三菱地所ホームの「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
62:
55
[2008-01-16 21:05:00]
|
81:
79の物件比較中さん
[2008-05-06 23:19:00]
>>80さま
ごもっともですね 当方初心者なものでご指導お願いします 土地は東京でもとびきり郊外に建てる予定で 大体160m2程度の土地で建蔽率/容積率_40/80のところを予算的にイメージしてます 間取りはできれば4LDKほしいですが、あまり一部屋が狭くなったりする (4畳以下とか)のは避けたいです。 水周りについては何を情報にすれば良いのか分からないのですが、 少しだけお風呂は大きめでほしいな、と欲を出してます。 |
84:
79の物件比較中さん
[2008-05-12 06:43:00]
>>82さま
なるほど、IHなどはあまり考えてなかったのですが、水周りは価格を上げる大きな要因なんですね。 これは奥方の希望をよくよく聞いておく必要がありそうです。 その他はあまり凝るつもりは無いので、ご教示いただいた坪単価ぐらいがひとつの目安に なりそうです。ありがとうございました。 >>83さま 確かにミルクリークの「輸入住宅モドキ」に惹かれている面があります。 しかし、ここがまだ自分でもはっきりしていないのですが、自分が惹かれているのが、 輸入住宅ぽさ(デザイン?フィートインチ?)なのか、 全館空調住宅に特有の間取りの開放感なのか、よく整理できていません。 これからもっと目を肥やして、希望を整理していく必要を感じております。 三菱地所なら東急で指摘される施工監理の杜撰さが避けられるかしらん、と思ったり もするのですが、たしかにご指摘のとおり、三菱地所が普段やらないような設計を求めても トラブルの元かも知れません。ありがとうございました。 |
96:
元新築早々
[2008-08-03 11:37:00]
我が家も三井や積水と比べました。
同じ間取りでの比較ではなく、同じ予算・同じ条件でどのような家が建てられるかの比較にしました。 その中で、三菱と三井は全館空調の提案があり、積水に比べるとはっきり満足度・充足度が高い提案でした。(全館空調だと、例えばヒートショックが無いだけでなく洋室と廊下の間に敷居が不要なので、バリアフリーでは有利です。但し、当方は外観には拘りませんでした。) そういう意味で、積水より三菱と三井の方がお値打ちでした。 三菱と三井は僅差でしたが、強いて言えば静かさで三菱、見栄えで三井というところでした。 それで、三菱を選びました。 入居後1年経ってみて、良い選択をしたと痛感しています。 風呂×1、洗面所×2、キッチン×2、トイレ×3の準耐火構造の準2世帯住宅です。 坪単価で見積もりをお願いしたわけではありませんが、逆算すると概ね75万円程度の予算でご提案をいただきました。 今は資材価格が上がっているので、金額の絶対水準は変わっていると思います。 |
117:
全館空調信奉者
[2009-01-01 23:28:00]
明けましておめでとうございます。
115さんの書いていらっしゃる事は概ね当方の実感とも一致しています。人間系のトラブルも 全館空調の家に住んだ事のない人には予想できない問題で、且つ、設計段階で予め対策を打 てばそれなりに軽減できると言う点で、購入検討中の方の参考になるのではないかと考えます。 115さんに倣って、住んで感じたエアロテックの特徴をコメントします。当方は入居後約1年半 経過しています。 1.営業が儲け主義に走らず、紳士的。アフターも良い。→同感です。 内では高額のオプションを次から次へと見せられる事は全く有りませんでした。 お陰で「あと○万円出せればあのオプションがつけられたのに」と悔やむ事とか、 予想外の出費を強いられる事はなく、穏やかな気持ちで家を建てることが出来ました。 但し、こちらが気をつけていないと、標準品だけで建てられてしまいかねません。 危うく「魔法びん浴槽」を見落とすところでした。(後々光熱費に影響します。) また、我が家の外装は殆どスッピン状態です。見栄えの為にオプションを付けるという ような提案も全くありませんでした。「三菱」のイメージ通りの会社です。 2.電気代は予想より安い。→同価格帯の新築と比べた場合は分かりませんが、エアロテッ クは著しく贅沢ということはありません。 以前住んでいた築20数年の30坪の家では夏場は極く暑い日のみ1部屋冷房(数日〜10日 程度)、加えて、極く暑い夜のみ1部屋冷房(数回程度)、冬の暖房は石油ファンヒー ターとホットカーペットという状態でしたが、年間の光熱費+水道代の合計が約320千 円でした。これに対し、一昨年の夏から入居しているエアロテックの家は55坪で年間や はり約320千円です。但し、新居はオール電化で、夏場の設定温度は27度〜28度、冬場 は18度〜19度としています。勿論、春・秋の季節の良い時は送風のみの利用です。 因みに当方、関東地方在住です。 もう一点付け加えると、新居は「魔法びん浴槽」採用ですが、旧居は在来のステンレス 浴槽でした。この効果もありそうです。 尚、本件には水道代が減っているのも相応に寄与しています。トイレや浴槽の節水も効 果かがあると思いますが、風呂場が暖かいので、風呂場を暖める為にシャワーを掛け流 しする量も減っていると思われます。 3.エアロテックは快適。必要以上に暖房や冷房を効かさなくても、快適。→実感です。 4.建物はしっかりしている。木造だから暖かい。→これは建て方次第ですね。 但し、実感として外の音は殆ど気になりません。拙宅は幹線道路の近くで、救急病院も 近いのですが、ご近所の方に「昨晩はうるさかったわね」と言われても実感が無いので 曖昧にうなずいてごまかしています。 一方、屋内の音は響きます。オーディオや楽器演奏に凝る家族のいらっしゃる方は、屋 内の防音には工夫が必要かもしれません。 但し、エアロテックの室内機やダクトの風切音は全く気になりません。我が家は、音は 気にする方ですが、エアロテックの音をうるさいと感じたことはありません。 エコキュートを含め室外機からは、ピーク時に相当強い風が出るようですが、お隣との 間にしっかりした塀が立っているのでクレームを受けた事はありません。 5.常時どこでも暖かいのは有難い。→玄関・風呂場・洗面所・廊下が居室と同じ温度・湿 度である事の快適さは住んでみないと判らないかもしれません。 但し「家族のメンバーにより温度設定の感覚に差」があるのは事実です。以前の家では、 寒がりが暖房機の近くに座り、暑がりが遠くに座る事で調整していましたが、今は、寒 がりは厚着、暑がりは薄着で調整しています。 エアロテックと雖も、部屋毎の温度を3度ずつ違えると家全体の快適さは損なわれます。 6.冬場の乾燥は予想したほど気にならない。→これは個人差がありそうです。 小生は気になりませんが、家内と娘は乾燥すると言っています。 洗濯物の室内干しで対応可能な範囲と思いますが… 7.梅雨時、夏場も屋内全体の湿度が低いので、カビは生えにくいと思います。下駄箱や押 入に乾燥剤を入れる必要は全くありません。扉を開けておけば十分です。 また、夏場・梅雨時に風呂から上がって脱衣所に出た瞬間、乾いた空気に包まれ、汗が さーっと退いていくのは快適です。 一方「家中、どこでも暖かいから、野菜やケーキを買ってきた後、隠す場所がない。 食べ物が腐りやすい。」という傾向はあります。拙宅では、ベランダの中が外から見え ない造りなので、ミカンや冬野菜はベランダに置いています。 8.屋内全体の温度が一定なので、音の問題を別にすれば、居室の扉を閉めておく必要があ りません。家族のコミュニケーションを大切にしたい方はこの点を意識して間取りを検 討されると全館空調のメリットが活かせます。 9.廊下と居室の間の敷居が不要です。結果として、バリアフリーが自然に達成されます。 10.エアロテックの室内機は、それなりの設置場所を必要とします。メンテナンスの事も 考慮に入れて設置場所を決める事をお勧めします。 11.料理のニオイがこもるという話ですが、拙宅でも1階にニオイがこもる傾向がありま す。但し、これは全館空調というより、対面キッチンとIHにしたことの影響が強いのか もしれません。ともあれ、2階までこもる事は殆ど有りません。 高気密高断熱の家ならある程度仕方の無い事かもしれません。気になる方は設計段階で 営業の人に対応を申し入れておけばよいと思います。三菱は気流の設計は相当気を使っ ています。 |
121:
全館空調信奉者
[2009-01-03 22:36:00]
117です。
反省点の追加です。 全館空調の家に住んでの実感ですが、間取りの検討の際に、在来(=個別空調)の家の間取りのイメージに引きずられ、全館空調の良さを生かした間取りを十分に検討していなかったと反省しています。 家全体の温度と湿度がコントロールできるので、空間を自由に仕切りなおすことが出来るような造りとか、玄関や廊下を一体化したパブリックスペースとか、ドアを思いっきり減らした間取りとか、個別空調では実現が難しい色々な工夫の余地があったのではないかということです。 当方は、当初HMに提案を求めた時に全館空調の採用は全く念頭に無く、一方、耐震性能の優先順位を高くしたため、どこのHMからもそんな提案はありませんでした。今から思えば、最初に提示した優先項目に全館空調を入れておくべきでした。 因みに、当方も最後三井さんと三菱さんに絞りましたが、空調の音(機械音・風切音)に対する配慮、気流の回し方に対する配慮が優れていると感じたので三菱さんにお願いしました。 ご参考まで。 |
130:
物件比較中さん
[2009-01-31 11:55:00]
>115さんへ
コメントありがとうございます。 在来工法の家に三菱の全館空調を設備したりもできるんですね!(驚) おっしゃるとおり、全館空調は、国内ではマイナーですね。。。 他社で全館空調と言ったら、驚かれ、話が続きませんでした、、、。 わたしは間取り上、全館空調を取り入れたいのですが、三菱・三井意外のハウスメーカーも 検討中ですので、迷っています。 また色々、教えてください。 |
158:
契約済みさん
[2009-06-17 12:31:00]
三菱、三井、住友不動産で検討を行いました。
主人の仕事の関係もあり、三菱をメインに比較検討を行うといったスタンスでした。 三菱は確かに売り文句は「高い買い物ですから、ゆっくりと決めてください」と言っていました。 しかし、こちらとしては、年内に作りたかったし、インテリアとかもじっくり決めたいので精力的に動いていましたので、決定できるだけの材料をいただけるように頼みました。 間取り図をいただきましたが、モデルルームにするには見栄えのいいものでしたが、住むとなると別なので変更をしてもらうようにいうと、「それは営業としては引けないものです。」と言いだし変更不可だと言い出したのであきれました。全てが強引に推し進められていくのです。 「何をしてもこの値段でできますので」と優しい言葉を言っておきながら、何も変更を行うことができないのです。 「東京の土地は狭くても高い。」ですよね?場所を確保する為にトイレを一つにする事すら出来ないとはどういうことでしょうか?? 怒りがフツフツと沸いてきました。 すると、「態度が悪い。先が思いやられるわ。そんなんだったら、契約しなくていいですから」という言葉を浴びせかけられました。 紳士的な三菱の社員がこんな言葉を使うなんてありえません。傲慢な子供のようでした。 こちらの営業マンの方は、優秀な営業マンらしいです。所長さんが言ってました。 しかし、若輩者で三菱財閥という感じではありませんでした。 取締役に引き抜かれて入ったそうです。確かに耳障りのいい事を言うことはうまいようです。 しかし、そういう人は周りの人間には嫌われているといのは世の常ですから、今から思うと、間取り図の変更を行う設計の人がこの営業マンを嫌っていて、営業マンの手足となって動くことがなかったのかもしれませんね。 少々目の奥で悪いことを考えてそうで、強引な感じの営業マンが紳士的に振舞ってるのを感じたらこの営業マンなので気をつけてください。営業マンの変更をしてもらうのがいいと思いますよ! 私は、主人に営業を変えてもらうように言ったのですが、それなら三菱を辞めようということになりました。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
193:
よしこ先生
[2010-08-19 14:12:47]
現在、「三菱地所ホーム」で新築中!
