新昭和ってどうですか?
689:
匿名さん
[2011-08-31 21:41:54]
まぁ、こだわれる人向けだね・・・
|
690:
検討しています
[2011-09-07 22:35:36]
新昭和の内容はいいと思いますよ。複数社で間取り提案と金額を出してもらっています。ものすごくいいとはないですが、予算に限度がある私にとってはおすすめです。金額が出せれば大理石調の壁やフロアーなどをアクセントポイントにしたり、設備のグレードを上げても差額は少ないのでいいと思いますよ。決して悪くはなく他社と比べても遜色なないですよ。営業さんのほとんどがユーザーさんの紹介で広げているみたいですしね。ただ、本当に迷っているのでどうしょうかと思っています
|
691:
444
[2011-09-16 11:37:01]
>>営業さんのほとんどがユーザーさんの紹介で広げているみたいですしね。
営業さんから聞いたんですか??? うちん時も聞いたけど、私はひとに進める気にはならないですね〜信用問題ですw。。。 こだわるタイプの人には向かないとおもいます。 |
692:
他社契約済みさん
[2011-09-16 23:43:11]
アポ無しで展示場へ3回行って全く相手されなく
イベントへ行っても営業付かず 記入もちゃんとしたけど、その後連無くも何も無かったので 他社に決めてしまいました・・・結局モデルハウス何棟か見ただけで 見積もりすらとれませんでした。 おもしろいとこですね、GLホームもそんな感じでした。 |
693:
契約済みぽぽぽ~ん
[2011-09-19 14:49:23]
自分は若い頃に3年程在来大工をしていました。
担当は市原支店の主任さんですが設計あがりというのもあり知識豊富です。 営業なら当たり前かもしれないがなによりも一つ一つの商品のメリット、デメリット、価格がすらすらでてくるところに驚きです。 さらに非常にマメな方なので嬉しいです。 来月から君津展示場で内装決めの予定です。 実際に建てられたユーザーの方で内装等でお薦め、後悔があったら教えて下さいm(_ _)m |
694:
物件比較中さん
[2011-09-20 00:24:08]
いろいろと比較検討中ですか・・・やっぱり数社からの見積もりだと思います
1社だけでは比較出来ませんねー。 |
695:
匿名さん
[2011-09-20 22:29:21]
こだわる人向け…は語弊。
こだわらなけらば、新昭和基準のダサい家が出来上がり、こだわる人には、比較的安価で、そこそこ良い家ができると思います。 |
696:
入居済み住民さん
[2011-09-21 13:36:32]
入居済みです、数年が経ちましたが、私は695さんの御意見に賛成です
特にオプションを結構沢山採用しても、思ったほど高くは成りませんでした お陰でそこそこ高級な部類に見られているようです 693さんのお勧め内装ですが、各種追加しましたが、私が特に気に入って いるのは内側の窓前部に無垢材の窓モールを付けた事です これにより、すごくどっしりとした重量感と厚み感が出て、非常に良かったと 思っています 値段は忘れましたが、思ったよりかなり安かったと記憶しています 検討してみては如何? |
697:
匿名さん
[2011-09-21 15:30:20]
石が安いですよ。
|
698:
匿名
[2011-09-21 20:25:01]
新昭和はタイルが安いよね。
|
|
699:
匿名さん
[2011-09-21 20:31:53]
>>新昭和はタイルが安いよね。
安いと言うよりタイル壁+瓦屋根は無償サービスじゃないの? それがウリだと思っていた。そうじゃなきゃ特別これってウリは無いかなぁ。 |
700:
匿名さん
[2011-09-21 23:31:48]
サイディング、スレートのニーズっていう廉価版がいちばん売れているらしい。
ウリは誠実さと、コスパの高さ。 |
701:
購入検討中さん
[2011-09-23 13:24:28]
最近入って来た折込広告をみると断熱材が換わりましたね。
「グラスウール」から発泡ウレタンの「エアロフォーム断熱」 どちらがいいんでしょうか? |
702:
つぶやき次郎
[2011-09-25 10:26:06]
建ててから随分経過したけど、着工時より問題ばかりで、図面の通り施工されないことや、相次ぐトラブル発生。価格が魅力で飛びついてしまったけど正直後悔してます。
|
703:
匿名さん
[2011-09-25 11:24:29]
図面と異なるようになる場合は説明あるだろうし、万一、そういう事態があったとしても、引き渡しの時に確認しない施主の自己責任かと。
|
704:
匿名さん
[2011-09-25 11:45:48]
私が契約したハウスメーカーでは最低でも基礎施工、上棟、完成内覧時で施主の確認が有りました。上棟時の打ち合わせでは施工前に照明、コンセント、TVコンセント、エアコン、造作棚、換気システム給排気口、手摺位置などの確認を現場で行いました。それ以外に私は遠隔地で建築したので第三者管理サービスを利用しましたが近隣に住まわれている施主は週末などに現場を見に行くのが普通じゃないですか? 私の場合は完成確認で依頼したシーリング形状が異なるくらいの不都合だったので予定通りの引渡しとなりました。
不都合が起きるか、防げるかの違いは施主の参加度合いにもよるのが大きいのでは? |
705:
匿名
[2011-09-28 16:00:30]
|
706:
匿名
[2011-09-28 16:02:00]
>>703
引き渡し時に確認しない施主の責任てのは、あまりに乱暴では? |
707:
匿名さん
[2011-09-28 17:22:33]
703さんの言い方は少し乱暴かもしれないけど、契約上はそうなると言うことでしょう。でも、家を建てるような、いい大人なんだから契約内容の確認とか引渡しは、きっちりすべきと思いますよ。
総じて言うと、704さん、705さんの言う通り702さんの言い分は「信じられないな」と… |
708:
匿名さん
[2011-09-28 19:17:28]
先走るな。
702は別に確認しなかったともそのまま引き渡されて住んでいるとも言っていないよ。 実際どうなのよ? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報