注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の集成材って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の集成材って?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-28 14:22:00
 

今3社のメーカーで考えていますが僕はどうしても無垢の柱が良くて住友林業に言ったら無垢でもやりますよって言われました。シャーウッドは集成にポリーシーがあるらしくどうしても無垢は無理だそうです。これはこれでポリシーがあってすごいと思いました。でも住友は?

[スレ作成日時]2006-04-15 08:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の集成材って?

301: 匿名さん 
[2008-12-01 23:36:00]
細い柱に対してメーカー側は、クロスパネルだし、耐震実験やってますから問題ないですと言いませんか?うちのほうは得意げに言ってましたよ。じゃ、耐久性の実験やってるの?木は劣化しますよね?と聞くと、まともな回答なし。
302: 匿名さん 
[2008-12-02 00:11:00]
それはおそらく阪神淡路の震災時にモデルハウスを一瞬にして全壊で失った貴重な経験に裏付けられた自信でしょう。たいしたものです。さすがです。すみりん。
303: 契約済み 
[2008-12-02 00:16:00]
あんまりにも集成材の批判が多いので、心配になって営業の方に電話したら『同じ値段で無垢材に変更出来ますよ』って。そういえば前に集成材の方がコストが高いって言ってたような..。
それって、無垢材の質が悪いって事?
304: 匿名さん 
[2008-12-02 00:42:00]
>集成材の方がコストが高いって言ってたような

集成材が高いのはコストじゃなくって利益でしょ。騙されてるんじゃないの?

一時期、横隔膜ステーキという激安ステーキ肉が流行した。
形が不揃いな原料肉を結着させてステーキ肉の大判状に整形したものだ。
ニセモノだから当然のごとく本物のステーキ肉よりずっと安い。

木片を接着したニセモノが芯もち材より高価だって?
あまりに不思議すぎて理解ができないのだが...
305: 匿名さん 
[2008-12-02 01:00:00]
そうそう
集成材って 安くないよ
値段調べてみな
そこらの 無垢材より 高いぞ

でも これにはからくりがあり
なんたらかんたら・・・・・ヒントは船便による外国製材
大量仕入れ、専属契約・・・・・工場プレカット・・・
既製寸法・・・・・などなど
306: 匿名さん 
[2008-12-02 01:20:00]
ふんふん。

>製材・工場プレカット・既製寸法
こちらは無垢材も同じだね。

ええと違いは、と。

>大量仕入れ、専属契約・などなど
そうかそうか。
よってたかって
みんなで甘い汁吸って
値段が高くなるんだね!

こうやって何重にも中間マージンかけて
ぼったくってる訳だ。

これじゃ止められないよ。
307: 匿名さん 
[2008-12-02 07:00:00]
>>305さん
船便による外国製材?
じゃあ、長期輸送の為の、
防カビ剤につけ込んでいるの?
健康を著しく害するって聞いたけど。
その辺の話しは詳しい人でないと分からないですよね。
308: 物件比較中さん 
[2008-12-02 15:21:00]
そうそう、そして多くの工務店や建具店、建材屋が流通問屋を通して住友から国内外の無垢も含めた
木材・合板を買ってくれる。
309: 契約済み 
[2008-12-02 19:27:00]
どうしよう..無垢材に変更しようか?ちなみに他のメーカーの集成材も状況は同じ?
ちなみに住友の無垢材は安全?ミズダスとか言うやつ。乾燥方法は適正かいな?
無垢も集成材も国内で採取された桧を使っていると聞いたんだけど..。
310: 匿名さん 
[2008-12-02 22:58:00]
天然素材のみで家をつくれるなら拝見したいっすね。
311: 契約済み 
[2008-12-02 23:04:00]
そうなんですよね。
必要なのは分かるんです。値が張るのもわかるんです。
気になるのは安全性なんです。強度的なものと、人体に対するもの。
312: 匿名さん 
[2008-12-02 23:05:00]
自分で木切り出して
丸太小屋作るくらいしかないでしょうか
313: 匿名さん 
[2008-12-02 23:18:00]
無垢と集成材を半々っていうのはおもしろいんじゃないか?無垢は反りや割れが気になる、集成材は耐久性が気になる。まぁ、値段同じなんだから、無垢だってたいした木じゃないだろ。
314: 匿名さん 
[2008-12-03 12:48:00]
無垢はミズダスといって強制乾燥されていますから、
くるいはないはずです。
ひび割れも表面にでません。
315: 匿名さん 
[2008-12-03 13:26:00]
その代わり高温乾燥の特徴の内部割れを起こしているので、強度は低下しています。

また、乾燥過程で表面割れが起こらない木と起こった木の強度を比較すると、
表面割れが起こった木の方が強度が強い傾向があります。
これは強度の強い木は、樹齢が長く年輪が密で、
内部の乾燥率が外部に比べて低い傾向があるため、
乾燥過程で割れが起こりやすいのです。

ミズダスは間伐材なので、比較的容易に表面割れを起こさずに乾燥できるのでしょう。
その分強度は弱く、樹齢が短いので防蟻、防腐性はあまり良くない木のようです。
316: 匿名さん 
[2008-12-03 13:32:00]
ってことは、
ミズダスはヒノキだけど、
防蟻剤は使うの?
317: 匿名さん 
[2008-12-03 13:40:00]
住林は床上1mまでは防蟻剤を塗ってるよ。
318: 匿名さん 
[2008-12-03 14:16:00]
桧材・ヒバ材には防蟻剤を塗る義務はないだろう。
ほんとうに桧なのか?
319: 匿名さん 
[2008-12-03 15:16:00]
床上1mってことは、
居住空間まで?
毒におかされないの?
320: 物件比較中さん 
[2008-12-03 18:31:00]
ただの、メーカーの揚げ足とりの繰り返しか。
321: 匿名さん 
[2008-12-04 06:14:00]
>>317さん
床上1mまで塗っているということは、
基礎から1m?
それでも居住空間まで塗っていることになるね。
害のない防蟻剤使っているわけないよね。
どんどんボロが出てくるみたい。
322: 物件比較中さん 
[2008-12-04 08:50:00]
大手メーカーは適正な処理を施して、さすがですね。
323: 匿名さん 
[2008-12-04 10:03:00]
防蟻剤は約5年で揮発して効果が無くなるって言うけど、
白蟻が死ぬような薬剤が居室に入り込むってことだよね。

それから、5年後に防蟻剤が効かなくなったら、
壁の中だから再塗布できないよね。
家は5年保てばいいって考えてるのかな?
324: 匿名さん 
[2008-12-04 10:28:00]
下1mに防腐・防蟻処理するのは、等級3とろうと企図したなら当たり前だよ。
どこのメーカーでも、たとえ自然派住宅でも同じだと思うけど。
それに処理剤ってクレオソートとかでしょ?
正露丸の主成分じゃないですか。
そんなに大騒ぎすることなのかな?
325: 正露丸 
[2008-12-04 10:37:00]
きみきみ、正露丸に失礼だぞ。
正露丸は人体に安全な木クレオソート。
防蟻剤は人体に危険な石炭クレオソート。

  ↓↓↓ 

http://www.seirogan.co.jp/products/seirogan/truth/creosote01.html
326: 物件比較中さん 
[2008-12-04 11:31:00]
そんなに心配なあなた方の家はどのような家なのか興味があります。是非教えてください。
327: 匿名さん 
[2008-12-04 12:16:00]
>>325
現在の住宅構造材の防蟻剤に、ほぼ屋外防腐用の石炭クレオソートが使われるとでも思ってるのだろうか?
木クレオソートに決まってるだろうが。
328: ビギナーさん 
[2008-12-04 12:46:00]
>木クレオソートに決まってるだろうが。

いやぁ〜カンチガイして石炭クレオソート使っている工務店は多いよ、きっと。
329: 匿名さん 
[2008-12-04 13:14:00]
>>324さん

樹種と寸法を正しくとれば、
防蟻剤無しでも耐久等級3は取れます。
住林は柱を細くしたかったから防蟻剤を塗る仕様にしているんです。

ただ、等級3では75年保つという仕様の筈なのに、
5年で揮発する防蟻剤で構わないという前提が変な気もしますが。
330: 匿名さん 
[2008-12-04 13:35:00]
>樹種と寸法を正しくとれば、
>防蟻剤無しでも耐久等級3は取れます。
>住林は柱を細くしたかったから防蟻剤を塗る仕様にしているんです。

抜け穴を利用して防蟻剤を使わないことがいいのか、それともしっかり防蟻剤を塗るのがいいのか。
白身ばかりの4.5寸ヒノキKD材を使用して、部屋を狭くしてまで薬なしで基準クリアしたとしても、その家が本当にシロアリに強いんだろうか?
目的はシロアリの防御なんだから、そこを穿き違えないようにしないと。
自分には住林の選択があながち誤ってるとは思えない。

もっとも自分は無垢好きだから、少なくとも柱にはヒノキ無垢使う予定だけどね。
無論住林では建てない。
331: 匿名さん 
[2008-12-04 19:43:00]
>>無論住林では建てない。

参考までに、その理由を教えて下さい。
332: 匿名さん 
[2008-12-04 23:19:00]
自然乾燥でないからかな?
333: 匿名さん 
[2008-12-04 23:42:00]
自然乾燥の無垢材を使っているHMもあるんですか?
334: ビギナーさん 
[2008-12-05 00:46:00]
>もっとも自分は無垢好きだから、少なくとも柱にはヒノキ無垢使う予定だけどね。
>無論住林では建てない。

ま、それがふつうだわな。
335: 330 
[2008-12-05 08:16:00]
いや、住林はツッコミ所多数あるけど、品質の安定・企業財務・ブランド性・施工監理能力等、総合的に見て優れたHMだよ。
木造軸組み考えているなら、少なくとも比較検討対象としなければいけない業者ではある。

でも「可能」と「得意」は違うだろ?
東濃ヒノキの良材使って平屋にしてくれって住林で契約したら、まず間違いなく坪120万コース。
そういうことならそれを得意とする業者に頼んだほうが、よほどリーズナブルだ。

日本は注文住宅天国で建築メーカーが多すぎるとは昔から言われているけど、逆に客側からすれば選択肢が多いということ。
自分も住林にこだわる理由はないからね。
ただ自分にとって気に入らない点があるからといって、けなしていいってわけじゃない。
物事多面的な見方があるのだし、評価するべきは評価するのが正しい姿勢と思ってるんだよ。

・・・もっとも明らかに前頭葉が休眠してるレスに対しては、けちょんけちょんにけなすけどねw
336: 匿名さん 
[2008-12-05 23:26:00]
いつも思うのですが、住友林業は、日本一の社有林を保有しているにもかかわらず、住宅用に使われる木材は、間伐林ですよね。間伐林とは、つまり成長過程で、間引きのために不要になって強制的に伐採した木材です。よく割り箸などに使われるような木材です。それでは、最終的に成長した木材は、一体何に使っているのでしょうか。住友林業は、価格帯が高いハウスメーカーですが、高いお金の割りに使用している木材が、間伐林では、施主が納得できないのではないでしょうか。不要な間伐林を使用するなら、割り箸並みの価格でもよいのではないでしょうか。
337: 入居予定さん 
[2008-12-05 23:34:00]
>336
心配ご無用
エコに興味があって金銭的に余裕がある人しか建てませんから

っていうのは冗談ですが、ブランドイメージやデザインなどの好みで選んでいますので
構造材にはさほどこだわりは持ってない人が多いと思います
集成材がいやだとか、間伐材がいやだとか、無垢が好きな人は住林にはたのまないでしょう
338: 匿名さん 
[2008-12-05 23:53:00]
住友林業の社有林で大事に育て上げた最後のヒノキは、結局、何に加工されているのでしょうか。知ってる人、教えて下さい。まさか民芸品屋にあるような木材を輪切りにしたテーブルとかじゃないですよね。
339: 匿名さん 
[2008-12-06 00:06:00]
ほとんどは神社仏閣に使用されていくと聞きました。
聞いた話なんで信憑性は..?ですが。
340: 匿名さん 
[2008-12-06 00:14:00]
最終的には、神社仏閣ですか。ありえそうな話ですね。それにしても、高い金払って、間伐材で住友林業の家を建てさせられて、なんだか人をバ カにしたような話ですよね。どうせ捨てるか、割り箸に使うような木材を使用しておいて、よく坪単価70万も80万も請求できますよね。
341: 匿名さん 
[2008-12-06 00:33:00]
年寄りとか社名に勘違いして実態を知らずに買ってしまうんだろうね。あの社有林パンフは詐欺じゃないか。
342: 匿名さん 
[2008-12-06 01:57:00]
住林の国内の集成材の生産ラインを見学したという人から聞いた話では
そこには世界一の精度を誇る極めて高価な品質検査機が設置されていて
ホンのわずかな歪みや捻れや反り曲がりをたちどころに検知してしまう
スグレモノだと説明されたらしい。
そしてこの極めて厳格な検査に合格することの出来た集成材だけに「住友林業」の名が印字されることを許されているのだと誇らしげに言われたそうだ。

そこで見学者のひとりがこう質問をした。
「検査で不合格になった集成材はどうなるのですか」
すると説明員がこう答えたという。
「住友林業の名前を印字されないものはすべて社外に出されます」
見学者は身を乗り出してさらに質問をした。
「それは廃棄されるということですか」
すると説明員はこう答えた。
「いいえ。そうではありません。不合格品は印字をせずにすべて社外に出されます。」
それを聞いた見学者は一様に「さすがは住林。ただのハウスメーカーではない」と小声で囁き合うのだった。
343: 匿名さん 
[2008-12-06 05:57:00]
単に樹齢が長くなれば良材になるわけではありません。
良材の産地は谷などの地形に密集させて植林されるので、
真上から僅かな日が入るだけなので、成長過程でまず上へ上へと伸びていくので、
1年での胴回り方向の成長が遅いので年輪が細かく、
細く長い状態で風などに耐えるので、粘りが出て良材になります。
そして、20、30年と成長すると、木の間隔が密になるため間伐で間引きをします。
このように手間をかけることで良材は出来ます。

一方、住林の社有林は、もとは別子銅山の廃坑の緑化事業が目的で、
地形的に良材に向いているわけではありません。
なので、成長が早いので、すぐに建材の径になるまでに成長します。
良材を採ることが難しい地形で育てているので、
早く伐採しようが、長く育てようが年輪の粗さは変わりません。
このような林で、大事に育て上げた最後のヒノキという考え方自体が間違っています。
何年育てても、良材の産地のような木にはなりません。
344: 匿名さん 
[2008-12-06 07:24:00]
>>343
詳しい説明をありがとうございました。こういう話を聞きたかったのです。さて、住友林業の社有林が地形的に、木がどんどん育ってしまうならば、それこそどんどん間伐して、間伐した木は、間伐材として売ってしまわないと、森そのものがダメになってしまいますよね。そうやって間伐した木材を使用して、家を作るのですから、住友林業の家は、もっと安く提供できるはずだと、私は言いたいわけですよ。
345: 匿名さん 
[2008-12-06 12:26:00]
また、同じ偏った場所だけの情報で話をしてる。住友の社有林は別子銅山だけでなく、全国にあり
有名な材木産地の和歌山等、森林地域・植林地域として有数なところにを全国に保有しています。
もっと、メーカーの企業情報を良く調べてコメント書いてください。
簡抜材の意義も、正確でないですね。
346: 匿名さん 
[2008-12-06 12:36:00]
>345さん
>また、同じ偏った場所だけの情報で話をしてる。住友の社有林は別子銅山だけでなく、全国にあり
有名な材木産地の和歌山等、森林地域・植林地域として有数なところにを全国に保有しています。

私も同じ事を疑問に思いました。
345さんは大変にお詳しいですね。
どこを調べれば住林が有名な材木産地と同じレベルの植林を維持し管理している保有林の分布状況がわかりますでしょうか。また地域が有数なことと材木の管理が優れていることは一致するのでしょうか。
つまり有名な材木産地の和歌山の保有林の材木だから優れているということが言えるのでしょうか。
よろしければ詳しくお教えくださいませんでしょうか。

同じ疑問をお持ちの方も多いと思いますので、どうか宜しくお願い致します。
347: 匿名さん 
[2008-12-06 20:12:00]
いや逆によく調べもせずに、広大な住林の山林全てが良材が出ないかのように言い切っている根拠を聞きたいね。
348: 物件比較中さん 
[2008-12-07 00:03:00]
内情を良くも知らずに知ったかぶりの発言が多いように感じます。企業の内情は実際そこに勤めている社員でさえ判らないことがおおいでしょう。それと通常、検討中の人がレスを中心にしているようですが、ここは検討中ではなく住林に対抗してる工務店、メーカーの社員がレスの中心になっているのでしょうか。あまりにも参考にしにくかったです。
349: 346 
[2008-12-07 03:36:00]
私は施主のひとりです。もちろん住林ではありませんが大手ではなく地域工務店の施主です。
営業を妨害する意図は持ち合わせておりませんがいかがわしい発言に対しては批評はいたします。

>348さん
なぜすべてメーカーの人間と決め付けるのでしょうか。
「内情を良くも知らずに」と断言されるあなたは「内情を良く」ご存知なのではありませんか?
ご存知なら素人のふりをせず内情を隠さずにお知らせください。

>347さん
>いや逆によく調べもせずに、広大な住林の山林全てが良材が出ないかのように言い切っている根拠を聞きたいね。

私は345さんにお聞きしているのです。あなたにはお聞きしていませんよ。
私の書き込みのいったいどこに「広大な住林の山林全てが良材が出ないかのように言い切って」ますか???
逆です。
345さんに
「広大な住林の山林全てが良材であるかのように」記載されている根拠をお聞きしているのです。

発言の大元が答えていないのに質問者に先に反証を求めるのは絶対におかしいですよ。
詭弁です。
それとも答えに窮しての「逆切れ」であれば、もう答えは出ていることになりますが。
350: 匿名さん 
[2008-12-07 08:28:00]
>>349さん
347さんはあなたに問いかけてるんじゃないですよ。343さんに対するコメントです。
個人的にはいくら良い物性の材がところどころで取れても、品質にバラツキがあるんじゃ良材とはいえないと思いますが。
351: 匿名さん 
[2008-12-07 09:27:00]
広大な保有林のすべてを有名産地の老舗と等しく維持管理することが果たして可能なのでしょうか。
具体的には和歌山の山長商店のように極めて長い時間ひとの手を掛けて良材に育てたようなことを
少なくとも連想させる書き込みはどうかと思いますよ。
352: 匿名さん 
[2008-12-07 23:34:00]
そんなに管理したらいくらの原価になっちまうんだ。まぁ、見る人がみればどの程度の木を使ってるかはバレバレでしょう。
353: 匿名さん 
[2008-12-08 06:56:00]
昨日新聞にスミリンの主要構造材は全て日本の山で苗木から育ったものと書いてありました。
どこかのホワイトウッド集成とは違いますね。
これなら防腐剤や防カビ剤の心配は無用です。
防蟻剤も使ってませんように。
354: 匿名さん 
[2008-12-08 10:44:00]
>スミリンの主要構造材は全て日本の山で苗木から育ったものと

あたりまえじゃないか。
他の企業の国産材の構造材は日本の山で苗木から育ってないとでも言いたいのか?
ば かにしてないか?国民の知的水準を。
355: 住林施主 
[2008-12-08 11:03:00]
345さん

住林の社有林として別子銅山跡地は有名ですが、その他は調べても余りよく分かりません。
何度も繰り返される議論を終わらせるために、
住林のが保有林の分布状況を教えて下さい。

そうすれば、部外者も何も言わなくなると思います。
よろしくお願いします。
356: 匿名さん 
[2008-12-08 11:57:00]
それは住林の広報しか答えることはできませんし
他のソースでは信憑性に乏しくなるのではありませんか。
357: 匿名さん 
[2008-12-08 12:50:00]
まあそりゃそうだわな。
358: 匿名さん 
[2008-12-08 14:26:00]
>>354さん

ス ミ リ ン の 広 告 は 、
国 民 を ば か に し て い る
と で も 言 い た い の か ?
359: 匿名345さん 
[2008-12-08 17:38:00]
当方は、コメントは控えますので客観的に、お読みください。

HP広報ですとすぐ確認でき、

その中で会社概要にも書かれていますが、日本国土の約1、000分の1を保有しています。

森林事業大手として、当然その役割もになわなくてはいけないので長期の保全は絶対的な使命と
考えているようです。
国内に限らず、世界規模の森林荒廃に対しても保全をしなければ意味ないことですので、
海外事業も、その展開を行なっています。違法伐採の木の使用に対してのトレーサビリティーを
構築し、購入しない、使用しない等の対応も整備しているようです。

尚、国内の社有林は以下

40,567.29ha(平成20年3月31日現在)
四国(14,780.60ha)
九州(8,213.27ha)
北海道(15,313.88ha)
和歌山(2,259.54ha)

WEB版環境・社会報告書 2007年度

http://sfc.jp/information/kankyo/2007/environment/forest.html

ちなみに 2006年度は

http://sfc.jp/information/kankyo/2006/environment/forest.html


となっています。両方を見比べると理解しやすいかと。

またこんな、取り組みも参考になります。


http://sfc.jp/information/kankyo/2007/special/02.html


                                以上です。
360: 匿名さん 
[2008-12-08 20:49:00]
実際問題、自分の家に使われなきゃ意味がない。
361: 匿名さん 
[2008-12-08 21:17:00]
>360 by 匿名さん
 
住友以外の家にしたら トレースできてないので 意味ないですね
362: 匿名さん 
[2008-12-08 21:58:00]
ズバリ言うわよ、あんたね、こんなとこで聞いてないで営業に聞きなさいよ。営業が答えられなきゃそんなメーカーは相手にしない。
363: 匿名さん 
[2008-12-08 22:05:00]
へええ。
住林で家を建てると産地を証明してくれるのか。
ちなみに産地証明もらった人いるのかな。
364: 匿名さん 
[2008-12-08 23:52:00]
ところで、輸入フローリングの防カビ剤、集成材や壁紙の接着剤、どちらもすごい毒性と聞いていますが、実際のところどうなんですか?
だれも答えられないんですね。
365: 匿名さん 
[2008-12-09 01:12:00]
>345さん
>住友の社有林は別子銅山だけでなく、全国にあり
有名な材木産地の和歌山等、森林地域・植林地域として有数なところにを全国に保有しています。

有名な材木産地の和歌山等と言うものだから
いったいその和歌山がどれくらいあるのかしらと思ったら
和歌山は全体の5%くらいで一番小さいのですね。
誇大宣伝はいかがなものかと思ってしまいました。
366: 物件比較中さん 
[2008-12-09 04:53:00]
でた、批判派の苦し紛れの揚げ足とり。ようは感情的な話なんだね。
367: 住林施主 
[2008-12-09 12:03:00]
>>345さん

情報ありがとうございました。
杉や桧は北海道にはあまり生えていないので、
桧は、四国、九州、和歌山が主な産地になっているという感じでしょうね。
ありがとうございました。
368: 物件比較中さん 
[2008-12-09 18:30:00]
365さん、夜中までご苦労様です。
369: 匿名さん 
[2008-12-10 01:04:00]
住林で家を建てても産地を証明してくれないのか。
産地証明もらった人いないみたいだしね。
370: 匿名さん 
[2008-12-10 01:46:00]
だから、それがどうだって?
371: 匿名さん 
[2008-12-10 01:50:00]
住友にしても木材産地がトレースできてないので 結局は無意味なんだって?
372: 匿名さん 
[2008-12-10 08:18:00]
>371さん
産地がトレースできないってことは、
国産と言っておきながら、
輸入材ってこともあり得るわけ?
373: 371 
[2008-12-10 11:15:00]
さすがにそんなことはないでしょう。
もし顧客に対して産地を追跡できる証が出せないのであれば、
トレーサビリティは株主向けの看板と言うことになってしまう。
消費者にとってはそんなあやふやな説明しかない産地などというものよりも
実際に使用される木材が良材か否かの品質の方が重要なんですけれどもね。
374: サラリーマンさん 
[2008-12-10 12:33:00]
>>373さん
産地は重要です。
もし輸入材なら輸送時に有害な防カビ剤が塗布されているか確認したい。
そしてそれがどの程度有害かを調べたいです。
375: 匿名さん 
[2008-12-10 22:12:00]
どうぞメーカーに問合せて調べてください。
376: 匿名さん 
[2008-12-11 11:01:00]
そこまでは公表してないですね。
訊かれなければ答える必要もないということなのでしょう。
訊いてもきちんと答えが返ってくる保証など何もありませんが。
公にできる内容ならとっくに報告しているはずですもの。
377: 匿名さん 
[2008-12-11 11:11:00]
>>375さんに同意。こんな掲示板で防カビ剤云々聞いても答えなんか出てくるはずがない。そんな事分かっているだろうに、輸入材、防カビ剤って…本当に気になる人は、こんなところで聞かずに、とっくに住友林業に問い合わせるはず。煽るのが目的である事が見え見え。
378: 匿名さん 
[2008-12-11 12:27:00]
煽ることで真実が分かるのであれば、別に悪いことじゃないだろう。
問題ないなら関係者が証明するんじゃない?
379: 匿名さん 
[2008-12-11 12:29:00]
もしそれが本当なら、その結果をここで検討者を代表して公表すればいいだけの話でしょう。
真実を知ってるひとが何も隠さず公表してさえいれば、煽られたりする人など誰もいません。
なぜ抵抗するのでしょうか。
380: ビギナーさん 
[2008-12-11 12:40:00]
>379
得意の何を言ってるか分からない戦法ですね。
381: 購入検討中さん 
[2008-12-11 17:38:00]
そうじゃなくて、そんな最近議論してるようなこと大方の方が気にしてなんか
いないんです。産地の真意はどうだとか、塗布してる薬剤が本当のところ
危険なんじゃないか。 など、疑いを持たなくてはいけないメーカーに
疑念を証明しろなんて、いつまでも付き合っているほどユーザーは暇では
ありません。
382: 住友うず 
[2008-12-12 18:16:00]
なるほど。。

産地の真意はどうだとか、塗布してる薬剤が本当のところ
危険なんじゃないか。 など、疑いを持たなくてはいけないメーカーに
疑念を証明しろなんて…

購入してしまったら、確かに後の祭りですからねぇ。購入されたユーザーという のは、真っ先に建物の具合に敏感ではないのでしょうか?
383: 匿名さん 
[2008-12-12 19:07:00]
大手は効率、儲け重視だから、自然素材なんて無理だろ。相当金を払うなら話は別だが。
384: 住友うず 
[2008-12-12 21:36:00]
昔の家は天然素材で造られていたのでは?
話は変わりますが、国内のブレカット工場で良質の集成材のみがスミリンの焼き印を押され、それ以外の集成材は他に流されるという話をしていた人がいましたよね。
例えば全国の工務店から取り寄せがあれば、そちらに流すと?
スミリンの集成材が他メーカーで名を変えて使われているなんて事はないのでしょうか?
385: 匿名さん 
[2008-12-13 07:51:00]
>昔の家は天然素材で造られていたのでは?
そうだろうけど昔の人と現代の人、どちらが平均寿命が長い?
これも相当極端な言い方だけど、一般論として話すなら、メリットデメリットは総合的に判断しなきゃダメだって。
もちろん手が荒れるからあなたは国産無垢材の家にする、という論調ならかまわんのだけど、それが万人の価値観と一致するわけじゃないからさ。
386: 匿名さん 
[2008-12-13 08:10:00]
国産無垢だから手が荒れない人ばかりでもなかろう。
387: 匿名さん 
[2008-12-13 20:38:00]
国産無垢だから手が荒れるという人はいないだろう。
388: 匿名さん 
[2008-12-13 21:36:00]
国産無垢派、反ったり割れたりしたら文句言うんでしょうね。間違いない。
389: 匿名さん 
[2008-12-13 22:07:00]
なんでそう簡単に他人の考え方まで決め付けてしまうことができるのか?
とても理解に苦しむ。

で、無垢に限らず集成でも割れは不良品で起こる事が本当にあるらしいしね。
日経ホームビルダーの記事にまでなってたし。
390: 匿名さん 
[2008-12-13 22:13:00]
へえー、あなたは文句言わないんだ。そういう人が多ければHMも今のようにはならなかったんでしょうね。
391: 匿名さん 
[2008-12-13 22:20:00]
>390
ほう、あなたは文句言うのか?

「そういう人が多ければHMも」以下は何が言いたいのか意味不明だが?
392: 匿名さん 
[2008-12-13 22:34:00]
あ た ま だ い じ ょ ぶ で す か ?
393: 匿名さん 
[2008-12-13 22:41:00]
何でも自分に都合の悪いことは全部客のあたまが悪いせいとでも?
394: 匿名さん 
[2008-12-14 18:02:00]
お客様は素晴らしいです。
395: 購入検討中さん 
[2008-12-14 18:12:00]
もうやめよう。ここは。
396: 匿名さん 
[2008-12-15 00:33:00]
住友うずって、名前の由来を教えて下さい。あなたが書き込みするようになってから、なんだか気味悪くて読む気にもなれません。
397: 匿名さん 
[2008-12-15 01:11:00]
「気味悪くて読む気にもなれません。だから名前の由来は読みたい。」って...
読む気にもなれないなら何故またそこで質問の書き込みをする?
嫌いな芸能人の悪口言いながらゴシップは全部知ってる週刊誌の愛読者みたいな...

おもしろい。
398: 住友うず 
[2008-12-15 09:20:00]
無垢か集成材を選ぶのは個々の判断ですから。健康思考なら無垢でしょう。
399: 匿名さん 
[2008-12-15 11:59:00]
住林が良い悪いとか、集成材が、健康が・・・以前に、うずの名前を見るだけで、うわっ、ここはパス!って思うよ。

セシぼうず
タマぼうず
住友うず

結局何かしたいかわからん
建てるわけでなく、ここの掲示板に死ぬまで居座りつづけるだけの妄想人生。

そろそろ『一条ず』『三井ホーうず』とか出てくる頃か?
400: 匿名さん 
[2008-12-15 13:53:00]
今度、建て替えをします。頼んだ解体屋さんが言うには、集成材の方が解体するのに手間が掛かるそうです。粘りがあるからやっかいなんだよねってことらしいです。集成材の方が強度があるのは間違いないそうです。実際壊してる人が言うんだから間違いないと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる