株式会社アイダ設計口コミ掲示板・評判
22:
匿名さん
[2005-11-30 15:27:00]
|
23:
匿名さん
[2005-12-01 09:10:00]
19ではないですけど、私の家は電気ですよ。
確かに電気は高いかもしれませんが梅雨の時期とか 乾燥室みたいにして 衣類も乾かせたり結構重宝していますよ。 床暖房を入れた方に質問なのですが床がところどころ 暖かい場所とつめたい場所が入り組んでるんですけど、 これっておかしいですよね? 言葉では言い表しにくいのですが 床のある縦方向の一部のみ冷たくてその 他の(横両隣)は暖かく・・・。 おかしいですよね。 |
24:
Y
[2005-12-01 22:07:00]
>22さん
うちの床暖房も浴乾ももちろん電気です。 床暖をガス(温水式)にされるのなら、もちろん浴乾もガスにされた方が いいですよね。ランニングコストもパワーもたぶん違うと思いますので・・・ うちもガスにしたかったのですが、またまた営業に「うちは(ガスは)やってません」と 一言で片付けられ、「そうか〜」と簡単に諦めてしまいました(T T)... なんなんでしょうね〜。出来るんだったらガスにしたかったです。 でも、ガスにすると給湯器から変えないといけないので、かなりオプション代かかるんじゃ ないですか? うちが簡単に諦めたのは、「確かにランニングコストは安いけど初期投資する費用を考えると、 どのくらい使うとペイ出来るのかな〜」と考えた(一年中使うわけじゃないので・・・)こともあり、 「電気のならただでついてるから、まっいいか」的な安易なとこもあったのです。 その代わり、その分の費用で他の洋室にも床暖入れらたので、それはそれでよかったです。 特に細かく電気代を計算して決めたわけではないので、使ってみたらすごーくコストがかかったりして・・・ ちょっとドキドキです。 |
25:
Y
[2005-12-01 22:14:00]
|
26:
匿名さん
[2005-12-01 22:21:00]
>>21さん
レスどうも、20です。 もちろん声をかけて外国の方だな、とわかりました。 なにしろ、まったく日本語が通じないんですから。 しかも全員ですよ。 コストを抑えるためには仕方ないんでしょうか? 最近のニュースで建築業界のいい加減さを知って心配です。 |
27:
匿名さん
[2005-12-01 23:06:00]
外人さんが作業する事に付いて、結局は図面に従って作られる訳で
図面さえ見られれば大きな問題は無いと思いますが・・。 因みに、うちの近所で一条工務店さんが家を作って居ますがそこも 外人さんが大活躍されてます。 |
28:
匿名さん
[2005-12-02 12:24:00]
23さん、Yさん
床暖房の件、ありがとうございました。 床暖房をガスにしたいとまだ伝えてないので、オプション代がどの位かかるか分からないのですが 掲示板のどこかで誰かがガスにしたと書いていたので可能は可能ですよね。 東京ガスによると、広さに夜のですが30〜50万位との事。それ以上とられるとはおもいませんので 他を削ってでもガスにしようと思ってます。 ただ・・・アイダを選んだ最大の理由に、床暖房とベランダ6畳まで標準との魅力に惹かれてだったんですが 話をすすめてから電気と知り、少々計算違いでした。。。 (^^;ゞ |
29:
匿名さん
[2005-12-05 00:33:00]
確かにベランダ6畳まで標準は良いですね・・。
昨年栃木で新築(アイダではないローコスト業者)した親戚宅を見ましたが 非常に狭くうちとは比べ物にならないほどでした。 我が家は一坪分を独立させましたがそれでもあまるほどです。 我が家の床暖房・・電気代が幾らになるか心配です・。 |
30:
匿名さん
[2005-12-06 23:18:00]
|
31:
匿名さん
[2005-12-09 01:19:00]
アイダ設計のHPって他の業者に比べて情報の鮮度が悪いような
気がするのは私だけでしょうか・・。 なんだか、「週末の現地販売会」と「お勧め物件」情報しか管理されて無いような 気がするのですが・・ 家を建てようとしている人が参考に出来るのか微妙・・。 |
|
32:
匿名さん
[2005-12-14 08:08:00]
|
33:
匿名さん
[2005-12-15 15:34:00]
|
34:
匿名
[2005-12-20 16:20:00]
|
35:
K
[2005-12-22 00:46:00]
久々のカキコです。引渡し終わったのですが、、、。
年末のせいなのか、やる気が無いのか、、、。 手直し工事がまだです。引越し当日にやるそうです。 ショックです。 一体何の為の立会い検査だったのか、、、??? っていうか、決済終わったのに未だに自分の都合じゃなく、 相手に合わせなくちゃいけないのか、、、。 ものすごく疲れてしまいました。 旦那は建築関係者ですが(事務ではなくて、実働です。)徹夜仕事もしてます。 死んじゃうよ〜!!って心配になることも有るのですが、、、。 それって監督さんの采配ミスか、自分のミスか、深夜限定の作業かなんです。 でも!今回のような連絡系統のミスなんて、一回も無かった。 引越し当日が手直しの初日って何なんだ???はっきり言って、酷い!!! 給水管に保温材無い ⇒ 30年保証つけるなら、はっきり言って、有り得ない! 木造に大敵の床下の結露がでます。(カビ沸くよ?=腐るよ?) 照明器具を自分で付けると ⇒ 立会い検査の時に、床の凹みやクロスの傷は照明が無いと 見えません。凄い数の傷が照明付けたとたんに見えました。 手直し工事後に判明した方は、引越し前に、デジカメで撮影して、 メールで送るなり、証拠残す事をお勧めします。引っ越してからじゃ その時の傷と判別困難になり、そうなったらきっと彼らは動きません。 まだまだ沢山有るのですが、ショックと疲れで書ききれません。 一生で一回有るか無いかの高額の買い物なのに、、、。 職人さん、お願いだから、手直しの出ない仕事して下さい。 何にも無ければスムーズに引っ越せたのに! 今、凄く落ち込んでます。はっきり言って、眠れない!!! |
36:
匿名さん
[2005-12-22 02:48:00]
Kさん大変ですね。せっかくのマイホームなのに…。
ちなみに我が家も照明器具は自分で付けたので、傷等はあとから直してもらいました。 幸い引越しうんぬん関係なく直してくれました。 ここを読んでいるとずいぶんアフターの対応がひどいなぁと感じますが 自分の住んでるとこはかなりスピーディーに対応してくれています。 あたりはずれがあるのか!? 床下の結露とはどういう状態なのですか?我が家も家族が集まるリビングには窓に多少結露が出ます。 マンションほどひどくはないですが…。 物心ついたころからマンション暮らしで(実家がマンション派だったので) 結婚して初めて戸建に住んだのでよくわかりません。戸建というのは結露は出ないものなのですか? 不安になってきました。床下の結露がどういうものなのか教えていただけないでしょうか? 我が家も点検しないと大変!! |
37:
KU
[2005-12-24 23:57:00]
はじめまして
アイダ設計について知っていることの一部を披露します まず 現場検査をした感想から 配筋検査 一応基準通りの鉄筋は使っていました しかし、組み立てが雑でウネウネ曲がっており 「かぶり厚さ」が確保できず、かなりの手直しを 指示しました あれほどひどい現場は初めてでした 軸組検査 床の下地合板の張り方をみて唖然としました 柱等の部分は合板を切りかかなければなりませんが 大きく(ゆるゆる)かき取ってしまい そのほうが仕事が簡単なのは分かるが、雑としか言いようが無い 監督 まるで素人!! 何を聞いても分からない 経験をきいてびっくり 1年足らずとのこと、建築は未経験で アイダの前はガソリンスタンドでバイトをしていたとのこと 現在10ヶ所以上現場を見ているとのこと、ア〜ァ 大工 大工に聞くと「大工の出した残材は大工が片付けんだよ」 当然と思ったら、ボードや木材の切りカスは持ち帰らないとならないとのこと 処分は、「適当にやっている」そうである 普通は建設会社が責任を持って処分すべきものなのに その他雑感 社長 たまたまアイダの社員の親の告別式の席で会った 落ち着かない人で、待ち時間もパッティングの仕草をしていた 驚いたのは 告別式に参列する下請け業者の多さ 50人位は来ていた その後受付に別のアイダの社員が来て、アイダの関係者の誰が来たのか知りたいので 記帳簿を見せてくれとのこと 遺族に渡したあとで見せることは出来なかったが、まるで***のようだった 人手不足 アイダは人手不足で 社員募集に応募した人間はどんなハナ垂れでも採るようだ |
38:
Y
[2005-12-25 09:17:00]
>35
Kさん、ご入居おめでとうございます。 でもお話の様子ですとおめでたくもない!という感じのうようですね。 給水管の保温材の件、私も気になります。 Kさんのカキコを見てから我が家も見に行ってきましたが、オレンジとブルーの クッション材のようなものが管の回りにありました。 これでは不十分ということですか?それともそれも無かったということですか? 今後の参考のため、是非ともお教え下さるとうれしいです。 やっぱりご主人は床下にもぐられたんですか・・・?他にも素人では見過ごしそうな チェック点があればぜひぜひお願いします。 ところで、皆さんはローンの手続きはアイダを通されましたか? 殆どの作業を自分達でやったのに、申し込みだけをアイダを通し、 それに手数料を払うのは納得がいかず、どうしようか迷っています。 営業からは、最初に言って(アイダを通さないと・・・)もらわないと困ると はねのけられ(確かに書類に印押してました)、ごねるべきかあきらめるか・・・ 銀行からは直接やっても、処理等にはかわりはないと言われているのですが・・・ |
39:
匿名さん
[2005-12-25 10:34:00]
>38
うちは、アイダを通してやりました。でも、アイダを通す筋合いはないんですよね。 引渡しの1ヶ月前にローンの話で10万も払うんだったら自分でやりますといったんですが・・ それまでに、いろいろと変更をしてもらい会社に稟議を通すとくびになってしまうと営業にいわれ しかたなくそのままアイダでやりました。 今考えると、10万もったいなかったなーと思います。まあ、手間はすこしはぶけましたが・・・・ |
40:
KU
[2005-12-25 22:52:00]
ローンの手続き費用
これ、みな、営業マンの報酬になること知りませんか その他、登記費用もかなり報酬が上乗せされています |
41:
KU
[2005-12-25 23:13:00]
追加工事で多いのがコンセントや電灯
コンセントや電灯、スイッチ 各々1箇所¥2,500程度ですが どうでしたか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
アイダの床暖房は電気ですが、浴室乾燥も電気ですか?
床暖房をTESのガスにして、ついでに浴室暖房もつけようかなと検討してます。
地方では、電気の方が高熱費が安くなる場合もあるそうですが
うちは東京なので、ランニングコストはガスが一番安いんです。
最初にオプションで取られても、あとあと 後悔しないかな。。。と検討中です。