三菱地所ホームの「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
26:
とある匿名です
[2005-12-09 11:33:00]
|
44:
新築早々
[2007-12-29 12:41:00]
もう新築早々ではなくなりましたが、とりあえず昔の名前で出ます。
初めての冬を迎えましたが、特に不満はありません。 リビングを20度、他の部屋を18度に設定していますが快適です。 朝、布団から出るのが苦になりません。エコキュートのお陰で、冬でも毎朝一風呂浴びてから出勤しています。 戸外の音は全く気になりません、病院の近くに住んでいますが、救急車のサイレンも殆ど聞こえません。けさ、家内が新聞を取りに出る為に玄関の戸をあけたらいきなりサイレンの音が飛び込んできてびっくりした位です。 室内機の音も当方は気になりません。他社のモデルハウスから比べれば大変静かです。 但し、乾燥はします。 乾燥が気になる方は洗濯物を室内に干す等工夫がいるかもしれません。 当方に専門性が無いので、営業の方の専門性は評価できませんが、積極的な提案は殆どありませんでした。『仕様カタログ』を熟読して、どんなオプションが可能かを理解しておかないと、何でも『標準』仕様になってしまいます。ご近所で某林業で建てた方は、次から次へ高価なオプションを勧められたそうですが、三菱ではそんな話は聞いた事がありません。 下請けの使い方は余り上手ではありませんでした。しかし、当方の指摘には迅速かつ誠実に対応してくれました。 結果として大変満足の行く家になりました。 忙しくて、余り現場のチェックに行けないような方は、誰かチェックしてくれる人を頼んだ方が良いのかもしれません。 価格の点では、他社に比べ現場(営業所長)の裁量限度が小さいようです。当方は、最後Mホームとの競争になりました。三菱は営業所長が本社まで稟議書を持ち込んで値段を下げてくれました。その代わり、契約した後でMホームの見積書の写しを渡しました。 Mホーム以外との競合の時にここまでやってくれるかは分かりません。 兎も角、結果満足しています。 |
45:
しんちゃん
[2008-01-06 22:15:00]
三菱の家に住んでもうすぐ一年になります。家としては極めて快適な家で夏は涼しく、冬は暖かいこれ偽りありません。お風呂、洗面、トイレも快適で温度バリアフリーです。現在冬ですが家の中では短パンとタンクトップで過ごせます。温度もゾーン毎に調節できるので本当に良いと思います。オール電化にしているので光熱費も相当満足できるレベルにあります。私のところの営業、現場監督、下請け業者ともに満足行くものでした。さらに備え付け家具作製業者は極めて優秀な方で良い家具をリーゾナブルな価格で作ってくれました。もう一度建てるとしても同じスタッフで建てて欲しいものです。金額はM井よりはだいぶんコストを抑えることが出来ました。ほぼ同じレベルの建物で3割ぐらい安くあがりました。ほとんど問題はありませんが一つだけ問題を指摘するのであれば乾燥です。加湿器は必要だと思います。加湿器がないと冬は湿度が25%前後まで下がります。私のところはボネコを一台購入して24時間つけっぱなしにしています。一階の居間に一台置いているだけですが一日に6から7リッターくらいの水が加湿に使われますが、すべての部屋がだいたい40%程度まで湿度が上がりますので問題は解決されます。M井社は加湿器付き全館空調の優位性をうたっていますが、衛生的に考えるとダクト内にカビが生える可能性があり勧められないように感じます。家は快適であった方が良いです。その点から言えば極めて良い家です。さて、私の実家はうちの一年前にS水ハウスで建てましたがコストがかかった割には夏は暑く冬は寒い家で、私のお袋が実家も三菱で建てれば良かったと後悔しています。
|
53:
48&51
[2008-01-13 19:32:00]
しんちゃんさんの45を見ましたが、
>備え付け家具作製業者は極めて優秀な方で良い家具をリーゾナブルな価格で作ってくれました。 全くその通りですね。我が家もリビングの壁面収納とダイニングの食器棚+カウンターを作ってもらいましたが大いに満足しています。 |
73:
購入検討中さん
[2008-02-16 16:33:00]
三菱地所さんにかなり興味があるのですが坪単価はいくらぐらいになりますか?
坪単価価格は当てにならないといいますが、何しろ予算がないのと高いイメージがあるもので・・・出来れば割引率もよろしくお願いします。 |
76:
匿名さん
[2008-02-20 12:37:00]
NO.73さんへ
あくまでも私の経験からだけですが、全て標準設備で且つシンプルな建物であれば、坪単価60万円に近い価格で行けると思います。70万円出すと、相当程度オプションを付けることができるのではないでしょうか? |
84:
79の物件比較中さん
[2008-05-12 06:43:00]
>>82さま
なるほど、IHなどはあまり考えてなかったのですが、水周りは価格を上げる大きな要因なんですね。 これは奥方の希望をよくよく聞いておく必要がありそうです。 その他はあまり凝るつもりは無いので、ご教示いただいた坪単価ぐらいがひとつの目安に なりそうです。ありがとうございました。 >>83さま 確かにミルクリークの「輸入住宅モドキ」に惹かれている面があります。 しかし、ここがまだ自分でもはっきりしていないのですが、自分が惹かれているのが、 輸入住宅ぽさ(デザイン?フィートインチ?)なのか、 全館空調住宅に特有の間取りの開放感なのか、よく整理できていません。 これからもっと目を肥やして、希望を整理していく必要を感じております。 三菱地所なら東急で指摘される施工監理の杜撰さが避けられるかしらん、と思ったり もするのですが、たしかにご指摘のとおり、三菱地所が普段やらないような設計を求めても トラブルの元かも知れません。ありがとうございました。 |
96:
元新築早々
[2008-08-03 11:37:00]
我が家も三井や積水と比べました。
同じ間取りでの比較ではなく、同じ予算・同じ条件でどのような家が建てられるかの比較にしました。 その中で、三菱と三井は全館空調の提案があり、積水に比べるとはっきり満足度・充足度が高い提案でした。(全館空調だと、例えばヒートショックが無いだけでなく洋室と廊下の間に敷居が不要なので、バリアフリーでは有利です。但し、当方は外観には拘りませんでした。) そういう意味で、積水より三菱と三井の方がお値打ちでした。 三菱と三井は僅差でしたが、強いて言えば静かさで三菱、見栄えで三井というところでした。 それで、三菱を選びました。 入居後1年経ってみて、良い選択をしたと痛感しています。 風呂×1、洗面所×2、キッチン×2、トイレ×3の準耐火構造の準2世帯住宅です。 坪単価で見積もりをお願いしたわけではありませんが、逆算すると概ね75万円程度の予算でご提案をいただきました。 今は資材価格が上がっているので、金額の絶対水準は変わっていると思います。 |
103:
空
[2008-11-27 11:48:00]
私は三菱ホームで二軒買いました。友人は三井ホームで買いましたが全館空調はメーカーの中で三菱のエアロテックが1番優れていますね。今の時代、デザインや価格を気にする人が多いけど、死ぬまで住む家の手助けをしてくれるパートナーと言う意味で三菱の営業、会社の体制が素晴らしいと思う。
|
104:
購入検討中さん
[2008-11-27 21:14:00]
>103さん
三菱と三井の違いをもう少し詳しく教えて下さい。カタログデータの情報はある程度わかっているので(例えば三菱は各部屋の温度調整は出来る、三井は加湿機能がある等)、住んでみての実感的なものがわかれば助かります。 私には両社とも価格や性能で大きな差はないのではと考えていました。 |
|
117:
全館空調信奉者
[2009-01-01 23:28:00]
明けましておめでとうございます。
