903: 匿名さん 
[2017-11-17 01:06:52]
三菱地所ホームさんでお願いしている(していた)人の書き込みとは思えないものが散見されますが、建築中の私はそう感じる要素は全く無いので良かった!と思うことにします。
三菱地所ホームさんで建てた家の完成が楽しみです。
904: e戸建てファンさん 
[2017-11-17 23:38:43]
久しぶりにのぞいてみました
住んで7年になりますが、別段問題など出ていませんよ
10年目の点検の費用が気になるだけで^^;
905: 名無しさん 
[2017-11-18 00:04:51]
>>902 匿名さん

そういうことが多いので最初から、高額見積もりをするんですよね。
出精値引きとか言って、飛びつくけど、ふたをあけたら、あーあ、他のハウスメーカーの方が得だったかー、と思うんですけど、ね。
906: 匿名さん 
[2017-11-24 17:03:41]
10年目の点検は有料なのかな?と思い、サイトで確認してみました。
アフターケアとしては、定期点検、建物の診断・無料検診を実施とありました。
定期点検は何年ごとなのかのご案内は見あたりません。
引き渡しから10年目に無償建物診断を実施、診断結果によって必要なメンテナンス工事を行うとあり、その後の点検は10年毎に有償となるようなことが書いてあります。
そこで気になったのが、保険のことなんですが、どのような保険に加入するのかのご案内がみつかりませんでした。
自分たちで希望する保険に入ることになるのでしょうか?
907: 通りがかりさん 
[2017-11-24 18:40:31]
新築したハウスメーカーが10年目に点検して、外壁などをそのハウスメーカーで有料で工事すれば、また10年間の躯体の保証が受けれるということですよね。当然、地域の工務店で工事するよりかなり高くなりますよね。また保険のことですが、よく意味がわかりませんが、この会社のホームページに保険事業部 03-6887-8172がありましたすで、問い合わせをしてみたらいかがですか。
908: 匿名さん 
[2017-11-26 12:02:07]
再度ホームページを見ましたが保険関係は、三菱なので系列の東京海上あんしん生命の営業マンをファイナンシャルプランナーとして紹介するなどの案内しかありませんでした。系列だとはいえ、住宅会社が生命保険会社を紹介するのは、違和感というか結構、抵抗感がありますね。
909: e戸建てファンさん 
[2017-11-30 18:19:46]
904です。
>>906
>>907
そうです、点検自体は無料ですが、メンテナンスにいくらかかるかということです。
防蟻、防水、外壁の塗り直し等は必須かと思っています。
910: 匿名さん 
[2017-12-01 14:00:28]
909:e戸建てファンさん

>>10年目の点検の費用が気になるだけで^^; 10年目の点検の費用が気になるだけで^^;  

知人の賃貸している住宅の10年目で、外壁の塗り直しの見積もりだけで地元の工務店とすごい差があったとのことで、さすがに地元の工務店にしたとの事でしたよ。既存客はストックビジネス?(笑)
911: 戸建て検討中さん 
[2017-12-02 19:02:51]
新築10年経って外壁など有料メンテで300万、そのあとエアロテック電気機器の取り替えで200万、そのあと太陽光発電取り替えで200万、よく投資家が自宅はいわゆる資産でないと言いますが、ホントに金食い虫なんですね。
912: 匿名さん 
[2017-12-04 00:09:26]
>>910
すごい差ってどのくらいでしょうね?
具体的に知りたいものです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる