神出設計で現在検討しています。情報が少ないので
既にお住みになられている方、建てている最中の施主の方
住み心地、アフターの対応等ご感想をお聞かせ下さい。
ecoaハウスの口コミ、坪単価・価格など最新情報を総合スレでチェック。
ecoaハウスの評判ってどうですか? (総合スレ):http://www.e-kodate.com/bbs/thread/572181/
[スレ作成日時]2009-07-17 00:22:00
神出設計(千歳)はどうですか?
235:
建築中
[2011-07-26 01:25:58]
|
||
236:
通りすがり
[2011-07-26 15:12:30]
建築中さん
基礎のお話、ありがとうございます。 なるほど、そういう仕事をするのですね。多分、一日見てても飽きないんだろうなぁと思っています。嫌いじゃないので、そういうのを見るのは。 さすがに毎日は見に行けない(両親も私も)のですが、ヒマを見つけて大工さんの目障りになりに行こうと思います(大笑)。お伺いするたびに、大工さんたちの方で、(自称)綺麗なお姉さんが心休まる時間となってくれることを祈るばかりで。 ところで、新築されてお住まいになっていらっしゃる方たちは、どのくらいの年月あるいは頻度で「これはなんだ?」っていうことを思うのでしょうね? たとえば、家がピシッっていう音を出すっていうのは、木材の伸縮が関係しているって以前聞いています。天候や気温・湿度が関係していて、ごく普通のことだと。でも、そうではなく「欠陥」もしくは「粗悪品の資材」によってもあり得るのだろうなって、漠然と考えもするのです。現在私が住んでいる家は築20年くらいなのですが、内装の壁紙にひび(っていうか、裂け?)が出たり、2階の引き戸窓の窓枠上部に隙間ができていたりしています。これって、住人のメンテナンスとか生活が悪いからなのか、築年数経過とともにあることなのか、手抜きとは言わないまでも、作る際の不手際が原因なのか、わからないのですが。 その辺りは、建築士さんの見解とか、専門家の意見を聞くしかないのかなぁ。 あー……あと、「コレをやって(作って・使って)失敗したなぁ」「この内装・外装でよかった(失敗した)」っていうお話も聞きたいです。 どなたか、そういうお話をしていただけないでしょうか。 |
||
237:
建築中
[2011-07-27 01:03:00]
現在私が住んでいる建物は、築15年位の戸建ですが、冬場は玄関扉の内側が凍りつき、気温と湿度の関係なのか季節に関係なく1階トイレのドアが不定期に狂います。自分で直して普通に開閉できるようになったかと思うと数日後にはまた引っかかる様になっています。直してもきりがないのでもう直すのやめます。(笑)
あと今年はハサミムシ・ワラジムシ・クモ・アリ等が不陸の巾木の隙間や畳の隙間からちょくちょく顔を出します。(笑笑) あと2階は、廊下の一部が明らかに傾き、主寝室のクローゼット(2枚扉のタイプ)は枠自体が歪んでおり、直す気にもなりません、ってゆーか直せません。(笑笑笑) 専門家ではないので判りませんが、恐らくこの建物は構造上の欠陥もしくは施工ミスにより狂いが生じてる建物でしょうね。借家だから我慢出来ますが…。 因みに私の実家は、それはもう狂いまくりの築37年ですが、いたって普通に生活しております。(これはチョッと不安…) あぁ自分の家の出来上がりが待ち遠しい…。 因みに我が家は夫婦と1歳児が一緒にお風呂に入るので、新居の風呂は1.25坪にしました。バスタブの大きさは標準ですが、洗い場が広いので営業さんに無理言って銭湯みたいに鏡を2枚並べて付けてもらいます。成功か失敗かは乞うご期待って感じです。(こんな注文付けたお客はあまり居ないらしいです。(爆笑)) |
||
238:
匿名
[2011-07-27 09:45:38]
家族の安全の為どうぞご自分の家はご自分でしっかり守って下さい
あと237さんのご自慢話し結構どうでもいいです |
||
239:
通りすがり
[2011-07-27 11:23:32]
建築中さん
いろいろ難が出てくるものですねぇ……15年っていうと、どうなんでしょう。普通にきちんと建てたとしても、木造モルタルとかだと、雪とか地震とか台風とか、そういう自然現象で家が歪みを起こしてもしょうがないという可能性はないのかぁ。これが鉄筋コンクリートで作ってある家だと、そうも言えない気がするのですが。 あ、素人考えですよ、もちろん。まったく歪みや木の狂いのでない造りの家なんて、宮大工の造る寺院とかじゃないとないような気もします。釘とかの金属が入ると、やっぱり、木と相性が合わないんじゃないかと思うんですよ。あ、もちろん、素人考えで。 お風呂、鏡が二枚って、正面と横ってことですよね? 何のために?って思ったの。ちょっと大人(笑)なので、あらぬ方向へ思考が働きます(苦笑)。広いお風呂って、いいですよね。でも、あんまり広いと奥様のお風呂掃除が大変なので、旦那様、お手伝いをしてあげてください。 奥様もがんばれ! あ、236で書き忘れていましたが、私の住んでいる家は、大手ハウスメーカーさんのものです。 当時、かなり新しい技術?で建ててくださったようです。それでも、季節によってドアがきちんと閉まらなくなるとか、建ててすぐにありました。許容範囲なのか、どうなのか。担当してくれた大工さんとか建具屋さんとかにもよるのかなぁ…… |
||
240:
小林将晃
[2011-07-29 20:31:29]
No.234 通りすがり さんへ
