一条工務店で検討中なのですが、センスが好みじゃなくて迷ってます。営業の方に良いことばかり言われて、センス優先より良いものを使っている一条で建てたら長年住んでいても嫌にならないと。。。
既に一条で建てられて、何か後悔したことある方アドバイス下さい。
[スレ作成日時]2008-01-06 00:22:00
一条工務店の盲点
2:
匿名さん
[2008-01-06 01:10:00]
総合スレで聞きなされ。
|
||
3:
匿名さん
[2008-01-06 06:35:00]
なぜ一条を候補にしたか、それをまず聞きたいな。
好みじゃないならそれは縁がなかったということだと思うのだが。 いいことばかり言うのはどこの営業でも一緒だよ。 一条はいい会社だがもちろんすべてにおいて最高なんてありえないし、総合スレ見ればわかるけど問題もある。 |
||
4:
ビギナーさん
[2008-01-06 17:16:00]
総合スレも拝見したのですが、ピンポイントでお伺いしたいと思いこのスレを立ち上げました。かぶっていたらごめんなさい。
なぜ気に入ったかというと、防音に優れている点と、高断熱・高気密を実感できたからです。また、全室床暖房にしてもお値段が他のハウスメーカーに比べて断然安い点です。 収納も充実していると思いました。 しかし、床の色、外壁の色、屋根の色、お風呂のセンス、キッチンが好みでは無いので、前に踏み出せません。 既に住まれている方、床暖房、防音、高断熱・高気密に引かれて購入した方、後悔してませんか? |
||
5:
入居済み住民さん
[2008-01-06 17:22:00]
一条は気密性悪くは無いと思うが・・・
あのC値は信用してはいけないですね。 換気扇とか取り付ける前の数値ですから。 施行不良のチェックの意味はありますが、他メーカーの数値との比較はまったくできません・・・ blogとか見てると「隙間を営業さんが押さえて測定しました」なんて記述もあるし。 |
||
6:
入居済み住民さん
[2008-01-06 17:52:00]
次世代省エネ基準のC値と測定方法を同じにしないと比較できませんよね。それとスウェーデンハウスは引き渡し前に測定するそうです。少なくとも上棟時と引渡し時の2回行うべきです。
|
||
7:
C値
[2008-01-06 17:55:00]
閉じるべき隙間は閉じる、開けておくべき隙間は開けておく。
そうして引き渡し状態で測定するのが常識でしょう! それをやってないメーカーは信用できないですよね・・・ |
||
8:
ビギナーさん
[2008-01-06 23:17:00]
ご意見有難うございます!
C値は信用してはならないのですね〜。。。 一条と同じくらいの満足度とお値段で、スタイリッシュ・モダンなハウスメーカーでおすすめありますか? 選択肢がたくさんあれば、迷わず一条なんですが・・・。 また、他のスレで一条は輸入の材木を利用しているので、安全かは疑問!とありました。ご意見あれば教えてください。 国産の材木を使用している住友林業は、一条と同レベルにしたらお値段高いのかなぁ? |
||
9:
匿名さん
[2008-01-07 00:00:00]
>また、他のスレで一条は輸入の材木を利用しているので、安全かは疑問!とありました。ご意見あれば教えてください
一条のカタログくらい貰ったんじゃないの? 一条は基本国産材だよ。一部外材もあるけど。 |
||
10:
入居済み住民さん
[2008-01-07 00:47:00]
>>1
スレ乱立はマナー違反だっつーの。 |
||
11:
入居済み住民さん
[2008-01-07 12:42:00]
ビギナーさん。まさに私もあなたと同じ理由で悩んでいました。結果から言うと一条で建てちゃいました。満足具合はまだ判りません。(なんせ12月入居なもんですから・・)ただお風呂やキッチン、外回りのセンスは慣れますね(笑)ただ灯油の床暖房を入れたのですがあまりの燃費の悪さにビックリしています。(使い方の問題もあるのでしょうが・・)そういった意味でOMソーラーとか自然派?の工法をもっと勉強すればよかったなーと反省しています。
|
||
|
||
12:
入居予定さん
[2008-01-08 00:32:00]
外観に関してはセゾン以外に南欧風のブリアールがありますけど、どうですか?
私はセゾンで決めましたが、確かに外観はもうちょっとセンスのあるバリエーションが欲しいと思います。 私の場合、全館床暖房、防音性、高気密・高断熱に引かれましたが、一番の決め手はシロアリを駆除する防蟻剤を散布しないことでした。 一般的には木造の場合、新築時と10年毎に一度、防蟻剤を散布した方が良いといわれます。実家に居た頃これを行ったら、私の場合、体調を崩したことがありました。 一条の場合、シロアリを殺す薬ではなく、嫌がる薬(オシボリに使われている薬と同じだそうです)を木に加圧注入する為、定期的な散布の必要がなく、また背の低い子供にも安心と思われました。 まあ、鉄筋にしてしまえば防蟻剤なんて関係ない話ですが...。 |
||
13:
匿名はん
[2008-01-25 10:10:00]
私も、もうちょっとセンスのあるバリエーションが欲しいと思いました。
|
||
14:
物件比較中さん
[2008-01-25 15:26:00]
みなさんセンスがない、センスが悪いって・・・
よほど自分のセンスに自信がある方たちばかりなんですね。 南欧風やシンプルモダン等がセンスの良い建物なのですか? 流行=センスなんでしょうか? 生意気な事を言ってすみませんが、このようなスレを見るたび考えてしまいます。 |
||
15:
匿名さん
[2008-01-25 17:21:00]
>14さん
「センスがない」というよりは、「センスが合わない」のほうが正解のような気もしますね。 というより、センスの有無は誰が決めるのかというのも不明ですが。 ちなみに流行=センスといった部分はいくらかあると思いますよ。 今のご時世、ペアルックだったり、白いパンタロンを履いてたりしたら「センスない」といわれますよね?その昔ではそれが「センスある人」だったはずなんですけどね。 ただ、私も皆さんのおっしゃるようにもう少しバリエーションがあればいいのにと思います。 選択肢が広がればそれだけ一条を選ぶ人も増えると思いますので。 ただ、それで大幅に金額が上がったりしたら困りますけどね。 |
||
16:
ご近所さん
[2008-01-25 20:40:00]
断熱性は素晴らしいと思う。
ただ空気がこもるような感じがするが。高気密とはそういうことか? |
||
17:
入居予定さん
[2008-01-28 23:02:00]
まぁ確かに一条工務店の家は車で走っていてもどれだかわかりやすい(笑)が・・・
セゾンF、Vでなら作ろうと思えば一条らしくない家にはなると思うが(出窓なしで) 地域にもよると思いますが、基礎、断熱材、樹脂サッシ、天井の高さ、床暖など 中身に関してはバランスがとれていると思います。 内装や住設に関しては好みがあるので、求めればきりがないような気がしますが 妥協できる範囲内だと思います。 あとは他のメーカーといろいろ比べたら良いと思います。 (私の決め手は、基礎と柱の工事現場を他のHMと比べた時ですかね。あまりに違いすぎる〜 結果は値段も大きく違っていましたけど・・) 最後はどれだけお金を出せるかだと思います。お金をかければ満足のいく家が出来る確率が 高いと思います |
||
18:
契約済みさん
[2008-03-21 21:14:00]
私も当初内装に古臭さを感じ悩んでいましたが、結局基礎や加圧注入が気に入り契約しました。
でも、考えようでインテリアやカーテン小物で部屋の雰囲気は変わるのではと思い、今は一条で良かったと思っています。 |
||
19:
販売関係者さん
[2008-03-22 16:19:00]
私は以前一条の営業をしていました。ビギナーさんが言う通りデザインはいま一つかもしれませんね。どこの家を見ても「あれ一条だ」って分かりますもんね(笑)
あの会社のカラーは、まず構造第一(コンコンと説明を受けたと思いますが)免震、加圧注入、耐火、等々。まずは構造で安心してもらうことで、他社との差別化を考えている会社です。 反面オリジナルの設備、材料でコストダウンしているため標準以外のサッシやキッチン、外壁、床材、屋根材等を変えろのをものすごく嫌がります。って言うか基本はさせてくれません。 あと構造に重きを置いている為、広い空間や開口部等は設計者があまり薦めません。構造計算上の 耐震力が悪くなるからです。(これは良い事なんでしょうけど) 天井が高いのも良し悪しです。開放感は有りますが、天井裏が狭く多少は音が伝わりやすい事もあります。(あと電気工事が大変、笑) 色々書きましたが基本的には良い会社で、良い家を造っていると思います。 但し家って構造はもちろん大事ですが、設備や見た目も大事です。 だって毎日キッチンで料理して、毎日風呂に入って、毎日外観を見るんですよ。 (他人も見ますし) 私は外観と内装のデザインも含めて、納得してからの会社選びをお勧めします |
||
20:
住まいに詳しい人
[2008-03-22 16:44:00]
C値の件ですがどこのハウスメーカーも一条と同じ測定方法で数値を公表しているはずですよ。
それよりも1件1件測定して施主に公表しているかどうかが重要だと思います。 高気密・高断熱に対して力を入れていないメーカーは測定することを拒むはずですよ。 一度聞かれたらどうですか? |
||
21:
とおりすがり
[2008-03-22 17:55:00]
>それよりも1件1件測定して施主に公表しているかどうかが重要だと思います
実際に気密が取れていることよりも施主に公表することのほうが大事なのだろうか? >高気密・高断熱に対して力を入れていないメーカーは測定することを拒むはずですよ 社内に気密測定士がいない中小のビルダーだって多いだろうに。 外部に頼めばそれだけ経費がかかるし、少なくとも事前に施主に確認すべきだろう。 |
||
22:
買いたいけど買えない人
[2008-03-23 21:11:00]
>22さま
気密がカタログ数値以下になっているかどうかの確認の為に公表する事は施主にとっては 不利益になることなのでしょうか? 内部の人間がすれば問題ないのでは?気密測定して初めて高気密住宅が立証されるので もしやらないのであれば高気密を謳って営業する事自体疑問に感じますが・・・ 1件1件間取りや作り手が違えば変わりますからね。 |
||
23:
21
[2008-03-23 22:05:00]
>>22
自分に対するレスかな? 自分は気密測定して公表することは施主にとって不利益になるなんて思ってないが、すべてにおいて優先するとも思ってない。 20氏は「それよりも」という表現を用いて、かなりの重要性があることのように論を展開している。 もっと重要なことがあると考える人間がいるのは当然のことで、そこは議論すべき問題でしょう。 >内部の人間がすれば問題ないのでは? 内部の人間が気密測定士の資格を持ってなかったら? 資格も持ってない人間の出す結果に満足します? 気密が実際に取れていることが大事なのであって、測定に別料金が発生するくらいなら、言い方を帰れば測定料金込みでより高価になってるなら、やらなくてもいいと考える施主もいるだろう、というアンチテーゼですよ。 |
||
24:
みなと
[2008-03-23 22:10:00]
本日一条工務店の営業さんと話してきました。新しい展示場は南欧風で全く一条臭さがなく(外壁にレンガなし、室内に腰板、出窓なし)お風呂の壁も、キッチンも洗面所もシンプルなデザイン。
「おお!おしゃれ!一条っぽくない!」(笑)と感動してきました。 契約済みさんがおっしゃるようにインテリアはなんとでもなりそうですよ! ただ私がとっっても気になるのが、あの窓の小ささです。気密性や強さを考慮しているのでしょうが、あの悲しいまでの小ささはなんなんでしょう。 あれでは夢の窓の大きな吹き抜けの明るいリビングは、夢のまた夢です…(--;)どうにかならないんでしょうかね〜。 |
||
25:
契約済みさん
[2008-03-23 22:25:00]
気密の測定には賛成だが、入居できる状態でない(ダクトの穴開けが終わってない)測定。
それも、施工がうまくいっているかどうかのチェックとして意義はあるとしても、それを「わが社のC値です!」って発表するのはどうかとおもう。 他社と同様に入居直前に再度測定して、それを一条のC値とするべき。 また、断熱材の外側で気密を取るという構造上の問題がどうなるか・・・ ちょっと疑問。 |
||
26:
購入検討中さん
[2008-03-24 20:04:00]
基礎にパッキンせずに通風口を造るのは何故だろう?
|
||
27:
匿名さん
[2008-03-24 20:38:00]
パッキン工法は風が均等に入りにくく、出にくいため風の通り道が確保されにくい。建物によっては風が当たらないヶ所も発生します。しかし白蟻が侵入しにくいというメリットはある。白蟻対策に絶対の自信がある業者は通気口を設け、風を多く正確に取り入れることに重点を置く。
素人より。 |
||
28:
ビギナーさん
[2008-03-25 19:47:00]
27>
たしかに素人考えです。 通気口で基礎の一部を切り欠いたら強度は必ず弱くなります。 ましてや床下のパッキンを使っての全周換気工法は通気が最大限 いきる工法です。どこでひっくりかえってしまったのでしょうか? シロアリ対策は通気も重要だがそもそも結露や湿気を逃がす構造に することが前提なのでいまだに通気口を切り欠いて基礎をしている 業者では100%無理w |
||
29:
契約済みさん
[2008-03-25 20:03:00]
他社がパッキンにしたのって、通風口を設ける事によって基礎にひびがはいって瑕疵担保しなきゃないからだと思ってた。
澱みが少なくなりそうなのはいいけどパッキン自体の歴史が浅いのが心配だし 通風口を使うって事は基礎に自信があるって事なんだとポジティブに考えてた。 |
||
30:
匿名さん
[2008-03-25 20:53:00]
え?違うの?その通りでしょ?
|
||
31:
ビギナーさん
[2008-03-25 21:33:00]
営業の人が言ってたけど、パッキン使うのと通風口を設けるのと、どちらが風を多く取り入れるか実験をした結果、通風口を設ける方を選択したと言ってました。床下のどこで風量を測定したか知りませんが・・・
でも、パッキンが紫外線を浴びて劣化しないか心配になるところもある。パッキンの上に家が載っているのだからねー。愛知県の三和木は、基本がパッキンで、要望があれば通風口の施工もすると言ってましたw |
||
32:
契約済みさん
[2008-03-25 23:04:00]
営業さんの話
パッキンにした方がコストも安く施工も簡単。しかし一条は確実に通風させるために通気口を設けている。これは一条のこだわりなのだとのこと。 通気口による基礎の強度低下を十分に承知しており、通気口の周りに多めに配筋したり、基礎を厚くして対応しているんだとか。 |
||
33:
住まいに詳しい人
[2008-03-26 11:47:00]
強度はきちんと配筋すれば大丈夫。それでも通風口が無い状態には敵わないが・・・
換気量に関してはパッキン工法>>通風口なのは常識なのだが・・・ |
||
34:
匿名さん
[2008-03-26 11:59:00]
|
||
35:
匿名さん
[2008-03-26 12:19:00]
開閉式だよね?一般的にいつ開けていつ閉めるのがベストなんでしょう。
|
||
36:
住まいに詳しい人
[2008-03-26 14:50:00]
>34
あなたの認識が逆です。 開口部の面積はどう考えてもパッキンの方が大きい。 換気量も隅々までの換気もパッキン>通風口です。 http://www.takiguchikenko.com/kiso.htm http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w002458.htm http://www2u.biglobe.ne.jp/~g-a/tokutoku/tokutoku90Kisopakkinn.html http://www.nagokensetsu.co.jp/sekou/mokuzo/kouji/pakkin.htm |
||
37:
契約済みさん
[2008-03-26 17:39:00]
>36 さん
なるほど。パッキンの方が通気性がいいというのが標準的な考え方なんですね。よく分かりました。 なんで一条は通気口にこだわるんでしょう?パッキンにした方がいろんな面でeasyと思うんですけど。 営業の人が、床下で配管が凍ることがあるため冬は通気口を閉めてください、と言っていました。通気口を開閉式にするあたり、通気を取る必要がない時があると一条は考えているんでしょうね。 いずれにしても、基礎の通気口に関しては一条のこだわりを感じますね。いいのか悪いのかは分かりませんけど。 |
||
38:
配管屋
[2008-03-26 17:54:00]
|
||
39:
住まいに詳しい人
[2008-03-26 18:38:00]
床下が涼しいのはなぜか?
風が入るから?? でも、真夏の外気温は30度超。30度の外気が常に吹込んでいれば床下の温度も30度になりますよ。 逆に風が入らなければ日陰になってる分温度の上昇は押さえられます。 それに、日照の入らない床下が外気温以上に上がることはないでしょう。 涼しい=風が入るというわけではないですね。 体だけではなくて、頭を使って物事を考えてみましょうね。配管屋さん。 |
||
40:
匿名さん
[2008-03-26 19:22:00]
パッキンヨレてきてるんですが…
|
||
41:
匿名さん
[2008-03-26 20:00:00]
換気口の面積は確かにパッキンの方が大きいんだろうけど水切りが通風の邪魔したりするしねぇ。
パッキン自体も通風は良くなさそう。 実際のところ換気量がパッキンの方が多いと言う実験データも無いみたいだし。 >それに、日照の入らない床下が外気温以上に上がることはないでしょう。 それこそ机上の空論だね。実際に床下、外より暑いし。 体感的には換気口の方が空気の流入が多いよ。 問題は隅っこに淀みが出来ることかな。パッキンでも下のほうが淀んでそうだけど。 |
||
42:
入居済み住民さん
[2008-03-26 20:30:00]
大手メーカーでパッキン工法、通風口換気法を採用しているのは?
通風口換気工法 一条工務店、積水ハウス パッキン工法、 大和ハウス他 ということでよいですか? |
||
43:
匿名さん
[2008-03-27 00:31:00]
スウェーデンハウスも通気口だよね。通気口設けるメーカーは基礎幅は広いね。
|
||
44:
匿名さん
[2008-03-27 01:42:00]
住まいに詳しい人 に「支持」1票
配管屋 に「支持しない」1票 以上、一般市民 表現は重要だ。 |
||
45:
配管屋
[2008-03-27 06:35:00]
>39
>逆に風が入らなければ日陰になってる分温度の上昇は押さえられます。 >それに、日照の入らない床下が外気温以上に上がることはないでしょう。 この理屈はおかしいだろ! 陰になってりゃ温度上がんないのかよ。 理屈はわからんよ。でも床下は熱こもる。 実際にいろんな季節にたくさんの家の床下もぐってから物言え。 |
||
46:
購入検討中さん
[2008-03-27 09:17:00]
どっちもおかしいと思う
|
||
47:
住まいに詳しい人
[2008-03-27 12:25:00]
>45
熱が入ってこなければ温度は上がりません。 熱を発生させるものが無ければ温度は上がりません。 夏場は床の上は冷房かけてますよね。 基礎立ち上がり部分に日光が当たればそこから熱がはいってくることは考えられます。 床下に潜るのは自由ですが、小学生でも分かることです。 外に比べて風が少ない分体感気温が上がることも考えられます。 http://www.kagoshima-it.go.jp/public/happyo/happyo2000/a3.htm |
||
48:
早坂
[2008-03-27 13:09:00]
33のいうのは換気部の面積からはじき出された理論値なのだろう。
HM営業が基礎パッキンの利点を説明するのによく使う論法で、決して間違いではない。 パッキンが外から見てむき出しになってる状態ならかなりの換気量が期待できる。 しかし41も指摘しているように、実際には外装材や水切りによってカバーされている(塞がれているという意味ではない。あくまでも横から見えないということ)ことがほとんどで、これは横風で雨水やゴミが基礎内に浸入するのを防ぐという役割があるものの、自由な通風を阻害する。 そのため38の主張するように、基礎パッキン工法の床下は暑い、という状況になるのだと思う。 それから熱源としては地熱も生活熱もあるので、陽が当たらないから暑くならないということはない。 |
||
49:
早坂
[2008-03-27 13:12:00]
このあたりのことはいい家ネットの談話室で議論されてた記憶があるから、興味ある人は見てみるとよい。
スレ主旨から外れるので、下げておく。 |
||
50:
匿名さん
[2008-03-27 13:31:00]
>>47さん
リンク先見ましたが、基礎パッキンのほうが対照試験より温度低いようですよ。 ということは、「熱を発生させるものが無ければ温度は上がりません」というのはおかしくないですか? 温度上がらないのであれば、基礎パッキンかまそうがそうでなかろうが、温度変わらないはずですよね。 |
||
51:
いつか買いたいさん
[2008-03-27 15:36:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |