永く住み継ぐほどに愛着を刻み込む、資産価値のある本物の住まい。
色々なお話しを聞かせて下さい!
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2006-10-07 00:18:00
\専門家に相談できる/
東急ホームのミルクリークの評判ってどうですか?
514:
建築15年目オーナーです。
[2019-09-28 11:00:51]
|
515:
新築好きの通りがかりさん
[2019-12-18 01:28:59]
ホームページも探してみましたが、ミルクリークという仕様は廃止になったようで見当たりませんね。ホームインスペクターによるとそもそも輸入住宅のミルクリーク仕様は総体的に日本の住宅とは作りが違うため、ほとんどの大工さんが慣れない仕事に苦労するため仕上がりもよくないとのことでした。
日本の住宅造りになれている大工さんが慣れていない輸入住宅を建てるのは技術的にもムリがあるようです。 そのあたりの事情を東急ホームズも分かってきたようで、米国ワシントン州の田舎町ミルクリークの名前はやめたのかも知れません。似たような洋館風の外観でも日本製部材できっかり作ればもっとコスパのいい建物ができて差別化も可能なのにと惜しい気がしますね。 積極的に消費者の声を収集しない企業は、先がないということでしょうかね。 |
516:
周辺住民さん
[2019-12-18 07:08:25]
クマ公
2003年末から住んでいます。15年になりました。 メンテナンス箇所は屋根とサイディングの塗り替えです。打ち合わせ当時屋根・サイディングの塗料の性能については全く眼中にありませんでしたし、また選択すらできませんでした。15年経って屋根は一部欠けたり北側に部分には、コケが発生。東西屋根は塗装劣化がはじまりました。またサイディングはパウダー化(擦ると粉が付く)してました。多分当時、一番性能が低いアクリル塗料?だったこもしれません。塗料はアクリル・シリコン・フッ素・無機の順(価格も)に耐久性があります(今回勉強しました)今回無機塗料に塗り替えました(耐久年度20年?)費用はおよそ100万円でした。あと全館空調については15年で交換?連絡ありましたが180万もするのと、まだ調子悪くないのでそのままです。全館空調のメリット、一切露がつかない。電気代は真冬と真夏で空調のみで役20万円弱です。結論としてミルクリークにして良かったです。不都合は全くありません(経年劣化除く)15年もたてば、アフターサービスは関係ありません。近くの信頼できる安い業者はいくらでもあります。 以上 |
517:
匿名さん
[2020-01-07 22:54:16]
ミルクリークで新築し、15年です。
東急ホームは、フランチャイズ性にもなっていて 地方では、一般の建築会社が設計施工しています。 建てて直ぐに、その建築会社が倒産 全く保証が無くなりました。 東急ホーム本社のカスタマーセンターに問い合わせても、修理やリホームはしてもらえないことはおろか 使っている部材のメーカーなども全く教えて貰えません。 消費者にフランチャイズもなにも 関係なく、せめて故障した部材の取り寄せ位はしてもらいたいと強く思います。 あまりの薄情さに涙が出ます。 これから建てる方は、辞められた方が良いと 個人的な感想です。 |
518:
名無しさん
[2020-02-01 01:04:26]
6年ほど前に東急ホームのミルクリークで自宅を建てましたが、率直な意見としては全館空調についてはかなり満足してます。しかしながら、実際に住んでいるとよくあることなんですが、生活の中で窓ガラスが割れたり家の一部が壊れたりした場合、全てが輸入物なので値段が高いんです!びっくりするぐらい!また、自分の場合、建設会社が遠方なんで、何かあってもすぐに来てもらえないし、なかなか不便な点もあります。そして最後にあくまでも私の場合の話しなんですが、自宅建設中に、会社側の都合で3回も担当者が変わりました。しかも現在、その3人全員退社してしまい。今ではほぼ建設会社とは音信不通状態です。
|
519:
匿名さん
[2020-03-14 15:42:03]
7?8年前に、色々他社ハウスメーカーと
悩んだ結果、ミルクリークを建てました。結果、大正解てした。 飽きのこないデザインで、よく見知らぬ方に、可愛くてこの家好みですって話しかけられました。全館空調も快適でした。 |
520:
22年目の住人
[2022-01-16 13:50:09]
22年前に静岡に建てました。
全館空調付けませんでしたが、色々オプション付けて3400万くらいしました。 全館空調つけなくても結露とは無縁でした。 実はまだ外壁と屋根の塗り替えしてません。 1階はレンガ、2階はサイディングです。 サイディングは北側に苔が出てきました。 屋根はスレートですが、急勾配にしたため、塗り替えの際に足場が必要になるとのことで高くつきそうです。いい加減塗り替えないと…と思っています。 無垢の床材は掃き出し窓の前がかなり劣化してきました。そこ以外は今でも綺麗です。 木製のキャビネットやドアも飴色に変わって味が出てきていい雰囲気になっています。 細かいところでは、洗面所の水栓が緩んできて部品交換しました。 成人になった子どもたちもとてもこの家を気に入っていて、小さい頃はお友達に自慢していました。 とても満足しています。 |
521:
匿名さん
[2022-03-23 22:27:38]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
オールドブリックタイルについて、建築時ヘアクラックが数カ所あるのをまだ内装工事中だった大工さんから指摘されました。即もったいないくらい張替してもらいました。東急ホームズの担当者の威厳かなと思いました。
今までの根本的な不具合は一切ありません。ただ15年目にして以下3点が気になった点です。
①屋根と一面のみのサイディングが劣化、先日、塗り替え工事をしてもらいました。(別業者)当初経年劣化耐久性には神経が行き届かなったのと選択肢がありませんでした。たぶん屋根・サイディングはアクリル塗料、現在では最廉価版です。最高ランクの無機塗料に塗り替えてもらいました。ミルクリークサイディングはチョーキング化が発生してました。打ち合わせ時に耐久性(外壁・屋根)の選択肢があれば良いですね
②全館空調は15年目に交換の案内がきました。(150万プラス税!!)これが今後心配です。使い切る覚悟です。
電気代は空調が、平均15000円/月で通常電気が9000円くらいで、平均24000円くらいです。太陽光を考えましたが、空調の低圧電力には対応できないとのことで断念しました。
③あと我家は関西です(打ち合わせは関東圏&渋谷)。組織見直しでアフターサービスが手薄になり心配なのもあります。(いまさらアフターサービスはないと思いますが)
*結論、ミルクリークにして大正解だったと思います。(当然関係者ではありません)
オールドブリックは、メンテナンスほぼ不要です。全面にすればよかった(当時予算不足?)