地場でやってる工務店で悪いうわさを聞きませんが、実際家を建てた方、建売を購入された方
どうですか?
草野工務店で購入を検討していますが、参考までにお聞かせください。。
[スレ作成日時]2006-09-20 09:33:00
\専門家に相談できる/
さいたま市の草野工務店はどうですか?
21:
匿名さん
[2014-10-20 23:48:51]
|
22:
匿名 [男性 30代]
[2015-01-21 13:29:53]
見積もり依頼をしても、「出します」と回答して一向に連絡がこない。
担当者を電話で呼び出しても、居留守。折り返しの連絡はない。 |
23:
匿名
[2015-01-21 16:04:54]
うちは探偵使ってアドレスからわかるからな。って言われた。埼玉の上の方の工務店です。
|
24:
宮島
[2015-09-13 09:03:23]
>>14
こちらの工務店さんが近所で工事をしておりますが車両の対応や近隣への配慮等は酷いですね。 職人さんもちょっと?怖い 一番びっくりしたのは日曜日の朝早くから音をガチャガチャ立てて工事をする始末です! こちらの工務店さんはどんな方針で仕事されているのか色々と不明です。 |
25:
宮島
[2015-09-13 09:05:23]
>>24
さいたま市でなくこちらの工務店さんは板橋区板橋四丁目の草野工務店さんです! |
28:
物件比較中さん
[2016-04-30 16:32:11]
近所に看板が沢山有り
地元の工務店で… と思って居ましたが やめときます。 |
29:
10年ほど前に建てた!
[2016-11-29 12:59:13]
草野で家を建てて、隣は草野の建て売りでしたが、近隣にまったく配慮しない家を建てられました。
当時の営業にクレーム言ってその方もこれはちょっととか言って写真も多数撮りましたが、建てた後なので泣き寝入り状態です。 検討中の方はお考えなおしください。 |
30:
匿名さん
[2017-01-14 18:13:12]
仲介メイン?と思ったんですが、かなり土地の販売も頑張っているようです。条件付の土地の扱いも多いのか、その解説もありました。
ここで条件付の土地を買う場合は、ここの会社が建てるということになってくるのですよね? 建てるにしても、どういう感じなんでしょうか。 エコとかに気を使っていたりとか、自然素材を使ったりとかそういうことはできるのでしょうか。 |
31:
酷いですね
[2017-03-10 09:11:58]
新築3年目で南側に家が傾きました。修理依頼してもなかなか対応しません。内容証明レベルで文書を送ってやっと修繕しましたが、直ぐに傾きは戻り窓も閉まらないほどでした。20年後解体したら、南側に基礎杭がありませんでした。酷い。
オプションなどでお金を取り全く信用ができない工務店です。 |
32:
匿名さん
[2017-04-21 11:01:18]
ここで建てましたが恐ろしい速さで劣化していきます。元々の作りも悪く何度も修理していましたがもう諦めました。工務店の名前で検索してここを見ましたが、皆さん同じ様にお思いで納得。
我が家ですが、まったく愛着を持てません。まさに負の遺産です。 |
|
35:
匿名
[2017-07-20 14:21:09]
先日草野さんの、土地を購入しようとしました。悩んでる最中に、迷ってるなら買いだよと、言われました。こんな高額の買い物で迷ったら立ち止まれでしょ?売ることしか考えていませんよ。頭の中は金って感じ。もちろん断りました。
|
36:
匿名さん
[2017-08-01 20:14:30]
私は去年草野工務店さんに、注文住宅ではないですが戸建ての仲介をして頂きました。
非常に親切で丁寧にいろんな相談にのっていただけたため、安心して購入する事が出来ました。 営業マンによって違うのかもしれませんが、売る事しか考えていないという印象は受けませんでした。 引越し後にもわざわざご挨拶に来て頂き、この営業マンに仲介してもらえて良かったと夫婦で話したぐらいです。 もちろん良い面だけではないのかもしれませんが、しっかりとした営業マンの方もいらっしゃいますよ。 |
38:
匿名さん
[2017-08-18 09:09:32]
こちらは不動産仲介がメインで注文住宅は扱っていないかと思いましたが、
建築家がデザインするR+houseという商品が注文住宅のようです。 注文住宅でありながら価格を抑える為に部材や仕様や設備に一定のルールを 設けたそうですが、具体的にはどのようなものなのでしょう。 |
39:
通りがかりさん
[2017-09-12 01:34:11]
10年や20年前の木造住宅と今の木造住宅は全然ちがいますよ。
間取りで納得いかなければ、変更すれば良いですし。 |
40:
匿名さん
[2017-11-13 23:12:45]
3ヶ月・1年・5年・9年6ヶ月の定期巡回があるとありました。
9年6ヶ月は絶妙なタイミングですよね。保証期間内に直せる範囲で、ということなんだと思います。 大切なのは本当にそれをしてくれるのか。長い年月が経っても本当に実行してくれるのか。長く地元でやっている会社だったら信用しても良いのかなとも思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
普通に地域密着っていう感じがするんですけれどね。
スレの内容を頭に入れつつ、
色々と接触してみて自分で感じた事も大切にしつつかな。
契約前に色々ときちんと確認しておいてそれらも契約書に盛り込む形に持っていけば
とりあえずはいいのかなと思いました。