永く住み継ぐほどに愛着を刻み込む、資産価値のある本物の住まい。
色々なお話しを聞かせて下さい!
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2006-10-07 00:18:00
\専門家に相談できる/
東急ホームのミルクリークの評判ってどうですか?
123:
契約済
[2013-09-25 13:05:28]
|
124:
シルバニア好き
[2013-09-30 23:07:17]
そうですね、今のところ規格プランが入る土地が購入できないので、フリープランじゃないと無理かと思います。
予算的に規格プランじゃないと難しいので、土地が具体的に決まったら駄目もとで持ちかけてみようと思います。 営業さんには契約前に詳しい概算を出してくれたり、本当にお世話になりましたね。 |
125:
匿名さん
[2013-10-05 18:23:05]
かなり高い確率でサッシは雨漏りします。
ペラサッシは外側アルミで内側木製ですが、その境部分から数年かけて水が浸入し腐食します。2~3年程度ではわからないと思いますが、もしケースメントドア(外側に開くタイプの窓)でしたら、開けてガラスの下枠部分を下から覗いてみて下さい。多分、水が滲みた跡があると思いますよ。ステイン仕上げ(木の風合いを生かした塗装)の場合、もしかしたらわかりにくいかもしれませんが、ペンキ仕上げの場合はふやけてますからすぐにわかります。 いずれにしても、サッシを開けて下から良く見れば「こんな構造じゃあね・・・・」となりますよ。 アンダーセンの場合は厄介で、硬質ビニールで被覆されてしまってますから、発見が遅くなりますね。 開口部分と枠の間にどうしても埃(細かい砂のような)が溜まり、それが水分の溜まり場となり長い時間をかけて木部に侵入し腐食させていくのです。一応パッキンはありますが経年劣化で硬化してしまい、あまり役に立たなくなります。 アメリカではサッシも消耗品ですから自分で取り替えてしまいます。(ホームセンターでサッシを売っているぐらいですから!!)その程度のモノだと考えておいた方がいいでしょう。 ホンモノと言えば響きはいいですが、ホンモノを使用するにはそれなりの覚悟が必要となりますよ。 アフターの人に聞いたら、雨の日の後は窓は出来るだけ開けて乾燥するようにして下さいとか言われます。どこが高気密やねん!! まあ、10年以内に発見できれば雨漏りは保証してくれるでしょうけど、10年目点検のときに発見されたらどうなるのでしょうかね・・・・?有償になるのでしょうか・・・・ |
126:
匿名さん
[2013-10-05 18:37:06]
>125
貴方はどのような窓を使って、住んで何年経つのでしょうか? |
127:
匿名さん
[2013-10-06 10:30:01]
そ、それはちょっと怖いのでお答え出来ません。
ゴメンなさい。 ただ、経験談としてお役にたてればと思い、投稿した次第です。 |
130:
入居済み住民さん
[2013-10-06 16:04:54]
うちも雨漏りしましたよ。
サッシはペラです。 アフター担当者に全く同じことを言われました (笑) 営業や設計の方々には「(高気密高断熱住宅なので)窓は開ける必要が少なくなります。」と言われましたが、アフター担当者は「天気のいい日は出来るだけ窓を開けて下さい」ですって ((笑) ユーザーさんのお宅を案内されると思いますが、建てて2、3年しか経ていないお宅を案内されても意味無いですよ。2、3年じゃまだまだ自慢のマイホームです。実際に私もそうでしたから! 今は非常に後悔しているMillcreekユーザーでした。 |
131:
アンダーセン
[2013-10-06 18:36:05]
みなとみらいのモデルハウスのアンダーセンサッシ、樹脂で木を保護しているといっていましたが、よくみると樹脂のコーナーつなぎ目が隙間できて、中の木部に水が浸入する状態になっていました。
樹脂やアルミで外部の木部が保護されているといっても、万能ではないようなので、定期的にサッシを交換することを見込んでおいたほうがよさそうです。 |
132:
匿名さん
[2013-10-07 14:48:08]
No.125です。
私の場合は4、5年で雨漏りしました。 そのサッシは年に1度の大掃除(ガラス拭きの為)ぐらいしか開けない、つまり4,5回程度しか開けたことがないサッシでした。その時のアフター担当者の説明でその程度のモノだと理解しました(せざるを得ない・・・・)。 しかし僅か4,5年・開閉頻度4、5回で雨漏りということは、保証期間(10年)内にもう一度あるかもしれない。保証期間内であればもちろん無償対応してくれると思う(それだけは東急を信じたい!!)のですが、素人目には発見出来ない前触れ的なモノもある筈だと思うのです。その場合、10年目の定期点検で指摘され有料メンテナンス工事が高額にならないか、非常に心配です。 なので、「Millcreek-東急ホームズの輸入住宅の20年保証について」というスレッドを立ち上げました。 もし、ベテランユーザーさんがいらっしゃったらぜひご意見をお聞かせ下さい。 この場をお借りして申し訳ありません。 |
133:
入居済み住民さん
[2013-10-13 00:15:42]
雨漏り発見!!東急に即電話
↓ 2~3日後にアフター担当者が来る その間、雨漏れっぱなし 担当者:雨が漏ってることを現地確認 修理業者(下請け)を手配すると言われる ↓ 2~3日後に修理業者から電話 1週間後にお伺いしますと言われる ↓ 修理業者とついでの如くアフター担当者登場 材料が無いので出来るだけ急いで手配しますと言われる 輸入部材の為?はっきりと予定を言われない ↓ 数週間後に部材の手配が出来たとの電話 1週間後にお伺いしますと言われる ↓ 修理業者とアフター担当者登場 部材間違え発覚また急いで手配 なぜか予定を言わない ↓ 数週間後、修理業者から電話 ↓ 雨漏り発見してからどのくらい経ったのでしょうか・・・・ やっと直りました こんな感じのアフターです・・・・・ アフター担当者からの謝罪の言葉は一切ありませんでした 修理業者さんはすみませんね~と言っていましたが・・・・ |
136:
入居済み住民さん
[2013-12-23 10:01:12]
リビングの大きな窓下の外壁の下側の縁に高さ5cm程度の樹脂がついていて(外壁同様の塗装を施してます)、
それがたわんでしまって、外側に湾曲して浮いてしまっています。 これって、水が入り込んだりする心配はあるでしょうか。どのような対処方法になるでしょうか。 もしご経験がある方がおられたら、ご教示ください。ちなみに築後5~6年です。 |
|
137:
匿名さん
[2013-12-23 15:44:02]
No.136さん
サッシ外側の飾り窓枠の事ですか? それでしたら大した事ではないと思いますが、サッシの一部でしたらヤバいですね。東急に電話した方が良いのでは? |
138:
入居済み住民さん
[2013-12-23 21:02:06]
>>137
ありがとうございます。湾曲してるのは窓枠というか、サッシからは離れていて、外壁の一部(下の縁)のような 感じになってます。下地は樹脂みたいなもので上にモルタルの塗装をしてます。 いずれにせよ、東急に連絡してみることにします。 |
140:
入居済み住民さん
[2014-02-15 14:17:15]
私もMillcreekを購入して住んでいます。 サッシがペラというのはMillcreekが採用しているアンダーセンの物のことでしょうか? 私の家に使っている物に関しては、住宅の購入を検討の際に他のハウスメーカーで見せていただいた国産の似たようなタイプに比べるとはるかに重厚に感じるのですが。 それともアンダーセンにもグレードがあるんでしょうか?
|
141:
入居済み住民さん
[2014-02-17 19:40:01]
なんだかスゴイ投稿があるので、実際に購入し入居している者として訂正させていただきます。 まず第一にMillcreekが一ヶ月やそこらで建ちあがることはありません。 リクエストが多かったことも多少影響しているのかもしれませんが、私の家は着工から8か月でした。 また、打ち合わせの際にも、実際に着工してからも時間が許す限り現場に赴き様々な部材や作業を確認しておりますが、他のメーカーに比べるとかなり質の良い物を使用していると思います(それ故に高額なのでしょうが)。 Millcreekの場合、支店や代理店の判断で安価な国産品やなんちゃって輸入材料を使用することは許されておりませんので、ペラペラだったり部材が細かったりというのは嘘か、もしくは他のメーカーと勘違いしているのではないでしょうか。 しかし、何人かの方が投稿している窓の水漏れの件は、全てのMillcreekに当てはまるとすればちょっと気になりますね。 新たな情報求む! ウチの場合そういった兆候は全くないのですがチェックしときます。
|
142:
匿名さん
[2014-02-24 10:06:28]
No.125さんを読むといいですよ
|
143:
匿名さん
[2014-02-24 11:49:28]
>>うちは13年経ちますが外壁塗り替え3回目
ふつーの住宅だと最初の10年で再塗装などのメンテでさらに10年保証が延長されるというのが一般的なのに13年で3回も再塗装が必要だったのですか? これが事実ならこの先いくらメンテ費用が掛かるかわからないですね A^^; |
147:
入居済み住民さん
[2014-04-18 18:01:29]
高気密・高断熱以前に
雨漏りしない家を建ててほしいものです。 |
149:
入居済み住民
[2014-04-29 20:14:10]
私の場合は外壁の仕様やモールなどの装飾が標準ではなくて、当初契約額の50%分に相当する追加工事をしました。
安いと思っても、結果的には大手とあまり変わらない価格になってしまって、後悔しています。 これだったらもっといいハウスメーカーが選べたなと。 |
150:
入居済み住民さん
[2014-05-02 11:17:41]
引き渡しから約1年が経過しました。
このスレッドで本当の様な嘘の様な事が語られているので、 我が家の場合を (契約時) 〇契約後にどんどん価格が上がり、我が家の場合1,000万以上アップしました。 ちょっとした事に結構なお金がかかります。こしゃくな事に、その都度、承諾したとの署名を求められます。 〇コーディネーターについては、センスの相性の問題があるので契約しない方がいいと思います。 我が家の場合、センス・性格が全く合わず全て却下。20万円をドブに捨てました。 (建築中) 〇建築中は雨対策は全く行いません。全て雨ざらしになります。私は写真を撮って監督にクレームを言いブルーシートを掛けてもらいました。監督は防水性が高いので大丈夫と言っていましたが、誰が見てもどっぷり染みていました。 〇高額な玄関ドアを含み、全てのドアは取り付け後の養生をしないので、建築関係者が平気で傷をつけます。 また靴や木材をつっかえ棒代わりにしていたためか、蝶番がやられました。 〇実はそのドア、東急では35万しますが、通販で13万で買えます。後の祭りでしたが。 〇ある日突然引き渡しを急かされ、10日も早く引き渡しとなりました。 仮住まい退去・引っ越し業者の問題で、引っ越せる状況ではないのに、泣き付かれて仕方なく受けました。 その後、引っ越しまでの2週間はヒヤヒヤ物でした。 (入居後) 〇ドアにネジが足りない。 〇壁紙がごっそり剥がれる。糊の跡が表面にべっとり付いている。 〇一部巾木がグラぐグラしており、見ると接着も釘も打たれていない。 〇コンセントに電気が来ない。 〇スイッチを入れると別の照明機器が点灯。 〇スイッチを入れると、別の照明機器が「切れる」。要は接続ミス。 〇指摘し、電気工事業者が直しに来るも平然。漏電したらどうするの?との問いにも無言。私切れました。 〇2年間に3回ほど無料点検に来ますが30分程でさっさとお帰りになります。何の役にも立ちません。 〇問題・瑕疵を指摘すると営業担当者・現場監督・アフター部門でたらい回しをやります。 それをここでは「問題点の共有」と言うそうです。結局誰が責任を持ってやるのか?がわかりません。 と書いて来ましたが、とにかくマイナートラブルは続発します。 時に配線ミスのような重大なインシデントが起きますが、 ここの会社の皆さんは意外とあっけらかんとしています。 ここで家を建てる場合は覚悟して下さい。 私はその覚悟がなかったためエライ目に会いました。 ただ、そうして出来上がった家その物には十分満足しています。 時に全館空調は特筆物です。絶対に装備すべきです。 ある意味、住宅展示場に行ったその瞬間から戦いが始まっていたのだと思います。 営業担当者や設計士や現場監督は味方だと思ったら大間違いです。 自分の家は自分で守る!という気持ちが大切なのだと思います。 カメラ片手に頑張って下さい。 |
158:
匿名さん
[2014-05-20 13:22:59]
入居済みさんのお話大変参考になります。
色々と施主さん自身が動いて指摘していかないとならない事っておおいのですね。 よく家を建てるときには施主も勉強しろといいますが それだけではなくて細かいところにも気が付く能力も必要そう。 でも苦労されただけあって住み心地はよろしいようで良かったですね。 |
160:
匿名さん
[2014-07-01 19:05:21]
>>150 入居済み住民さん
散々な思いをされたようですが、出来上がった家には満足されているとのこと、大人だなあと思いました。 大金をかけて出来上がった家ですから、少しの不具合でも不満足な思いが強くなるものなのに。 会社や現場に足しげく通って、出来上がる前に不具合をチェック、ミスをなくしてもらうようにこちら側でもがんばらないといけないのですね。 勉強になりました。 |
165:
150です
[2014-08-05 19:17:16]
>>158 160さん
遅くなりました。 大人と言うより、この会社の方々に文句を言ってもたらい回しされるだけで怒りが増幅するだけです。 まず解決はしません。と言うより解決出来るだけの権限を持っていません。 クレームや相談の受け皿は、営業、現場監督、アフター担当と3通りあるのですが、正社員は営業さんだけで後は請負の契約社員なんてのが当たり前の様にあります。 そのため、クレームを言う場合は「相手が何者か?」を確認した方が良いです。 私は、これが東急ホームズ最大の欠点だと思っています。 担当営業は「売るだけ」、現場監督は「作るだけ」、アフターは「点検に来るだけ」という分業制がはっきりと敷かれています。 これはある意味当然のように思えるのですが、責任が明確でなくなってしまい、不備を指摘しても脳天気なアフター担当が来て「これが東急ホームズ品質ですよ!」とあっけらかんに言い放ちます。 何故かと言うと、東急ホームズの社員ではないので、東急ホームズより自分の立場を守ってしまうのです。 ですので、クレームが上層部に届くような構造になっていないのです。本当に恐ろしい事です。 更に追加ですが、 営業さんは、家屋自体にお金を掛けたいので「外構工事は 業者を紹介するの、直接取引して下さい。その方が東急ホームズが取るマージンもなく安く上がりま。」なー〜んて甘い優しそうな言葉を投げかけられまが、絶対に乗らないで下さい。とんでもないモグリ業者紹介され、その手抜き工事には後あと悩まされます。 悩まされますが、直接取引ですので東急は知らんぷりです。 いずれにしても外構工事は地元の業者さんに依頼した方が良いです。先のモグリ業者にしても引き渡し後でないと工事には入れません。 雑な文章ですが以上です。 何か確認したい事があればまた書き込みして下さい。 よろしくお願いします。 |
166:
匿名さん
[2014-08-11 23:19:55]
アフター対応が遅すぎる。
雨漏り直すのに半年以上かかった。しかも下請け任せ。事の重大さを東急はわかってない。酷すぎる。 |
167:
入居済み住民さん
[2014-08-13 18:37:10]
これから東急ホームズで家を建てようとする方へのアドバイスですが、タイル貼り&モールは間違いなく絶対やめた方がいいですよ。輸入住宅が好きで東急ホームズさんに決めて全面タイル貼りにしました。築7年になります。今年偶然にも趣味を通じて東急ホームズの大工さんと知り合いになりました。大工さんと言う事で内装、外装の色々な職人さんから話しを聞くそうです。その方は年齢的に今年いっぱいで辞めて田舎に帰るそうなので何でも喋っちゃえ(笑)なんて言ってました。笑い事じゃないんですが。 ちなみに営業マンと現場担当者は良く悪くもなく普通でした。内装も特に気になるところはなく満足しております 以下東急ホームズの大工さんに聞いた話しです。 まずモールは発泡ウレタン見たいなものにペンキを塗っただけ、おもちゃみたいな物です。超軽量(笑)簡単に凹みます。また、引き渡し後数ヶ月で水垢がついてしまい汚らしいそうです。そしてタイルと言っていいのかわかりませんがタイル?はセメントみたいな物を型に流して固まらせ着色しただけ(強度がなさすぎて下手すると手でも割れますし、色もおちるそうです)あと重量の問題もありますよね。タイル?を貼る事によってプラス数tが建物にかかります。いいわけないですよね(笑)また数年後必ず裏に水がまわるかタイル接着剤の劣化によってタイルが浮いてきます(コーキングが劣化するのと同じです)担当者に聞いでもタイルの裏の下地版を水が流れるから大丈夫だと言うでしょう。しかしよく考えてみて下さい、下地版は永久じゃありません。必ず腐ってきます。前に数人の方が雨漏りの書き込みをしておりましたが納得です。10年保証がすぎた時タイル?貼りの家の場合どれだけリフォーム代がかかるかは想像するのも恐ろしいです。 いろいろ話しを聞かされて心配になり我が家をチェックしてもらいましたが、確かにタイルのひび割れと浮きが多数ありました。またタイルがカタカタと音がする所があちこちにありました。タイルの裏側は見えないのでとても心配です。 その方の話によると10年保証期間内に東急ホームズに言っても適当にごまかされるか、よくて、見た目の手直しをしてくれるだけだそうです。普通の外壁にして10~15年ごとに塗りかえた方がはるかに安くて色も気分で変えられるし新築気分も味わえていいなと思いました。今ではタイル貼りにした事を非常に後悔しております。 |
168:
入居済み住民さん
[2014-08-14 14:42:55]
ウチに来たアフター担当者が、雨の後は窓を開けて窓自体を乾かさないと腐る可能性がありますとのこと。
こんなんじゃ気密性、断熱性なんて関係無いでしょうに。なんか騙された気分。 |
169:
入居済み住民さん
[2014-08-14 23:00:00]
>>167
さんのご意見に大賛成です。 我が家は500万掛けてオールドブリックにしました。 展示場がオールドブリックのビンテージだったのもあり、 オールドブリックにしなければ東急ホームズにする意味がないとまで思っていました。 でも、残念ですが、このブリックタイル、レンガは欠陥品です。 建物の外壁とし使用するにはあまりにも耐久性がないのです 東急ホームズは知っていにもかかわらず、販売を継続しているとしか 思えません。 我が家のブリックタイルもヒビ割れだらけです。 100枚以上のタイルに縦にヒビが入っているのですが、 修復は強力な接着剤で貼り付けられているため、ノミで一枚一枚割って張り替えるしか方法はないとの事。 それではあまりにも建物本体への影響が大きいので、点検専門の建築士に依頼してどのように補修するか検討中です。 この建築士は、これだけ多くのタイルが割れるのは、構造自体に異常があるとしか思えない という意見なのですが、 東急ホームズの意見は「良くある事」「建自体には影響がないので気にしないで」という 呆れた回答しかありません。 オールドブリックにしたのは、あくまでも「見てくれ」「見栄」であって、 ビビ割れを「良くある事」で済ます感覚が理解できません。 一生に1回あるかないかの家づくりで、まさかこんな事になるとは夢にも思いませんでした。 本当に残念です。 |
170:
匿名さん
[2014-08-15 11:38:21]
>>169
みなさん後悔されてるようですね。みなさんが言われてるように東急ホームズのタイルはやめた方がいいと思います。東急ホームズは他にうりがないもので、いつまでも例のオールドブリックを使ってます。今時に乾式工法引っかけタイルなんてありえません。いい例がここ数年で他の一流ハウスメーカーの大半は乾式引っかけはやめて別の工法にかえてます。理由はコストの問題もありますが、一番の理由はタイルの割れと下地であるベース板の腐りです。大手のタイルメーカーも乾式引っかけはすすめてきまません。そもそも30年ぐらい前の施工方ですよ。 どこのハウスメーカーもあまりかわりはありませんが、東急ホームズのタイルだけはやめておいた方が無難です。 |
171:
入居済み住民さん
[2014-08-15 20:37:10]
>>169
さんも大金払ってえらい目にあったみたいですね。我が家はもっと悲惨です。タイルのヒビ割れなんてかわいいもんですよ。ヒビ割れプラス、タイル壁のあちこちに水垢みたいのでまっ白です。おまけに目地は指でこすっただけでポロポロ落ちてどんどんとれてきます。また先日庭でころびそうになってとっさに壁に手をついたらタイルにヒビが入りました。前にもたくさんの方の書き込みがありましたがやっぱり担当者に言ってものらりくらりでムダでした。 ちなみに我が家はまだ築2年です。 |
172:
入居済み住民さん
[2014-08-15 23:29:49]
>>171
169です。 そうですか、、、 たぶん、こちらをご覧になっている方の大部分は「まさか!そんなバカな!」 「他社営業の中傷か!?」 と思うのでしょうが、私は驚きません。 ここのレンガは本当に脆く、手で簡単に割れるため、レンガを嵌める下地がチョット動いただけで、 下地のつなぎ目を跨ぐレンガがパリパリ割れるという仕組みです。 素人でも解る簡単なことなのですが、 担当の営業に言っても「そんな話しは聞いた事がない!」と断言します。 でも、アフター担当者は「建築後2-3年は良く割れる」「東急のクオリティはこんなもの」 と、表情一つ変えずに言ってのけます。 パリパリ割れるレンガを実際に見ている私がどちらを信じるかは分かり切った事です。 一生を掛けて建てた家なのに、このような掲示板で周知しなければならないとは 情けないばかりです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
よっぽどひどい断り方でもしない限り、
順調に打合せが進んでいるより、やっぱり東急も検討したいですって
他社から戻ってきてくれた方が、頑張ってくれるのでは。
ダメモトで直接元担当さんにコンタクトを取ってみては?