三菱地所ホームの「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
284:
匿名さん
[2011-12-05 10:25:13]
|
297:
匿名さん
[2012-04-02 04:30:12]
いやあ~高いですなあ~!
施工品質には納得しますが、それを差し引いたとしても、高い! どこからあの価格が出てくるのか?? 貧乏だから手が出ません! 財閥系は庶民には売る気がない!? 納得、です…… |
302:
周辺住民さん
[2012-04-03 14:43:11]
昭和40年台にアメリカから渡ってきた工法ですな…
へてからして今や平成24年、この間どれだけの進歩がこの工法に付いてるか?わたしゃ知らん。 どれだけの数をさばいて来てどれだけ年数が経ったのかを考えるとコストが全く下がってないのは どうしてなの?昔からの工法なのに研究開発に莫大な費用がかかるとでも? 2×4の家が坪80万円は本当に適正価格か?その辺じゃないの…しかも80は最低価格でしょ。 ソフト面での全館空調の素晴らしさと営業マンの紳士的な態度は良く解りましたから(笑) |
305:
購入検討中さん
[2012-04-05 01:57:37]
3/11大震災のおり、鉄骨系にしようかと思い、真先にSハウスに設計を依頼しました。
家を建てるのが3回目で、多少の知識をもっている事を自負している者ですが、 1回、2回と設計を依頼したところ出来の悪さに家族で不安になりました。 慌てて住宅展示場に行き三菱地所ホームとPホームに設計を依頼しましたが、 断トツのできは三菱でした。 思うにSハウスは、 .受注量も多く強気な点と、それが故に自社の作りやすい設計で押し切ろうとする。 .営業マン曰く概算で庭、塀を含めて坪130万と高額。 .設計士のレベルの低さ。 Pハウスは紳士的で意欲満々でしたが、設計力はSハウスなみ。 と言う事でほぼ三菱に決めました。 設計の良さが決め手で、価格は概算で坪120万ではないかなと踏んでおります。 良い家が完成すればと期待しています。 |
306:
匿名さん
[2012-04-08 04:32:11]
「断トツ」ですか~?
うらやましい営業所の設計の方に、めぐり会えたようで。 こちらは何回か打ち合わせを重ねると、根本的な部分で決定的にこちらの考えを理解していないことに、至極失望を感じました。 価格云々ではなく、間取りにこちらの意向がまったく反映されておらず、他社同様の押し付けの提案。 がっかりで、これ以上の打ち合わせ=時間をかけることなど、金輪際したくありません。 家族一同、失望しかありません。 営業さんが云々ではなく、造り手である建築士さんの考え方に失望ですから、致命的な決裂です。 もう~二度とこちらの会社とは、会いたくもありません。 使い勝手と低価格を提案するのではなく、ただただ複雑な形にして割高なプランニングを提案するような、ご都合主義な住宅メーカーにヘキエキしています。 |
326:
匿名さん
[2012-06-02 05:11:59]
延床50坪ですか。
首都圏では、うらやましい限りの広さ。土地代だけでも、そこそこ以上の価格。 だから、地所ホームは富裕層だけを相手にする会社と言われる所以でしょうか。 大多数の30坪クラスを、小口住宅と表記する姿勢。 打合せに費やす時間や工期の長さなど、高価格になる理由が納得できます。 2ヶ月も時間をかけても、概算金額で不明な価格が何カ所もありました。 資金的に余裕があり、時間がたっぷりとある方たちには、魅力ある会社。 お互いのためにも、敷地広さや資金力を確認した上で、打合せ継続を判断すべき。 早々に金額提示のうえ客がひく態度を示したなら、それ以上のアプローチを営業に止めさせるのも、会社としての立派なポリシーと感じます。 |
327:
匿名
[2012-06-02 08:04:55]
ウチは本体価格予算2000+α(200万くらい)の庶民ですが誠実な対応してくれてますよ。
|
335:
匿名さん
[2012-06-07 16:20:31]
住不も塗ならジョリパッドでしょ。
一体何言ってんの? 断熱材、地所のただのロックウールが一体何処が優れてるの? 住不のGW16Kと何が違うの?厚みに差があるか? 全館空調、住不でデンソーエース付けても200万程でしょう? 坪単価の差で余裕で吸収できると思うけど? 本当に両社比較したの? 地所のただのツーバイで一体ローコストツーバイと何が違うの? 極論言えば勘違いのブランド料が価格に反映されているだけでしょ。 |
341:
購入検討中さん
[2012-07-12 15:12:02]
三菱地所ホーム、本体坪60万円代からならそんなずば抜けて高くないですね。もちろんローコストとは比べられませんが、そこそこの材料や設備を選べてこの価格帯なら悪くないです。全館空調がウリというのは、風の流れ方なども考えてるということでしょうか?ここにノウハウあるの??
|
346:
匿名さん
[2012-07-13 23:48:19]
エアロテック本体の大きさかな。
そういや加湿しないのが売りですよね。 湿度の低さかな。 住不と同じツーバイでどこに優位性がありますか? 構造、仕様、価格、何でもいいです。 具体的に書いてください。 三菱の方が良ければ三菱にします。 |
|
370:
匿名さん
[2012-08-06 18:57:30]
トヨタホームで、今年度の新作の全館空調が、従来のエアロテックなどの既製品より光熱費三割カット、価格も105万から
もう三菱も三井もなんともならんだろ、快適エアリーなんてまがい物売ってるセキスイハイムなんて従業員ものとも憤死しかねん勢いだ 一番ウハウハなのは楽して高性能製品をもらえるミサワホーム、もう社員は名古屋に移りすんで参勤交代してもいいくらい。 三菱もスマートエアーズおろしてもらうべき |
386:
匿名さん
[2012-08-11 10:42:26]
デンソー製のスマートエアーズが価格面・性能面共に上回るのがそんなに気に入らないのかな
三菱電機巻き込む体力も余裕も三菱地所子会社には無いのでしょう |
458:
匿名さん
[2012-09-06 17:57:40]
施工数が多い三井と価格あまり変わらない?
|
481:
匿名
[2012-09-28 23:40:46]
ツーバイでトップクラスって根拠は?
何がトップクラス? 価格? |
672:
匿名さん
[2013-12-28 07:11:12]
三井も三菱も仕様も価格もあまり変わらない印象でした。
ただ、三井ほうが展示場に資料が豊富に揃っており、 参考になります。 自分は三井の資料も参考にしながら三菱に頼みました。 |
696:
匿名さん
[2014-02-17 13:49:59]
価格じゃ地元企業にゃ敵わん
飽くまで他大手と比較したら、で考えるとマシなほうじゃねえ? |
770:
住宅検討中さん
[2016-06-07 11:51:40]
現在、住宅メーカー検討中の者です。皆様の過去の投稿を拝見させていただきました。ありがとうございます。
三菱地所ホームでは全館空調エアロテックに関心がありました。 全館空調エアロテックの体感的な快適性がよくわかりました(家中、ビルのように温度湿度が一定で快適で作動音が静か、冬の廊下や風呂、トイレなどのヒートショックや、夏の熱帯夜の高齢者熱中症リスクなどがない等) 反面、精神的な快適性は少なくなるような気がしました。 (電気代、窓が開けにくく解放感が少なくなる、常時作動は無駄な感じがして心苦しい、10数年先の機器交換費用が個別エアコンと違い一時期に必要、件数がかなり少ないようですので機器が普及・省電し価格も下がる機会が少ない、生産中止になってしまう不安も残る) 全館空調エアロテックは一般家電と異なり、発展性が少ないかと思いました。太陽光発電で電気代はカバーできるようですがさらに機器が増えゴテゴテする気がします。やはり普及している全室個別エアコンの方が発展性や選択肢が高いようです。 投稿参考にさせていただき検討できました。ありがとうございました。 |
795:
匿名さん
[2017-01-23 08:42:08]
一般的な2×4工法の強度を50%アップさせる
高耐力壁「ハイプロテクトウォール」を採用可能だそうで 耐震性についてもよく考えられている家なのだと思います。 このハイプロテクトウォールは標準ではなく、 オプションとして価格が上乗せされる形になりますか? |
804:
匿名さん
[2017-02-27 18:19:26]
一応今、無料お試し設計みたいなイベントをやっていますがそれって価格まで教えてもらえるものなんでしょうか。
家造りなんて初めてでして、そもそもここがどれくらいの価格帯の会社なのかすら把握していない状況。 何も知らずに行ってお門違いだったら微妙だなぁ…なんて思っておりました。 そういうのも大体の目安くらいで出してくれるといいですよね。 |
808:
戸建て検討中さん
[2017-03-06 10:11:18]
無料設計でもこちらが具体的に希望を伝えたら(オプションも含め)、より実際の価格に近くなりますよ。というか、ほとんど実際の価格になります。三菱地所ホームを希望する人は全館空調ありきだと思うので、そんなに迷わないのでは?価格があわないなら。。。。。。。。。他社も全館空調を設置できるところがありますが、やはり独特のノウハウがあるのでそれは建てた住宅の数に比例してよくなると思います。自動車ならT車の車は、やはり細かい気配りがしていて、他社の車でも性能に関しては同等以上であっても細かい点で、”ハッ”とすることが多いと思います。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
■モデルプラン概要
光と風を利用したコンサバトリー(温室)、外付けブラインドなどのパッシブ設計や、太陽光発電パネル搭載屋根面積を確保するための屋根形状など、機能とデザインが融合した外観フォルム
・構造:2×4工法(木造枠組壁工法)
・床面積:1階床面積 85.29 ㎡ 2階床面積 61.27 ㎡ 延床面積 146.56 ㎡
・参考価格:3,954万円(税別)