三菱地所ホームの「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
2587:
匿名さん
[2019-09-14 21:40:56]
それだけ快適な空調システムとブランドもあるのに、非常に少ない年間500戸というのは、ほんと非常に不思議です。価格が高いだけが原因でもないような気がします。廉価版も二の足を踏んでしまいます。
|
2725:
匿名さん
[2019-10-05 13:59:47]
>>2723: 匿名さん
>>2724: 通りがかりさん 政治家の言動や、会社の案内文には、自社状況による意図が入っている場合が多いです。例えば、大きいグループには「総合力」があると言われていますが、現実、何が「総合力」なのかよくわかりません。大きければ、良質なものを大量仕入れして、割安な価格でお客さんにマスメリットを還元するという事が本来の大きいグループです。しかし逆に良くあるありふれた物まで割高だったりする場合もあります。また、建築トラブルがあった場合は、子会社のハウスメーカーは親会社とはすぐ別会社になって相談窓口ラインは直接になってしまいますよね。でも、営業は親会社イメージでしてますよね。大きくなれば理解もできるんですけど。 |
2795:
匿名さん
[2019-10-10 12:46:58]
全館空調の廉価盤の売れゆきはどうなんでしょう。少し待って、不具合等を修正したマーク2を待った方がいいでしょうね。今回の消費増税で需要は冷え込むので価格は高くならないでしょうね。
|
3121:
匿名さん
[2019-10-26 18:31:48]
エアロテックは電気代が掛からなければいいような気もがしますが、同時に過剰なものを背負い込むような気もしてしまいす。ベンツ等の外車も昔より価格が一般的なりましたが、実際、ベンツということ自体が日常で面倒のような感じもしますね。車は用途にあわせて5年くらいで買替えればいいですけど、住宅の特殊な機械は同じものでないとダメなんでしょうね。
|
3222:
匿名さん
[2019-11-18 09:32:12]
各社、企画住宅で価格差があり、どれを選べば良いのかは各社、仕様が違い、新築予定者は素人ですの建築資材やそれぞれの設計などの違いはよくわかりませんので、実際に、企画住宅モデルハウスを見てから判断するのが良いと思います。やはり百聞は一見にしかずでしょう。見て気に入ったものがいいですね。謳い文句だけで、モデルハウスがないハウスメーカーは止めておいた方が賢明でしょうね。
|
3276:
匿名さん
[2019-11-24 10:29:46]
昔から富裕層、それもすごすぎるぐらいの完全超富裕層向きだったのに、最近は1490万円の住宅もあったりしてまったく違う会社みたいですね。よくあるイチキュッパの値段みたいですね。極端すぎた変化で、安すぎてなんか不安な気もしたり、以前が割高な価格設定だったのかわからなくなりますね。中間の価格の家があまり売れないからなんでしょうか。
|
3284:
匿名さん
[2019-12-02 19:56:13]
良い商品は、販売量も多くなるという比例関係ありますよね。ある程度生産量が多い方が、品質も安定して価格も抑えられるでしょう。顧客は価格が抑えられた商品を安心して購入できます。また、CMもあった方が顧客は安心して検討できる場合が多いでしょう。
|
3316:
匿名さん
[2019-12-09 18:56:25]
|
3317:
匿名さん
[2019-12-09 19:00:45]
|
3336:
匿名さん
[2019-12-10 21:50:37]
ただ製品を作れば売れた時代→良い製品を作れば売れた時代→販売強化で売れた時代・・・今は、顧客に人気がなければ売れない時代。 価格が高くてもエモーショナルな共感で人気が出て大量に売れる時代です。
|
|
3436:
匿名さん
[2020-01-04 15:41:35]
【商品概要】
1. 名称:「SMART ORDER Fit(スマート オーダー フィット)」 2. 販売開始時期:2019年5月30日(木)より 3. 販売価格:1,490万(24.04坪)~1,700万(32.56坪) リーズナブルで、定額制なので安心ですね。 |
3451:
匿名さん
[2020-01-05 23:39:39]
いずれにせよ、三井ホームの30坪の全館空調にセレクトフリーは2500万円で、それと同じスペック(全館空調・耐震等級3・塗り壁)のスマートオーダーFitが2200万円になります。15%の価格差をどう捉えるかは顧客次第です。
|
3456:
匿名さん
[2020-01-06 21:11:43]
>>3454
企業風土の影響は否定はしませんが、これだけ人が動く業界だと、それ以上に営業や設計担当者の力量に家を作る過程が左右されます。 ハウスメーカー各社の基本仕様と価格設定は殆ど一定ですので、変な方向に脱線さえしなければ、相当程度の家が予定金額の通りに建ちます。それでも脱線させる担当者がこの業界には多々いるので、買主は良く勉強してそれを防ぐのが得策です。 |
3480:
匿名さん
[2020-01-11 12:01:35]
在来工法で同じ機密性や耐震性能を持たせようとすると10-20%くらい価格が高くなります。間取りの自由を第一優先で求めるのであればその選択肢もありです。
|
3506:
検討中さん
[2020-01-31 05:54:18]
本当に建てたのなら、 こだわったこと 坪単価 広さ 仕様 本体価格 外構の費用も 参考に聞きのですが、 何も答えられないんだから、 嫌がらせの嘘レスでしょう。 嫌がらせの嘘レスは立派な犯罪ですよ。 |
3648:
匿名さん
[2020-05-20 20:20:03]
>>3641: 匿名さん
社内志向が強そうですね。結束、序列、親会社の目、みんな社内志向が強まる要素ですね。各社員にとって遠い存在の顧客よりも、近くの上司の意見に沿っている方が心理的に楽ですからね。特に大きな組織になると社長や役員の判断も少なく、ルールになっている範囲内でしか判断できないでしょうね。営業をしている時に親切、丁寧、紳士的であるのはそんなに難しいことではないと思いますが、何かトラブルになった時は、一機に組織論理の社内志向になりそうな印象です。 また社内志向は販売商品においても同様で、顧客の価値観でなく社内価値観に特化しすぎた開発し続けていると、初期には顧客志向だったものが、現在は単なる性能競争や価格競争にになっている場合もあるかと思います。価格も安い方がいいかと言うとあまりにも安い商品は不安。 |
3682:
戸建て検討中さん
[2020-08-09 07:09:10]
>>3680 検討中ユーザーさん
三菱の社割ではなく恐らくベネフィットステーション等の福利厚生だと思われますが、三菱に限らずどこのメーカーでもそういう類の割引は使わない方がいいですよ。 福利厚生で3%引いたら、それ以上の値引きを提案されない、ないしは予め高めの見積を設定されてから、その3%からさも大きく値引くというパフォーマンスをされます。 結局、仲介手数料的な物が生じているので仕方ないのでしょうが。ベネフィットに限らず、スーモカウンターなども仲介料を上乗せされるのでオススメしません。 FITは三菱としては低価格ラインなので元々値引きが渋いです。スマートオーダー、スマートオーダーFITは企画注文住宅だからワンオーダーとは別枠で適用できないと考えるのが自然でしょう。 どのような打ち合わせを経てるのか存じないので、コレといった回答はできませんが、素直に予算を伝えてもう少し安くならないかお願いするのが無難ではないでしょうか。一番は春先の決算値引きを狙うことです。 |
3688:
匿名さん
[2020-08-19 05:05:59]
3687追記
たとえ500万安くても三井はパスですが。 三井ぐらいの価格なら三菱で決めたかった、残念。 |
3723:
匿名さん
[2020-09-05 11:49:47]
基本、高級路線のハウスメーカーと聞いてましたが、やはり一般的な建築費3500万円が安物件とはすごいですね。しかしながら1490万からでも全館空調の低価格物件もあったりするんですね。 実際、中間価格帯が少ないのが気になります。競争力がないのでしょうか。
|
3756:
匿名さん
[2020-10-18 11:19:04]
セキスイ、ヘーベル、ダイワ、などは年間1万棟ぐらいですが、こちらは500棟と規模が小さいですので、キッチン、バスユニット、トイレなど住宅建材設備の大量仕入れによる仕入れ価格抑制コストダウンは難しいのではないでしょうか。こちらの建築価格が比較的高いのはマスメリットが少ないからなのではないでしょか。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報