注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の集成材って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の集成材って?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-28 14:22:00
 

今3社のメーカーで考えていますが僕はどうしても無垢の柱が良くて住友林業に言ったら無垢でもやりますよって言われました。シャーウッドは集成にポリーシーがあるらしくどうしても無垢は無理だそうです。これはこれでポリシーがあってすごいと思いました。でも住友は?

[スレ作成日時]2006-04-15 08:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の集成材って?

51: 物件比較中さん 
[2008-10-24 08:19:00]
集成材の化学物質による、人体への影響は
そんなに気にしなくてもよいのかな?
床材は変なもの使われたくないけど。
52: 匿名さん 
[2008-10-24 09:22:00]
集成材の圧縮強度は70cmの試験体でおこなわれています。しかし、実際の柱は約3mあります。
そして、実際の柱を圧縮方向に向かって力をかけると、
接着面の一部にかかる最大の力は70cmの試験体に比べると一桁以上も大きな力がかかります。
そのため、3mの柱を使って圧縮方向に力をかけると、
集成材の方が無垢材よりも弱い力で破断したというデータもあります。
使い方を考えないと、初期強度という面でも、集成材は無垢材よりも弱い場合もあります。
53: ビギナーさん 
[2008-10-24 11:26:00]
↑それじゃあ、集成材使う意味ないよね。
でもコストダウンにはなるか。
54: 匿名さん 
[2008-10-24 13:09:00]
いったい何のための強度試験?
通すための試験に何の意味があるの?
誰のための試験?
住民のための試験ではなさそう。
では、いったい何のために?
誰の利益のため?
55: 住まいに詳しい人 
[2008-10-25 12:49:00]
客に信用させるためだろ。
56: 匿名さん 
[2008-10-25 13:03:00]
また国と業界の癒着かい。
57: ビギナーさん 
[2008-10-25 22:22:00]
数年前に中国からの輸入材で粗悪な接着剤が使ってある集成材が入って来たよね
接着材がはく離してる材料が出てきて国は「そんな材料使っちゃあダメ」って通達出しただけで、マスコミも業界も沈黙してたな。姉歯より酷いと思うけどそんな材料使った住宅はどうなるんだろう??
58: 住まいに詳しい人 
[2008-10-25 23:43:00]
住友林業の集成材の圧縮強度は3Mもので実験してます。70cmでの実験が住友林業での実験であるというソースを出してください。それと無垢材と集成材では集成材の方がコストアップになります。考えればわかる事です。
59: 匿名さん 
[2008-10-26 09:25:00]
集成は利用価値の低い間伐材が原料。
コストがかかる、とういうことは製造元のぼったくりを認めたことになる。
墓穴。
60: ウエノベ 
[2008-10-26 11:14:00]
会社とは利益を追求するところ。集成材の方が高いなら、集成材を使うメリットは?まさか強力な接着材を使用して強度が高いから?無垢材は地震にも耐え、1000年以上もっているのもある。接着材の耐用年数は?
61: 匿名さん 
[2008-10-26 12:43:00]
住まいに詳しい人 さん
どうぞ詳しくご回答願います。
62: e戸建てファンさん 
[2008-10-26 13:23:00]
>集成は利用価値の低い間伐材が原料
これは確かだが、利用価値の低いもの集めて集成にするのって、結構なコストがかかるんだよ。
利用価値が低いのは弱いと同義語ではない。
集成と価格・用途的に比較されるのは、樹齢のいってない芯まで白い無垢だが、これよりは集成のほうが強いだろ、歪みにくいし。
無垢って一口に言うが、樹齢が何百年も経過した1本いくらするかわからんような無垢と集成を比べるのはフェアじゃない。
63: 61 
[2008-10-26 13:28:00]
なるほど。
でもなんか苦しそうですね。

お待たせしました!
住まいに詳しい人 さん
どうぞ詳しくご回答願います。
64: ウエノベ 
[2008-10-26 21:48:00]
集成材は無垢材よりも優れた材料とは言えないことが、何となく分かりました。
でも、大手は集成材を多用していると思います。何ででしょうか?
65: 匿名さん 
[2008-10-26 22:07:00]
私は、無垢材の良さは認めますが、反対に集成材が無垢材よりも長期間精度のよい強固な材料と
して近年の住宅に要求される性能に適合する点が優れてると理解しました。

