南欧系・北欧系の木造2x4or2x6で建てようと思ってて、ここに出会いました。
かなり気持ちは傾いているのですが、三井ホーム等も気になったりして…。
関西なんですが、ここのオフィスが宝塚で、高速で1時間ほどかかるんです。
どーでしょ〜?
[スレ作成日時]2004-09-06 17:39:00
ユーロJスペースてどうですか?
148:
スカンジナビアン
[2008-01-08 20:02:00]
ウチは丸投げでもなかったんですがね…。ちょくちょくユーロ神戸のスタッフが来てましたし、具体的には聞いていませんが、工務店の社長が勉強熱心ないい方で、丁寧な仕事をしてくださったと思います。完成後に多少の不具合もあったんですが、迅速に対応してくださいました。地元の工務店だし、評判落とせば命取りですもんね(^^)
![]() ![]() |
152:
スカンジナビアン
[2008-03-09 17:21:00]
ども。
恥ずかしながら、勉強不足で…LPガス(プロパン)は販売店が料金を決められる「自由料金」であることを、つい最近知りました(^^! で、知り合いのお店に出入りしているガス屋に見積もってもらったところ、今のおよそ2/3の料金にまで下げられるとのこと! どうやら両社の流通システムの違いによるらしいんです。で、早速チェンジの手続き。 ちょっとしたしがらみの問題もあったんですが、背に腹は代えられません。 ただ、やはり「いずれはオール電化に」ということも考えてます。長期的視野でよく考えたいと思います。 ![]() ![]() |
158:
スカンジナビアン
[2008-04-19 19:20:00]
|
162:
スカンジナビアン
[2008-06-26 23:07:00]
何か、この掲示板を見てユーロさんによくない印象を持たれた方がいるようです。
とても心外です。 2006年12月に入居して1年半、私は、ユーロで建てたことを一度も後悔したことはありません。 このスレに正直に書いたとおりで、多少の不安や、入居後の私と家族が生活していくスタイルの中で、初めて(それまでは3DKや2LDKのアパートだったので)体験することへの驚きはありましたが、 自分の家には今もとても満足しています。 友人を招いて鍋パーティなども開き、隅々まで自慢げに見てもらっています。新築予定のある同僚にはいつでも実物を見においでと行ってます。今年は子供のPTAの役員なんかもしてますが、地区の皆さんからも、家のことで嬉しい声をかけてももらいます。 ホントにいい家なんです。逆に仕事の忙しさにかまけて家の手入れを充分にできていないことが、ユーロさんに申し訳ないと感じています。 ユーロで建てられた方のブログにもおじゃまして、ここの家の良さをたくさんの人に知ってもらいたいね…というようなことや、そのために少しでも力になれたらと話し合いました。 夜中に仕事から疲れて帰っても、今でも毎日通るたびにちょっと楽しくなる外構の構造。ドアを開けた瞬間ホッとさせてくれる優しい木の香り。家の目の前のカラオケスナックから漏れる音を始め、街中に建っているもかかわらず外部の騒音をほぼ遮断して、のんびりとした気分にさせてくれる窓等々。 ちょっと不具合があっても、ユーロのスタッフや建てた工務店の方がすぐに駆けつけて、真摯に対応してくれます。 ありがたいことに家内は家の中の整理をきっちりやってくれますので(^^ゝ、いつでも誰にでも見ていただきたいと思います。 いくらかの荒らしにめげることなく、もうしばらくこのスレはこのままにします。 ユーロJスペースで建てられて、この家の良さを分かり合える方が増え、少しでもここにユーロの応援書き込みをしてくださることを願って。 ![]() ![]() |
165:
スカンジナビアン
[2008-07-25 08:40:00]
>yamaryouさん
こんにちは。初めまして…って実は、yamaryouさんのブログ、時々拝見しています(^^! 大阪のyassan_urisanのブログ(年明けから更新されていませんが、どうされたのでしょうか?)経由です(^0^)v ここでも151、156の方々のところで話題になってて、やっぱりブログの影響って大きいなぁと実感しています。私は仕事の忙しさもあったり、家でもなかなかPCをたち上げる時間もとれなかったりしてブログには手が出せませんが、皆さんのブログはとても楽しみにしています。 ウチは、事情があって最初に予定した土地とは別の場所で、上のとおり間口が11m奥行き20mの細長い土地に立っているので、設計時に外観の良さが表現しきれなかったんですが(当初予定した土地の時の、外観の画はサイコーでした↓…(>o<))、住み心地は満点です。いずれ2階向かって右側の窓にオーニングを付ける予定などしてて、楽しく過ごしています。 また、ユーロの応援カキコお願いします。yamaryouさんのブログにもコメントさせてもらいますね。 ![]() ![]() |
167:
スカンジナビアン
[2008-07-27 16:06:00]
yamaryouさん
神戸は(多分名古屋も)穂満氏ではありません。元々別の会社だったようで、独立採算制ではないかと思います。 この絵は、私のイメージをイラストにして社長に示したのを、神戸のスタッフ(社長自ら?)がきちっと描き直してくれたものです。 でも多分穂満氏には送られていると思います(ユーロのイメージ・穂満氏のスタイルとかけ離れたものではダメでしょうしね…) ちなみにユーロに決めた大きな理由の一つが下の絵です。これは神戸の社長が初めて示してくれて、私が衝撃を受けた(^^!した絵です。4連のアーチはまったく頭になかったので、感激しました。↓ ![]() ![]() |
168:
スカンジナビアン
[2008-07-27 16:26:00]
ちなみに、見れば分かるとは思いますが、165が南面、167が西面です。
モデルもあります↓ ![]() ![]() |
175:
スカンジナビアン
[2008-10-03 17:54:00]
バルコニードアです。
バルコニーの床には“ウリン”を敷いてあります。 ![]() ![]() |
176:
スカンジナビアン
[2008-10-03 17:56:00]
こっちが2Fバルコニーです。
この下がテラスになってます。 ![]() ![]() |
177:
スカンジナビアン
[2008-10-03 18:04:00]
1F玄関横テラスです。塀の内側までタイルを敷いてます。BBQを何回かやりました。
ディレクターズチェアはサイドにテーブルがついていて、灰皿置いてます。スモーカーの私にとっての“癒しスペース”のひとつです(^^! ![]() ![]() |
|
189:
スカンジナビアン
[2008-10-27 16:34:00]
>188さん
何らかのかたちで支払ってるんでしょうが(デザイン料とかなんとか…)、詳細は知らなくてよいと思っています。それ込みでユーロを選んでますから。 神戸や名古屋のオフィスに直接お訊きになってもいいんじゃないでしょうか?何らかの答えはあると思いますよ。 先日mochiriさんが、拙宅に足を運んでくれました。 なかなか手入れも十分にできてない上に、私の都合で、家内は仕事、子どもたちはそれぞれ習い事という日になってしまい、十分におもてなしできなかったのが心残りです。 また機会があれば、ゆっくりしていってほしいです。 ![]() ![]() |
194:
スカンジナビアン
[2008-12-22 16:46:00]
>193さん
SWHオーナーさんのブログをあちこち拝見しますが、おそらく仕様(性能)的にはSWHさんがかなり上やないかと思います。なんせ床暖房も不要(!)らしいので。RFSさんはどうなんでしょう?アルコスさんもかなり高レベルのようですが…。 部材は輸入なので、HMの方が工務店さんとちゃんと契約していれば(また、工務店にノウハウがあるか、いろんなHMのモノにチャレンジする意欲があれば)、同じ工務店で別のHMの家は建つと思います。 ただし、企業の内部情報があるでしょうから、同じ工務店が自社商品以外に数社のHMの商品を扱うとは思えませんが…。 ![]() ![]() |
207:
スカンジナビアン
[2009-01-12 23:19:00]
>yamaryouさん
なんか、いよいよ、ここやめたくなってきました。 家造りひとつとっても、施主それぞれにいろんな価値観があって、またいろんなライフスタイルがあって、そんな施主が納得して「決められる」HM(営業さん?)と出会えるかは、いろんな偶然とか、「運」とかが大きいんじゃないかと思えてきました。 もちろん、モデルハウスなどでたくさんのHMさんをまわったり、ネットで探したりして、時間をかけて検討してる方々は多いと思いますが、どれだけ情報を集めても、結局何が決め手になるのかは施主それぞれでしょう? 僕もココで数名の意見をいただいたことで、ユーロJスペースに決めるのに後押ししていただいたとは思いますが、それは自分の予想以上に「とっても頼もしい」後押しだったのであって、実は始めからほとんど自分の気持ちは決まっていたのではないかと思うんです。 そこに、ユーロ神戸の社長との出会いもあり、最終的に決まっていったんですが…。 SWHも、ココでちょっと心配な情報も取り上げましたが、オーナーさんのブログを見て、皆さん満足されているし、RFSしかり、アルコスさんやその他輸入住宅で建てられた施主の皆さん、もちろん日本のHMさんで建てられた方も、建てた後で不満タラタラなんて言う人、ほとんど無いじゃないですか? 建ててしまった以上、なんせ高価な買い物なのだから、だれもすぐには自分の決断に「ダメ出し」なんかしたくないはずだし、それが普通ですよね。 そんなオーナーさんたちの思いは、でもやはり大事にするべきやと思うんです。 多分、建てる前は、ココはいい役割を果たすと思いますが、建ててしまった後は、ブログに移行すべきなんでしょうね。建てた後のココ、しんどいこと多かったデスもん。 なんだか、整理がつきませんが、まもなくここ閉じます。 平和で友好的なブログの方が楽しそうなので、しばらく考えてやれそうなら、ブログ立ち上げを検討してみます。 ![]() ![]() |