一条工務店で検討中なのですが、センスが好みじゃなくて迷ってます。営業の方に良いことばかり言われて、センス優先より良いものを使っている一条で建てたら長年住んでいても嫌にならないと。。。
既に一条で建てられて、何か後悔したことある方アドバイス下さい。
[スレ作成日時]2008-01-06 00:22:00
一条工務店の盲点
2:
匿名さん
[2008-01-06 01:10:00]
総合スレで聞きなされ。
|
3:
匿名さん
[2008-01-06 06:35:00]
なぜ一条を候補にしたか、それをまず聞きたいな。
好みじゃないならそれは縁がなかったということだと思うのだが。 いいことばかり言うのはどこの営業でも一緒だよ。 一条はいい会社だがもちろんすべてにおいて最高なんてありえないし、総合スレ見ればわかるけど問題もある。 |
4:
ビギナーさん
[2008-01-06 17:16:00]
総合スレも拝見したのですが、ピンポイントでお伺いしたいと思いこのスレを立ち上げました。かぶっていたらごめんなさい。
なぜ気に入ったかというと、防音に優れている点と、高断熱・高気密を実感できたからです。また、全室床暖房にしてもお値段が他のハウスメーカーに比べて断然安い点です。 収納も充実していると思いました。 しかし、床の色、外壁の色、屋根の色、お風呂のセンス、キッチンが好みでは無いので、前に踏み出せません。 既に住まれている方、床暖房、防音、高断熱・高気密に引かれて購入した方、後悔してませんか? |
5:
入居済み住民さん
[2008-01-06 17:22:00]
一条は気密性悪くは無いと思うが・・・
あのC値は信用してはいけないですね。 換気扇とか取り付ける前の数値ですから。 施行不良のチェックの意味はありますが、他メーカーの数値との比較はまったくできません・・・ blogとか見てると「隙間を営業さんが押さえて測定しました」なんて記述もあるし。 |
6:
入居済み住民さん
[2008-01-06 17:52:00]
次世代省エネ基準のC値と測定方法を同じにしないと比較できませんよね。それとスウェーデンハウスは引き渡し前に測定するそうです。少なくとも上棟時と引渡し時の2回行うべきです。
|
7:
C値
[2008-01-06 17:55:00]
閉じるべき隙間は閉じる、開けておくべき隙間は開けておく。
そうして引き渡し状態で測定するのが常識でしょう! それをやってないメーカーは信用できないですよね・・・ |
8:
ビギナーさん
[2008-01-06 23:17:00]
ご意見有難うございます!
C値は信用してはならないのですね〜。。。 一条と同じくらいの満足度とお値段で、スタイリッシュ・モダンなハウスメーカーでおすすめありますか? 選択肢がたくさんあれば、迷わず一条なんですが・・・。 また、他のスレで一条は輸入の材木を利用しているので、安全かは疑問!とありました。ご意見あれば教えてください。 国産の材木を使用している住友林業は、一条と同レベルにしたらお値段高いのかなぁ? |
9:
匿名さん
[2008-01-07 00:00:00]
>また、他のスレで一条は輸入の材木を利用しているので、安全かは疑問!とありました。ご意見あれば教えてください
一条のカタログくらい貰ったんじゃないの? 一条は基本国産材だよ。一部外材もあるけど。 |
10:
入居済み住民さん
[2008-01-07 00:47:00]
>>1
スレ乱立はマナー違反だっつーの。 |
11:
入居済み住民さん
[2008-01-07 12:42:00]
ビギナーさん。まさに私もあなたと同じ理由で悩んでいました。結果から言うと一条で建てちゃいました。満足具合はまだ判りません。(なんせ12月入居なもんですから・・)ただお風呂やキッチン、外回りのセンスは慣れますね(笑)ただ灯油の床暖房を入れたのですがあまりの燃費の悪さにビックリしています。(使い方の問題もあるのでしょうが・・)そういった意味でOMソーラーとか自然派?の工法をもっと勉強すればよかったなーと反省しています。
|
|
12:
入居予定さん
[2008-01-08 00:32:00]
外観に関してはセゾン以外に南欧風のブリアールがありますけど、どうですか?
私はセゾンで決めましたが、確かに外観はもうちょっとセンスのあるバリエーションが欲しいと思います。 私の場合、全館床暖房、防音性、高気密・高断熱に引かれましたが、一番の決め手はシロアリを駆除する防蟻剤を散布しないことでした。 一般的には木造の場合、新築時と10年毎に一度、防蟻剤を散布した方が良いといわれます。実家に居た頃これを行ったら、私の場合、体調を崩したことがありました。 一条の場合、シロアリを殺す薬ではなく、嫌がる薬(オシボリに使われている薬と同じだそうです)を木に加圧注入する為、定期的な散布の必要がなく、また背の低い子供にも安心と思われました。 まあ、鉄筋にしてしまえば防蟻剤なんて関係ない話ですが...。 |
13:
匿名はん
[2008-01-25 10:10:00]
私も、もうちょっとセンスのあるバリエーションが欲しいと思いました。
|
14:
物件比較中さん
[2008-01-25 15:26:00]
みなさんセンスがない、センスが悪いって・・・
よほど自分のセンスに自信がある方たちばかりなんですね。 南欧風やシンプルモダン等がセンスの良い建物なのですか? 流行=センスなんでしょうか? 生意気な事を言ってすみませんが、このようなスレを見るたび考えてしまいます。 |
15:
匿名さん
[2008-01-25 17:21:00]
>14さん
「センスがない」というよりは、「センスが合わない」のほうが正解のような気もしますね。 というより、センスの有無は誰が決めるのかというのも不明ですが。 ちなみに流行=センスといった部分はいくらかあると思いますよ。 今のご時世、ペアルックだったり、白いパンタロンを履いてたりしたら「センスない」といわれますよね?その昔ではそれが「センスある人」だったはずなんですけどね。 ただ、私も皆さんのおっしゃるようにもう少しバリエーションがあればいいのにと思います。 選択肢が広がればそれだけ一条を選ぶ人も増えると思いますので。 ただ、それで大幅に金額が上がったりしたら困りますけどね。 |
16:
ご近所さん
[2008-01-25 20:40:00]
断熱性は素晴らしいと思う。
ただ空気がこもるような感じがするが。高気密とはそういうことか? |
17:
入居予定さん
[2008-01-28 23:02:00]
まぁ確かに一条工務店の家は車で走っていてもどれだかわかりやすい(笑)が・・・
セゾンF、Vでなら作ろうと思えば一条らしくない家にはなると思うが(出窓なしで) 地域にもよると思いますが、基礎、断熱材、樹脂サッシ、天井の高さ、床暖など 中身に関してはバランスがとれていると思います。 内装や住設に関しては好みがあるので、求めればきりがないような気がしますが 妥協できる範囲内だと思います。 あとは他のメーカーといろいろ比べたら良いと思います。 (私の決め手は、基礎と柱の工事現場を他のHMと比べた時ですかね。あまりに違いすぎる〜 結果は値段も大きく違っていましたけど・・) 最後はどれだけお金を出せるかだと思います。お金をかければ満足のいく家が出来る確率が 高いと思います |
18:
契約済みさん
[2008-03-21 21:14:00]
私も当初内装に古臭さを感じ悩んでいましたが、結局基礎や加圧注入が気に入り契約しました。
でも、考えようでインテリアやカーテン小物で部屋の雰囲気は変わるのではと思い、今は一条で良かったと思っています。 |
19:
販売関係者さん
[2008-03-22 16:19:00]
私は以前一条の営業をしていました。ビギナーさんが言う通りデザインはいま一つかもしれませんね。どこの家を見ても「あれ一条だ」って分かりますもんね(笑)
あの会社のカラーは、まず構造第一(コンコンと説明を受けたと思いますが)免震、加圧注入、耐火、等々。まずは構造で安心してもらうことで、他社との差別化を考えている会社です。 反面オリジナルの設備、材料でコストダウンしているため標準以外のサッシやキッチン、外壁、床材、屋根材等を変えろのをものすごく嫌がります。って言うか基本はさせてくれません。 あと構造に重きを置いている為、広い空間や開口部等は設計者があまり薦めません。構造計算上の 耐震力が悪くなるからです。(これは良い事なんでしょうけど) 天井が高いのも良し悪しです。開放感は有りますが、天井裏が狭く多少は音が伝わりやすい事もあります。(あと電気工事が大変、笑) 色々書きましたが基本的には良い会社で、良い家を造っていると思います。 但し家って構造はもちろん大事ですが、設備や見た目も大事です。 だって毎日キッチンで料理して、毎日風呂に入って、毎日外観を見るんですよ。 (他人も見ますし) 私は外観と内装のデザインも含めて、納得してからの会社選びをお勧めします |
20:
住まいに詳しい人
[2008-03-22 16:44:00]
C値の件ですがどこのハウスメーカーも一条と同じ測定方法で数値を公表しているはずですよ。
それよりも1件1件測定して施主に公表しているかどうかが重要だと思います。 高気密・高断熱に対して力を入れていないメーカーは測定することを拒むはずですよ。 一度聞かれたらどうですか? |
21:
とおりすがり
[2008-03-22 17:55:00]
>それよりも1件1件測定して施主に公表しているかどうかが重要だと思います
実際に気密が取れていることよりも施主に公表することのほうが大事なのだろうか? >高気密・高断熱に対して力を入れていないメーカーは測定することを拒むはずですよ 社内に気密測定士がいない中小のビルダーだって多いだろうに。 外部に頼めばそれだけ経費がかかるし、少なくとも事前に施主に確認すべきだろう。 |