大手や、工務店もクレームのおき難い材料として採用が拡大して一般的なものになった事も
納得できます。
66: 匿名さん 
[2008-10-26 22:47:00]
今の集成材は余程の問題が無い限り10年は初期強度を十分に維持できると思いますが、
それ以上は法律の義務付けはありません。ただしそれは無垢材も同じことです。
この高温多湿の日本で湿度に弱いと言われるイソシアネート系接着剤の劣化の実際の度合いがどの程度なのかは、まだ使用実績が浅い為実際の家屋で十分に検証されていないと思います。
おそらく何年か後に大型の震災に見舞われた時に初めて実地の検証が可能になると思われます。
あくまで私見ですが、それまでは本当の耐久性能は誰にも証明出来ないであろうと考えます。
しかしながら初期強度において強度にばらつきのある無垢材に比しておおむね相対的に優れており加工精度が高い(ゆがみが少ない)為に施工側にとって使用するメリットの高い材料である事は否定できません。そのため世間一般に多く推奨されているものと考えます。
67: 匿名さん 
[2008-10-26 22:51:00]
無垢は品質悪いと集成材より劣ることになるんじゃないですかね?買う側が一定の品質を要求するようになったのも集成材が主流になった理由の1つでは。反ったり割れたり嫌ですからね。
68: 匿名さん 
[2008-10-26 23:00:00]
>65.66.67 さん 理解しやすいアドバスですね。参考になります。
69: サラリーマンさん 
[2008-10-26 23:28:00]
3択です。
どれが正解でしょうか。

1.素性の良い無垢良材よりすごく儲かる
2.クレーム自体が保証期間内に起きない
3.保証期間後に建て替え需要が見込める
70: 匿名さん 
[2008-10-26 23:55:00]
すべてせいかーい。ウィッシュ
71: ビギナーさん 
[2008-10-27 12:53:00]
69さん
すごく分かりやすいです。
全部正解ですね。
やっぱり2はメーカーからしても大きいですからね。
72: 物件比較中さん 
[2008-10-28 07:15:00]
やっと分かりました。
73: サラリーマンさん 
[2008-10-28 11:18:00]
スーパー檜って集成材なの?
ミズダスが国産無垢の強制乾燥?
74: ビギナーさん 
[2008-10-29 08:33:00]
間伐材って何が悪い?
75: ビギナーさん 
[2008-10-30 07:41:00]
ミズダスって国産無垢材?
76: ビギナーさん 
[2008-10-30 11:41:00]
強制乾燥しすぎて油も抜けて粘りがないって聞いたけど?
集成とどうちがうの?
77: サラリーマンさん 
[2008-10-30 20:41:00]
ミズダスは間伐材だから、国産材ですよね。
78: ビギナーさん 
[2008-10-31 00:48:00]
そうかミズダスは利用価値の無かった間伐材だったんだ。
79: ビギナーさん 
[2008-10-31 21:10:00]
だから間伐材のどこが悪いの?
80: 匿名さん 
[2008-10-31 22:50:00]
一般的に、間伐材の悪いところは、

狂いやすい(過乾燥させると影響が少なくなる)
腐りやすい(過乾燥させると影響が大きくなる)
シロアリに弱い(過乾燥させると影響が大きくなる)

かな。
81: ビギナーさん 
[2008-11-01 09:42:00]
ミズダスが過乾燥型の間伐材だとしたら

狂いにくい(過乾燥させると影響が少なくなる)
腐りやすい(過乾燥させると影響が大きくなる)
シロアリに弱い(過乾燥させると影響が大きくなる)

ということに?
82: ビギナーさん 
[2008-11-01 11:04:00]

