下記条件でいろいろなHMや工務店を探していますが、良いところが見つかりません。三建さんが良いと思ったのですが、集成材を使うこと、ログハウス風であること、施工レベルが低そうなことでパス。無添加住宅は輸入材が不安なこと、構造材があやしいのでパス。住林は予算が高い上、高高にはできないのでパス。どなたかお薦めを教えてください。
1 できる限り自然素材を使う
2 結露しないよう高気密高断熱仕様にする
3 できる限り無垢材で建てる
4 40坪2400万円で
5 姫路より1時間以内の工務店
[スレ作成日時]2008-03-10 22:46:00
木を生かした自然素材の住宅を姫路で建てたい
No.181 |
by ポニョ 2008-07-31 21:52:00
投稿する
削除依頼
はじめてポニョ。よろしくポニョ(^^
少しは和みをいれたくて・・・。 工務店、ハウスメーカー。 いっぱいあって悩みますよね。 森工務店はいいように思いますが、 建てられた方、いらっしゃいましたら ご感想をお聞かせください。 それではポニョポニョ |
|
---|---|---|
No.182 |
板が荒らされないように監視するっていうこと自体は
悪いことではないのですが、 監視するという名目で、誹謗、中傷、揶揄、アラさがしをするのは 実質的に「荒らしている」ことになっているのが よくないことですよね。 真剣に書き込んでいる方々に失礼ですしね… ということで、みなさん、中傷や揶揄は完全スルーで 健全な板にしましょう〜 |
|
No.186 |
181番さん 森工務店はとても良心的な工務店ですよ。社長の人柄もよく、スタッフの方もたいへん親切です。構造見学会や完成会にも行きましたが、オーソドックスな真面目な家を建てています。何より価格が安いのが魅力ですよね。実際に住んでみての感想を教えてほしいです。
ローコスト住宅というと敬遠する方もいますが私は、ローコスト住宅こそ基本だと思います。家というのは元来シンプルなもの。決して華美にする必要ではないのではないか。HMは差別化するためにさまざまなOPを開発しますが、結局、コスト高の原因となっています。じっくりと本物を選びたいですね・・ |
|
No.187 |
住宅建太さん、
ありがとうございました。 昨日昼から森工務店に行ってきました。 営業の方だけと思ってたのですが、社長 も現場で一緒に説明していただけました。 会社に戻ってからもいろいろお話いただいた のですが、社長の実直さがよく伝わりました。 何箇所か回りましたが、こんなにいいなあと 思ったのは初めてです。 あとは建太さんおすすめの田代工務店もいこうと 思っています。 いつもありがとうございます。 まだまだ検討中ですが、もし森工務店さんに 決まったら感想書かせてもらいますね。 |
|
No.188 |
あげさせて頂きます。
|
|
No.191 | ||
No.192 |
191さん、書き込みありがとうです。
何か書くとまた否定的な書き込みがきたらイヤなので、 それがおさまるようでしたら書こうと思います。 否定的・攻撃的な書き込みばかりで正直イヤになって きてます。 住宅建太さんが最近書き込みされないのもそのせいでしょう。 少し様子をみて否定的な書き込みがなくなるようでしたら 書かせていただきますね! ああいう人って自分は建設的な書き込みができないか、 否定したりして荒らすことしか楽しみがないんでしょうか。 嫌な言い方ですが、そうとしか思えません。 |
|
No.194 |
鏡の法則とはよく言ったもので、否定的、攻撃的な考え方の人にはそのような書き込みになるということです。工法云々より、そういうことを勉強されたし。
|
|
No.197 |
このサイト楽しみに読んでいます。ダイワハウスに絞り、見積もりももらいましたがどうもしっくりしません。このまま契約すると自然と家はできるでしょう。でも、もっと家を勉強して、家作りに参加したいと思うようになりました。地元工務店の魅力は何でしょうか?
|
|
No.198 |
工務店はどこがいいのか、いろいろ調べてまわる方に向いてる
のではないでしょうか? その分、見分ける目が必要かもしれません。 住宅建太さん、また書き込みしていただければうれしいです。 以前の板に戻ったらいい板になりますのに。 |
|
No.199 |
私は在来工法の場合、地元工務店を勧めるのは以下の理由です。
1 家作りに参加できること ・自分の本当にほしい家を見つけるためにも参加が必要です ・HMは流れ作業であること、企画がある程度あることから本格的には参加しにくいです 2 自然素材をふんだんに取り入れることが可能であること ・HMでは自然素材は限定的でしょうね(一般的には) ・無垢材のみ、合板を使わない、国産材、漆喰、土壁、体によいものは手間がかかりHMでは対応できません。これこそが、工務店の得意分野なのです。 3 メンテナンスを建設した人ができること⇒これが一番です ・建てた人(社長)がメンテナンスしてくれることは心強い限りです。そのためにも、基本的には1時間以内のところに依頼しましょう。 4 リーズナブルなこと ・私は坪単価60万円までが工務店の世界だと思います。確かに優れた木材や施工になれば坪80万円以上もしますがサラリーマンが手が届く範囲ではないと思います。35坪で2100万円これに土地代が加算されれば結構な出費です。したがって、外断熱でもこの範囲で行うべきと考えます。また、坪70万円も出すなら大手HMも視野に入れればよいでしょう。実際、私の勤務するHMの平均単価は坪72万程度ですから。 在来工法の場合、HMも地元工務店も品質的に差はありません。しかしながら、HMならば平均的な品質は確保できますが、工務店ならそれなりのところを選ばないといけません。 選ぶポイントとして創業何年か?少なくとも20年はほしいですね。20年創業すれば信用もあるし、リフォームや建て替えで経営基盤もある程度確保できます。会社規模は?10名程度までが望ましいです。30名程度になると会社組織となり経理や広報、営業といった部門を抱えることとなり、単価アップの要因となります。注文住宅ではやっていけず、資金が必要なため建売事業に手を出します。大工は?できれば社員で何名かの大工は必要です(外注ばかりでは管理できません)社長は?すぐに社長と話ができるか、どんな人物かはとても大切です。などいろんな点をチェックして工務店を選択してくださいね。 |