神出に限りませんが、営業担当者は良い事しか言いません。鵜呑みにしたら大変ですよ。 モデルハウスを見ても判るように、お金をかければどんなメーカーいくらでも“見栄えの良い”家は出来ます。 20年保証との事ですが、No.235 建築中 さんが言われたような内容だと、とても“20年保証”とは言えないでしょう。これも “ 営業用 ”の客(素人)寄せの話し。 現在は「住宅の品質確保の促進に関する法律」(平成11年公布)つまり「品確法」により、元々新築住宅の構造耐力上主要な部分(基礎、壁、柱、屋根、床、小屋組、土台、筋交い等、仕上げ材などは除く)と新築住宅の雨水の浸入を防止する部分(屋根、外壁、外廻り建具の取り付け部分など)は無条件で10年保証が義務付けられています。 http://www3.ocn.ne.jp/~vam-k/archinow02.html その他の部分の多くは、元々数年毎のメンテナンスを必要とする場合が多く、それをしなければ不具合が出るのは当然で、とても“無条件”での20年保証など付けられるメーカーなど有りません。 それを、わざわざ「20年保証」などと疑似餌にも等しい話しで客を釣っているだけです。 それどころか、10年過ぎてからは保証義務がありませんから、点検をして、『業者側の言い値』で有料修理を強要されるだけの虞が有りますよ。 本当に施工に自信が有るのなら、「(瑕疵の補修義務のある)9年目に点検をして、不具合・瑕疵を含め無料修理を行い、さらに20年目まで保証する」 ぐらいしないと20年保証とはとても言えないでしょう。 一度その「20年保証」とやらの保証書を確認されたら如何ですか? 小林邸の時は、保証書は建物引渡しの時に渡されましたので、まだ受け取っていないかもしれませんが、営業担当者に言えばその内容は事前確認できるはずです。是非そうして、よくお読み下さい。 それから、無落雪屋根との事ですが、しっかり作ってあれば無落雪式は家の周りの除雪量が少なくなり楽ですが、そうでないとトラブルの原因になります。 No176で紹介した同僚のB氏の家は無落雪式の屋根でした。 無落雪式は雪が屋根に残る期間が長いので、屋根の上での融雪と凍結を繰り返し、昼間 屋根材の僅かな隙間に雪解け水入り込み、夜 それが凍結し徐々に隙間を押し広げ、築8年目についに雨漏りするほどの隙間が出来たらしいのです。 ダクト式の無落雪なら更にメンテナンスが必要です。ご注意下さい。 |
||
241:
小林将晃
[2011-07-29 21:33:43]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
||
242:
小林将晃
[2011-07-29 21:37:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
||
243:
通りすがり
[2011-07-30 20:14:38]
小林将晃さん
保証の件、ありがとうございます。 父に、きちんと確認するようアドバイスしようと思います。 屋根は……どうなんでしょうねぇ。 どのようなタイプも、一長一短っていう感じなのですが、私としては、傾斜のある屋根で雪が落ちてくれると家には優しい気がするのですよ。もちろん、落ちた雪の始末をしなければいけないのですが。北海道というか、雪国の家屋はそれが一番ネックですよねぇ。雪。毎年同じように降るわけでもないし。 高齢な両親には、なるべく楽な方法(家)を取りたいと思いますが、デメリットが全くないものを造るというのは、億万長者でもない限り無理なので(笑)、家族のサポートも必要なのだろうなぁと思っています。 |
||
244:
小林将晃
[2011-07-30 21:47:32]
外壁材の総張替 いくらで出来ると思いますか?
裁判(調停)中に裁判官(調停委員)から補強工事の見積をするよう指示され、神出が渋々見積を出してきました。 工事の内容は外装前面改修と柱の補強工事。 建坪(1階面積)42.9坪(141.6㎡)、外壁面積約180㎡の外壁材張替を含む補強工事を神出はいくらで十分だと言ったと思いますか? 何と、822,200円です。 内訳は(詳しくは貼り付けた明細書をご確認下さい) 仮設工事(足場・養生・産廃処理・仮設電気等)193,300円 外装工事(外壁材剥し・外側耐力壁の補強・外壁材取付・塗装)628,900円 因みに、同じ工事を見積もった他の4社の見積の平均は3,000,000円以上(柱の補強を含まず)でした。 常識で考えて、62万円など、外壁の塗装工事だけでも足が出る額です。 更に付け加えるならば13年前新築した際の神出の見積では、足場だけで22万円、それが今回は約14万円と下がっています。 皆さん、神出に工事を頼む際の基準にしてください。外壁の総張替は約80万円。それで神出は充分やれると裁判所に大見得を切ったのですから。 でも、思いっきり手抜き・違法工事をされるのを覚悟の上でご決断下さい。 ![]() ![]() |
||
|
||
245:
小林将晃
[2011-07-30 22:35:38]
No241に個人情報が写りこんでいたので削除依頼をしました。改めて投稿します。
北海道建築審査会の判断は? No.207で紹介しました、千歳市の建築確認業務の不作為についての北海道建築審査会の判断が出ました。 主文 本件審査請求を棄却する。 裁決の理由(要旨) 請求人(小林将晃)は、平成8年8月30日建築主事(千歳市)に確認申請を行い、建築主事は、平成8年9月5日確認の通知をし、平成9年2月7日に確認済証を交付している。よって「不作為(やるべき事をやらなかった)」とは認められない。 ですって。 千歳市だけでなく北海道庁もここまで腐っているとは信じがたいですね。 この見解は北海道庁としての公式見解ですから、北海道知事高橋はるみ氏の見解と言えます 建築基準法第六条にこう謳われています。 建築主は、・・(中略)・・建築物を建築しようとする場合、・・・(中略)・・、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関係規定に適合するものであることについて、確認の申請書を提出して建築主事の確認を受け、確認済証の交付を受けなければならない。 建築主事は、・・・(中略)・・受理した日から七日以内に、申請に係る建築物の計画が建築基準関係規定に適合するかどうかを審査し、審査の結果に基づいて建築基準関係規定に適合することを確認したときは、当該申請者に確認済証を交付しなければならない。 私はこの建築主事(千歳市)が「建築基準関係規定に適合するものであることについての確認」をしなかった事を「不作為」として審査請求しているのに対し、北海道知事は「確認済証の交付には建築確認は必要ない」といっているのです。 みなさんどう思われますか? これにより、私はこの裁決を不服として、規則に則り(下の裁決文の教示参照)北海道知事「高橋はるみ」氏を被告として行政訴訟を起こす事にしました。 細部はブログで逐次お伝えします。 トピずれお許し下さい。 ![]() ![]() |
||
246:
小林将晃
[2011-07-31 12:42:46]
No.243 通りすがり さん
返信ありがとうございます。 仰るとおり一長一短。 私も個人的には傾斜のある屋根の方が“家らしい”ので好きで、そうしたのですが、降雪が多い年には屋根から落ちた雪がわが家の敷地の外にまではみ出す始末。 それでも最近まで空き地だったのでよかったのですが、2年前にとうとう北側の空き地に住宅が建ちました。 よそのお宅の庭に屋根から落ちた雪を流れ込ませる事も出来ないので、傾斜の屋根に雪止めをつけて無落雪にしました。これからメンテナンスが更に必要です。 家については、建築時もそうですが、建て主自身が入居後も関心を持って定期的なメンテナンスや不具合の対応に当たる事が重要だと思います。そうしないと私のように泣きを見ます。 少々の不具合は何でもかんでも業者任せにするより、ご自分で屋根裏に登り床下にもぐり確認してから、素人には手に負えないと判断した時に業者に頼る ぐらいがいいのかもしれません。 そうする事で益々家屋に愛着が湧き、本当の家主になってゆくのだと思います。 どんな製品でも、その内容・仕組みの全てを理解して使っている人は居りません。ある程度の理解・対応不能な“ブラックボックス” は存在します。 住宅もそうですが、この住宅のブラックボックスは、案外小さいかもしれませんよ。 |
||
247:
匿名
[2011-08-02 22:24:17]
建築中さん
なぜ神出設計さんを選ばれたのですか? この掲示板を見る限り余り良い評価ではなく不思議です。ちなみに私は他で建てる予定です。 風呂の鏡は何故二枚必要なんですか? |
||
248:
建築中
[2011-08-04 03:42:48]
何故でしょうね?(笑)
私が聞いた評判はそんなに悪くなかったからかな。 ハウスメーカ選定の段階ですでにこのスレの事知っていましたが、この件はこの件としてうけとめております。どなたかも言っておりますが、もし本当に神出が悪いのであればそれを認めて小林氏に謝罪・賠償すれば済む事と思ったからです。小林氏の件は色々自分なりに参考にさせて頂いております。 20年保証の件も理解の上です。 時間があれば現場に行って???と思った事は営業マンや職人さんに聞いて、それでも理解できなければネットで調べたり、大工の知人に教えてもらったりして今のところ理解できてます。 担当営業マンについては、我が家の要求を鵜呑みにせず、その方法は出来ないけどこの方法であれば出来るとか、出来るけれどこんなリスクがありますよ等、後々のメンテナンスの事もちゃんと想定して代替案を考えてくれたりアドバイスしてくれております。営業マンとして当然の事をしているだけかも知れませんが、初めて家を建てる私としては嬉しいし感謝しておりますし、信用しております! このスレを知っている中で自分が神出を信用して神出に決めたのだから、この家に何かあれば自分の責任と私は考えております。 鏡2枚の件ですが、我が家は夫婦+子供3人の5人家族で、夫婦+1歳児と上の子達2人の組合せでお風呂に入ります。今の家は0.75坪?のお風呂で、一人が湯船に浸かってもう一人はシャワーを使って体洗ったり頭洗ったりするのが現状です。この方法だとシャワー待ちで湯船に浸かっている方がのぼせてしまう事があります。そこで今回建てる家は1.25坪にして湯船の大きさは普通にし洗い場だけ広いタイプを選びました。最初はそれだけでOKと考えておりましたが、あるモデルハウスに見学に行った時、我が家の選んだお風呂と同じものがあり、じっくりと観察したところこれだけ広ければ横に2人並んで体洗ったり、頭洗ったり出来るのでは?と思い付き、夫婦で横に並んでみました。我が夫婦は体格がいい(おでぶ)のでさすがに余裕はないですが、子供2人だったら余裕なので鏡を横並び2枚にして鏡と鏡の間(真ん中)にスライドシャワーフックを付けて、シャワーを交代で使える様にしました。まるで銭湯ですね。(笑) |
||
249:
入居予定さん
[2011-08-04 08:57:44]
ほぼ完成してあとは引き渡しというところなのですが、
図面を見ていておかしな点に気付きました。 図面にマスが書いてあるのですが、 2マスで1畳になるようになっています。(みなさんも同じだと思います) それが、マスを数えた畳数と、 平米数であらわされているものを1.62で割ったものと異なるのです。 ちなみに、私は平米数を1.62で割ったもので考えていたので、 実際に予定していたものとは違う大きさにショックを受けています。 1マスは0.9×0.9でできています。 ですから、たとえば、マスを数えて計算すると10畳あるところが、 図面に書かれている数字では20㎡のようになっていて、約12畳のようになっています。 ですから、12畳と思ってたけど、 これって10畳なの???みたいな感じです。 これって、あきらめるしかないのでしょうか。 マス通りに作ったから、図面通りだと言われたらそれまでですが、 数字が違っているから図面通りとはいえないのではと思ってます。 同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら、 アドバイスお願いします、 |
||
250:
匿名
[2011-08-04 10:37:50]
|
||
251:
入居予定さん
[2011-08-04 11:09:38]
|
||
252:
小林将晃
[2011-08-04 12:43:30]
入居予定さん へ
ここに書かれた内容では詳しくは判りませんが、契約内容と異なり、かつ図面と数値が違うのであれば、次の二つを並行して行ったらいいと思います。 一つは、市役所の建築課建築主事に通報して貴方が提出した事になっている確認申請の処置・確認済証の発行を待ってもらうこと。 これが発行されると、その家は「問題なし」 として強引に引き渡される恐れがあります。 もう一つは、業者(神出でしょうか?) に納得が行くまで説明させること。 確認済証がなければ引き渡しは出来ませんから、焦らずじっくり聞いてください。 その上で、どうしても納得出来なければ、北海道建築協会や別の建築士に相談し、どうしても解決しなければ最終的には弁護士を立てて交渉なり裁判にするのも一案かと思います。 まずは焦らず説明させたら如何ですか? |
||
253:
匿名
[2011-08-04 12:46:29]
>>251さん
凡ミスかもしれませんね。 ただ、「すみません」で終わりかと… 今後の付き合いをあまり考えないなら設備のグレードアップなどを 交渉しても良いんじゃないですか? 一生ごとですしね。お金を払うのは施主ですから。 |
||
254:
匿名
[2011-08-04 12:49:07]
うーん、小林さんの言うことはもっともではありますね。
私のアドバイスはどうぞ無視してください(笑 |
||
255:
入居予定さん
[2011-08-04 13:15:15]
やっぱりただのミスなんですかね~
私はずっと2畳大きい居間を想像していたので、 昨日図面をみて気付いた時にはかなりショックでした。 というか、15畳の居間にこだわっていたので、 初めからわかっていれば、 お金を積み増してでも15畳にしてもらったのに…。 ショックです。。。 |
||
256:
通りすがり
[2011-08-04 14:23:56]
NO.249 入居予定さん
私がもらった(両親の)家の間取り?の紙には「910」とありますが。 私は計算に強くないのでよくわかりませんが、最初に「この広さで」とお願いしてあったのなら、それはハウスメーカーのミスになる気がしますが……図面見ながらの話しあいの時に「それでOKです」って返事してたら施工主不利になるのだろうか? それとも、(よくわからないまま書きますが)「江戸間」とか、畳の大きさって違うみたいなので、その影響とか――あ、それなら、他の部屋にもズレがあるのか。 なんでしょうね? 神出さんに確認ですよね。それ。 壁の厚みとか、何か棚とかの分とか? もらった紙には「TEL台」分があるので、そういった類のものとか? でも、それで2畳はないか? カウンターテーブル、とか? 建築中さん 鏡、そういう意味ですか(笑)。なんだか、楽しそうです。兄弟が並びながら頭洗ってるのって。 紙の上ではいろいろ想像したりして設計を変えたりしても、実際出来上がって、かつ住んでみないとわからないことっていうのもたくさんありますよね。私は自分で家を建てたことはありませんが、今住んでいる家は亡くなった旦那の両親の残してくれたもので、結婚する前からちょくちょく設計の時に見聞きしていました。壁紙を選んだりするのは、楽しそうでした。実際新築に入って、義父母が「もっとこうすればよかった」「これは失敗だった」と時々漏らしていたのを思い出します。現在私が住んでいて思うのは、「布団の干せる窓なりベランダがあったらよかったのに」です。引き戸の窓は二階に一か所だけで、子供部屋の布団が干せません(苦笑)。 両親の家には二階にベランダをつけたかったのですが、両親に「いらない。布団なんて干さなくていい」ってばっさりいわれちゃったよ(泣)。理由? 雪かきしたくないんだって(汗)。 |
||
257:
通りすがり
[2011-08-04 14:25:33]
あ、「910」は一マスの一辺が、ですよ。
|
||
258:
小林将晃
[2011-08-04 17:54:09]
No.255 入居予定さん へ
先ほども書きましたが、これだけでは何ともいえません。 図面では10畳なのか13畳なのか、数値上は12畳なのか15畳なのか。 まず契約上・建築申請上の延床面積の数値と図面上の延床面積を比べてください。 それが同値ならお粗末ですが業者の記載ミスでしょう。 契約上・建築申請用の延床面積より図面上の延床面積が少ないのなら、ミスでは済まされません。 悪質な契約違反であり詐欺にも該当するかもしれません。ご確認下さい。 その時は安易に妥協せず要求すべき事をしっかり主張してください。 |
||
259:
小林将晃
[2011-08-04 18:15:15]
No.248 建築中さん、No.255 入居予定さん、No.256 通りすがりさん、 皆さんへお願いが有ります。
皆さん其々神出設計で家を建てられている方々のようですので、是非にお伺いしたい疑問点が有ります。 よろしかったらお教え下さい。よろしくお願いします。 それは、以前このトピックのNo.94で、 > 担当者は『建築中の節目毎に第三者機関の検査員と自社の検査員、それに私が立ち会う形で確り検査します』との回答でした。次回の打ち合わせ時にこの第三社機関と言うのはどこの会社(行政?)か聞いてみたいと思います。 との書き込みがありましたが、これを書いた「新築検討中」さんはその「聞いてみた」結果について記載されませんでした。 この書き込みが事実なら、皆さんは当然 “ 建築中の節目毎に第三者機関の検査員と自社の検査員、それに私が立ち会う形で確認検査 ”を為さっていると思います。 その内容について教えていただきたいのです。 確認したい内容は、 一つ目は、“第三者検査機関” とは具体的に何という機関か?その機関名 二つ目は、“節目毎” とは、具体的にどの節目で、合計何回検査するのか? 三つ目は、 その検査機関は誰が選び、検査費用は誰が出したのか。 皆さんが選び、皆さんが検査費用を払ったのか、または神出が選び、神出が検査費を払ったのか。 不躾なお願いですが、皆さんなら答えていただけそうなので、よろしくお願いします。 まだ検査を行っていない場合は、説明を受けた範囲でお教え下さい。 追伸 入居予定さん。 その第三者機関の検査員と神出の担当者は、節目毎の検査の時、その図面と数値の違いに気が付かなかったのですか? だとしたら、その検査、全く意味がありませんね。無能この上ないですね。神出設計と、その第三者検査機関は。 |
||
260:
入居予定さん
[2011-08-04 18:15:22]
おっしゃるように、おそらく単純なミスです。
マスで数えると12畳。 しかし、記載されているのは25㎡(15.4畳)。 図面の寸法で計算すると、約19.5㎡(12畳)になります。 ですから、単純な記載ミスだと思います。 ただ、私はその㎡数をいつも見ていたので、 畳数が15畳を超えていると思って満足していたしだいです。 もう、今からではどうしようもないですよね。 |
||
261:
建築中
[2011-08-04 22:19:28]
入居予定さんの書き込みを見て我が家の図面を今一度確認しました。
1階・2階平面図と面積表を照合しましたが、記入ミスはありませんでした。 我が家は、2階の建て込みまで進みましたが、基礎が終わって土台が始まる寸前まで図面を確認しあってました。入居予定さんの場合引渡し寸前までご本人様も営業マンも大工さんも、行政も誰も気付かなかったのか、ご本人様以外の誰か気付いた人がいても『ただの記入ミスだろう』と訂正しなかったのか…チョッと理解に苦しみますね。もし、ご本人様以外の誰かが気付いてて訂正しなかったのであればこれは大問題ですよね。 小林さんへ 節目毎の確認検査について 申し訳ございませんが、検査の日に都合があわず1度しか立ち会えておりません。その時も寝坊してしまって現場に到着した時は施工管理者の方しかおりませんでした。営業マンについては『申し訳ございませんが、都合が合わず立ち会えません。本当に申し訳ございません』と事前に連絡がありました。 次回の検査には必ず立ち会いたいと思います。 入居予定さんへ ご本人様は『神出設計』と何処にも書いてなかったような気がするのですが、『神出設計』なのですか? |
||
262:
小林将晃
[2011-08-05 06:06:03]
建築中さんへ
早速の御返答ありがとうございます。 建築中さんのご厚意に甘えて、三つの疑問点についてのお答え 心持ちにしております。 さて、建築中さんの状況だと、やはり神出という会社は、不誠実であり業務に関し本来の目的を外れたでたらめな事しかしていない事がはっきりしましたね。 何故かと言うと、節目毎の自社検査にわざわざ第三者機関の検査員を立ち会わせる目的・意味を全く無視しているか、理解していないからです。 第三者機関の検査員を立ち会わせる必要など、神出側・業者側には全くありません。 なのに何故そうするのか? それは、客を安心させる為なのではないのですか? 「うちの会社(神出)は工事自体しっかりやっているし、節目毎に検査もしている。その自信がある証拠に、うち(神出)に全く関係のない(第三者機関の)検査員をその検査に立ち会わせてもかまわない。うちに関係ないからおかしな工事をしていたら遠慮なく・うちを庇う事なく指摘する。だからお客さんも検査に立ち会ってその事を確認して安心して下さい。」 という狙いで、客を安心させるのが目的でこんな事を言いだしたねではないのですか? なのに、目的である客の都合を無視してお手盛り検査をする。 不誠実であり、本来の目的を外れたでたらめ業務としか言い様がありませんね。 そう思いませんか? 建築中さん |
||
263:
建築中
[2011-08-06 01:30:58]
私は、神出は不誠実とは思っておりません。
節目毎の検査の日時は逐次連絡が来ておりますし、日時の連絡を受けといて立ち会わないのは私の勝手。 大金払って家を買うんだから客の都合に合わせろよ!的な考え方であれば、不誠実と思うかもしれませんが、 自分で建てられないから頼んでやって頂いている、的に考えれば不誠実とは思わないのでは? 考え方は人夫々千差万別ですが、私は後者の『頼んでやって頂いてる』方の考えです。 確かに検査には立ち会いたいですよ、私も。かといって自分も仕事があるし、頼んでやって頂いている職人さんの手を自分の都合だけで止めさせたくないし。だから、自分が信用した会社に頼んだのです。 小林さんの件をこのスレを見て知った中で、自分の意思で神出に頼んだのですから後悔はしておりませんよ。 |
||
264:
小林将晃
[2011-08-06 07:13:37]
建築中さんへ
そうですか。 建築中さんは、それほど強く“信頼”されているのですね。 建築中さんにとっては「大きなお世話」だった様ですね。失礼しました。 さて、その『信頼できる神出設計』が“第三者機関”とする、建築中さんの家の節目検査の際立ち会っている業者名と、その業者を誰が選んで誰が費用を出しているのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
265:
建築中
[2011-08-06 07:52:55]
怒ってませんよ。
考え方は千差万別ですからね。 第三者機関については詳しく聞いておりませんが、神出が選定して神出が費用を出してます。見積りには明記されておりませんが建築費用の中に含まれていると思いますよ多分。 |
||
266:
小林将晃
[2011-08-06 09:01:37]
建築中さんへ
早速の御返答ありがとうございます。 すると、業者を選んだのは神出であり、検査費用を出しているのも神出ですね。 それで、建築中さんはその業者を第三者機関と認識されておられるのでしょうか? それとも、第三者ではないが、何の問題もなく、神出は信頼できるとお考えなのでしょうか? |
||
267:
建築中
[2011-08-06 10:08:32]
前にも書きましたが、第三者機関の詳細はまだ判っておりませんので何とも答えられません。
その状態で神出の何を信用出来るの?と言われれば返す言葉もありません。 ごめんなさいね。 |
||
268:
小林将晃
[2011-08-06 11:25:44]
建築中さんへ
あやまられても困ります。 別に建築中さんを非難しているわけでも、問い詰めている訳でもなく、お願いしているのですから。 第三者機関名は、幸い一度に三人の建築されている方がここで発言されているので、御三方の担当業者が別々なのか、全く同じなのか、確認したいと思ったまで。 あとは、神出が選び神出が仕事を依頼し、神出が費用を出している業者を『利害関係のない第三者』機関と言えるとお思いですか? とお尋ねしている訳ですので、そちらのご都合次第でお答えいただけなくても、結構です。 むしろ、私の不躾なお願いにここまで丁寧にお答えいただき感謝いたしております。 よろしくお願いします。 |
||
269:
建築中
[2011-08-06 20:59:40]
利害関係の有無は判りませんが、普通に考えると利害関係ありでしょうね。
最初から信用してない建築業者に頼むなら自分で頼んだ検査業者を使うでしょうね。もっと言うなら自分で頼んだ検査業者を入れる程、建築業者を信用出来ないなら、自分でログハウス建てます。 といっても自分で建てる暇なんか無いので、そうなればマイホームは建てないかな。 |
||
270:
小林将晃
[2011-08-06 23:18:26]
建築中さんへ
御返答真にありがとうございました。 無理な願いを聞いて下さった方に反論するのは心苦しいのですが、これだけは言わせていただきます。 建築中さんは100%業者を信用されている様ですが、それは明らかに誤りだと思います。 建築中さんも言われているではありませんか。『丸投げはいけない』 と。 丸投げも100%信用も同じ事ではないでしょうか? 前に誰かが言いましたが住宅産業は『クレーム産業』と言われています。 どんな業者でも多少のトラブルは抱えています。建築中さんもご存じでしょう。 実際に工事をしているのは下請け・孫受け業者です。 100%信用出来る業者はおりません。 100%信用してはいけないのです。 信用は、客が100%「する・しない」 と言うものではなく、業者にどの程度「ある・ない・得る・無くす」 かを推し量るものです。 『第三者による検査をする』と宣言した事で神出は多少信用度を上げたはずです。それが事実かどうかを確かめるのは、信用しない事ではなく、「信用度」 を評価する事あり、当然の権利であると同時に責任だと思います。 そういった評価を継続させる事なく、一度下した評価に凝り固まることは、貴方が“いけない”と言った『丸投げ』に本質変わりません。 そう思いませんか? また余計なお節介お世話を焼いてしまった様ですね。 失礼いたしました。 |
||
271:
建築中
[2011-08-07 00:17:53]
小林さんへ
あえて聞きますが、『信用度』を評価するのは誰なのでしょうか? |
||
272:
小林将晃
[2011-08-07 06:46:04]
建築中さんへ
お早ようございます。 >『信用度』を評価するのは誰なのでしょうか? とのご質問ですが、評価するのはその対象者に関わる全ての方です。 さらに前回言ったことを補足すると、業者を選ぶ際各対象業者毎にするのは絶対評価であり、その評価値に基づいて各業者を相対評価のより比較し優劣・順位を判断するのでしょう。 さらにさらに、評価の項目は一つではなく、人により幾つもあり、その項目のどれをどの程度重視するかも判断する際は重要でしょう。 蛇足ながら、建築中さんがここで“神出を信用する” と発言したことも、ここを御覧の方々の神出に対する判断材料になったと思います。 この掲示板という公の場で発言されたのですから、自ずと責任も生まれます。ご自分に対して・ご家族に対して・貴方の発言を聞いた方々に対して。 信用度を継続して評価する責任とは、そういう事も含まれると思います。 |
||
273:
建築中
[2011-08-08 01:05:49]
小林さんへ
私が『神出を信用する』と言ったのは、初めてモデルハウスを見に行ってから今現在まで私が見た神出の建物や私が知り得た神出の情報、現在建築中の我が家が作られていく過程を見て下している判断であり、小林さん流に言えば『神出を評価している途中の段階では今の所信用できる』ですね。 私は出来るだけ現場に顔を出して建てている途中の写真もパシャパシャ撮って、自分が見て『あれっ、何でこうなってるのだろう?』とか『これってもしかして図面と違う?』とか『これはこの程度の仕上げでOKなの?』とか疑問に思った事はその都度営業マンや職人さんに確認し、きちんと説明を受けております。これってやっぱり(丸投げ)扱いですかねぇ。いくら信用してても家を作るのは人間です、うっかりミスや勘違いだって中にはあるでしょう いくらプロと言えども。それを出来るだけ無くす努力をして家が出来上がった時に、お互いに遺恨を残さぬ様行動しているつもりですよ私なりに。 |
||
274:
小林将晃
[2011-08-08 06:25:43]
建築中さんへ
お早ようございます。 私の所為ですっかり気分を害された様ですね。申し訳ありません。 しかしながら、ここは本来、和気靄々とした我が家自慢のトピではなく、一生に一度の買い物に失敗しない為の情報交換の場ですので少々突っ込んだ物言いはお許し下さい。 さて、前回の投稿はご質問の答えになっていたでしょうか? それから、 >これってやっぱり(丸投げ)扱いですかねぇ。 とのご質問ですが、建築中さんがNo269で言ったように 「検査業者を入れるほど建築業者(神出)を信用出来ないなら自分で(家を)建てる。」 と言うほど“盲信”しているのであれば、やはり判断を業者(神出)に丸投げしているとしか言えないでしょう。 貴方が一級建築士並の知識と検査能力をお待ちなら違うでしょうが、そうでないならいくら「情報垂れ流し社会」の恩恵を受けて勉強したとしても、所詮は素人の付け焼き刃、業者に良いようにあしらわれて、誤魔化されて終わる可能性があります。 業者に質問して「問題ありません。国交省がこうするよう指導しています」 と言われて、貴方はそれを確認せずに信用するのでしょう? それが本当かどうかは業者と同等以上の一級建築士並の知識がないと無理だと思いますし、そういう方に確認してもらうしかないと思います。 そういう対処をしなければ、いくら足繁く現場に通っても、写真を撮っても、質問しても“うざい家主の自己満足”でしかなく、「工事が適法・適切か、安全か」 を確認するという観点からすると 丸投げ家主と変わらないと思います。 建築中さんも 千歳市議の香月氏の様に『神出がおまえの言うような会社なら、あんなに大きく成るはずない。デタラメを言うな』 として神出を信じると言うのであれば、仕方ありませんが。 失礼な表現お許しください。 |
||
275:
建築中
[2011-08-08 08:49:56]
やはり自分が選んだ検査業者を入れないと丸投げと変わらないんですね。勉強になりました。
ただ、一度下した評価に凝り固まる事なく評価を継続させる事が評価する者の責任と仰るのであれば、他人からの情報だけで神出批判をするのではなく、貴方も「今の神出」をご自分の目でちゃんと見て事実確認してからご判断・発言される事を切望します。 このスレは和気藹々の場ではないとの事なので、もう書き込むのは止めます。では失礼しました。 |
||
276:
小林将晃
[2011-08-08 13:11:02]
No275建築中さんへ
すっかり御気分を害されてしまった様ですね。 失礼しました。 私にも“現在の神出を確認したほうがよい” とのアドバイスですが、前にお話したとおり神出社長と名乗る人物から『二度と来るな!』 と暴言を吐かれ “出入り拒否”されていますので、現場を確認するのは、ちょっと無理ですね。 建築中さんが仲介をされて、神出社長が暴言を謝罪し、その上で「おいで下さい」 と要請するのであれば、行かないことも無いのですが。 しかし、裁判を通して神出の無法振りは誰よりも“痛感”しており、誰よりも確認しています。 それにしても、ここで発言される「神出利用」の方々は、どうして第三者機関の名前や、数ある建築業者の中から神出を選んだ理由等を明かさないまま去ってしまわれる方が多いのでしょうか? 何れにしても残念です。 |
||
277:
ちょっと立ち寄りん
[2011-08-08 17:54:09]
神出駄目って思う人が神出利用するわけないべさ。良いと思って書き込んでる人のあげあしとって神出ばかりか書き込んだ人の考え方まで否定すれば誰も書かなくなるのはあたりまえのはなしだべなぁ。
|
||
278:
匿名
[2011-08-09 01:17:26]
実際に神出で建てた方で神出にダメ出しするひとの書き込みチョー少ないよね。そういう方の方が検査業者教えてくれたりするんじゃないのかな。
|
||
279:
小林将晃
[2011-08-09 06:32:45]
277ちょっと立ち寄りんさんへ
ここは、これから家を建てようとしている方や既に神出で建てられて不安を感じている方の為に、神出の情報(良い物も悪い物も)を出来るだけ具体的に提供し、確認する場ではないでしょうか。 明らかに違法建築の家を建て、今だにそれを『合法だ。問題ない。』と言っている業者を、それらの事実を知りつつ敢えて選び、尚且つ強く信頼していると発言された方に、(貴重な情報であろう)その理由・根拠を伺う事は、この場では当然だと思いますが如何でしょうか? 確かに発言の明らかな矛盾点を指摘しましたが、その事が僅かながらでも建築中さんの今後の家造りの参考にしていただけると思います。 |
||
280:
通りすがり
[2011-08-09 15:05:30]
なんだか、少し見ないうちに話が「第三者機関」になっているのですね。
以前にも書きましたが、私の場合、私(自分の家を)が建てるのではなく、私の両親が建てるので、本当に詳しいところはわかっていません。「第三者機関」というのは、ここを訪れてから知った機関なので、どこでどのように依頼やら何やらするのかも知りません。今どきだと、ネットでそういう仕事をされている会社を探す――ということになるのでしょうか。それとも、ハウスメーカーとは関係のない不動産屋さんとかに紹介を頼んだりするのでしょうかね? なんにしても、ここを利用される方は建てようとしている方、建てている最中の方がいらっしゃっているようなので、建ててしまった方はいらっしゃらないのではないでしょうか。ということは、アフター的な話を聞くことはかなり難しいってことになりますねぇ……。アフター的な話をする場所っていうと、やっぱり、個人的なブログをたてていらっしゃる方を覗かないといけないのかな? 確かに、「神出はイヤ」っていう方は、ここには来ないでしょうし…… 変に「神出はすごくいい」って書いたら、「神出の回し者」みたいにたたかれるし…… 本当に、純粋に、家のことで話をするっていうのは、結構むずかしいですねぇ。 あ、ちなみに(以前も書きましたが) 両親が神出さんに決めたのは、営業さんがこまめに話をしに来てくれて、親切だったから、みたいです。私も営業さんと話をしたりショールームを見に行ったりしましたが、印象は悪くないですよ。 どこのメーカーさんも同じかと思うのですが、要は、その会社がきちんとした仕事をしてくれるかどうか、っていうのは、こちら側の努力も必要なんだろうなって思います。テレビで家を建てる・リフォームするっていう番組を観ていても、「本当にだいじょうぶなのかなぁ」って思いながら観てますよ、私。年月経てば、いろいろ出てくるものだし。 幸いなことに、今の世の中、ネットなり本なりでいろいろな情報や知識を得られるのですから、自分もハウスメーカーの一員っていうくらいの気持ちで関わってもいいのかなって思います。 |
||
281:
匿名
[2011-08-09 23:25:07]
自分が選んだ会社、良いと思った会社で建設してるのだから、良い悪いは自己責任だと思います。
建築中さんは自己責任でこの会社を選んだ。 他の方は、選んで失敗したと感じている。 単純に個人の気持ちの持ち様だと思います。 この掲示板で皆さん、何を伝えたいのですか? |
||
282:
名無しの権兵衛
[2011-08-10 00:49:58]
まぁ神出訴えた人に神出はそんなに悪くないといくら言っても無駄無駄!
そうですねなんて言えるわけないしょ。訴えてんだから。 この掲示板は彼が管理してるも同然。 良く言えば、みんなが自分と同じ目に合わない様情報提供している。悪く言えば自分の裁判に有利に働く様世論を味方に付けようとしている。見方によってはどっちともとれるよね。 だって建築中さんも通りすがりさんも、第三者機関の事はハッキリ判らないので言えないと答え、神出選んだ理由についても明快に答えているのに、彼は答えてないと言ってるのは、人の書き込んだものをキチンと理解してない状態で反論材料になる部分だけをピックアップし、とことん反論しているだけに思う。 この掲示板を見た人々が、自分の二の舞にならないようにとそれだけを願う一心で情報提供するならば、神出の名前出さなくても出来るんじゃないの??? 前の人も言ってるけど、どこの建築会社を選ぼうが、この掲示板の意見をどう判断しようが全て自己責任。 |
||
283:
通りすがり
[2011-08-10 14:59:31]
NO281 匿名さん
私がここを訪れたのは、両親が家を建てるにあたり、「神出建設」という会社がどういうところなのかを調べていて、です。最初は「はぁ、訴訟が起きているんですねぇ」という感じで、裁判沙汰になった場合、こういう進み具合い?になるのかと参考になりました。あとは、ほかの方々がどのような家を建てているのか、そのようなアドバイスがあるのか、どのようなことに気を配ればいいか――そんなところを聞きたいなぁと思っています。 確かに、自分の書いたことを批判されたりしたらいい気持ちはしないけれど、そういう書き込みをされる方にはそれなりの理由あってのことだろうと思っています。書き込むことは自由で、それでもモラルとかマナーとかは気を付けてほしいなって。それは、気付かないうちに自分もしているかもしれませんが。何にせよ、別段いらない内容は気にかけない、かな。 NO282 名無しの権兵衛さん 最初の設問?が「神出設計」なので、おのずと対象がそこになってしまうのですが、「欠陥住宅」はどこのメーカーさんにもあると思っているので、それはどこで話を展開されてもいいのではないかと思います。 ただ、神出さんの情報が欲しいという方が主にここを訪れていると思うので、小林さんのように「こういう設計のはずがこんなことをされて、こういう態度をとられた」と憤慨を述べられるのはあってもおかしくないと思っています。 私は、神出さんがそういう問題を抱えているというそれだけではなくて、その会社での仕事の内容とか「こういうところがいい」「こういうところはやめた方がいい」「こういうところに気を付けた方がいい」ということが知りたくて時々覗かせていただいています。 自己責任というのは、まさにその通りだと思います。 |
||
284:
匿名
[2011-08-13 21:12:11]
小林さんへ
小林さんに質問があります。 ブログの方にしようかとも思いましたがまあどちらでも良いですよね。 実は今私の身内が神出で建築中です。 その中で今回この訴訟の話題が出てきました。 心配になり施主より神出の担当者に確認を取らせましたところ、担当者曰く 「その訴訟の件について、神出側がとっくに勝ちました。あのブログは近況が載っていないだけ」 という回答がありました。 事実はいかがですか? 続いて担当者は小林さんの職業にも触れ、「やりすぎだとのことで本人は転勤させられました」 と言っています。 これを書けば私が誰かは特定されるでしょうが、施主ではないしそれも致し方ないかと。 ただ、あくまで建築中で施主に迷惑がかかってもいけないので、ここでは私の名前は伏せます。 申し訳ありません。 訴訟は行ったことがないので、高裁の判決がすぐに出るかどうかはわかりませんが、 小林さんの今までの話だと、逆転敗訴では最高裁まで争うのではないかと思います。 事実と異なるのであれば再度私が直接担当者に再度確認しますのでご回答をお願いします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
『丸投げはイカン』この言葉は通りすがりさんのとこを言った訳ではないので勘違いしないでくださいね。一般的には『丸投げさん』が多いという事で言っただけです。
前に、我が家は基礎をやっているとこだと書きましたが、その時の事をお話します。
①杭が打ち込まれ基礎の鉄筋を組んでいるときの事
組んでいる最中は結構いい感じで曲がったりしてましたが、基礎のベースになる部分に生コンを打設する前、配筋検査というのをやったのですが、検査の時点では 曲がり・うねり はきっちり修正されていました。
②布基礎(外周等の立ての部分)の型枠を作っている時の事
職人さん達はすごい勢いで組み立ててました、荒っぽくてテキトーに型枠作って良い物が出来るのか?と正直思いましたが、生コン打設前の検査時にはビシッとキレイに修正されていました。(さすがに気になって担当営業マンにあれこれ聞きました。文句ではなくどのくらいの精度で作られるものなのか?ってな感じで)
③布基礎の生コン打設のときの事
まず、打設中の機械の下(コンクリートポンプ車の腕の部分)は危険だから下にいないでくれ!と軽くしかられちゃいました。職人さんゴメンナサイ。居場所をずらしてほぼ最後まで見てましたが、型枠に生コン入れたらはい完了…では無いんですね。生コン打設終了後、職人さんは再度狂っていないかっチェックして、型枠を突っ張り棒で微調整してました。まさかここまでやるとは全然思ってなかったし、これがプロの職人なんだと思い知らされました。
こんな感じでプロから見れば『そんなのやって当たり前』の世界なのかもしれませんが、素人の私には正に『職人芸』でした。自分で作ったわけではないものの、型枠外した時の仕上がりを見るのがホント楽しみです。
話は変わって20年保証の件です。
私の場合は、工事請負契約書に自署押印する前に保証約款を見せて頂き(契約の1週間くらい前にコピーをもらって)、内容をしっかり確認しました。
どこのハウスメーカーもそうでしたが、20~30年の長期保証は、メーカーによる定期点検を実施した上で、10年目の点検時にメーカーが修理必要と判断した部分をメーカーが有償で修理する事を条件としている場合が殆どでしたね。屋根材だとか、システムキッチン・ユニットバス等それぞれ専門メーカーが作った商品については早いもので2年長くても10年の保証ですね。
長々と書いてしまいましたが最後に一言だけ、恐らく私は『ウザイ施主』と思われているのでは…とたまに思います。(笑)