今3社のメーカーで考えていますが僕はどうしても無垢の柱が良くて住友林業に言ったら無垢でもやりますよって言われました。シャーウッドは集成にポリーシーがあるらしくどうしても無垢は無理だそうです。これはこれでポリシーがあってすごいと思いました。でも住友は?
[スレ作成日時]2006-04-15 08:53:00
住友林業の集成材って?
344:
匿名さん
[2008-12-06 07:24:00]
|
345:
匿名さん
[2008-12-06 12:26:00]
また、同じ偏った場所だけの情報で話をしてる。住友の社有林は別子銅山だけでなく、全国にあり
有名な材木産地の和歌山等、森林地域・植林地域として有数なところにを全国に保有しています。 もっと、メーカーの企業情報を良く調べてコメント書いてください。 簡抜材の意義も、正確でないですね。 |
346:
匿名さん
[2008-12-06 12:36:00]
>345さん
>また、同じ偏った場所だけの情報で話をしてる。住友の社有林は別子銅山だけでなく、全国にあり 有名な材木産地の和歌山等、森林地域・植林地域として有数なところにを全国に保有しています。 私も同じ事を疑問に思いました。 345さんは大変にお詳しいですね。 どこを調べれば住林が有名な材木産地と同じレベルの植林を維持し管理している保有林の分布状況がわかりますでしょうか。また地域が有数なことと材木の管理が優れていることは一致するのでしょうか。 つまり有名な材木産地の和歌山の保有林の材木だから優れているということが言えるのでしょうか。 よろしければ詳しくお教えくださいませんでしょうか。 同じ疑問をお持ちの方も多いと思いますので、どうか宜しくお願い致します。 |
347:
匿名さん
[2008-12-06 20:12:00]
いや逆によく調べもせずに、広大な住林の山林全てが良材が出ないかのように言い切っている根拠を聞きたいね。
|
348:
物件比較中さん
[2008-12-07 00:03:00]
内情を良くも知らずに知ったかぶりの発言が多いように感じます。企業の内情は実際そこに勤めている社員でさえ判らないことがおおいでしょう。それと通常、検討中の人がレスを中心にしているようですが、ここは検討中ではなく住林に対抗してる工務店、メーカーの社員がレスの中心になっているのでしょうか。あまりにも参考にしにくかったです。
|
349:
346
[2008-12-07 03:36:00]
私は施主のひとりです。もちろん住林ではありませんが大手ではなく地域工務店の施主です。
営業を妨害する意図は持ち合わせておりませんがいかがわしい発言に対しては批評はいたします。 >348さん なぜすべてメーカーの人間と決め付けるのでしょうか。 「内情を良くも知らずに」と断言されるあなたは「内情を良く」ご存知なのではありませんか? ご存知なら素人のふりをせず内情を隠さずにお知らせください。 >347さん >いや逆によく調べもせずに、広大な住林の山林全てが良材が出ないかのように言い切っている根拠を聞きたいね。 私は345さんにお聞きしているのです。あなたにはお聞きしていませんよ。 私の書き込みのいったいどこに「広大な住林の山林全てが良材が出ないかのように言い切って」ますか??? 逆です。 345さんに 「広大な住林の山林全てが良材であるかのように」記載されている根拠をお聞きしているのです。 発言の大元が答えていないのに質問者に先に反証を求めるのは絶対におかしいですよ。 詭弁です。 それとも答えに窮しての「逆切れ」であれば、もう答えは出ていることになりますが。 |
350:
匿名さん
[2008-12-07 08:28:00]
>>349さん
347さんはあなたに問いかけてるんじゃないですよ。343さんに対するコメントです。 個人的にはいくら良い物性の材がところどころで取れても、品質にバラツキがあるんじゃ良材とはいえないと思いますが。 |
351:
匿名さん
[2008-12-07 09:27:00]
広大な保有林のすべてを有名産地の老舗と等しく維持管理することが果たして可能なのでしょうか。
具体的には和歌山の山長商店のように極めて長い時間ひとの手を掛けて良材に育てたようなことを 少なくとも連想させる書き込みはどうかと思いますよ。 |
352:
匿名さん
[2008-12-07 23:34:00]
そんなに管理したらいくらの原価になっちまうんだ。まぁ、見る人がみればどの程度の木を使ってるかはバレバレでしょう。
|
353:
匿名さん
[2008-12-08 06:56:00]
昨日新聞にスミリンの主要構造材は全て日本の山で苗木から育ったものと書いてありました。
どこかのホワイトウッド集成とは違いますね。 これなら防腐剤や防カビ剤の心配は無用です。 防蟻剤も使ってませんように。 |
|
354:
匿名さん
[2008-12-08 10:44:00]
>スミリンの主要構造材は全て日本の山で苗木から育ったものと
あたりまえじゃないか。 他の企業の国産材の構造材は日本の山で苗木から育ってないとでも言いたいのか? ば かにしてないか?国民の知的水準を。 |
355:
住林施主
[2008-12-08 11:03:00]
345さん
住林の社有林として別子銅山跡地は有名ですが、その他は調べても余りよく分かりません。 何度も繰り返される議論を終わらせるために、 住林のが保有林の分布状況を教えて下さい。 そうすれば、部外者も何も言わなくなると思います。 よろしくお願いします。 |
356:
匿名さん
[2008-12-08 11:57:00]
それは住林の広報しか答えることはできませんし
他のソースでは信憑性に乏しくなるのではありませんか。 |
357:
匿名さん
[2008-12-08 12:50:00]
まあそりゃそうだわな。
|
358:
匿名さん
[2008-12-08 14:26:00]
|
359:
匿名345さん
[2008-12-08 17:38:00]
当方は、コメントは控えますので客観的に、お読みください。
HP広報ですとすぐ確認でき、 その中で会社概要にも書かれていますが、日本国土の約1、000分の1を保有しています。 森林事業大手として、当然その役割もになわなくてはいけないので長期の保全は絶対的な使命と 考えているようです。 国内に限らず、世界規模の森林荒廃に対しても保全をしなければ意味ないことですので、 海外事業も、その展開を行なっています。違法伐採の木の使用に対してのトレーサビリティーを 構築し、購入しない、使用しない等の対応も整備しているようです。 尚、国内の社有林は以下 40,567.29ha(平成20年3月31日現在) 四国(14,780.60ha) 九州(8,213.27ha) 北海道(15,313.88ha) 和歌山(2,259.54ha) WEB版環境・社会報告書 2007年度 http://sfc.jp/information/kankyo/2007/environment/forest.html ちなみに 2006年度は http://sfc.jp/information/kankyo/2006/environment/forest.html となっています。両方を見比べると理解しやすいかと。 またこんな、取り組みも参考になります。 http://sfc.jp/information/kankyo/2007/special/02.html 以上です。 |
360:
匿名さん
[2008-12-08 20:49:00]
実際問題、自分の家に使われなきゃ意味がない。
|
361:
匿名さん
[2008-12-08 21:17:00]
|
362:
匿名さん
[2008-12-08 21:58:00]
ズバリ言うわよ、あんたね、こんなとこで聞いてないで営業に聞きなさいよ。営業が答えられなきゃそんなメーカーは相手にしない。
|
363:
匿名さん
[2008-12-08 22:05:00]
へええ。
住林で家を建てると産地を証明してくれるのか。 ちなみに産地証明もらった人いるのかな。 |
詳しい説明をありがとうございました。こういう話を聞きたかったのです。さて、住友林業の社有林が地形的に、木がどんどん育ってしまうならば、それこそどんどん間伐して、間伐した木は、間伐材として売ってしまわないと、森そのものがダメになってしまいますよね。そうやって間伐した木材を使用して、家を作るのですから、住友林業の家は、もっと安く提供できるはずだと、私は言いたいわけですよ。