115さんの書いていらっしゃる事は概ね当方の実感とも一致しています。人間系のトラブルも 全館空調の家に住んだ事のない人には予想できない問題で、且つ、設計段階で予め対策を打 てばそれなりに軽減できると言う点で、購入検討中の方の参考になるのではないかと考えます。 115さんに倣って、住んで感じたエアロテックの特徴をコメントします。当方は入居後約1年半 経過しています。 1.営業が儲け主義に走らず、紳士的。アフターも良い。→同感です。 内では高額のオプションを次から次へと見せられる事は全く有りませんでした。 お陰で「あと○万円出せればあのオプションがつけられたのに」と悔やむ事とか、 予想外の出費を強いられる事はなく、穏やかな気持ちで家を建てることが出来ました。 但し、こちらが気をつけていないと、標準品だけで建てられてしまいかねません。 危うく「魔法びん浴槽」を見落とすところでした。(後々光熱費に影響します。) また、我が家の外装は殆どスッピン状態です。見栄えの為にオプションを付けるという ような提案も全くありませんでした。「三菱」のイメージ通りの会社です。 2.電気代は予想より安い。→同価格帯の新築と比べた場合は分かりませんが、エアロテッ クは著しく贅沢ということはありません。 以前住んでいた築20数年の30坪の家では夏場は極く暑い日のみ1部屋冷房(数日〜10日 程度)、加えて、極く暑い夜のみ1部屋冷房(数回程度)、冬の暖房は石油ファンヒー ターとホットカーペットという状態でしたが、年間の光熱費+水道代の合計が約320千 円でした。これに対し、一昨年の夏から入居しているエアロテックの家は55坪で年間や はり約320千円です。但し、新居はオール電化で、夏場の設定温度は27度〜28度、冬場 は18度〜19度としています。勿論、春・秋の季節の良い時は送風のみの利用です。 因みに当方、関東地方在住です。 もう一点付け加えると、新居は「魔法びん浴槽」採用ですが、旧居は在来のステンレス 浴槽でした。この効果もありそうです。 尚、本件には水道代が減っているのも相応に寄与しています。トイレや浴槽の節水も効 果かがあると思いますが、風呂場が暖かいので、風呂場を暖める為にシャワーを掛け流 しする量も減っていると思われます。 3.エアロテックは快適。必要以上に暖房や冷房を効かさなくても、快適。→実感です。 4.建物はしっかりしている。木造だから暖かい。→これは建て方次第ですね。 但し、実感として外の音は殆ど気になりません。拙宅は幹線道路の近くで、救急病院も 近いのですが、ご近所の方に「昨晩はうるさかったわね」と言われても実感が無いので 曖昧にうなずいてごまかしています。 一方、屋内の音は響きます。オーディオや楽器演奏に凝る家族のいらっしゃる方は、屋 内の防音には工夫が必要かもしれません。 但し、エアロテックの室内機やダクトの風切音は全く気になりません。我が家は、音は 気にする方ですが、エアロテックの音をうるさいと感じたことはありません。 エコキュートを含め室外機からは、ピーク時に相当強い風が出るようですが、お隣との 間にしっかりした塀が立っているのでクレームを受けた事はありません。 5.常時どこでも暖かいのは有難い。→玄関・風呂場・洗面所・廊下が居室と同じ温度・湿 度である事の快適さは住んでみないと判らないかもしれません。 但し「家族のメンバーにより温度設定の感覚に差」があるのは事実です。以前の家では、 寒がりが暖房機の近くに座り、暑がりが遠くに座る事で調整していましたが、今は、寒 がりは厚着、暑がりは薄着で調整しています。 エアロテックと雖も、部屋毎の温度を3度ずつ違えると家全体の快適さは損なわれます。 6.冬場の乾燥は予想したほど気にならない。→これは個人差がありそうです。 小生は気になりませんが、家内と娘は乾燥すると言っています。 洗濯物の室内干しで対応可能な範囲と思いますが… 7.梅雨時、夏場も屋内全体の湿度が低いので、カビは生えにくいと思います。下駄箱や押 入に乾燥剤を入れる必要は全くありません。扉を開けておけば十分です。 また、夏場・梅雨時に風呂から上がって脱衣所に出た瞬間、乾いた空気に包まれ、汗が さーっと退いていくのは快適です。 一方「家中、どこでも暖かいから、野菜やケーキを買ってきた後、隠す場所がない。 食べ物が腐りやすい。」という傾向はあります。拙宅では、ベランダの中が外から見え ない造りなので、ミカンや冬野菜はベランダに置いています。 8.屋内全体の温度が一定なので、音の問題を別にすれば、居室の扉を閉めておく必要があ りません。家族のコミュニケーションを大切にしたい方はこの点を意識して間取りを検 討されると全館空調のメリットが活かせます。 9.廊下と居室の間の敷居が不要です。結果として、バリアフリーが自然に達成されます。 10.エアロテックの室内機は、それなりの設置場所を必要とします。メンテナンスの事も 考慮に入れて設置場所を決める事をお勧めします。 11.料理のニオイがこもるという話ですが、拙宅でも1階にニオイがこもる傾向がありま す。但し、これは全館空調というより、対面キッチンとIHにしたことの影響が強いのか もしれません。ともあれ、2階までこもる事は殆ど有りません。 高気密高断熱の家ならある程度仕方の無い事かもしれません。気になる方は設計段階で 営業の人に対応を申し入れておけばよいと思います。三菱は気流の設計は相当気を使っ ています。 |
134:
物件比較中さん
[2009-02-02 14:22:00]
比較検討中の者です。
大手の2X4,2X6を色々比較された結果、三菱を選ばれた決定打って 何だったのでしょうか? 自分は、三井・三菱・大成・住不を今比較検討しています。 三井の華やかさ、大成の独自の断熱構造、住不のローコスト感、 じゃあ三菱は?と、考えると特にこれと言った売りは無いように感じてしまいます。 デザインもいまいちだし断熱も普通だし価格もけっこう高いですよね? それでもそこであえて三菱、というのは何が決め手だったのでしょうか? 確かにこちらの営業さんはガツガツしていませんし、安心感が持てます。 しかし、家って「製品」でもありますから、どんなに営業さんが良くても その製品が価格に見合わなかったりすれば購入は躊躇しますよね? これからのためにぜひ教えてください。 三菱の家の「これが素晴らしい」「これが決定打」って何だったのでしょうか? |
135:
購入済み
[2009-02-02 22:59:00]
134さん<
各ご契約者様・ご購入者様、それぞれ感性も好みも違うのでデザインもいまいち、断熱も普通、 結構高いとお思いでしたら、検討対象から外されてはいかがですか? わざわざご契約者様・ご購入者様が134さんに反論するようなコメントは打たれないと 思います。 ご契約者様・ご購入者様は「デザインが気に入った」「断熱性能が良いと思う」「価格がリーズナブルだった」と思われて契約された方もたくさんいらっしゃるのではないかと思いますよ。 三菱地所ホーム自体、全館空調ありきの建物設計なのでその機能が気に入って購入された方も いらっしゃるのでそれが最大の特徴かもしれませんね。 |
181:
ホタル
[2009-07-09 22:36:00]
1年半前に三菱ホームで家を建てたものです。
たまたまネットを検索していて立ち寄りましたが、営業マンの方について色々話が出ているようですので、私の担当であった方のお話を少しだけ。 まず設計内容については真に満足いくまで、建築士(内製です)の方もひきつれて相当長い間、おつきあいしてくれました。私の元住んでいた家の近くに、私のイメージに合う家があるといえば、寒い中、設計士の方と一緒に見学ツアーにつきあってくれました。営業マンの方からの提案で内装のイメージを固めるため、三菱ホームで建設中のマンションや、家具屋などに連れて行ってくれたことも何度もありました。 内装品についても三菱ホームでは通常使用しないものを当方から希望しても、自らそのメーカーに足を運ぶなどしてまで真摯に検討をして下さり、こちらが満足いくまで様々な提案をしてもらいました。 価格面でも全体として価格を抑えるよう、色々と努力をしてもらったのも、もちろんです。 そして建築中もしょっちゅう、建築現場に来ては進捗状況や内容を事細かに確認されていました。 さらに1年半たった今でも、エアロテックの確認など、色々とお世話になっております。 常に顧客の立場に立って対応していただいたこの方のおかげで、大変満足のいく家を気持ちよく建てることができたと、本当に感謝しています。 三菱ホームさんの中にも、もちろんいろいろな方がいらっしゃる…と思いますが、この方に会えればラッキーかもしれません。検討を進められている方の幸運を祈ります。 |
186:
ビギナーさん
[2009-11-04 06:28:32]
三菱地所ホームと三井ホームで検討中です。
三井には企画住宅(マイレーブやバーリオ)がありますが、三菱はこういった企画住宅 ではなく、自由設計が基本のようです。 自由に設計できるということで三菱地所ホームで進めたいのですが、実際に建てた方、 価格面や施主支給、また値引きなどいかがだったでしょうか? よろしくお願いします。 |
187:
契約済みさん
[2009-11-10 20:36:34]
三井は全館空調が調湿機能があるけど、カビの原因となるということ、また、営業の方の対応がよくなかったことや坪単価を質問した際、三菱より高かったことなどから、三菱と契約しました。
値引きは10%以上あり、うちは38坪の家ですが、本体価格+雑費(給排水工事等)で2,500万程度でした。 今のところ大きな不満もなく進んでおります。 三菱は尺→メーターモジュールの変更等、大きな金額の変更もなく設計変更の融通がきくので、よいですよ! |
203:
匿名さん
[2010-11-01 01:23:22]
三菱で建てました。
長い長い打ち合わせの中、細かい点をあげればミスや{?」と感じたことも何度かあります。 でも他のハウスメーカーと比べて(親など近親者が建てた大手メーカー数社) みると、ここはとてもよいメーカーだと思いました。 営業担当者も、一番最初に会った時から、建築の知識が豊富でした。 (たしか建築士の免許があったと思います) こちらの希望をしっかり聞いて的確な意見を言ってくれましたし、 納得できるアドバイスもたくさんいただき、信頼することができました。 まだ住み始めてそう時間がたっていないので今後のことは分かりませんが、 少なくとも今の時点で大きな不満はありません。もちろん、「ここはこうしておけば 良かった」的なことはありますが、それは自分の住み方・考え方次第で、 三菱さんのせいではないですからね^^ エアロテックもとても快適です。 難点といえるか分かりませんが、もっとたくさんモデルハウス(ギャラリー)が あれば、イメージも膨らませられてよいのに、と思いました。 他に数社検討していたメーカーがありましたが、それらはたいていの住宅公園に モデルハウスが入っていました。三菱、少なすぎです・・・・・。 また、たぶんですが、いろいろな所で仕様を落としたり削ったりしても、 そんなに低い金額になることはないんじゃないかな?と思いました。 なんといっても一番のポイントとなるエアロテック自体が安くないのですからね。 他のメーカーほど、価格の幅(下限の話ですが)が大きくはないのではないですかね。 きっと、お金のある施主さんが多いのだと思います。 赤坂の本社の駐車場、高級車がずらりと並んでたりしましたから^^ とはいえ、うちは、間違いなく庶民ですけどね。 庶民に対してもちゃんと信頼できる対応をしてくれるメーカーでもある、ということです。 あ、回し者ではありません。 最初にあげたとおり、「あれ?」と思うことも何度か体験してますので。 (前回打ち合わせしたことが次回反映されてなかったこととか、ありました。 その都度しっかりメモして、確認してお互いにその紙をもっているのですが。 また、図面等が一部間違えていることもありました。 でも、いずれも大きなミスではなかったので、それほど気になりませんでした) |
223:
購入検討中さん
[2011-04-10 01:27:58]
セレキューブで建てた方いらっしゃいますか。
検索しても実際に建てた方のブログや実例が なかなか見つからなくてこちらでお尋ねします。 三菱にしては低価格帯のようですが、 ハイグレードな仕様に変更しなければ 本体2000万未満で抑えられるでしょうか。 相見積りを取るとある程度の値引きはあるのでしょうか。 標準的なものだけだと寂しいでしょうか。 太陽光発電のメリットは実感できる程度の効果はあるでしょうか。 後から知ったエアロテックに惹かれていますが、 先に知って見積りをとった三井のバーリオ本体+ウエルブリーズ+太陽光の方が お安いのかなと思いまして。 よろしくお願いします。 |
272:
匿名
[2011-09-27 11:15:52]
三菱ホームユーザです。
ここにした理由は高い順に 1.従業員350名で完工年間500棟前後と小規模できめ細かいサポートが期待できた。 2.エアロテック 3.親会社は日本一の不動産会社で信用力抜群。 4.顧客の過半が富裕層 5.本社が丸の内(これはつまらないことですが)。 実際は ・建物は内装ともに十分満足いくものができた。 ・営業(社員)、設計士(外部)、監督(社員)皆さん誠実で仕事師であった。 ・エアロテックの快適さと経済性は想像以上であった。 ・標準のパーツでも品質が高い(サッシ、フローリング、ドア、樋・・など) ・アフターメンテもしっかりしてる。 価格は若干高めですが十分に見合うものがあります。 予算が坪単価70万前後からの方にお勧めです。 |
280:
購入検討中さん
[2011-11-30 16:53:05]
>>279
三菱地所のホームページで、 新製品の「ゼロ・エヴァリエ」のモデルプランみると、 延床面積146.56 ㎡(約44坪)で、参考価格3954万円(税別・蓄電池別途) 坪単価約90万にもなるから、 建坪70坪程度総2階で外構や電気工事込みで5300万円はむしろ安いんじゃない? ブランド代にいくら払えるかってことでしょ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
紫外線対策(low-E)のガラスが設定されておらず、変更依頼すると、もちろんその分の差額がでてきましたし、北側の窓はlow-Eをつけなくて良い・・・というのです。
他のメーカー(住友林業)によると、やるならばすべてlow-Eにしたほうがよく、そうでないと、しなかった窓から熱が逃げるという空気の流れが室内にできる・・・などという意見も。
三菱ホームはたしかにある程度は良いのでしょうが、一般庶民の予算では良い家は建てそうにないので断念しました。三菱からの提案以外のお願いをするとものすごい差額です。
三菱は、建売はホームメーカーでなく別部門が立てていて、壁厚から何から何まで違います。ただ1億から1億5千万とかの建売の中には三菱ホームがたてたものもありエアロテックがついていますね。
三菱の建売のなかで、三菱ホームが立てたものであるかはエアロテック(三菱ホームは標準でつけます:200万円ぐらい)がついているかついていないかでわかります。
三菱の建売は、売主とのコラボ企画が多いようですが、私が見たところ、建売の仕様にしてはとても良い質で、デザイナー的な斬新さはないものの
とても質実剛健なコストパフォーマンスにすぐれた建売でした。三菱ホームの建売は、40坪にかける建坪で4000万円弱というコストをかけた豪華なものでした。
三菱ホームは年間の実績棟数がすくないので、標準設定のバリエーションに乏しく、標準的な価格ではなかなか好きなものをチョイスできません。なのでやめました。お金があればいいメーカーですが・・・。
うちの場合地下と地上2階で述べ床36坪ぐらいで、4000万円では建てられませんでした。たぶん4600万円ぐらいあると満足したものがたったと思います。