メリットは狂いにくい
デメリットは腐りやすく、
シロアリに弱い?
でも何か加圧注入してるんでしょ。防腐剤や防蟻剤とか。
83: 匿名さん 
[2008-11-01 11:47:00]
そうだよね。集成材の接着剤の効果や耐久性については、いろいろ情報があるけど、いざ防腐剤、防蟻剤の話になると「薬漬け」とか言って、話が逸れるんだよね。本当のところ、防腐剤とかの効果ってどうなんだろうね?!
84: ビギナーさん 
[2008-11-01 21:22:00]
防腐剤や防蟻剤の人体への影響が知りたい。影響は
全くないの?
それほどないの?
よく分かっていないの?
85: ビギナーさん 
[2008-11-02 11:49:00]
86: ビギナーさん 
[2008-11-02 21:49:00]
結局、住友林業の集成材に防腐剤や防蟻剤は使われているの?
87: 匿名さん 
[2008-11-03 00:00:00]
>86さん

使ってるよ。ただ、加圧じゃなくて、現場で床上1mまで塗布するんじゃなかったっけ?!それより、大引に使っているRW・WWって、腐りやすいみたいだけど、防腐剤を塗れば腐らないのかなぁ…その事の方が気になるなぁ。誰か情報ないですか?
88: 87 
[2008-11-03 00:05:00]
↑ゴメンナサイ、ちょっとスレ違いな質問しちゃったなぁ。けど、大引のRW・WWも集成材だから、拡大解釈って事で、情報お願いします!
89: ビギナーさん 
[2008-11-03 09:00:00]
大引ってどこの部材?あとRWとWWってなに?WWはホワイトウッドだと思うけど、今も使っているの?
90: 匿名さん 
[2008-11-03 13:00:00]
大引をヒノキEWにオプションで変更してもらいました。
適材適所と言ってますが、大引は床下ですからね。
91: 匿名はん 
[2008-11-03 13:12:00]
>ヒノキEW
何者?
桧にはいったい何種類あるの。
産地はどこ。
92: ビギナーさん 
[2008-11-03 14:14:00]
大引には普通、ヒノキとかヒバとか使いますよね。
オプションでない標準なら、なんの木材を使っているのでしょう。まさか、集成材に人体に影響ある防蟻剤を加圧注入しているとか?
それにヒノキEWって何者?
93: 周辺住民さん 
[2008-11-03 22:38:00]
国産檜EW(エンジニアリングウッド(集成材))「スーパー・檜」のこと。
北米産サイプレスらしいがこれを国産「檜」の名称を付けて呼ぶことに問題はないのだろうか。
http://sfc.jp/information/news/2008/2008-06-16.html
94: 匿名さん 
[2008-11-04 12:50:00]
サイプレスってなに?
95: 匿名さん 
[2008-11-04 12:59:00]
ヒノキ・スギ複合合板を使うって書いてあるけど、これって吸放湿性は良いのかな?
合板を使う一番の問題は、透湿抵抗と湿気を吐き出さないことによる腐りやすさだけど、これは対処されているのかな? 結局は白太部分を使って、接着剤で固めていたら、桧や杉でも変わらない気がするけど…。

サイプレスは、本来はオーストラリアに生える木で、樹齢も長く、シロアリが多いオーストラリアでも抜群の耐久性を誇る樹種です。ただ、北米産でサイプレスと謳っているものもありますが、これは全くの別物で、桧科の一種の木で、性能は全くの別物です。
96: 物件比較中さん 
[2008-11-04 17:05:00]
結局、スーパーヒノキは国産材なの?
97: ゼロ 
[2008-11-04 21:43:00]
重大な企業秘密をひとつ教えてあげよう。
実を言うとスーパーヒノキにはそもそも国境というものがないのだ。
98: 物件比較中さん 
[2008-11-05 06:01:00]
すると輸入材も混じっているってこと?
99: ここだけの話 
[2008-11-05 11:19:00]
日本国内の製材工場で加工された集成材は『国産材』です。集成材になる前の木の産地は、どこだっていいわけ。
もっとも純粋な日本国内のヒノキ材であったとしても、構造材として不適切な白太を安価に買い集めてきて貼り合わせしてるだけなので安物であることに変わりないけど。
木の品質にこだわると住林の家が建たなくなる。あまり深く考えないほうがいい。
100: ビギナーさん 
[2008-11-05 11:52:00]
なに?じゃあ外国産の木材を使っていて、
加工場が国内だから国産?

じゃあ、輸入時に人体に影響のある防カビ剤
の塗布が行われているかもしれないってこと?

なめすぎてるんじゃない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる