注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の集成材って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の集成材って?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-28 14:22:00
 

今3社のメーカーで考えていますが僕はどうしても無垢の柱が良くて住友林業に言ったら無垢でもやりますよって言われました。シャーウッドは集成にポリーシーがあるらしくどうしても無垢は無理だそうです。これはこれでポリシーがあってすごいと思いました。でも住友は?

[スレ作成日時]2006-04-15 08:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の集成材って?

22: 匿名さん 
[2008-05-11 08:06:00]
間伐とは、森林を育成していく過程で発生してくる生育不良の木を伐採する行為のことで、そうして伐採された木材のことを間伐材といいます。森林を間伐することによって、残った生育優良な良質木材は大地からの養分をさらによく吸収しつつ、日当たりも良くなって光合成しやすくなりますから、建築の材料としてとても良質な木材に育っていきます。

つまり、間伐材が建物の構造材として適か、不適かと問われれば、あまり適しているとは言いづらいのが事実です。

ですが住友林業さんの集成材に限らず、集成材という木材はそもそも間伐材を細かく切って製材・加工してつくった木材のことですので、「集成材で建てた家 = 間伐材で建てた家」ということになります。誤解のないように注記しますが、住友林業さんの集成材だけが間伐材なのではなくて、どの建築会社が使う集成材も皆一様に「集成材=間伐材を寄せ木した木材」です。けっして住友林業さんだけが不誠実な集成材を使っているわけではありません。

では集成材は建築の構造材として使ってはいけない木材であるかといえば、それは正しくありません。間伐材には反り・割れ・変形しやすいという弱点がありますが、そうした材がもつ欠点を"乾燥させて、接着し合わせる"という加工技術を用いることによって克服した木材であるからです。また集成材の使用を完全に拒否すれば、現在の住宅メーカーのほとんどが施工対応不能になるでしょう。それほど集成材は現在の木造住宅業界に根深く普及してしまっています。

気になる集成材の、構造材としての寿命ですが、現在実証されているものとしては30年程度だとされています。その理由は集成材に使われている接着材の効能が年とともに低下していくためです。集成材じたいの歴史的な実績としては60年、100年といったものも存在するももの、構造保証年限という意味ではそれらに安全率を掛けあわせて考えていかないため、そうした計算をすると「30年程度」となるのです。

こうしたことから現在の住宅メーカーが建てる木造住宅の構造保証期間は、最長でも20年を限界と設定しているところが大半です。

ではすべて無垢材で家を建てれば安心か? といわれれば、それにも課題があります。その理由は、現在、市場に流通している無垢材は、その大半が間伐材の無垢材だからです。「無垢材 = 非・間伐材」というわけではないのです。

この話はまた後日にしましょう。
23: 匿名さん 
[2008-05-11 10:28:00]
集成材が語られるとき、そのイソシアネート接着剤の剥離が話題になるけど、これを問題視しなけりゃならんなら、パネルを接着してあるS×Lや木質ミサワの家にはとても住めんだろ。
でも実際パネル接着住宅が、ドリフのコントみたいにバラバラになった、なんて話は聞いたことない。

国産無垢材の信奉者からすると集成材は認めがたいのかもしれんが、あれもまた技術の結晶なんだから。
24: 入居済み住民さん 
[2008-05-11 13:53:00]
集成材の強度の経年劣化はどれくらいだろうか。
構造材のように壁で覆われてしまえば解体するまで誰にもわからない。
接着用の樹脂の強度が集成材の強度の限界。
20年もすればボロボロになる気がする。
やはり集成材の供給者には耐久試験データを提供する義務があると思う。
20年後に姉歯事件みたいにならないことを祈るばかりです。
25: 契約済みさん 
[2008-05-11 23:53:00]
家の営業さんは無垢(ミズダス檜)を薦め、設計さんは集成(スーパー檜)すごい名前:を薦めました。営業さん曰く、檜の無垢材は伐採200年後に最も強度が出ると云われている、しかも無垢材で4面に背割りを入れずに割れない材は他にないと言ってました。設計さんは集成材の方が強度にばらつきがないので強度計算がしやすく、無垢の1.2倍強いので集成を薦めますと言ってました。どちらもそれぞれの理由があるのでとても迷いましたが、主人が強い方が安心とのことで集成材を選びました。金額が変わらないと言われていたのでどっちを選んでも良さそうですが、集成が心配なら無垢を選べばよいのではないでしょうか。
26: 匿名さん 
[2008-09-12 12:52:00]
こんにちは、いろいろ見ていましたらここにたどり着きました。
集成と無垢どちらが良いかはその家をどの位も持たせればよいのか、建てる
人のスタンスだと思うのですが、いかがでしょうか?

自分たちが安くてよい家に住みたい、子供たちはここに住むかもわからない
すむにしても、その時代の流れで今の家を壊して新しく建て替えるという考
えのある方ならば、集成材も良いと思います。

また、この家を末永く子供たちにすんでもらいたいと思えば、歴史のある無
垢材を使って建てるという、大きく分けるとこの2つに分かれるのかもしれま
せん。

あと、ここ数年温暖化で南方のシロアリが日本列島を北上しています。
局地豪雨、台風の大型化、高温多湿はもう当たり前で、以前よりじめじめした
時期が多くなっています。
こういう情報も加味しておいてもよさそうですね。

私も、どちらかというと伝統の無垢派なのですが、集成材は短期で建てるてる
のであれば、それでも良いと思っています。

皆さんは、どう思われますか?
27: 購入検討中さん 
[2008-09-13 21:24:00]
2F建ては無垢可だったのですが3Fだと集成材のみといわれBFを進められました。
自社の木材が売りの住林がオウシュウアカマツのBFをすすめるのって?なんですが
どうなんでしょうか?オウシュウアカマツて輸入材じゃないのですか?
28: 匿名さん 
[2008-09-14 20:43:00]
なんで国内有数の林業会社がわざわざ輸入材?
意味ないじゃん。
もしか輸入材ってそんなに儲かるのか?
29: 匿名さん 
[2008-09-20 18:10:00]
住友林業から100%木材を仕入れていても住友林業の家ではなく、外材に頼っていても住友林業の家、どっちが本当の住友林業の家?
30: サイコ 
[2008-10-07 23:59:00]
>29
どちらも本当の住友林業の家です。
すべてイメージです。
家はイメージです。
イメージを売るのです。
実体はありません。
イメージです。
中身はどうでもよいのです。
みんなよろこんでイメージに飛びつくのです。
それでよいではありませんか。
31: 匿名さん 
[2008-10-18 17:20:00]
ここの無垢材は輸入木材も使っているんですか?床材はオークやバンブーその他は輸入木材だって知ってましたが、柱や梁も?船輸入による防カビ材塗布の健康影響が怖いです。これも24時間換気があるから大丈夫なの?国産無垢材は使用可能かな?
32: 匿名さん 
[2008-10-18 17:39:00]
お金を出せば可能です、幾ら掛かるかは知りません。
33: 匿名はん 
[2008-10-18 22:41:00]
無垢がいいとか、集成材がだめとか、いつの時代の話ですか?
そんなこと言ってる人は、真夏に運動して水も飲まないで倒れてください。
34: 正気の沙汰も無垢次第 
[2008-10-19 19:47:00]
そうです。
集成は神です。
無垢は石器時代の遺物です。
いまどき無垢とひとこと呟いただけで重大な犯罪です。
もし家族の誰かが「やはり無垢はあこがれるナー」などと言ったら直ぐに注意してください。
日本は法治国家です。
家の外で「俺は無垢が好きだー!」とたった一言叫んだとしましょう。
すぐに集成を神と崇める隣人に通報され逮捕されます。

家を建てるとき、無垢の**はみな表面に集成も模様を印刷したプリントを貼って偽装しなければなりません。
そうしなければ建築許可が下りません。
とてもニッポンはすばらしい国です。
35: 匿名さん 
[2008-10-21 15:21:00]
ここの無垢材は今も輸入木材を使っているんですか?昔の床材は輸入木材だったと思いますが。船輸入による防カビ材塗布の健康影響が怖いです。これも24時間換気があるから大丈夫なの?もちろん国産無垢材は使用可能ですよね? 単価アップする?
36: 匿名さん 
[2008-10-21 22:06:00]
住友林業の自社林は日本一。その会社が国産無垢材を使わない理由、皆さんどぉ思います?
37: 販売関係者さん 
[2008-10-21 22:17:00]
はっきりいって、国産無垢材をつかうべき。住友林業が消費者の立場でないことは明らか
38: 住まいに詳しい人 
[2008-10-22 08:03:00]
アメリカが自国に化石燃料があるのに何故石油とか輸入しているか知っていますか?地球の化石燃料が枯渇した時に自国の燃料を掘りだして、アメリカだけは豊かで居続けたいと思っているから。まして木材なんか自社林から切り出すよりも、輸入した方が安いんだから、ここもアメリカと同じで温存してるんでしょ。ただ和楽とかいうのは国産木材を使用してくれるらしいけど、全部じゃないらしい。消費者が輸入木材に塗布されている薬剤に気付いて敬遠されてきた時に、初めて自社林か大規模に切り出すのでしょう。その時はここに勝てる木造会社はなく、それこそ日本一の座は揺るぎません。
39: 入居済み住民さん 
[2008-10-22 10:23:00]
自社林は確かに4万ヘクタールという大規模面積を有しておりますが、年間1万棟という建物をそれで造れば日本の山ははげてしまうでしょう。輸入材を使うのもしょうがないが、それでも他社、
積水シャ−ウッド、ダイワ木造、一条工務店などに比べれば国産材の使用率は格段に高いのです。

保続林業を続け、日本の山林を守りつつ住宅の販売も手がける住林はなかなか頑張っているんですよ。あまりいじめないでね、倒産でもされたらアフターが受けられなくなって困りますから。
40: 物件比較中さん 
[2008-10-22 12:11:00]
なるほど。たしかに。
しかしそれほど木造建築の需要が今あるとも思えん。
みんな需給バランスがおかしいと感じているからもしも39さんの話が真実ならその辺のところを広報の人はもっと消費者にしっかりアピールする必要があるんじゃないの。
そこにギャップがあるからいろいろ言われるんですよ。
情報開示がないと疑われても仕方がないよ。
41: 住まいに詳しい人 
[2008-10-22 15:13:00]
現時点では、山はハゲません。逆に国産の木材使用率を近年上げています。2008年度の
「マイフォレスト」は国産材の使用比率は70%を目標とすることや、国産材100%使用の
商品の提供と、北海道地区のマイフォレストは同様にすべて使用等、広報してるようです。

これは、農林水産省からも木材メーカーに指導があって戦後植林した「山」が伐採期に入ってきた
こと、また、他の資源と同様に海外材も資源高騰の波が押し寄せ以前のような安価に調達できない
等、国産材の競争力が、高まってきた事が主因です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる