永く住み継ぐほどに愛着を刻み込む、資産価値のある本物の住まい。
色々なお話しを聞かせて下さい!
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2006-10-07 00:18:00
\専門家に相談できる/
東急ホームのミルクリークの評判ってどうですか?
322:
No.309
[2015-07-01 19:32:39]
|
323:
No.309
[2015-07-01 19:34:35]
追加です。ここ以外に2か所亀裂が入っているのが確認されました。とても残念ですが、サイディングの材料の問題なのか、気候にともなう伸縮の度合いを計算しきれなかったのか不明です。
|
324:
入居済み住民さん
[2015-07-03 09:33:54]
|
325:
No.309
[2015-07-03 15:27:16]
私としては事実をお伝えして、今後、この会社で建てられることを検討される方に参考にしていただければと思います。
実際、何が起こったかは定かではありませんが、No.324さんの言われるように内部に何かあってもそれを確かめる術と お金がないもので、何ともしようがありません。 この事態がよくあるのか、たまたまだろうと思うかはその人次第ですので。 私は今回の件についてはとても残念ですが、それも含めて東急ホームズという会社を選んだのが自分であるからと思っています。 |
326:
入居済み住民さん
[2015-07-09 23:19:36]
>>325
結局何が言いたいの? >内部に何かあってもそれを確かめる術と お金がないもので、何ともしようがありません。 そんな事HMがやる事でしょ? >この事態がよくあるのか、たまたまだろうと思うかはその人次第ですので これ、全文意味不明 >私は今回の件についてはとても残念ですが、それも含めて東急ホームズという会社を選んだのが自分であるからと思っています。 これも意味不明。 要するに、瑕疵の可能性が高いにも関わらず、調査依頼もせず、費用交渉もせず、改修もせず放置? んで、こんなHMを選んだのは自分なので、しょうがないから諦めたって事? 逆を言えば、サイディングが短期間で2か所3カ所割れても自己責任と思っている。 だから、皆もHMのせいにせず文句言うなって事なの??? 以前も、相談内容に答えた回答者をクレーマー呼ばわりした輩がいたけど、 ここまで来て良きユーザーを気取るなら、 最初から書き込みなどしない方が良いんじゃない? |
327:
No.309
[2015-07-10 09:59:38]
良きユーザーを気取っているのではなく、お金も時間もそれを訴えてなにかするエネルギーもないということだけです。
ただ、事実がこうであるということは皆さんに伝えたいだけで。 文句を言うななどとは言いません。それは皆さんが判断されることでしょう。 きちんとクレーム処理してもらうべくメーカーに対処してもらうのが正しいとは分かりますが なかなかそこまでできなくて。お気にいらなければすみません。 この掲示板はそういうことをしてはいけない場所だとは知りませんでした。 お騒がせしてすみません。 私としては実際に被害にあっていて、それを見ていただければ何かの参考になるのではと 考えているだけですので。 |
328:
匿名さん
[2015-07-10 17:55:56]
サイディングのメーカーは何と言っているのでしょうか?
サイディングメーカーが、よくあることとして説明するならば解りますが・・・・HMがサイディングの品質のせいにするのはちょっと責任逃れの感が否めませんねぇ。 説明・返答については書面化しましたか? 書面化されてるならば、それをサイディングメーカーに送って聞いてみてはいかがでしょうか? |
329:
匿名さん
[2015-07-10 18:00:20]
328です。
それにしても、築3年ちょっと?で3箇所もひび割れってのは多過ぎでしょ!! 重ねて投稿、失礼しましたm(__)m |
330:
購入検討中さん
[2015-07-15 22:32:48]
駒沢展示場ステージ1のモデルハウス、
見学に行きましたが 窓枠の外側がひどく痛んでますね。とくに裏手(隣のヘーベルハウス側)から見て。 大勢のお客さんに見てもらうフラッグシップなのに。 ちょっとびっくりしました。 |
331:
匿名さん
[2015-07-27 16:24:46]
|
|
332:
入居済み住民さん
[2015-07-28 09:28:37]
木製サッシは外側がPVC樹脂で覆われているが、コーナー部分からどうしても雨水が入り内部が腐食する。
日本の高温多湿にあっていないので、気になるなら外観が似た国産の樹脂サッシに仕様変更するのもよい。 コストも下がる。 ミルクリークラップは輸入建材ではなく、日本のメーカーの製品なので、「「輸入品だからひび割れ」しているわけではない。 ミルクリークラップではなく、ちゃんとしたラップサイディングに仕様変更すれば収縮でのひび割れもないと思う。 |
333:
入居済み住民さん
[2015-07-28 21:12:47]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1010308&id=72236577
ここに沢山ありますね。 真贋は不明ですが、保証切れでも無償修理と書いてあります。 HMがドアを開けているのですから、322さんはドアを叩くべきだと思いますよ! |
334:
匿名さん
[2015-07-28 22:12:22]
客を選んで有償か無償か決めているってことかね?
|
335:
匿名さん
[2015-07-28 22:14:18]
>>332
ミルクリークラップの品質が悪いということですか? |
336:
匿名さん
[2015-08-23 14:29:22]
>>332
外壁はもともと国産 サッシは輸入品だと雨漏りするから国産にした方がいい? 今までのレス見ると、無垢材が反ったり割れたりする・・・・ということは、これも国産にした方がいい? こうなってしまうと、輸入住宅って言えるの??? |
337:
匿名さん
[2015-08-29 22:09:02]
三井不動産の下請けやってるよね。
デカい会社の下請けならまだわかるけど、小規模の建売会社の下請けをやってたり。。。 聞けばモデルハウスもあっちこっち撤退してるみたいだし、大丈夫なのかね。また特別清算しちゃうんじゃないの? |
338:
入居済み住民さん
[2015-08-29 23:43:05]
輸入住宅の響きに誘われ3年前に建てました。
建築中・入居後も不満多く、満足しているのは全館空調のみです。 驚くような不備箇所が数多あり、とにかくストレスがたまる会社です。 尚、輸入住宅なんて大嘘で、外壁に使った安物オールドブリックが韓国製。 (他でも語られているとおりこれがとんでもないシロモノ) 風呂・吐き出し窓以外と玄関ドアが米国製。(施主が選択。雨漏りは今の所なし。) 以外は全て国産です。 上記も外壁材・ドア・窓も国産品を選べるので「輸入住宅もどき」が正しいです。 満足している全館空調も当初は配線ミスで、1・2階の調節が出来ないという体たらくでした。 それでも一番満足しているという事は、他が如何に劣っているかという事です。 建築中・入居後共に、一番親しくなるのは胃薬になります。 これ以上はお察し下さい。 |
339:
ユーザー
[2015-08-30 11:56:02]
こういう商品?会社?に対してリコールというのは出来ないのでしょうか?
サイディングやタイルのひび割れに対してどれだけの方が無償対応されて、有償対応または相手にされなかった方々はどれだけいらっしゃるのでしょうか?有償であれ無償であれ、修理した方々はひび割れの原因が判明したのでしょうか? |
340:
匿名さん
[2015-08-30 23:37:32]
>外壁に使った安物オールドブリックが韓国製。
>(他でも語られているとおりこれがとんでもないシロモノ) 338さんのお宅では、外壁にどのようなトラブルがあったのでしょうか。 わたし、外壁の仕様決め中です。差しつかえなければ教えてください。 |
341:
匿名さん
[2015-08-31 10:57:20]
輸入サッシが雨漏れするってのは一概に言えないですよ。
自分は輸入ものの樹脂サッシ使う予定。 無垢フロアが反るってのもどうかと。 薄いフロア材なんじゃない?北米メーカーのフロアは良いものは良いですから。 ちゃんとメーカーやモノ確認して仕様決めたら良いと思います。 ここのメーカーがそれを提案してくれることはまず無いと思いますけど…。 |
342:
匿名さん
[2015-08-31 10:58:22]
>>340
契約が済んでるなら、決めた外壁の中で色パターンを選ぶだけですよ。 |
343:
匿名さん
[2015-08-31 11:09:32]
>>341
うちは19ミリの無垢材ですが、反ってますね。夏になると湿気?で膨張し、冬になると乾燥して?縮みます。その反動なのか、冬になると床と巾木の間が大きいところで、5ミリ以上開きます。そこが超汚いんですよ。おが屑みたいなのがこびりついて落ちないので、来客がいると物凄く恥ずかしいし、そこからダニとか発生しないか心配です。 因みにですが、うちは雨漏りしてサッシ交換しました。 |
344:
ユーザー
[2015-08-31 12:56:45]
無垢材はメーカーが北米に所在してるだけで、原産地は東南アジアであることが多いですよ。そのあたりまで営業マンの知識があるかどうかはわかりませんがね。
|
345:
匿名さん
[2015-09-01 11:13:21]
343さん
19mmで反ってるんですか??? かなり厚いですよね。木が柔らかいものなんですかね。 多少季節で動くと思っていますが、自分がみた物件は10年くらい経ってもきれいでしたよ。 344さん made in ~を信じますがね(笑) 全てを知る営業さんはいないにしても、いろいろ提案いただける工務店がいいですよ。 こだわって使っている、長く使っているとかそういう自信は買ってあげたいと思ってます。 (上から目線ですいません) |
346:
匿名さん
[2015-09-01 23:03:31]
>>345
剃るというより、膨張して行き場がなくなって結果的に反っているという感じでしょうか。 全くおっしゃる通りだと思います。結局、工務店で良かったのではとつくづく思います。アフター依頼をしても、来るのは下請けの方々で、聞けばメーカーからパワービルダーなど色々な現場に行っているのだとか.... すごく無駄をしたように思い、後悔しています。 |
347:
匿名さん
[2015-09-02 01:01:51]
>>345
動きを見越した施工をしないから、反ったりすると思うのですが? その成れの果てが、サイディングやタイルのひび割なんじゃないでしょうか? 結局、施工不良が全ての原因だと思うのですが、どうなんでしょう? |
348:
入居済み住民さん
[2015-09-02 18:53:46]
>>340 さん
我が家はvintageで、オールドブリック使用のためこのHMでも高額な部類です。このオールドブリックと称する物体の費用は延床50坪で500万程度です。340さんも打ち合わせ場所で見本を見ていると思いますが、ブリックの本来の定義は別で確認頂くとして、ここのオールドブリックは煉瓦ではなく、荒いコンクリートを3cm程に成型しペンキを塗った物体です。ですので「同じ色は二度と作れない」と言う言い方をします。私は当初焼き固める過程で同じ色が出ないと解釈し、営業マンもその様な言い方をしていたのでそう思い込んでしまいましたが、ペンキの調合の問題なのです。 又、下地材に引っ掛ける都合上、中心部が薄くなっている(たぶん1cm以下)ため非常に脆い物体です。私は契約時点でこのブリック実物を見ていたら、絶対にvintageにはしていませんでした。ホームセンター等でよく見る長方形の赤い煉瓦ではないのです。ここは他の壁材でもトラブルがある様ですが、少なくともペラペラの煉瓦もどきに400万500万出す必要はないです。ここで建てるにしても他に使った方が良いと思います。尚、全館空調を入れてますが冬場は加湿器35畳用4台を使っても湿度30%台まで下がり、夏場はドライにしないと85%を超えます。結局、無垢材が持たずにパックリ割れます。営業マンはそんな事全く触れませんでしたが、アフター担当は「無垢は割れます。しょうがないです。」とあっさり言います。補修は出来ますが交換は出来ません。補償ないです。全館空調を入れるなら無垢は断念された方が精神衛生上良いかと思います。 |
349:
匿名さん
[2015-09-03 00:18:45]
>>348さん
340です。レスありがとうございます。 わたし、まだ東急ホームズの方とお会いしたのは3回で、 今は間取り案をもらって、外壁などを考えているところでした。 (ブリックの実物もまだ見たことありません) 資料などでvintageは、すごく格好よくて憧れていたのですが 348さんのレスを読んで、もう一度よく考えてみますね。 |
350:
入居済み住民さん
[2015-09-03 10:23:58]
そうなんですよね....年月が経つほど深みがでるのがブリックなのに、年月が経つほどに色が褪せてムラがなくなっていくんです。がっかりです。おすすめしません。
|
351:
匿名さん
[2015-09-03 14:35:20]
スライスレンガってものでもないんですね。
レンガ住宅でスライスレンガのもの見たことあります。 引っ掛ける工法で、厚みは3cmくらいでしたがそこまで脆い感じもなかったです。 塗装ではなく「レンガ」なのでこれなら良いと思ったり。 全館で無垢は使わない方がいいですか…。 かなり乾燥するのは聞いてます。悩みどころです。 |
352:
348
[2015-09-03 21:51:36]
340さんこんばんは
オールドブリックの質をどこまで求めるのかによると思いますが、厚さは340さんが考えているレンガの1/3から1/2程度だと思います。 ですので、展示場に飾られている見本はブリックレンガ全てと言う事になります。即ち、見えている物がレンガ全容です。埋め込まれている部分は全くありません。 351さん 私が使用したオールドブリックは、セメントを固めて着色した物です。ですので、セメント構造物であってレンガではありません。スライスレンガとの違いは良く分かりませんが、もしオールドブリックにされる場合は、是非実物を見せてもらって下さい。着色工場は横浜ですので直ぐに手に入るはずです。我が家はまだ大丈夫ですが、多数ヒビ割れしているお宅もある様です。実物を見ればそれも納得です。 全館空調は必ず導入すべきです。 冬はとてつもなく乾燥し、夏場ドライにすると電気代は通常の倍、4-5万に跳ね上がりますが、それでも十分満足されると思います。家中何処に行っても同じ気温である事がこれほどにも快適だとは思いませんでした。 ちなみに、冬場に割れた無垢材は、梅雨時になると元に戻ります。裂け目も全く分かりません。要するに、エアコン暖房による過乾燥に木材が付いて行けないのだと思います。どうしても無垢を使うならば、割れて元々とお考え下さい。 |
353:
匿名さん
[2015-09-04 11:06:39]
348さん
351です。ありがとうございます。 スライスレンガは本当のレンガをスライスしたって聞いています。 なので色付けしたセメントとは違います。 全館快適なんですよね。ツレから聞いております。 ちなみに無垢フロアはどこの何を使われたんですか? 差支えなければ教えてください。 |
354:
入居済み住民さん
[2015-09-04 14:32:59]
あまり過度な期待をしない方がいい。
アメリカ車と日本車の違いを想像すればわかる。 天然無垢材は日本では高級品イメージだが、アメリカでは単なる日常の品物。 木製サッシも然り。 日常品であるということは消耗品でもあるということ。つまり、高級品ではない。消耗品の為、性能は年々低下する。無垢材などは特に伸縮を繰り返してる訳で、サッシのように外気にさらされればより劣化は早くなるのも当然。アンダーセンのサッシなんて爪たてればキズ付くくらい柔らかく、とてもカタログにあるような性能を維持出来るとは思えない。 アメリカに住んでいる知人に聞いたが、雨漏りは日常にあることで驚くことでもないとの事。雨漏りした時点でそのサッシの寿命であり、すぐ交換してしまうんだとか。ケーシングなんかも割れたり反ったりは当り前で、その上から自分でペンキを塗るのが当り前。 こういう、アメリカンなおおらかさというか、大雑把さを日本人が持てるかどうか。 内装のヒビや、隙間を見たくないから塗り壁ではなくビニールクロスにする、外壁の塗り壁も然り、弾力のある材料を使う、またはサイディングにする・・・・等等々。挙句に日本では雨漏りは瑕疵の為、一度でも雨漏りした建物は告知事項として売却する際は説明する義務があったり。日本人は繊細というか、神経質だからこういった工夫?がされてきたのでは? 結局、本来全く高級品でもない日常的なものを高級なイメージに置き換えてしまってるのが問題だと思う。 そう自分を納得させる努力をしながら日々過ごしてます。 |
355:
匿名さん
[2015-09-04 22:50:26]
入居後、そういう不具合(外壁ブリックのヒビ割れなど)が生じたとき、
契約時の営業さんは、どのような対応/説明をされるのですか。 アフター担当者や現場監督ではなく、営業さんの対応が知りたいです。 わたしたち顧客は、あくまでも営業さんを信用して契約するのですから 入居後、自分の顧客が困っているとき、どんな振る舞いをされるのか、 ご経験者は教えていただけないでしょうか。 |
356:
入居済み住民さん
[2015-09-07 11:02:01]
>>355
完成後はもう殆ど会うことはないですよ。会うのはアフターの担当者が数回で、何かあったときは下請けさんが一番多いです。 完成して引き渡した建物が、その後どのような状況になっているのかも、営業さんには恐らくフィードバックされていないのではないでしょうか。それか、手離れというか回転率を上げる為に敢えて係わらないようにしてるのか.... 営業さんが熱心なのは契約までです。その後は設計さん・コーディネーターさんがメイン。工事が始まると工事の担当者がメイン....という感じでフェードアウトといった感じです。なので、建物が完成した頃には営業さんとお会いしても、冷めた感じになっていましたね。 もしかしたたら、お金持ち・お偉いさん・紹介してくれそうだ....などなど、客筋のいい人は別なのかもしれませんね。これまでのレス読んでも、外壁の割れなんかも有償だったり無償だったり、お客さんによって対応が異なってるようですから。 |
357:
入居済み住民さん
[2015-09-07 18:54:30]
355さん
356さんのおっしゃるとおりです。 契約の時は「責任を持って」と言いますが、 結局は「責任を持ってアフターに取次ぐ」だけで、二度手間になるだけです。我が家は、そのアフター担当が最悪だったので、営業マンにクレームと言うか愚痴を言った所、「では(私と対抗するため)顧問弁護士に相談します」との思い掛けない回答が返って来ました。 営業マンは契約迄。その後は設計士さん、コーディネーターさん、現場監督、アフター担当とはっきりと分業化されています。過度な期待は禁物です。 |
358:
入居済み住民さん
[2015-09-08 21:51:05]
丁度良い写真がありました。オールドブリックの見本です。
ボードに埋まっている部分はなく、見えている物が全てです。 特に半分に割られている部分の真ん中部分、ボードに引っ掛ける部分を見て下さい。この部分の厚さは5mm-7mm程度です。 これを一般的に煉瓦=ブリックと呼ぶのか?ましてや焼いている訳ではなくセメントに着色した物です。こんな物を壁面一面に貼って500万の価値があるか、私個人的にはもっと冷静に考えるべきだった反省しています。 これから建築される方は、実物をよく見る事をお勧めします。 ![]() ![]() |
359:
購入経験者さん
[2015-09-08 22:28:02]
我家はブルースホームで建てましたが、この夏初めて過ごしましたが、気密性能が高くて快適でした!窓も国産より熱が伝わらないですね。床は無垢ですが今のところ何も問題ないです。冬が楽しみですね! 光熱費は大幅に下がりそうですね。
|
360:
物件比較中さん [ 40代]
[2015-09-08 22:54:36]
だったら。
三井ホーム 天草ハウジング フロンビル ジューテックホーム ニーソデザイン あたりも競合先にはいいでしょう。 |
361:
匿名さん
[2015-09-09 12:19:35]
まあ使うならスライスレンガのほうがいいかもね。
コンクリート商品だと、極論を言ってしまえば塀で使われてる茶色いブロック塀のデザイン違いって感じになるしな レンガなら、100 年たつと年期が入っておしゃれになるっていう実積があるけど デザインつけたコンクリートがそうなるかはわかんないもんね |
362:
匿名さん
[2015-09-10 18:16:03]
358さん
なかなか安っぽいじゃないですか(笑) 正直、断面みてなくても表面の仕上げがあまりに貧相でちょっと… 356さん 仕事の分担がある以上、アフターさんが相手するのもしょうがいないことと思います。 よほど腹立つことがあってその思いをぶつけたいのもわかりますが 営業さんも仕事取るのが仕事ですからね。良い顔するのは当然ですよ? 359さん ブルースホーム… 満足されてるんですね。2×4ならある程度の気密断熱はどこもあると思ってます。 |
363:
入居済み住民さん
[2015-09-11 11:31:26]
|
364:
匿名さん
[2015-09-22 21:49:43]
先日気付いたのですが、室内のドア全ての上部分(断面部分・てっぺん)が全く塗装されてませんでした。素の木の色のまんま!!
東急に連絡したらそういう仕様だとか何とか、よくわからない返答。 こんなことあり得ます?おかしくありませんか? ドアの表と裏は同じ色で天井だけ違う、というより無塗装!!!見えないからいいといっても吹き抜けで2階から見ると丸見え!ありえないですよね?なんでこんな事するんでしょう?見えないところはどうでもいいとでも思ってるんでしょうか?ありえないと思うのですが? こんなところで手抜き?なのかどうでもいいと思ってるのか、こんな低レベルなことされてたと思うと他の部分はどうなの?ものすごく不安になりました。 |
365:
匿名 [女性]
[2015-09-24 10:34:53]
他社で建てましたが…
私の家も塗ってないですよ。正直見えないから良いと思います。 吹抜けで見える箇所は塗っていただいています。 工務店の配慮なんですね。 全てのドアがそうであるならそういう仕様なんですよ? このレベルのことで騒ぐのはちょっと…。 |
366:
匿名さん
[2015-09-25 11:54:20]
ハウスメーカーでしかも大手だと、アフターが安心かなと思ってはいました。
輸入住宅ッて素敵だと思いますが、 修繕が必要になった時とか、きちんと対応してくれる会社が良いと思いますし。 実際はどうなんでしょうね。 アフターサービス担当部署とかがあれば大丈夫だとは思うんですけれど。 |
367:
匿名さん
[2015-09-25 11:56:36]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
368:
入居済み住民さん
[2015-09-26 10:10:45]
>>364
うちは全て塗装されてますね。ドア自体もドアや窓の廻り縁も巾木も現場で塗装するのにどうしてなんでしょうね?忘れられただけのような気がしますけど、どっちが正しいのか.... 展示場行って確認してみてはいかがでしょう?展示場のドアが塗装されてたら!!!ってことです。もしかしたらドアの天井部分の塗装はオプションなのかもしれませんねぇ???? でも、その程度ならまだいいじゃないですか。うちは雨漏りしましたから....。 |
369:
匿名さん [男性 30代]
[2015-09-26 11:55:39]
〉364さん
単なる塗り忘れですよ。 |
370:
匿名さん
[2015-09-26 19:54:46]
>>369
アフターサービスの方に嘘をつかれたということでしょうか。なんでそんな嘘をつくのでしょう。 |
371:
匿名さん
[2015-10-23 13:12:58]
外壁のひび割れなんてそんなに起こりえる現象なのかね?昔ながらの在来工法なら考えられるが、今は在来であれ、2×4であれ合板貼って剛性高めてるはず。他社のスレ見てもあまりそんな現象は書かれてない。やっぱり施工不良が原因なんじゃないの?
|
372:
入居済み住民さん
[2015-10-24 22:14:51]
|
373:
匿名さん
[2015-11-16 10:08:02]
・サイディングのメーカーは品質に問題は無いとのこと。
・隣り近所に同様のひび割れが発生している家が無い。 ということは、原因は施工しかないよね。 |
374:
匿名さん
[2015-11-17 11:34:20]
サイディングってひび割れがするようなものじゃないと思います
そりゃ経年劣化がお着てくれば可能性としてあるでしょう 保証が効くうちにきちんと対応してもらったほうが良いのでは…? というか保証って効くのですよね? |
375:
匿名さん
[2015-11-17 20:13:02]
>>322さんを見ると保証期間はたったの3年みたいですね。3年でヒビが入るほど柔いサイデイングとは思えませんが、3年を過ぎたら全て経年劣化で処理されるみたいね...
逆に言えば、3年もてば良い程度で出来るだけ安く仕入れることが出来るサイデイング、またはタイルを使った方がメーカー側は得ですよね。 |
376:
匿名さん
[2016-01-12 18:22:12]
今も安売りしてるってことは、円高の時に余程ボロ儲けしたのでしょうね。
ボロ儲けさせて頂いたお客様のアフターは超適当。 このスレに書かれてる不具合はほとんど経験しましたが、対応は超適当。早くて半年、長くて一年以上で散々待たされたあげくに解決出来ず。 本当に住宅メーカーなんでしょうか? 超高級外車に乗ってらっしゃる店長様がいらっしゃるくらいですから、相当高い給料を貰ってらっしゃるのでしょう。人件費が高すぎてアフターサービスに廻す経費が足りないのではないでしょうか? もっと真面目にやってほしいです。 |
377:
匿名さん
[2016-01-20 20:46:57]
無垢材に魅かれて検討中ですが
窓からの雨漏りとアフター不満の書き込み多くて迷っています ほんとのところどうなのかわからないと博打的に飛び込むのも怖いし 全国区じゃないから余計にナゾだし コマーシャルにお金使ってないから品物のわりに安いかな~と思ったのですがそうでもないような??? でもこの辺いっぱい建ってるから大丈夫かな? |
378:
匿名さん
[2016-01-21 12:33:33]
私の経験から
営業さん(契約まで) ・天然無垢材、本物へのこだわり、無垢材が狂わないような施工精度を強調 ・気密性を強調 ・保証を強調 工事担当(工事中)お粗末に見える施工の質問に対し ・輸入木材なのでどうしても.....(この程度です...) ・完成から2年程度で建物(木材)が落ち着いてくると思う..... アフター担当者(完成後) ・木材はこんなものです。狂うのが当り前です。輸入材は特に。 ・木製サッシは大雨の後は開けて乾燥させて下さい(気密性も何もない) ・工事担当者や設計担当者からの記録が無いので対応出来ない ・定期巡回時のペンディング事項についても記録は残さず、 10年後の最後の点検時にどうなったのか確認しても、散々待たされ 経年劣化で全て終わり。 どうしても東急にしたいなら、全て(営業からアフター担当全て)の打合せ内容(電話内容も)を録音しておいた方がいいです。というより、そうしないと後悔します。 いくら打合せを重ねても記録がされてなければ、逃げられてしまいます。最終的には「見積書にも図面にも何も記録されてませんよ」で終了です。 自分の身は自分で守りましょう。 |
379:
新築予定者‼️
[2016-02-11 18:32:25]
>>378
只今、新築予定で最終検討中。 外観が欲しかった家のイメージ、 又、予算内で建築できるとの不動産部からの紹介で打ち合わせ中。 比較しているハウスメーカーがとてもしっかりした営業マンなので、 ミルクリークのアフターメンテナンスや現場管理が 皆さんの話を聞くと非常に心配です。 気になる点等、教えてください。 因みに 全館空調、LDKはオーク無垢材、個室はフローリング 予算の都合でキッチンはタカラ、バス、洗面はリクシル 外壁吹き付けかラップサイディング 屋根はコロニアルです |
380:
入居済み住民さん
[2016-02-13 15:30:34]
>>379
LDK? キッチンは無垢じゃないですよね? >>378さんのおっしゃってる意見が正解でしょう。アフター最悪です。直してもらえたのもあれば、直してもらえないものもあり。いずれにしても最悪なのは原因を特定しないということです。雨漏り(サッシが腐ってしまった)してサッシ交換してもらいましたが原因不明。ということは、またそうなる可能性があるということです。もし再発した場合、保証期間が過ぎていたらどうするの?ってことです。 他、全館空調なのに温度差が出る→原因不明で直してもらえず。 たぶん、私の推測では原因不明はつまり施工不良なんだと思うんですよ。だから言えない。または原因を特定しようとすれば、大がかりな工事が必要でコストがかかる。よって、客が諦めるのを待つといったところでしょう。 お奨めしませんね。 |
381:
入居済み住民さん [男性 30代]
[2016-02-13 20:29:49]
>379
雨の後に窓を開けて通風させるとか、定期的に塗装するとかメンテナンスに手間とコストを掛けられる方なら 輸入サッシの魅力は大きいと思います。 参考:http://www.homemade-co.com/ripea/index.html ただ、私は精神衛生上、腐るリスクがあるサッシは嫌だったので、あえて国産サッシ(樹脂複合サッシ・格子入りペアガラス)にしてもらいました。(コストも安くなりました) こちらのブログの方もそうしたようです http://blog.goo.ne.jp/puuhouse/e/1868367935dd2c8662bf682b8229e748 室内側も屋外側もモールを周囲に貼るために、違和感なくミルクリークの外観にあったものにできますよ。 |
382:
匿名さん
[2016-02-14 00:14:43]
サッシが国産?
キッチンがタカラ? 風呂・洗面台がりくしる? 恐らくサイディングも屋根材も国産? それって輸入住宅と言えるの? アカン気がする。 |
383:
匿名さん
[2016-02-14 00:46:04]
この辺はかなり建っています
そして相変わらず建ち続けていることからそんなにメチャメチャなHMであるとも思えません デザインなどいいものは採用し、窓が不安なら国産にすればいいし 好きなように組み合わせて建てればいいと思います あまり完璧を求めすぎると、狂いのない樹脂に囲まれて生活するしかなくなります どちらを選ぶかは好みですが 私は樹脂より木が好きです |
384:
匿名さん
[2016-02-15 01:10:30]
元社員の方に聞きました。潰れはしなさそうですよ。ほとんど毎期毎期赤字でありながら東急不動産の社長は東急ホームズ社長からステップアップしてるようです(現在の東急不動産HDの社長もそうらしい)。2~3年前にも特別清算したのにかかわらず赤字体質のままらしいです。
たぶん東急不動産HDの必要悪的な会社なのでは?でも、そういう甘えた体質では、どうせ親会社が助けてくれるなら、自ら改善しようとはしないでしょうね。なので原因追求しようとしない、そのままでいい、そんなものだ...的な対応になってしまうのでは?それが当たり前となってる会社に何を言ってもわからないというか理解出来ないのでは.....?と思うのですが? |
385:
匿名さん
[2016-02-15 10:16:48]
大手と比べて安いのは良くも悪くもガツガツしなくても生きていけるからでしょうか?
そうだとしたらお客側にとっては有り難いのですが・・ 他に何か理由があるのでしょうか? CM代以外に安さの秘密は何でしょうか? それとも大手がボッタクリ? |
386:
匿名さん
[2016-02-16 18:01:04]
本当に安いのかね?
同じものなら変わらないんじゃ? 細かいところ見れば価格差はあるんじゃないの? 職人の手間賃やアフターの軽費削減もあるだろうけど。。。 あとは東急は確か耐震実験や気密試験、各性能値などが自社試験でなく、2×4協会などのデータや計算値で出してるだけだった気がする。そういったところも価格差に出るのかもね。。。 |
387:
匿名さん
[2016-02-18 10:28:49]
なるほど・・研究開発費でコスト削減ですか・・
薬のジェネリックみたいな感じですね でも薬と違って中身違いすぎかな? |
388:
匿名さん
[2016-02-29 11:45:23]
>>385
安いなら必ず理由がありますよ。 原価を切り詰めない限りは安くはなるはずありません。 東急程度の受注棟数で大手より安く同じ材料を仕入れることなど無理。しかも一気に円安になりましたし。 受注棟数が低レベルでありながら、親会社の東急不動産より遥かに多い大企業並みの社員数。ということは人件費も削減しようがない。受注棟数が少ない、展示場は少ない、広告宣伝が少ない、、、にもかかわらず社員は大企業並みという矛盾。 あとは、安い材料に切り替え、安い下請け・職人を使う、アフターサービスの経費削減(資材メーカー任せ)くらい。 要は、本当に安いのであれば何かを削らない限り無理ということです。 |
389:
匿名さん
[2016-03-01 18:34:10]
社員ではありませんと前置きして。
東急ホームズという会社は他のホームメーカーと違って着工数など分からない会社ですね。東急不動産ホールディングスのファクトブックには住宅事業の戸建着工数は今年度170戸になっています。ツーバイのトップ三井ホームは3000棟くらいなんですが…。 東急ホームズはミルクリーク受注数は業界では大したことないんでしょうが、東急不動産ホールディングの傘下の会社のいろいろな会社の仕事を受けている中核事業会社のように見えます。東急不動産のブランズの戸建は東急ホームズの施工かもしれませんね。 旧東急ホームを特別清算して新東急ホームズとなった後、上記のように東急不動産グループのシナジー効果を発揮して、注文住宅の受注件数に左右されない会社になってきているではないかと思います。そして注文住宅の契約までのすすめ方を変えて、長期優良住宅仕様が標準となって特別清算前よりグレードアップしているように思います。 東急不動産ホールディングは上場企業なので、セグメント別の情報があります。三井ホームなど大手専業ほどの情報開示ではありませんが、東急ホームズが属する住宅事業はノンコア事業ではないようです。 |
390:
匿名さん
[2016-03-02 11:45:11]
近所の東急不動産の開発現場は細田工務店や西武建設や東急ホームズではなく東急建設でしたよ???
本当に建売住宅受注が多いのでしょうか?注文住宅は片手間でやってるということなのでしょうか? しかも建売住宅と注文住宅とは設計やら仕様やら注文者がプロか素人か、全くプロセスが異なると思うのですが?しかも輸入住宅なんてかなり特殊な感じがしますが・・・・結局そのあたりがこちらのスレッドの施工精度やアフター対応の悪さに現れてるのではないでしょうか??? そもそも何で特別清算せざるを得ない程、赤字が累積してしまったのでしょうか??? |
391:
匿名さん
[2016-03-02 16:47:15]
数字で遊んでみました。
東急ホームズ売上高 360億円 → 新卒採用サイト記載の売上高 内リフォーム売上高 135億円 → 2014年リフォームランキングから記載 内リフォーム以外売上高225億円 → 住宅部門+コンサル部門の推定値 渋谷展示場がオープンしたときの記事に2012年受注戸数の記載がありました。 注文住宅 569棟 建売住宅 221棟 合計 790棟 仮に住宅部門の売上高が200億円として、受注数を700棟とした場合の1戸あたりの平均金額は以下の通り。 200億円÷700棟=28.5百万円/棟 三井ホームの場合 1,169億円÷3000棟=38.9百万円/棟 注文住宅569棟をさらに分解すると、規格型住宅の特別値引きが3か月に一度限定50棟あるので、年間200棟とすると… 569棟-200棟=369棟 → 自由設計注文住宅 丸めて年間受注数は以下のような構成かも知れませんね。 自由設計注文住宅 300棟 規格型注文住宅 200棟 建売住宅 200棟 合計 700棟 いずれにせよ、地場工務店レベルの施工数ではありませんね。三井の3,000棟にはかないませんが。 参照元記事 東急ホームズは5月16日、開業したばかりの渋谷区の住宅展示場「TBSハウジング渋谷 東京ホームズコレクション」に出展した輸入住宅<ミルクリーク>の新商品「ミルクリーク マスターズ グレイス」のモデルハウスを報道陣向けに公開した。 インテリアコーディネーターの第一人者である町田ひろ子氏のプロデュースのもと、伝統と革新を融合させた英国の都市型住宅をモチーフに、英国の高級ファブリックブランドであるデザイナーズ・ギルドや英国・欧州のアンティーク家具を用いた3階建て。機能面では、「美・防災」をテーマに組込型防火シャッターと木製サッシの組合せによる防火・防犯性能や、東日本大震災の1.5倍の水平力にも耐える約4.3畳大の「パントリーシェルター」も提案している。 モデルハウスは延床面積約408�(123坪)、坪単価は130万円。ゴールデンウィーク期間中に通常の2〜3倍の約400組が来場した。関係者は「前代未聞」とその数を形容した。 記者内覧会には町田氏のほか、同社・金子健彦専務、設計を担当した同社ミルクリーク事業本部商品開発部商品開発課課長・佐藤崇氏などたくさんの関係者が出席。同社広報は「これまで新商品は資料配布だけだったが、当社のスマートハウスを体験していただくために内覧会を行なった」と説明し、町田氏や佐藤氏がそれぞれ熱っぽく語ったように今回の新商品にかける意気込みがうかがわれた。 モデルハウスの仕掛け・提案に見学者から�素敵�の歓声があがったというのもうなづける。外観は彫りの深い窓周りの陰影や「キーストーン」が印象的だ。バルコニーに植えたゼラニウムはわざわざスイスから種を取り寄せたという。 内装は、デザイナーズ・ギルドの壁紙が圧巻。20色も使っているそうで、ビニールクロスでは味わえない手触り感と微妙な文様や色使いに記者も驚いた。幅53センチしかないその壁紙を寸分の狂いもなく張った職人の技術も相当なものだ。 照明は、地震による転倒を避けるためフロアスタンドではなく壁掛けにし、シャンデリアも紙製のペンダントにするなどの工夫を凝らしている。主寝室のカーテンは王室の御用達と同じ刺繍製。床はコルク材を多用、リビング床はウォールナットのヘリンボーン仕上げ。階段はサーキュラー階段。電気式の暖炉も提案している。 パントリーシェルターは、通常は60本が貯蔵できるワインセラーなどとして利用できるが、非常時には10日分の食料などが保管でき、テレビ、蓄電池、金庫、寝るためのマットなども備えられるものだ。 記者は初めて同社のモデルハウスを見学したが、「ミルクリーク」そのものは、20数年前に東急不動産の大規模団地「あすみが丘」で建売住宅として分譲されたのを見学している。圧倒的な人気を呼んだ。 その後、東急不動産も同社も建売住宅の供給を減らしており、見る機会はあまりなかった。同社の2012年度の売上高は362億円、注文住宅の契約戸数は569棟、法人建売住宅他が221棟だ。この売上高、契約戸数が多いのか少ないのかは判断が難しいが、�街づくりの東急�の看板からして記者はこの2倍はあってもいいと思う。今後伸ばすのではないかとみている。先に東急不動産が分譲し、人気になった淵野辺の建売住宅も同社の施工だった。 今回のモデルハウスの坪単価は富裕層向けとしてはむしろ安いぐらいだと思う。坪200万円のモデルハウスを見たことがあるし、マンションだって豪華なものは建築費だけでも坪200万円はする。 |
392:
匿名さん
[2016-03-03 11:11:32]
|
393:
匿名さん
[2016-03-04 00:36:14]
ちょっと儲けりゃ景気が良くなったと勘違いして投資しちゃうんだろね。
特別清算は倒産だよ!? 業績が良けりゃ決してそんなことにはならないでしょ!まだまだバブルの再来を夢見てるのかな?夢ばっかり見てないで現実を見ないとね! 駒沢展示場の内壁、ヒビだらけだよ?寸分の狂いもなく貼った職人の技術云々、、、聞いて呆れる。 |
394:
購入経験者さん [女性 40代]
[2016-03-07 15:27:00]
25の時にコレクトを建てましたが若いせいか見映えばかり気にして後から反省点がたくさん。
細部まで凝ったデザインが気に入ったのですが細かい掃除が面倒。窓枠も木なので濡れると腐るし。東急ホームズの注文住宅物件が多い地域ですが、メンテをしなかった友達の自宅は10年過ぎから玄関ドアも腐ってました。 地方に越す予定なのですが既存の自宅は別居中の親に任せて、また東急ホームズで建てたいと思いますか、他に気に入れば他社も考えています。 |
395:
匿名さん
[2016-03-17 08:54:15]
東急ホームズと三井ホーム 建物としてはどちらがいいのでしょうか?
同じレベルですか? |
396:
匿名さん
[2016-03-30 08:41:39]
ナチュラルな木造の家に憧れを抱いておりましたが、
掃除や手入れを怠れば傷んでしまうのですか・・・ 共稼ぎで掃除に手がかけられず、できてもクイッ◯ルワイパーを かける程度の家は避けておいた方が良いのかもですね。 |
397:
匿名
[2016-04-06 01:37:22]
|
398:
契約済みさん
[2016-04-14 05:33:39]
現在新築工事中ですが、すでにもの凄く後悔しています。
完成前からこれでは完成後は何が起きるやら… ミルクリークの選択は授業料にしては高すぎる選択でしたが、すでに諦めの気分になっています。 とにかく対応が適当すぎる。 |
399:
匿名さん
[2016-04-14 11:41:17]
|
400:
109ユーザー
[2016-04-18 19:00:38]
109で建てたユーザーです。完成した我が家に満足しています。
ミルクリーク検討中の方、建築中の方、ご質問あればどうぞ。わかる範囲で回答します。 |
401:
物件比較中さん
[2016-04-18 20:55:11]
お言葉に甘えて質問させてください
中の雰囲気はすごく好きです 古くなればなるほどいい味が出そうで、家を愛せそうです 一番気になるのは窓のメインテナンスですがどうされていますか? 我が家は日当たりも風当たりもよすぎる感じです この環境に内部が木でできている窓枠が耐えられるかが心配です 窓の下枠はアルミに覆われてないように見えたのですが嵐の時水の侵入はないのでしょうか? やはり後で窓を開けて乾かす必要はありますか? それから施工レベルはいかがでしたか? またアフターについての苦情が多いですがいかがでしょうか? 直施工の地域です |
402:
109ユーザー
[2016-04-18 23:42:35]
>>401さん
1回目の点検直前なのでアフターについては今コメントできません。スイマセン。 次は窓。 防火地域のためモンタージュという樹脂サッシを入れてますので、木製サッシのメンテナンスについては回答できません。これもスイマセン。 木製サッシのメンテナンスに不安があるなら、樹脂製サッシという選択もありかと思います。ただし防火モンタージュは標準サッシより高いですが、縦すべり出しで金網なしの窓なので見た目いわゆる輸入住宅の窓です。 施工については、1軒目なので他メーカーとの比較は出来ませんが概ね満足です。大まかな工程は地盤改良、基礎が終わるとフレーミング、上棟立会、外装、内装、竣工立会、引き渡しとなります。毎週現場監督さんがメールで簡単に進捗状況を報告してくれて現場での施工状況の説明もしてもらいました。現場監督さんは各工程の施工レベルの確認をしてやり直しを指示することもあったようです。東急本社の品質管理のチェックも3回くらい実施していたようです。 直施工と言っても、全て自社施工ではありませんが、東急専属というような下請けさんもいました。 施工現場では、担当の大工さん業者さんは近隣の方々への配慮は大したもので、東急はきちんと教育委員会しているようで苦情は全く入らなかったそうです。 前後しますが、着工までの流れは、まず展示場訪問して営業担当さんが決まって、施主の希望予算から間取りなどの提案をしてもらいます。提案時点でどのような家にしたいか具体的イメージを持てるか、それを営業さんに伝えられるかが大事かと思います。ここで具体的に伝えられれば、提案書に記載される金額が実際の支払額に近づきます。 提案された間取りと設備、内外装そして金額予算内であれば手付金をいれて建築請負契約締結後となります。契約後は建築士さんインテリア担当さんも交えて間取り外装、設備について打ち合わせをして、最終的な間取り、外装、インテリアを決定して着工となります。 繰り返しになりますが、契約までいかに具体的にどうしたいかを言えると契約後オプション追加で総額がどんどん上がっていくということはなくなるかと思います。 長くなりましたが、妻は完成した家にたいへん満足しています。私もイライラすることもありましたが東急で良かったと今の時点で思っています。 以上少しでも参考になれば幸いです。 |
403:
匿名さん
[2016-04-19 17:39:09]
401です ありがとうございました
色々調べすぎてもうどこも信じられない気分になっていたので お話を伺って気持ちが楽になりました 東急ホームズを含め検討中です 古い展示場ほど味のあるHMって他にないように思います |
404:
109ユーザー
[2016-04-19 21:03:49]
>>401さん
忘れないうちにもう少し書いときます。 昔のカキコミに基礎は田植えってありますが我が家違ったので、今は田植えでないようです。それから外壁は、構造用合板、タイベック、胴縁、デラクリートでした。 階段は、腰壁が標準仕様、木製とアイアンがオプションです。 全館空調デンソーの顕熱式で、1階のダクトが通るところは一部下がり天井になります。245の天井が30センチほど下がります。全館空調の運転音はかなり静かです。 キッチンは、妻は標準ではなくプレミアムタイプを選択しました。キッチンと揃いの食器棚もつけました。結構高かったですが、妻はキッチンの統一感がでて良かったと言っています。 リビングに高さのあるそれなりのシャンデリアをぶら下げるなら標準の245より高い天井でないと背が高い男性はぶつかります。 コンセントこれは昔の書きこみの通り、標準の個数を超えると1箇所5千円くらいします。コンセントはあとから増設難しいので沢山つけておいたほうが良いように思います。 壁紙はいいなと思うものはランク上のものだったと妻が言っていました。 カーテンも妻がいいなと思ったものの見積りはビックリするほどの値段でした。 東急のインテリアは気に入った物を選ぶとかなり高くなるように思います。しかし、建物の外観とのバランスを考えるとしかたないですね。パワービルダーが建てる家ではありませんからね。 109ホームズを選択するのはデザインにこだわりがある奥様方が多いそうです。今回我が家もそうでした。妻は自分で選んだ外装、インテリアで家が出来ていって満足度高かったようです。 以上備忘録でした |
406:
匿名さん
[2016-04-22 11:29:03]
>402さん
こちらの掲示板に限れば実際に建てられた方で建物に満足されている方が 少ないので貴重なご意見を拝見できて嬉しく思います。 コンセント増設の単価など、真剣に検討されている方にとっては非常に 参考になる投稿だと思います。 |
407:
入居済み住民さん
[2016-04-24 07:54:39]
>406
ミルクリークは別スレッドにも単価情報など載っているので、参考にされるといいと思います。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9521/res/1-1000/ |
408:
フランチャイズなので
[2016-04-29 06:44:16]
東急ホームはフランチャイズなので、結局は代理店契約した建設会社の体質が左右されますね
直で施工するのならまだしも、代理店は今までやったことのない工法をお客様のお家を施工することで勉強しているのですからね 元々こんな工事をしていた代理店が施工するから、見えない部分がどんなものはは分かりませんよ 東急ホームズで利益を上げたうえに、代理店も更に利益を取るから、建物そのものは半値以下(4割くらい)なんじゃないかな マイホームを建てるのなら、信頼のあるハウスメーカー直営が良いと思いますよ 参考までに、東急ホームズにはこんな代理店もいます(栃木県) 他に凄い写真がありますが、urlが書けない掲示板なので写真1枚だけアップします。 ![]() ![]() |
409:
匿名さん
[2016-04-29 06:57:06]
お金のある人からは沢山お金を取るので…
もともと坪単価30万円台で販売してもやっていけるけど、坪60万円台で買わされた方いませんか? 以前はミルクリークAPって38万円で販売していましたよね。 三井ホームと競合させて、徹底的に値引きしましょう。 三井さんは、坪40万円台の商品を持っています。 ミルクリークの建材は、現在では他のツーバイフォー専門の工務店でも買えるので、同じ外観の建物は坪40万円が相場みたいです。 そもそも断熱材は安いものなので、断熱・機密性能は、ミルクリーク以上の物も可能かと思います。 グラスウールは必ずといってもいいほど湿るので、ウレタン系の断熱材にしてもらったのが良いですよ! |
410:
通りがかりの建築家
[2016-04-29 11:41:02]
>>408408さんの写真は在来工法のものに見えますが、確か東急さんはツーバイフォー工法しか扱ってないので、お間違えではないですか?
|
411:
for 通りがかりの建築家
[2016-04-29 18:20:34]
代理店の施工した在来工法です。
・ベタ基礎にもあるコンクリート土間 ・床下断熱材 契約には書いてあるのですが、どうやら手抜き工事をされたようです。 東急ホームズは、このような建設会社も見抜けずに代理店契約を結ぶ会社なんですね。 他の地域でも注意して下さい。 |
412:
匿名
[2016-04-30 11:53:18]
ちょっと相談したいのですが、全館空調が200万円は安いのでしょうか。
そこから半額にして下さるみたいですが、建物全体にエアコンを付けてもそんな100万円にはならないし、でも全館空調だとずっとつけっぱなしにできるシステムのようなんです。 家じゅうに断熱材のついた配管をするので、それなりに費用がかかるのは分かっているのですが、快適性とか、毎月にかかる電気代とか知りたいです。 ちなみに家の広さは45坪です。 エアコンって壊れるものですが、屋根の中に本体がある全館空調が壊れると、交換工事にかかる費用も住宅ローンの返済中の身には辛いです。なにせ機械モノですから、ずっと動かしていると絶対に寿命というものが来ますよね。 また、アンダーセンサッシのレバーを回した時に引っ掛かり具合や音が大変気になりますが、これって素人がクレ556なんかの潤滑剤をかける程度で治せるレベルでしょうか。 外側の網戸を外すのが大変面倒みたいですが、使い心地はいかがでしょうか。 展示場のサッシは白塗りでしたけど、ほこりで汚れているのが目立ちました。 やはり5年くらいしたら、塗り直しは必須ですよね。 下から大工さんが組み立てて造るみたいですが、雨の時は毎日シートをかけてくれたりしていますか。 雨が降ったあと、基礎に雨が海のように溜まるよとどこかのサイトで見たものですから気になりました。 |
413:
109ユーザー
[2016-04-30 21:59:49]
412さん
お答えできる範囲で。 全館空調について。 全館空調は機械ものですから当然故障リスクはありますが、住設あんしんサポートという10年延長保証に加入すれば10年以内の故障なら費用負担はありません。 以前空調の業者の方に全館空調の本体の交換時期について聞いた事があるのですが、12年から15年くらいで入れ替えている方が多いと言っていました。 全館空調導入でエアコンの配管が建物の外に出ないので建物の外観がすっきりします。 それから吹き抜けや間取りの自由度が上がると思います。 施工について。 直施工の場合、東急子会社所属の大工さんがほぼ1人で建てるはずです。軸組工法と違って一人みたいです。ツーバイフォーは下から建てていきますので、途中で雨が降れば確かに濡れますが、雨養生はよっぽどひどい雨の時以外しないと思います。 基礎に雨が溜まった場合、水抜きして扇風機などで乾燥させるそうです。 以上参考まで。 |
414:
匿名
[2016-05-01 10:52:22]
413さん
有難うございます。 やはり交換はあるのですね。 サポートもあるので安心しました。 機械モノは当たりはずれがあるので、10年以内に故障したらと思うと心配していたところです。 家全体の空調がストップしてしまうと、辛い季節を我慢しなくてはなりませんからね。 天井クロスや天井材の修復もあるでしょうから、2~300万円くらいは故障の事態のために用意しておかないとならないのでしようね。 室内機と室外機の本体だけの交換で、ダクトの交換は必要ないから、もっと安いのかな? 大工さん一人で造れるものなのでしようか? あの大きい吹き抜けのある壁だと、一人で起こすのは難しそうですが… きっと、プロはプロの何か道具があるのでしょうね。 |
415:
109ユーザー
[2016-05-01 12:39:47]
414さん
住設安心サポートは東急のネットショップに有りますから、詳細はそちらで。費用は全館空調は4万円ですね。 最近の本体交換は、バラバラにして点検口から搬出するそうです。昔は天井を一部壊して搬出していたそうです。 以前修繕費について知人から言われたのが「マンションが修繕積立金で毎月2万円くらい積み立てするように一戸建ても同じくらい積み立てして修繕費用を貯めるほうがよい」というお言葉でした。マンションは大規模修繕に備えて修繕費用を強制的に積み立てますが、一戸建ては自己責任ですからいざ修繕となった時に困らないようにしておかないといけませんね。 知人に大工さんがいるのですが、ツーバイフォーは基本一人だそうです。我が家のフレーミング担当の大工さんと話をした時も、プレカットされているので現場では微調整で済むので一人で建てられるのだそうです。吹き抜け部分は1階と2階で別々です。床がないだけと言ったらいいのかな。 フレーミングが始まったら、担当の大工さんにいろいろと聞いて見るといいと思います。私の担当大工さんはプロ意識の非常に高い方で、現場に行けば必ずいろいろと教えてくれましたし、自分が建てた家には相当の自信があると言っておられました。 着工したら、現場監督とのコミュニケーションを密にして現場に行く頻度を高くしたほうが良いと思います。疑問点があれば我慢せず質問して説明してもらいましょう。 フレーミングが終われば上棟立会です。照明、コンセント、照明スイッチ、全館空調吹き出し口、インターホン親機の位置決めします。コンセントはあとから追加出来ませんので多めにつけておくほうがいいように思います。照明スイッチもあとから追加出来ませんので、生活動線を意識してつけるほうがいいと思います。吹き抜けにシャンデリアがある場合のスイッチなんかは特に。 以上長文で失礼しました。 |
416:
匿名さん
[2016-05-03 02:33:41]
物件にサポートがあることは本当に重要だと感じます。
実際に、あとで不便があるときにサポートがないと、いろいろと煩わしと思います。 このあたりはアフターサービス、ということで本当に重要になるところではないでしょうか。 |
418:
契約済みさん
[2016-05-13 15:50:10]
>>407
2月から紹介者と打ち合わせ中。 決算期にどうしても手付けを払ったが〜 住宅展示場で 窓もペレのもの、入り口も框の見切りの こんな感じで素晴らしい家になります‼️ と、契約前はことさら言っていたがー 初回入金が済んだら え!そんなこと言いましたっけ? 行った覚えが無いけどーと 変わる変わる‼️‼️‼️ 担当者が記憶喪失にでもなったのか⁉️ あまりの言った言わないに 呆れて物が言えない。 暫くは我慢してきたけど 毎回コロコロ変わる担当者の話に 振り回されっぱなしー 契約中止にしたほうがいいと思いますかねー |
419:
109ユーザー
[2016-05-13 21:46:16]
|
420:
契約済みさん
[2016-05-14 16:02:37]
>>409
パナホームと検討して 坪数が2坪多いーという旦那の希望で 東急ミルクリークに契約。 ただし、まだ一回目の手付けのみ。 全館空調200万。 キッチンータカラのOEMで白。一列。2750。 風呂ーパナソニック1.5坪 洗面ーリクシル。1200ワイド 総面積40坪ほど 3000万超え これで信頼の出来る打ち合わせが出来ていれば我慢しますが 打ち合わせの度に いや、説明しました! そんなこと言ってません!の繰り返しー 東急ミルクリークに信頼できる営業担当者はいるのでしょうか? |
421:
注文住宅検討中さん
[2016-05-14 20:51:24]
東急ホームズのミルクリーク
最初、一番、安かったですが 上の人が言うように いろいろ要望をいれると 3回目の見積書をもらうと 結局、ほかの会社3社のほうが安くなってしまいました。 インターネットでの評判や口コミがよくないことが きになります。 |
422:
契約済みさん
[2016-05-14 21:26:37]
>>421
注文住宅検討中さんへ 契約時が100分の1図面で打ち合わせ。 あとは、簡単な仕様書と見積書を渡すだけ。 これでは言った言わない、聞いていない‼️になるに決まっています。 面倒でも、営業担当者は 一つ一つ説明確認をするべきです‼️ そうすれば、ネットに出ているドンドン金額が上がる! なんてことにはならないはず‼️ きちんとした営業をして欲しいですねー。 こういうクレームが多いから 社長が連続して交代するんだと思いました。 まだ、検討中でしたら、他のメーカーにしたほうが安全です‼️‼️‼️ |
423:
かれこれ10年
[2016-05-14 23:11:46]
こんばんは、ミルクリークを検討中の皆さん。
ミルクリークに住んでかれこれ10年を超えました。 契約時のことは記憶が薄れ始めてきましたが、 打ち合わせでのやり取りが楽しかったことや 建築中のワクワク感を憶えています。 腹を立てたことも。 住み心地やアフターサービスについての感想など、 質問していただければ、できるだけお答えしていこうと 思っています。 お返事が遅れることがあるかとは思いますが、 気長に出没するつもりです。 まず、簡単に私のミルクリークへの感想ですが、 家自体には大変満足しています。もう一軒建てたいぐらいです。 営業さんをはじめ、社員の皆さんの印象も悪くありません。 特に設計士は抜群でした。 変な人もいましたが、私も職場にもいますしね、どこにでもいますよ。 営業所の責任者がそれだったことは驚きでしたが。 施工の品質やアフターサービスについては、 問題がないわけではありません。心しなければいけません(笑)。 イタ車と付き合うみたいな大らかな気持ちが必要です。 人に聞かれたときにはそう答えています。 かれこれ10年 |
424:
かれこれ10年
[2016-05-14 23:40:20]
すばらしいサービスですね!、住設安心サポート。
私は築後2年を大きく超えているので入れないので残念でなりません。 積み立てには入ってました。 定期的な点検サービスが目的で、 3年目の定期点検が終わってから加入いたしましたが、 はじめから入っていたほうが良いと思いました。 |
425:
かれこれ10年
[2016-05-14 23:43:00]
あらら、No.424はNo.415さんへの返信のつもりでした。
板を汚してすいません。 |
426:
契約済みさん
[2016-05-15 20:51:59]
>>423
かれこれ10年さんへ 私は東京で建てようとしてました。 営業所の方がそんなに良い方ばかりでしたら、 どちらの営業所か教えて頂きたいです。 少なくても、東急沿線の私の担当の営業所は 毎回毎回、言った言わない、 見積書にはあるないで まともに打ち合わせが進まないのでー |
427:
かれこれ10年
[2016-05-15 23:29:41]
契約済みさん、こんばんは。質問ありがとうございます。
酷い思いをされているようでお察しいたします。 私が契約したのは、もう10年以上前ですが、横浜の営業所ですよ。 「建てようとしてました」って、既に解約済みなんですか? 私の場合、すべてが概数ですが、最終的に40坪で65万円の家で、 契約時から150万円程度のプラスでした。 仕様は、全館空調・オール無垢材・化粧手摺・ラップサイディング。 我慢もしましたが、仕様を大きく落としたつもりもありません。 契約は相当詰めてから行いましたし、 オーバーできる金額も最初に伝えたような記憶があります。 契約後はむしろ削る方向で行こうと思っていたぐらいでしたが。 酷く腹を立てたこともありましたよ。 しかし、幸い、言った言わないなんて、全くありませんでした。 議事録は残していないんですか?、大事なことは総て盛り込むべきです。 一千万単位の契約に関する打ち合わせです。 議事録はじっくり読んでサインすると良いですよ。 契約後なら相手は設計士さんですよね? それでも「言ってない」なんていうようなヤツは冷静に本社にクレームですね。 かれこれ10年 |
428:
かれこれ10年
[2016-05-15 23:57:37]
契約済みさん、追伸です。
私も何度も相当強く要望を伝えたことがあります。 私が折れたこともあります。最終的には人間関係だと考えています。 基本的には自分がこれから永く住む家に文句はつけたくないので、 最終的に納得がいくように話し合いましたよ。 嫌でしょう?、これから永く住むんですよ。自分の家にけちつけるのは。 そんなに酷い担当者なら、腹を決めるべきです。 契約解除するかどうかをです。なんなら弁護士の助けだって要るでしょう。 仕様について何度も言った言わないになるなら、 この先思いやられますよ。 ごめんなさい。東急ホームズさん相手に限らず、 何か別の問題がないのであれば、そのトラブルは論外ですよ。 そんなに大きな会社じゃないんですから、 役員にでも会いに行ってはいかがですか。 本気で勧めています。 かれこれ10年 |
429:
契約済みさん
[2016-05-19 11:27:57]
>>428
かれこれ10年さんへ ご丁寧にアドバイス、本当に有難うございます。 今、どう進むか? 分かれ道で立ちすくんでいるところー。 気持ちの整理がついたら、又、お伺いさせて下さいませ。 ちなみに希望は全部無くなりました。 化粧手摺も無し、 床はクッションフロアー。リビングのみ張り物床ー。 外部は吹き付け塗装。 全館空調は故障時に、一か所のみならず全館、酷暑になったりー酷冷に なったりと言われてー。 家を建てたくて頑張ってきたのにー悲しくて、悲しくて がっかりの毎日です。 本当に本当に、 すみません |
430:
購入検討中さん
[2016-06-01 01:12:21]
【ご本人からの依頼により削除しました。管理担当】
|
431:
匿名さん
[2016-06-13 11:36:16]
ここのモデルハウスに泊まったことある人います??
体感できるサービスってやっているところ少ない現状ですよね。 泊まれるのは限りなく住むことに近い体験ができていいことだと思います。 料理とか入浴もオッケーなのかなあ。 |
432:
匿名さん
[2016-06-14 05:15:59]
>>431さん
料理しても入浴しても大丈夫ですよ。自分も勧められました。面倒なんで断りましたけど。 東急ホームズの営業さんは、割とマメに連絡をくれて今の所信頼できるんだけど予算オーバーなんだよなぁ。 住友不動産とかと比べると現状500万くらい高い。言っても値引きが渋いので断る方向ですが・・・。 中間くらいの値段かと思っていたけどそうでもなくて結構高いのねっていうのが印象です。 |
433:
入居済み住民さん
[2016-06-27 13:24:19]
>>432
東急さんの家に入居して8年です。ツーバイフォー希望だったので三井ホームさんと住友不動産さん等検討しました。全館空調で毎日快適に過ごしています。当時は三井さんはまだ全館空調を採用しておらず、住友さんは営業が契約後も一人で担当する事と営業が歩合制ということで契約後のフォローがおざなりになるとの口コミを見て、最終的に東急さんに決めました。確かに住友さんとは500万円位の価格差はあったと記憶しています。しかし全館空調の価格や建物の性能、無垢材のグレード感を考えれば、その価格差は無いに等しいと考えました。今では床や窓枠も時を経た風合いが出て、良い感じです。古くなって更に味わいが深くなる家ってそうそう無いと思います。家作りは楽しみながら、慎重に選ばれると良いと思います。 |
434:
匿名さん
[2016-07-14 20:21:42]
433さんにお尋ねしたいのですが
全館空調は冬も快適ですか? 他の暖房なしで大丈夫ですか? 窓にシャッターはつけられましたか? 木でできているので強度が心配ですが台風の時など雨の侵入はゼロですか? 今までに不具合とかはありませんでしたか? |
435:
入居&設置済み
[2016-07-17 02:31:58]
433ではないですが。
住み始めて13年ほどになります。 >全館空調は冬も快適ですか? >他の暖房なしで大丈夫ですか? 過ごす上では至極快適ですよ。売りになっている家の中での温度差がなく、 廊下やトイレも寒くない。家から出なければ寒かったことすらわからない。(当然ですが) ただし、一階の床はあまり暖かくならない様で、無垢材に素足だと少し冷たく感じます。 普段過ごす場所はラグ等を敷けば宜しいかと思います。 あと、私の所では、冬場に一度故障したことがあり、その時は他の暖房手段がなかったので かなり辛い状況となりました。可能であれば補助暖房手段を考慮しておいた方が良いです。 今は個別エアコンも安いので、どこかに1台でもつけておいても良いのかもしれません。 >窓にシャッターはつけられましたか? >木でできているので強度が心配ですが台風の時など雨の侵入はゼロですか? 外側は樹脂なのですが・・・・まあいいか。 うちの場合、窓は多いですが、雨漏りは有りません。シャッタは突風で何かが飛んでくる 地域でもないので勧められませんでしたので、それにならって付けていません。 #防犯面は能天気な性格なので気にしないのでパス。 付けたらつけたで開け閉め面倒なので、個々の判断かと思います。 >今までに不具合とかはありませんでしたか? 1年位で一部の壁紙が割れたことがありましたね。地震でもあったのかな。 あとは上で書いたように空調が故障しました。 どうやら10年過ぎた位のタイミングで故障する、既知の事象だった様で、 電話で不具合伝えて部品交換で直りました。(夜間に故障して、翌日AMの修理。5万円・・) #朝方に家族全員から「寒い何とかして!」と言われました。普段から甘えていると #いざとなったときの人の耐性は弱いものですね(笑) #今は機種が変わっていますので、当てはまらないとは思いますが。 因みに、私は内装とかにこだわりないので、オプション選択はせずにほぼほぼ標準仕様です。 ただ、床の無垢材とドアの枠のステン塗りはやっておいて良かったと思っています。 (あまり高くなかったですし。) あと、階段は板です。カーペットは1室のみであとは一般的なフロア材にしてます。 (掃除しやすさで選択) 加湿についてはボネコの気化式を2階の階段近くに置いています。 1日2回の給水(4Lx2)をしています。もう一台置いても良いのかも。 慣れてしまえば普通の家です。なんてことはありません。 |
436:
入居&設置済み
[2016-07-17 08:05:57]
433「さん」ですね。失礼しました。
書き忘れましたが1階の天井上げはやっています。これだけでも結構やった感があります。 40万位の追加でしたかね。もう随分まえなのでうろ覚えですが。 |
437:
匿名さん
[2016-07-17 08:47:30]
434です
435さんありがとうございました 大変参考になりました! |
438:
入居済み住民さん
[2016-07-19 17:47:35]
うちは最悪ですね。
雨漏りで直すのに1年位かかったと思います。その間、殆ど連絡無し。担当に連絡したら「業者から連絡いってませんか?」と、他人事。 他、全館空調の温度差は全く改善されず。 他にも色々ありすぎました。 全てに共通して言えるのは、遅い、連絡なし、誤魔化す、アフター→営業→設計→工事→業者→アフターと、たらい回し。最悪です。 ちなみに知り合いにもユーザーがいますが、エアコンが壊れて交換が必要になり、見積りを出されたところ、目が飛び出るような金額だったそうです。交換するのに天井を剥がして、しかも新しい機械が入らないので天井も下げなければならなかったそうです。 |
439:
入居済み住民さん
[2016-07-19 19:05:40]
434さんへ
433です。 全館空調は冬でも家中の温度差が無く快適ですよ!他の暖房も使っていません。ただ乾燥はします。ウチでは冬は夜、寝室に洗濯物を干していますが朝にはほぼ乾いています。空調の2階リモコンの基盤が調子悪く、修理で2万円でした(1階は大丈夫なので、修理してません)。 窓にシャターはつけてないですが、こちらの書き込みにあるような雨漏れはないですよ。私は東急さんの条件付き土地を購入して、ご近所はミルクリーク村のようですが、木が腐った話しは聞いた事がないです。 今迄あった不具合は玄関ドアが木製なので、木の伸縮で締まりずらくなり、削った事と建具のハンドルの弛みくらいで自分でなおしました。 住宅メーカーでは珍しく自社施工を行っているので、品質には満足して住んでおります。 |
440:
匿名さん
[2016-07-19 19:35:10]
ありがとうございましたm(__)m
調子に乗ってもう一つ伺いたいのですが 基礎の上に木が載ってから屋根がつくまで三週間もかかるようですが その間雨でびしょびしょになったりしませんでしたか? 雨養生はきちんとしてくれるのでしょうか? 完成までに何か月くらいかかりましたか? 自社施工には私も魅力を感じます でも工期がちょっと長いかなと思います ミルクリーク村・・行ってみたいな~ 438さんのお話を聞くとちょっと不安な気もしますが・・ |
441:
入居&設置済み
[2016-07-20 00:16:54]
435です。
なにせ10年以上前で、当時とは状況違うかもしれませんので、可能であれば直接営業さんに 聞かれた方が確実です。話聞くだけならタダですから。 #そのあとのアプローチは、まあしょうがないでしょうが。 >調子に乗ってもう一つ伺いたいのですが >基礎の上に木が載ってから屋根がつくまで三週間もかかるようですが >その間雨でびしょびしょになったりしませんでしたか? >雨養生はきちんとしてくれるのでしょうか? 8月の作業で、雨もあまり降らない時期でしたので、特別に気にしませんでした。 (濡れたとしても翌日は晴れて乾く。変にカバーすると蒸れたりしないかと心配。) 言えば養生もしてくれるようですが、そのあたりは現場判断も含めた形かと。 >完成までに何か月くらいかかりましたか? 基礎からで約4か月半でした。(40坪で比較的シンプルな構造) #あとから作り出したお向かいのミサワさんは1か月半くらいだったかな。 #とりあえず工程は予定通りで、遅れはありませんでしたよ。 >438さんのお話を聞くとちょっと不安な気もしますが・・ まあ、ちょっと残念な例なのかもしれませんね。 (うちは温度差も感じないし、雨漏りとかの問題もでてないので、文句はありません。) 因みに、エアコン本体は10年前のもの(デンソーエース、スーパーMDE2)でも、交換時は 屋根裏でバラして室内からの空気取り入れ口から部品単位で全部だすといってました。 壁壊すとかの書き込みを時折り見かけますが、メーカ違うんですかね。(山武とか?)。 そちらの詳しい事情はわかりません。 あと、10年で基板交換したときに次は何処壊れますか?と尋ねたら、順番としてはガス抜け かもしれませんねと言ってました。15年位を目途にとも言ってたので、うちは遠からずかも しれないです。とはいっても事前に交換するようなものでもなく・・・。 まあ、壊れたものは直すしかないので、でたとこ勝負で。 (今更個別には戻れないですし。) p.s 検索かけたら自分の記事らしいものを発見。9年目で故障して、翌々日の朝一交換だったみたいです。 #なんとなくですが、1日寒い思いをしたのを思い出しました。(^^; |
442:
109ユーザー
[2016-07-20 23:48:16]
全館空調の情報を少し書きます。
我が家のミルクリークグリーンエアは顕熱交換型で、除湿が標準と強力の2モードあります。取説を見ると標準は弱冷房、強力は再熱除湿とのことです。また、冷房は3モード、温度を設定するモード在宅エコモード、外出エコモードです。 暖房はまだ使用したことがありません。 それから、操作パネルの情報タブに当日、昨日、当月、先月の消費電力が見えるようになっています。 4月と5月は確認しなかったので電力量わかりませんが、先ほど6月と7月20日までの消費電力確認しました。 6月:86.8kwh 東電従量電灯Bでの電気代試算 1,694円 7月20日時点:192.7kwh 同上 4,233円 6月の使用状況は梅雨入り後使用日数は不明ですが何日か標準除湿を使用しています。 7月の使用状況はほぼ月初から冷房と除湿を切り替えて使用しており、涼しい夜は運転を切った日も数回あります。 昨日今日の電力消費量は昨日約12kwh本日約9kwhです。仮に1日12kwhとして1か月冷房で360kwhとなり8,823円ほどの電気代 となります。 電気代の計算は従量電灯Bの3段階料金で計算していますが、再生エネ負担金などは加算していませんので参考程度で見てください。 以上検討中の方の参考になれば。 |
443:
匿名さん
[2016-07-21 10:09:33]
まるで営業担当者か広報さんのように、詳しいというか知識があるというか、まるでプロのような非の打ちどころがないご説明ありがとうございます。
ちょっと前までは、否定的なユーザーさんばかりの投稿でしたが、急に東急ホームズさんに200%の信頼をしているユーザーさん方の投稿が殆どになりましたが、急にどうしたのでしょうか???そちらの方が気になります。。。 |
444:
入居済み住民さん
[2016-07-21 11:14:03]
全館空調の交換は30坪位の建物で、吹き抜け勾配天井やロフトなどを造って全館空調の本体?の置場所をギリギリ確保したような建物はかなり厳しいようですよ。
数年前に全館空調の機器自体が大幅に変更されて、単純に機器の入れ換えでは済まないそうです。 まぁ、たしかに運良く機械が長くもってくれたとしても、長くもったおかげで、その機械はモデルチェンジされてしまい、直す・交換するのに多大な金額がかかるというのはよくあると言えば良くあることなのですが・・・・ ちなみに、以前の全館空調は動力引き込みで電気代が安いと説明されてましたが、今は普通に家庭用電源だそうです。しかもその方が動力用の基本料金がかからず安いのだそうです・・・・私が建てた頃に東急ホーム(ズ)さんに受けた説明とは全然違ってます・・・・ 結局、家なんてそんなものなのかもしれません。先に、住友さんは500万円安い等の書き込みがありましたが、同程度または妥協出来る程度の仕様であるなら、安い方が良いと思いますよ・・・・今はつくづくそう思います。 |
445:
匿名さん
[2016-07-21 12:48:55]
>>440
自社施工といっても社員が施工する訳じゃないでしょ? 単に監督・管理?が東急の社員だということでしょ? 1週間に1~2回程度現場見に来る程度でしょう。 単に工程の管理を社員がしてる程度ですよ。 その程度なら今時は悪名高いパワービルダーもやってます。 雇われた大工や色々な職人さんも色々なトコから仕事を請けてますしね。 それを自社施工と宣伝するのはどうかとおもいますよ。 |
446:
入居&設置済み
[2016-07-21 13:29:57]
442さん
435&441です。支障がなければ教えてください。 うちは40坪で動力系のMDE2なのですが、442さんはどれくらいの建坪でしょうか。 >昨日今日の電力消費量は昨日約12kwh本日約9kwhです。仮に1日12kwhとして >1か月冷房で360kwhとなり8,823円ほどの電気代となります。 > >電気代の計算は従量電灯Bの3段階料金で計算していますが、再生エネ負担金などは >加算していませんので参考程度で見てください。 東電だと2段目で26円、3段目で30.02円だから、もう少しかかりますかね。 フルに3段階だと単純計算で10800円(税込)のようです。 #うちの場合だと動力の基本料金たしても1万円位なので同じ位です。 #使用量は多いですが、単価が17円なので(っていつの間にか値上げ?13円位と思ってた。) うちの場合の一例なのですが、太陽光をつけている関係で夜間安くて日中高いプランを選んでいます。 この場合は動力系が圧倒的に有利なんですよね・・。 (日中は2段目で37.93円、3段目で43.80円。170kW越えで3段目になるから、エアコンはここになる。) #冷房費で15840円はキツイです。 ----- 444さん >全館空調の交換は30坪位の建物で、吹き抜け勾配天井やロフトなどを造って >全館空調の本体?の置場所をギリギリ確保したような建物はかなり厳しいようですよ。 うちは2階の1/3くらいが勾配天井です。2階だけでyす20坪ですが、言われる通りで屋根裏は ダクト這い回っていますよ(笑)。普段入る必要はないので、気になるものではないですが。 故障時は高くつきそうですね。これも仰る通り。その辺りは覚悟の上での導入なので良しとしてます。 ショウガナイこと。 ---- 445さん それはどこのHMも一緒の話。 地元工務店でずっと見てくれるのでなければ変わりませんて。 設計から丸投げの不動産やよりはずっとマシでしょ。(これも同じ話。) 否定だけでは何も始まりません。 |
447:
109ユーザー
[2016-07-21 13:56:10]
>>445
フレーミング、建方大工さんは東急子会社の社員さんとそこから独立された方で、ほぼ月一で東急ホームズの家を建てているとの事でした。 内装の大工さんは社員の方もいたような、 現場監督さんは各工程の節目節目で出来上がりの状態をチェックしていましたよ。 我が家の場合ですが。、 446 さん 我が家も約40坪です。 ミルクリークグリーンエアは一番新しいものだと聞いています。 ご指摘の通り電気代は一段目から計算したので安すぎですね。 |
448:
匿名さん
[2016-07-21 15:02:47]
東急ホームズは永く住み継ぐほどに愛着を刻み込む、資産価値のある本物の住まいを提案しています。
東急ホームズへの誹謗中傷を書き込む方々は、ほぼ同業他社の社員に違いありません。ここに書かれてるような、そんな酷いことが実際にあるはずないでしょう?そんな住宅メーカーならとっくに潰れてしまいます。 東急ホームズのデザイン・性能は卓越してますし、施工も自社施工。アフターメンテナンスも24時間対応です。 デザイン・性能・価格・施工・アフター保証全てにおいて、同業他社の追随を許しません。 東急ホームズで建てれば120%満足すること間違いありません!!! |
449:
住まいに詳しい人
[2016-07-21 19:20:21]
>>445
自社施工をわざわざ宣伝して強味にしてるんだから、社員が施工してるに決まってるだろ! |
450:
匿名さん
[2016-07-21 19:34:46]
この辺は三○ホームとシェア争いをしている地域なので自社施工を繰り返し強調されます
程度のほどはわかりませんが確かに丸投げよりはずっといいと思います |
451:
入居&設置済み
[2016-07-22 01:52:46]
447さん
446です。やはり3段目で考えないとですね。 今が低圧電力なので、修理不可で単相となると電気代考えちゃいますね。まあ、個別には戻りたく ないから、なにかしらやらんとですが。(先行調査するかな・・・まだ壊れてはいないけど。) #東芝とかはまだやっている様ですけと、ちょっと厳しいか。ヤマタケは高いイメージありだし、 #やっぱりデンソーで調べるしかないかも。 |
452:
匿名さん
[2016-07-23 11:41:11]
24時間対応のアフターサービスなら、深夜や休日に万一水漏れなどが起きた場合、クラ○アン等のエライ高い修理屋さんを呼ぶ必要が無いですね!!とても安心できます、素晴らしいサービスですね!!
|
453:
匿名さん
[2016-08-30 09:06:23]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
454:
匿名さん
[2016-09-20 13:16:34]
東急ホーム(ミルクリーク)注文住宅が全撤退することを噂で聞きましたが、本当なんでしょうか?
|
455:
戸建て検討中さん
[2016-09-23 23:12:19]
|
456:
匿名さん
[2016-09-30 14:05:57]
>>454
2~3年前に実際に特別清算(立派な倒産です)してるからね..... それからも、これといった再編をした訳でも無さそうだし.... 展示場は何件か閉めたのかな? まぁ、清算しても同じことを続けていれば、そんな噂がたつのは当然だろうし 意外と社内の情報だったりとかするかもよ。 でも、親会社が助けてくれるから大丈夫とでも思ってるのかもね。 |
457:
匿名さん
[2016-10-01 08:54:19]
ここの営業は超上から目線で嫌になった記憶しかない。一生、縁のないハウスメーカーになった。いい思い出だけどね。
|
458:
匿名さん
[2016-10-01 10:43:33]
東急ホームズは全額東急不動産出資の会社です。(4億円)また東急不動産HDが持ち株会社として上場しています。東急不動産HDは5社の持ち株会社であり、その中核が東急不動産でその他東急コミュニティ、東急リバブル、東急ハンズ、東急住宅リースの4社がほかにあります。
|
459:
eマンションさん
[2016-11-10 12:10:34]
ペラって何ですか
|
460:
e戸建てファンさん
[2016-11-10 21:15:18]
窓
|
461:
マンション掲示板さん
[2016-12-14 09:22:12]
|
462:
美しが丘西
[2016-12-18 10:30:26]
我が家は建てて12年目ですが、10年目の点検で125万で壁を塗ったり色々やるともう10年保証を延長しますと言われましたがやりませんでした。そうしたら、今日勝手口の扉が腐っているのを発見し、東急ホームズのメンテナスにTELしたところ、見に行くだけで費用がかかり、扉を変える時にもかかりますと言われましたが幾らかかるとの明細は最初から最後までありませんでした。10年点検で125万出さなかった人はもうお客ではないのでしょう。東急は引き渡し済んですぐからサービスが悪くて、他のハウスメーカーに比べ資材も安物で格好ばかりでした。頑丈そうに見えていた扉が腐るなんてそれも10年そこそこで。失敗したなーって思ってしまいます。やはり輸入住宅って日本の気候には合わないのですかね。実家は築30年ですがどこも腐ったりはしていません。今度建てる時は絶対ないな。
|
463:
匿名さん
[2016-12-22 00:47:41]
サッシの腐りは10年は保証しますが、有償の保証延長工事をして頂いても保証延長の対象にはなりません。
サッシは構造部分ではありませんので・・・・残念(*´∀`)ノ |
464:
匿名さん
[2016-12-22 00:53:48]
|
465:
匿名さん
[2016-12-30 01:13:46]
サッシは構造躯体ではありません。
よって、木製サッシの木部に雨が染み込もうと、朽ち果てようと、本来は10年保証にあたる部材ではありません。しかしながら、善意で10年保証させて頂いております。 10年経過後に保証延長の為の有料メンテナンス工事をして頂いても、サッシの保証延長は致しません。何故ならば、サッシは構造躯体ではございませんので保証対象には当てはまりません。 ご心配な方は、サッシのガラス部分とガラスをはめ込んでいる木製枠の境目にコーキングを致しますが、もちろん有料です。また、その工事をしていただいても、保証延長は致しません。 保証延長工事、サッシのコーキング工事後、木製サッシに雨が染み込もうが、その結果、朽ち果てようが保証対象にはなりません。 自費でサッシ交換をお願いします。 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
466:
匿名さん
[2016-12-31 01:03:39]
年末大掃除ですね。
ガラス拭きやってますか? サッシのコーキングですが、乾拭きで取れてしまうような見事なコーキングです。きっと、この程度で雨の侵入を防ぐことが本気で可能だと思っているのでしょう。 おめでたいし、悲しくなる。 |
467:
建てました
[2017-05-04 00:50:06]
私は10年位前に地元で展示場として使われていた5棟が売りに出され見学したことがあります。時期はたしかかなり寒い雨の日でしたが全く結露のない窓、ゆとりのある間取り、細かなところまで行き届いたデザイン性に惚れ込み、いつか建てられたらと思っていました。
いざその時がきて、他のハウスメーカーを見てもイマイチで、予算はあまりなかったのですが思いきって東急さんにメールをし相談し購入に至りました。 営業さんはとーっても誠意がある方で、いい人に当たったのかなと思っていました。購入後もファンなので展示場を見に行ったりしたのですが、他の方もみなさん品があってちょっと他とは違う感じがします。ガツガツもしてないし、買わないと分かっていても丁重に接してくれるし。 もちろん、家自体も快適です!温度計を置いているのですが、1階も2階も設定温度が保たれてます。 うちは防火地域で窓は違うものかもしれませんが、雨漏りとか書いてある人がいましたが、そんなの聞いたことありません。あ、でもフレンチドア(観音開きになる窓みたいなドア)は強い雨の時、外との段差がなかったりすると漏れるみたいなことは東急さんから言われました。デザインを考慮する必要があると。 メンテナンスも定期的に来てくれるし、必要なお手入れがされてるかチェックをしてくれるので助かります。実家は大工さんが建てた昔ながらの家ですが、やっぱり屋根直したり、壁直したり、色々メンテはしていたので、どこのメーカーだってそれなりに必要だと思います。 私はまたいつか建て替えかミルクリーク専用のリフォームをする時を今から楽しみにしているので、他では考えられません。 ちなみに三○ホームさんはかわいいけど、ドアとか手すりとかちゃっちくて細かくみると本物感はなかったです。デザインはかわいくて、パリっぽく棚にもタイル張りにしたり、タイル張りのカフェスペースみたいなのがあったり、こっちもよかったかななんてちょっと思いました…が、防火窓は網模様が入るらしいので、やっぱりミルクリークがいいなと思いました。あと気密性はあまり感じませんでした。 あとスウェーデンさんは窓が大きくて開けるのがちょっと大変そうな構造でしたが、網戸が見えないようにしまっておけるのでそこがよかったです。全体的に木!ってかんじで、ちょっとごっついなぁと思いました。断熱性はよかったです。 |
468:
S県A市のTです。
[2017-05-10 07:42:44]
現在当社にて新築中の者です。この度平成29年5月13日午前10時に上棟立会い日となります。検討中の皆様に現在当社の新築検討中の皆様に、是非見学して頂きたくご案内申し上げます。輸入住宅の工法、材質等、2×4の専門家の皆様含めこの機会に東急ホームズ様の新築工事物件を見て頂きたく公開いたします。今回の担当は大宮展示場店長様、営業担当者様、現場監督様の案件です。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
469:
S県A市のTです。
[2017-05-10 19:33:29]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
![]() ![]() |
470:
S県A市のTです。
[2017-05-10 19:35:57]
変な事してると近所の人に言われ、見たら あれれ何か隠してる?
![]() ![]() |
471:
S県A市のTです。
[2017-05-10 19:39:02]
指摘して外したら、しみが見えました。
もうひび割れ? ![]() ![]() |
472:
S県A市のTです。
[2017-05-10 19:44:49]
4月15日現場にて、昨日、担当設計士が会社辞めたと事後報告。さすがに開いた口がふさがらない。
![]() ![]() |
473:
S県A市のTです。
[2017-05-10 20:43:23]
担当客に引き継ぎ無く、営業のO船さんに、頼りにしていた設計士さん急に辞めた理由聞いたら、会社の出入りが激しくてと言ってました。(録音あり)
こんなに毎日ストレスたまるなんて、、東急の名前が恨めしい。建築現場公開している会社にすれば良かった。見てくれ綺麗な完成済み物件案内されてもダメですね、新築検討中の皆様、後悔しないように再考して下さい。 ![]() ![]() |
474:
S県A市のTです。
[2017-05-22 14:22:47]
186:S県A市のTです。 [2017-05-22 14:20:25]
現場立会いにて、指摘箇所は直してもらう事になりました。不安なままだと後々残りますから、やはり建築中の現場見るのが重要ですね、今更ですが。無事な完成を祈ります。 追伸 今月末で大宮展示場閉鎖との事、又急に言われました。 削除依頼 投稿する |
475:
S県A市のTです。
[2017-05-22 20:07:05]
現場立会いにて、指摘箇所は直してもらう事になりました。不安なままだと後々残りますから、やはり建築中の現場見るのが重要ですね、今更ですが。無事な完成を祈ります。 追伸 今月末で大宮展示場閉鎖との事、又急に言われました。 はあ
|
476:
名無しさん
[2017-11-30 09:35:09]
18年前、ミルクリーク購入。
保証10年経つと見積もりすら忙しいと言い3ヶ月経っても持ってこない。 上司に電話で怒ると、「昨日、どうしようか見積書に目を通していた」などと平気で嘘をつく。 他にも不愉快な信じられないことばかり。 自宅前で下請け業者を怒鳴り散らしていた東急営業マン、、 プロ意識ゼロの全く信用出来ない会社です。 |
477:
東急Hで建てた通りすがり
[2017-12-20 18:56:18]
設計の段階では好印象でしたが、いざできあがってみると全般に内装工事が粗雑な印象です。
ペンキのボテ、壁と床のすき間などはあちこちにあり、指摘するとパテで埋めてくれます。 キッチンはタカラでしたが、LIXILに比べると値段の割にチープな感じで扉が微妙にずれていたりと使い勝手もイマイチで残念な感じです。 部屋の気密性は高くなく、戸外の音はよく聞こえます。 エアコンはダイキンで効きがよくないなど不満な点をあげるとキリがないので、残念ながら知人にお勧めできるレベルのメーカーではない気がします。 とくに、内装の仕上げを見ると注文住宅というより建売の印象です。 総体的に値段の割にチープな印象です。 多分土台や構造的な強度は普通程度にはあると思うので、好みに合わせて少しずつ改造していこうかと考えています。 |
478:
e戸建てファンさん
[2018-02-01 12:36:09]
今は展示場も数を凄い勢いで減らして従業員も出向に出したりして750人いた社員も500人位です。新卒採用も辞めました。縮小してどうなるか皆様のご想像にお任せ致します。真実です。
|
479:
戸建て検討中さん
[2018-03-11 12:16:36]
いろいろなハウスメーカーだけじゃなく戸建て建築の会社の実例をネットで見ていますが 本当、家を建てるって
営業担当や施工業者その他様々な複合的な要因が絡み合ってサイトでは本当にカッコ良く見えますがいざ当事者となると 神経すり減らしてしまいますね・・。ため息出てしまいます。 |
480:
通りがかりさんの軽井沢
[2018-04-13 17:22:51]
476さんのおっしゃる通りで10年保証が切れれば赤の他人対応、多分どこの都道府県の東急ホームを扱う住宅会社はみんな同じなんですね?? 保証が切れれば知りません対応は、
「見に行くのはイイですけど後は知りません」と平気で言うからね!! 外壁のリフォームを他の業者に依頼してやってもらいました。ある一部の場所の塗装がどうしても剥げてしまいます。(割れる) 塗装屋さんも毎年色々と試してくれているのですがいよいよ策が尽きたらしく東急ホームさんにどうすれば塗装が剥げなくなるか聴いて欲しいと言われて東急ホームミルクリーク扱いの建設会社,(当家を建ててくれた建設会社さん) に電話しましたらこんな事になりました。 さも面倒な電話対応、私は知りません?と言うのが電話の向こう側から良く分かる話し方!どこの建築、建設会社もあまり変わりませんね!売るまでと保証期間までいい感じで対応なのは!!! 家その物はとても素晴らしく気に入ってますよ。 ![]() ![]() |
481:
匿名さん
[2018-04-15 14:14:48]
もっと丁寧に対応してもらいとは思いますが
保障の延長をせずしかも他社で外壁リフォームまでしてしまったら 対応悪くなるは仕方ないかなって思います。 保障の期間内に対応が悪いのは許せないですが… 東急としては文句があるなら保障を延長しろーってことなんでしょうね。 |
482:
匿名さん
[2018-04-16 07:10:49]
建物自体はいいんですけどね。
扱っている人達の問題ですよね。 |
483:
通りがかりさん
[2018-04-17 13:03:31]
東急ホームズの大工さん腕が悪いのばっかりです…
|
484:
通りがかりさん
[2018-04-17 13:07:49]
大工がほとんど出稼ぎの人ばかりですよね。
|
485:
名無しさん
[2018-04-18 09:19:24]
この前現場覗きに行ったら凄く汚かったです。
なんか残念でした。 |
486:
評判気になるさん
[2018-04-26 22:26:09]
社員です。展示場の数も従業員も1年半前の半分くらいになりました。赤字が続いてまして、ボーナスもあまり無く活気が社員にありません。また、営業を少なくして本社などの人数は少なくならない為、結局家のコストが高くなり、売れない負のスパイラルに陥ってます。
|
487:
通りがかりさん
[2018-05-30 17:21:25]
この前、知り合いの大工さんが言ってたんですが、引渡した現場の躯体が異様に歪んでる建物が有ったそうです…
高いお金払ってお客さん可哀想にと言ってましたね… |
488:
通りがかりさん
[2018-05-31 12:05:19]
まともな大工なんてほとんどいませんからね
|
489:
ユーザー
[2018-06-06 23:11:48]
ミルクリークに13年間住みました。
全館空調、24時間換気システムは素晴らしく快適でした。 設計も限られた敷地条件で最高のプランを出して下さり本当に感謝しています。 窓のトラブルや水漏れなど全くありません。信じられませんね。 残念ながら家庭の事情で転居しましたが、今は2回目の新築計画中で今回も ミルクリークに決めました。 営業・設計とも本当に根気よく相談に乗って下さりきっと良い家が完成すると期待しています。 ミルクリークはお薦めです。 |
490:
通りがかりさん
[2018-06-14 09:09:41]
リピートの方にはいいかも知れませんが、これだけ展示場を畳んだハウスメーカーをお薦めするのはどうかと思います。
|
491:
通りがかりさん
[2018-06-18 14:47:22]
親類の家がミルクリークだそうですが、階段も壁も歪んでいるのに平然と良いのができましたと引き渡したそうです。
床もぶかぶかで唖然としたと話していました。 さらに畳も中国製が東急の標準仕様で作りも粗雑だったと怒っていました。 建築士さんに見てもらったところ、使い勝手がいいとは言いにくいし、細かいところはもちろんのこと設計自体下手くその部類だねと言われ、心当たりがあるだけに愕然としたそうです。 ほかに東急ホームズで建てた方で不満のある方がおられれば、どんな点が不満なのか教えて頂けると助かります。 |
492:
匿名さん
[2018-06-27 02:21:14]
三井ホームの下請けやってるよね。
三井ホームの監督下で施工した方がまともなのかもしれないね,,, それとも個人より大口のお客さん重視ってことかな? |
493:
通りがかりさん
[2018-07-03 20:25:26]
>492: 匿名さん
>三井ホームの下請けやってるよね。 そうなんですか。 東急の下請け業者が他のハウスメーカーと掛け持ちでやっているという話は聞いたことがありますが。 格下の東急として請けているということですかね。 展示場の店長が、品質は三井と同等かそれ以上と吹いていたのも関係あるかも知れませんね。 |
494:
ミルクリーク良く知ってる
[2018-08-12 10:46:16]
建てる季節とか、大工さんとか、当たり外れがありますよね。
それから営業マン。 販売金額に自分の報酬分を初めから乗せた見積金額を提示してきます。 それで契約できれば、結構な給料になりますものね。 メーカー直営の営業の皆さん、外車とか結構いい車に乗っているでしょう? かなり儲かっているのですよ!! なので、ダメ元で200~500万円位の値引きを要求してみると良いでしょう。 お金の無い客だと思ってもらえば、あっさり値引きしてもらえまよ。 次も建てたいと書かれている方がいましたけど、前回はたまたま当たっただけであり、次回は分かりません。 基本ペイントして仕上げる建物なので、10年に一度、改装工事をしないとみすぼらしい家になります。 毎月2万円くらいの積立貯金はしておいたのが良いと思います。 倒産した代理店も沢山見てきました。 メーカー直営のが良いかもしれません。 でも地方だと作るのは代理店なので、代理店とメーカーで利益を抜くから契約金額の40パーセントの価値しかない家になりますけど… |
495:
匿名さん
[2018-08-12 12:42:07]
トヨエツの家は、きっと最高の仕上がり
|
496:
Sean
[2018-08-15 19:53:34]
11年前に高井戸の住宅展示場で気に入り、早速ミルクリークで建てました。
窓枠は木枠でガラスは二重、間いアルゴンガスを注入してあり、断熱と共に 外の音が全く聞こえない静けさです。それと寒い冬も猛暑の夏も全館冷暖房 で24時間快適に暮らしています。 建坪50坪で電気代は月額20,000円〜25,000円です。 全く文句を言うべきところがありません。皆さんに薦めたい位です。 |
497:
通りがかりさん
[2018-09-04 00:30:00]
インスペクターの話では、昔は良くても今は売上も落ちていて質もよくないそうです。
実際の建物を見ましたが、パット見はいいが、よくよく見ると仕上がりも備品も安っぽい印象でした。 額縁みたいな窓枠にぬったペンキもダマになっていました。 木枠などのペンキは現場で塗っていたそうですが、そもそも忙しない現場で限られた時間できれいに塗りげるのは期待できそうにないことは素人にも予想できますから。 |
498:
匿名さん
[2018-09-10 12:53:07]
ミルクリークで建てて住んで6年たちますが、とても快適です。24時間換気に、全館空調のおかげで、年中洗濯物は部屋干しですが、雨など気にしなくていいし、とてもいいです。外観のデザインも内装も、壁紙も気に入ってます。飽きません。
他の方がおっしゃっている、建物の不具合は下請けの大工さん次第です。うちは大当たりの大工さんでした。未だゴキブリもみてません。 またいつか家を建てることがあるならミルクリークにするでしょう。 |
499:
通りがかりさん
[2018-09-11 00:49:52]
上の方はたまたま運が良かったのかも知れません。また5~6年前というのもラッキー原因の1つでしょう。
今は東京オリンピック、築地・豊洲、全国レベルでの震災復興などの多重要因の影響もあって、建築業界全体が慢性の人手不足が続いているようです。 この時期、くじ引きで腕のいい大工さんを引き当てるのは宝くじなみの確率でしょう。 また、東急展示場の営業マンによると、社内規格(10以上前?)が古いので最新の部材や備品を使うことは想定外とのことで、他のハウスメーカーに比べると新製品の導入はかなり遅れている印象です。 知人の展示場周りに同行した1、2年前に展示場の営業マンに聞いたところいまだに蛍光灯を使っていると聞いたときは流石に皆引いたようです。 お客さんから会社の方に提案して下さいと営業マンが言うので「それは現場のしごとでしょ」というと「上が現場の意見を聞くことはないんですよ」と言われ、さらに引きました。 上が現場を知ろうとしない。かつてのSHARPや東芝の営業マンと話した時とよく似ていました。 親の東急不動産ホールディングスは東急ホームズをどうするつもりなんでしょうね。 投資家の端くれとしては興味があります。 |
501:
外壁ヒビ割れ問題
[2018-11-14 08:34:12]
外壁がヒビ割れてヒドい状態です。目下、30%くらいは張り替え、残りはパテで補修しています。2011年の震災後に資材が不足していたため、この時期の外壁、特に、ラップサイディングはヒビ割れが顕著に発生していると聞いています。ラップサイディングに問題がある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
|
502:
他スレより
[2018-11-16 15:35:25]
>>501さん
このスレ以外に「東急ホームズの評判って・・」というスレがあります。(下記) https://www.e-kodate.com/bbs/thread/357148/res/1-1000/ 結局、東急は現在ミルクリークしかやっていないので実質このスレと同じ。そこで最近1ケ月ほど、外壁の割れについてやりとりしています。また「mixi ミルクリークラップ」でも割れについては記述多数なので読まれることを勧めます。 |
503:
口コミ知りたいさん
[2018-12-18 23:01:31]
>>109 入居済み住民さん
はじめてまして。建て替えを検討中で、東急ミルクリークにしようか悩んでいます。予算との兼ね合いもあり、セルコホームさんと悩んでいます。 ただ、私も主人も担当者の人柄で決めるところもあり、もし良ければミルクリークのどなたが担当者だったのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 |
504:
検討中
[2019-01-17 09:59:04]
東急ホームズさんが注文住宅から撤退すると聞いたのですが、
本当なのでしょうか? |
505:
匿名さん
[2019-02-02 10:09:26]
関係者に聞きましたが、個別の注文住宅からは撤退らしいです。
既に住宅請負はほとんど無く、貸し倉庫?の倉庫を建てる下請けをやってるとかって聞きましたよ。 落ちぶれたと言ったら失礼ですけど、、元々その程度の施工力しかなかったのかもしれませんね。 あくまで口コミですので。それでも契約したいなら自己責任で。 |
506:
戸建て検討中さん
[2019-03-08 15:54:21]
ミルクリーク検討中だったのですが、さすがにこのタイミングでは辞めておいた方が良いでしょうか?
営業の話では保証は今までと変わらずに受けられるという話なのですが、、、。 |
507:
匿名
[2019-04-20 07:24:31]
つい先日出入りの業者さんから東急ホームズがミルクリーク から撤退する(した?)と聞きました。大きな買い物ですので後悔のないようになさってください。
|
508:
通りがかりさん
[2019-06-01 09:55:22]
2000年からミルクリークグランドに住んでいます。
10年経った時に、外壁や屋根のメンテナンスをし、その後 東日本大地震がありました。 が、目立つクラック等も無く、住み心地は快適です。 玄関ドアが、傷んできたので、塗装し直しを考えています。 我が家もゴキブリが出ないのですが、それはこの辺りの住宅地が2000年から入居が始まった比較的新しい住宅地だからかと思います。 ちなみに、千葉市緑区おゆみ野の端っこです。 |
509:
通りがかりさん
[2019-06-17 16:47:25]
東急さん貸し倉庫よりも、鉄骨の物件が忙しくなってるみたいですね。
輸入住宅とは名ばかりのハウスメーカーになってますね… 近づくだけ危険です。 新築検討中の方は他所のメーカーを選ばれた方が正解だと思われます。 |
510:
戸建て検討中さん
[2019-06-17 22:09:36]
ウチの近所の外人さんのお宅が東急ホームズなのですが、定期的にリフォーム?アフター工事の人が出入りして居て、東急ホームズさんって何なんだろ~ってなります。
|
511:
通りがかりさん
[2019-06-17 22:15:34]
我が家はミルクリークで建てましたよ。
入ってくれた大工さんが良い人で、色々相談出来て助かりました。 名前を出せないのが辛い所ですが、まだいらっしゃるのかなぁ… |
512:
通りがかりさん
[2019-07-17 07:17:48]
近所で見る限り 屋根を後半に乗せる工程の為に 毎日大雨にも関わらず
全てびしょぬれです。挙句に木材の反りが目立つのにかかわらず オーニング もかけずに室内はまるでプール状態です。デザインや材質は米国式のようで まあいいとしても半端材やごみのかたずけは監督がほとんどいないためなのか 他の住宅メーカーのほうがきちんとしてますね。 |
513:
名無しさん
[2019-07-27 22:42:37]
|
514:
建築15年目オーナーです。
[2019-09-28 11:00:51]
我家の簡単な紹介です。床面積177.8㎡、外壁三面オールドブリックタイル(費用で悩みました)、一面はサイディング、全館空調(奮発して正解でした)。
オールドブリックタイルについて、建築時ヘアクラックが数カ所あるのをまだ内装工事中だった大工さんから指摘されました。即もったいないくらい張替してもらいました。東急ホームズの担当者の威厳かなと思いました。 今までの根本的な不具合は一切ありません。ただ15年目にして以下3点が気になった点です。 ①屋根と一面のみのサイディングが劣化、先日、塗り替え工事をしてもらいました。(別業者)当初経年劣化耐久性には神経が行き届かなったのと選択肢がありませんでした。たぶん屋根・サイディングはアクリル塗料、現在では最廉価版です。最高ランクの無機塗料に塗り替えてもらいました。ミルクリークサイディングはチョーキング化が発生してました。打ち合わせ時に耐久性(外壁・屋根)の選択肢があれば良いですね ②全館空調は15年目に交換の案内がきました。(150万プラス税!!)これが今後心配です。使い切る覚悟です。 電気代は空調が、平均15000円/月で通常電気が9000円くらいで、平均24000円くらいです。太陽光を考えましたが、空調の低圧電力には対応できないとのことで断念しました。 ③あと我家は関西です(打ち合わせは関東圏&渋谷)。組織見直しでアフターサービスが手薄になり心配なのもあります。(いまさらアフターサービスはないと思いますが) *結論、ミルクリークにして大正解だったと思います。(当然関係者ではありません) オールドブリックは、メンテナンスほぼ不要です。全面にすればよかった(当時予算不足?) |
515:
新築好きの通りがかりさん
[2019-12-18 01:28:59]
ホームページも探してみましたが、ミルクリークという仕様は廃止になったようで見当たりませんね。ホームインスペクターによるとそもそも輸入住宅のミルクリーク仕様は総体的に日本の住宅とは作りが違うため、ほとんどの大工さんが慣れない仕事に苦労するため仕上がりもよくないとのことでした。
日本の住宅造りになれている大工さんが慣れていない輸入住宅を建てるのは技術的にもムリがあるようです。 そのあたりの事情を東急ホームズも分かってきたようで、米国ワシントン州の田舎町ミルクリークの名前はやめたのかも知れません。似たような洋館風の外観でも日本製部材できっかり作ればもっとコスパのいい建物ができて差別化も可能なのにと惜しい気がしますね。 積極的に消費者の声を収集しない企業は、先がないということでしょうかね。 |
516:
周辺住民さん
[2019-12-18 07:08:25]
クマ公
2003年末から住んでいます。15年になりました。 メンテナンス箇所は屋根とサイディングの塗り替えです。打ち合わせ当時屋根・サイディングの塗料の性能については全く眼中にありませんでしたし、また選択すらできませんでした。15年経って屋根は一部欠けたり北側に部分には、コケが発生。東西屋根は塗装劣化がはじまりました。またサイディングはパウダー化(擦ると粉が付く)してました。多分当時、一番性能が低いアクリル塗料?だったこもしれません。塗料はアクリル・シリコン・フッ素・無機の順(価格も)に耐久性があります(今回勉強しました)今回無機塗料に塗り替えました(耐久年度20年?)費用はおよそ100万円でした。あと全館空調については15年で交換?連絡ありましたが180万もするのと、まだ調子悪くないのでそのままです。全館空調のメリット、一切露がつかない。電気代は真冬と真夏で空調のみで役20万円弱です。結論としてミルクリークにして良かったです。不都合は全くありません(経年劣化除く)15年もたてば、アフターサービスは関係ありません。近くの信頼できる安い業者はいくらでもあります。 以上 |
517:
匿名さん
[2020-01-07 22:54:16]
ミルクリークで新築し、15年です。
東急ホームは、フランチャイズ性にもなっていて 地方では、一般の建築会社が設計施工しています。 建てて直ぐに、その建築会社が倒産 全く保証が無くなりました。 東急ホーム本社のカスタマーセンターに問い合わせても、修理やリホームはしてもらえないことはおろか 使っている部材のメーカーなども全く教えて貰えません。 消費者にフランチャイズもなにも 関係なく、せめて故障した部材の取り寄せ位はしてもらいたいと強く思います。 あまりの薄情さに涙が出ます。 これから建てる方は、辞められた方が良いと 個人的な感想です。 |
518:
名無しさん
[2020-02-01 01:04:26]
6年ほど前に東急ホームのミルクリークで自宅を建てましたが、率直な意見としては全館空調についてはかなり満足してます。しかしながら、実際に住んでいるとよくあることなんですが、生活の中で窓ガラスが割れたり家の一部が壊れたりした場合、全てが輸入物なので値段が高いんです!びっくりするぐらい!また、自分の場合、建設会社が遠方なんで、何かあってもすぐに来てもらえないし、なかなか不便な点もあります。そして最後にあくまでも私の場合の話しなんですが、自宅建設中に、会社側の都合で3回も担当者が変わりました。しかも現在、その3人全員退社してしまい。今ではほぼ建設会社とは音信不通状態です。
|
519:
匿名さん
[2020-03-14 15:42:03]
7?8年前に、色々他社ハウスメーカーと
悩んだ結果、ミルクリークを建てました。結果、大正解てした。 飽きのこないデザインで、よく見知らぬ方に、可愛くてこの家好みですって話しかけられました。全館空調も快適でした。 |
520:
22年目の住人
[2022-01-16 13:50:09]
22年前に静岡に建てました。
全館空調付けませんでしたが、色々オプション付けて3400万くらいしました。 全館空調つけなくても結露とは無縁でした。 実はまだ外壁と屋根の塗り替えしてません。 1階はレンガ、2階はサイディングです。 サイディングは北側に苔が出てきました。 屋根はスレートですが、急勾配にしたため、塗り替えの際に足場が必要になるとのことで高くつきそうです。いい加減塗り替えないと…と思っています。 無垢の床材は掃き出し窓の前がかなり劣化してきました。そこ以外は今でも綺麗です。 木製のキャビネットやドアも飴色に変わって味が出てきていい雰囲気になっています。 細かいところでは、洗面所の水栓が緩んできて部品交換しました。 成人になった子どもたちもとてもこの家を気に入っていて、小さい頃はお友達に自慢していました。 とても満足しています。 |
521:
匿名さん
[2022-03-23 22:27:38]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
画像を添付してみました。結局、外壁部分に相当するので保証の期間(3年)を過ぎると優勝だということでした。このヒビは結構大きいのでマンションなどの防水を専門にしている方にたまたま会う機会があったので聞いてみました。
すると、サイディングは太陽の熱や雨などの影響で伸び縮みすることがあり、それで今回は割れたんだろうということでした。
この件については結局ホームセンターでサイディング用のコーキング剤で補てんすることにしました。