46のモデルハウスを見てから選びました。 結局いくつかの工法の違いはあるものの、殆どのハウスメーカーでは、間取り・外観は自由設計できるんですよね。 私が「三菱地所ホーム」に決めたのは、やっぱり全館冷暖房換気システムの「エアロテック」に魅かれたからです。 温暖化で夏の猛暑や、冬のお風呂場・廊下・トイレ等の暖房・・・。 換気システムで「ほこり」が少なく、掃除嫌いの私には嬉しいかぎり。 「鉛筆からロケットまで!」の技術の三菱グループなので安心して任せることにしました。 コマーシャルや広告でガツガツ売らないので、オーナーとすればもっと知名度を上げて欲しい気もしますが・・・ 営業担当や社員達の謙虚で真面目な感じは、会社のカラーのような気がします。 |
275:
匿名さん
[2011-11-20 09:59:29]
間取り二の次・・・エアロテック命の人はいいんでは?
個人的にはお勧めしません。。 |
|
277:
入居済み住民さん
[2011-11-28 21:59:04]
275さん
どうして間取りが「二の次」になるんでしょうか?? エアロテック付けましたけど、間取りもこちらの希望を ちゃんとかなえてくれたので、間取りが二の次というのが 何故なのかよく分かりません。 確かにエアロテックがあると、 一部が下がり天井になりますし、 機械室(といっても狭いものですが)スペースが必要にもなります。 (機械室がいらない場合もあると聞きました。小型のものを 天井裏に埋め込む・・・のだったかな?うろ覚えですが;) でもエアロテックの快適さに比べれば何の問題もないですし、 間取りに大きく影響もしません。 吹き抜けもとりましたし、一部下がり天井とはいえ、開放感も 問題なしです。 むしろエアコンを各部屋に設置したり、 室内室外ともに配管がのびたりしている方が、 私は抵抗を感じます。 エアロテックの吹き出し口があるだけのスッキリした感じ、いいですよ^^ また室外の配管も外観に影響しません。 もちろん個人の好き嫌いはあるでしょうけれど、 私は大満足してますし、 間取りが二の次にはならなかったので、 書き込んでみました。 |
306:
匿名さん
[2012-04-08 04:32:11]
「断トツ」ですか~?
うらやましい営業所の設計の方に、めぐり会えたようで。 こちらは何回か打ち合わせを重ねると、根本的な部分で決定的にこちらの考えを理解していないことに、至極失望を感じました。 価格云々ではなく、間取りにこちらの意向がまったく反映されておらず、他社同様の押し付けの提案。 がっかりで、これ以上の打ち合わせ=時間をかけることなど、金輪際したくありません。 家族一同、失望しかありません。 営業さんが云々ではなく、造り手である建築士さんの考え方に失望ですから、致命的な決裂です。 もう~二度とこちらの会社とは、会いたくもありません。 使い勝手と低価格を提案するのではなく、ただただ複雑な形にして割高なプランニングを提案するような、ご都合主義な住宅メーカーにヘキエキしています。 |
310:
匿名
[2012-05-24 09:26:50]
現在、三菱地所ホームとTホームの2択で迷っています。Tホームは間取りプランと概算見積りを出してくれたのですが、三菱は土地に合わせたプランを立てるとのことで先に土地を決めましょうと言ってきました。
因みに土地はまだ決まっておらず、それぞれのメーカーに探して貰っています。 2社のプランと見積りを照らし合わせてメーカーを決定し、そのメーカーで土地捜しをしようと思っていたところ、三菱の予想外の提案に相見積が取れず困ってしまいました。 そんな矢先、三菱のHPを見ていると無料プランニングを行っているみたいなのですが、今進行中の営業と関わりながらも、HPでプランニングを出してもらうことは可能なのでしょうか。また、その営業に知られることはありますか。 あくまでも概算を知り、早い段階で一社に絞りたいだけなので、仮に三菱になったとしても今の営業と話しは進めていきたいと考えています。 |
342:
匿名さん
[2012-07-13 12:42:41]
風の流れっていうのはエアロテックの?
空調に関しては、出来た間取りにエアロテック研究所の設計したダクトを乗せただけのように感じました。 エアロテックが活かされる間取りかどうかは正直分からん。 外からの風の事だったら、設計士さんが窓の位置等かなり気を使ってくれましたよ。 |
347:
匿名さん
[2012-07-14 01:11:16]
我が家は住不は見なかったので比較は出来ませんが、三菱を選んだ理由は
◯建築棟数が少なくて、1軒1軒丁寧に対応してくれそうだったこと ◯大手なのにかなり細かい要求にも的確に答えてくれたこと が大きかったです。 全館空調は見学した中(住林、三井、積水ハウス)の中では1番良かったかな。住林の山武製のと似てますが。 そういえば、三菱は最初の間取りプランからダクトで天井が下がる部分を工夫してくれていました。 エアロテックの図面は最後に出てきたので、>>342の様に書きましたが、もしかしたら全館空調ありきの間取り提案だったのかも。 他社だと間取りが固まってから、「さあ全館空調どうしよう」ってなるみたいですね。 |
369:
匿名
[2012-08-06 18:33:44]
すごい迷いましたが契約しました。
他社との比較で、間取りは一番融通がきいたのと、こちらの予算に合わせて来てくれたのが決め手となりました。 ちなみにセレキューブです。 |
422:
契約済みさん
[2012-08-18 20:50:01]
三菱地所のエアロテックに決めた理由
・音が他社より静かだった。 ・電源が家庭用電源のみの契約で可能(三井は別契約必要)。 ・ダクトを考慮した設計。 ・個別空調が可能。 ・営業や設計士が必要の設備については、いらない旨を言ってくれる (それでも入れたいものは入れましたが) ・積極的にオプション追加を進めない (他メーカ営業は何でもかんでも勧めてくる。こっちがいらないといっても・・・)。 三菱地所との打ち合わせで気になったこと ・設計当初に買い手側にイメージを持っていなければ外観が比較的にワンパターン。 (自由設計である故?) ・全館空調を前提とした設計となるため、扉などの比較的少ない間取りになる傾向にあり。 (扉に下側にも隙間が必要で、通常設計では防音にならない) ・キッチンなどどんな仕様でも入れることが可能であることをウリにしている割には、 あまり詳しくない(ほとんど三菱仕様のタカラか、トレストラを入れているためと思われる) |
593:
入居済み住民さん
[2013-05-17 22:34:49]
3月に引き渡しを受けました。注文住宅です。いろいろなブログで書かれている様に、誠実な対応、しっかりとした施工で間違いありません。間取りも他社と比較にならないほど良く考えられた内容でしたし、デザインも洗練されてます。
安くはないかもしれませんが、値段に見合った価値は十分あると思います。ネット上で、誹謗中傷をたまに見かけますが、気になる人は実際に建てられた家を見せてもらえば良いと思います。 |
699:
匿名さん
[2014-03-04 12:25:39]
三井対三菱だと圧倒的に金額の差が出るわな・・
三菱だと同じ間取りでアクセントウォールやアイアンの手すりやら色々ついた |
724:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2015-04-15 21:48:50]
三井ホームさんとの競合の結果、三菱地所ホームさんでお願いした者です。
今、ハウスメーカーをどこに決めたらいいのか迷われている方に少しでも参考になればと思います。 ハウスメーカー独自の住宅性能を気に入ったのであれば迷うこともないと思います。 また、設計士さん、営業担当さんとの相性で決める方も多いと思います、それもまったく異論はありません。 では、私がなぜ三井ホームさんでなく三菱地所ホームさんを選択したのか、、、2社ともに社外設計士さん+営業担当者さん二人で対応して頂きました。 2社の設計士さん、営業担当さんともに非常に素晴らしい対応で非の打ち所はなかったです。 ちなみにデザインに関しては三井ホームさんの方が非常に秀でていると、今でも考えています。 では何が違ったのか、、、自分が感じたことです(あくまで自分の感じた印象です) ①三菱地所ホームさんは契約する最後の最後まで社外設計士さん+営業担当者さんが必ず同席してくれました(契約まで計8回の打ち合わせ)、毎回のように間取り変更をお願いしていましたが嫌な顔ひとつせずに対応して頂きました。 一方、三井ホームさんは最初に2回のみ社外設計士さんが同行し、その後の打ち合わせは営業担当者さんのみでした。どうやら三井ホームさんはそのような決まりがあるようです。従って、2回目以降に三井ホームさんに間取りや細かい点の変更を要請しても、最初の設計士さんのコンセプトとは違う提案をされて統一感が感じられませんでした(おそらく社内設計士さんが引き継いでいたためと思われます)。正式に契約すればその後の間取り変更などは最初の社外設計士さんが担当してくれるようです。 ②全館空調の優位性 エアロテック VS. スマートブリーズですね! 加湿性能も含め色々言われましたが、性能には大きな違いはないでしょう、それぞれの空調を設置したお宅も拝見しました。ここは個別空調が出来るのか否かの違いだけでした。 ③見積もり これがかなり大きなポイントです!! 三菱地所ホームさんは詳細な見積もり(カーテン、照明や外溝も含めて一品一品)を開示してトータルで○○○○万円です、ここから値引き○○○万円します!これでいかがでしょうか?というスタンス。 かたや三井ホームさんは、、、トータル○○○○万円です(かなり高い)。詳細な見積もりは規定で出せないことになっています。契約をして頂ければ詳細見積もりをお出しします。三菱地所ホームさんが提示した金額を教えてください、それよりも安い金額を提示します、頑張ります!とのことでした。 三菱地所ホームさんは見積もりに入っている商品のグレードまで教えていただきました。(つまり、一品一品どのグレードが採用されているのかが分かるということです)なので、グレードアップするとどのくらい値段が上がるのかが把握出来ました。 一方、三井ホームさんは詳細な見積もりの開示を拒否しているので、どのグレードが採用されているのかが全く分かりませんでした。(実はしぶっている私を見て、営業担当者は最後の最後に詳細な見積もりを提示してきました!そこで、いわゆる至極普通レベルのものが採用されていることが判明しました。三菱地所ホームさんはそれぞれの項目で頑張ってくれてハイグレードのものがありました。) 契約後の詳細打ち合わせで契約時の見積もり金額から上乗せ金額が発生することはみなさんもお分かりと思います。最初、同じ値段で提示されたとして最終金額がどのくらい変わってくるのか!? 総合的に考えて、自分にとっての答えは三菱地所ホームさんでした。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
実態として、普段開けている扉が多数あります。
屋内の音は気になりません。但しトイレの隣の部屋は少し音が聞こえるようです。間取りの問題かとも思います。寧ろ、慣れない間困ったのは、音が聞こえず人の気配が分からない事でした。玄関が1つの実質2世帯住宅ですので、結構部屋数が多く、加えて納戸を作らず壁面収納を増やしたので廊下が分岐しているからかもしれません。
とはいえ、来客があるとどの部屋も開けっ放しという訳には行きません。扉の要否を判定する時はプライバシーの観点も考慮された方が良いかもしれません。