愛媛県でおすすめの工務店を教えてください。
[スレ作成日時]2004-10-13 13:20:00
注文住宅のオンライン相談
愛媛県の工務店について
779:
はた
[2013-03-24 00:17:50]
愛媛の工務店等で完成後の支払い可能な所を教えて下さい。ちなみに実家の建て替えです。やっぱり3回にわけて支払うのが一般的ですかね?
|
780:
720 業者迷い中
[2013-03-24 00:53:30]
>774 494さん、レスありがとうございます。
あはは・・・異性にモテないかどうかはわかりませんが・・・(^◇^;) 先方さんはあくまでも「良かれ」と思って張り切って頑張ってくれていた感はこちらにも痛いほど伝わってきてはいたのですが(「それが仕事」といえばそうかもしれませんが(^^;))当方にはその「頑張り感・やってあげている感」に付いて行けず信頼には至れなかったんですよね・・・。 このまま契約に至って建築がどんどん進んでいった時、それこそ良かれと思って「こんなの付けてあげましたよ♪いーでしょー♪(  ̄ー ̄)bフフ」みたいにこちらが望んでいない事とかされそうな勢いだったのでこれ以上は無理だと思ったのです。 こういうサプライズ的な事がいい方には喜ばれるかもしれませんが、ちょうどその頃他社とも検討中だったので余計温度差を感じたのかもしれません。 777さんが仰ってるとおりこの業界はそれが普通なのですね。。。 社名はご勘弁をf^_^;。ごめんなさい494さん(笑) そうそう!四季って大切ですよね!うちもそれを考慮しているつもりですが、素人には今現在の季節以外ってなかなか実感しにくいですよね。f^_^; うちも掘り炬燵は希望プランに入れていますよ。やっぱりいいんですねー☆ あと採光に天窓を提案してくれたところもありました。 うちも結構注文が細かくなると思うので、それを「勉強」ととってくれるか「めんどくさいなぁ」ととられるか・・・こういったところも注文住宅業者選びの運命の分れ道かな、と思っています。(上記のような「やりすぎ感」はまたこれはこれで困ったもんですがf^_^;) いつも494さんの体験談は只今難民者の勉強になります。(^^ゞ |
781:
匿名さん
[2013-03-24 10:20:31]
|
782:
匿名
[2013-03-24 11:31:38]
手付金払わないところはあるが・・・
|
783:
匿名
[2013-03-24 20:35:12]
むしろ何故完成までお金を払わない考えが浮かぶのか
|
784:
匿名
[2013-03-25 11:56:41]
既に建ってるやつを買えばいいんでない?
|
785:
匿名
[2013-03-25 13:00:27]
一括決済が出来るから名案ですな。間取りも外観も、気に入ってもらえるように機能性とデザイン性取り入れてるとこ多いし。100%の希望は注文でも
どちらみち達成出来ないけど、建て売りは会社の利益率下げて売り出すからね。 道後平の建て売り買って、どうぞ |
786:
中小工務店
[2013-03-25 13:05:42]
はじめまして、零細の中小工務店です。もともとは中堅の建築会社(メーカー)で仕事しておりましたが、数年前に零細工務店へ移りました。今日は零細の中小地場工務店の現状を知って頂きたく、書かせていただきます。あまりに、誤解が多いのではないかと感じまして・・・・
派手な広告や、ここでの書き込みに対しても反論がないせいか、マイナスイメージだけが一人歩きしてるような印象をうけます。自社の場合、新築は年に数件しか話が来ないので、ほとんどが大手のメーカーが立てた家の修繕に廻っております。会社自身は従業員も少なく、また自社在庫の道具・材料を使用するので充分に会社として成り立っております。一部、傾いてる噂のところもありますが、よく見ると、自社で工事をせずに下請けに回してるところばかりのように感じます。現場に入ってみて感じることは、意外と安いと言われることです。決して安くしてる気はないんで、適正価格といってお客様には説明させていただいております。充分に職人さんに支払うお金をお客様から頂いておりますし、会社の利益も適正に頂いております。 私どもと同じ様な立場の工務店もみな同じだと思います。零細とは確かに当たってますが、零細=経営困難は結びつかないと理解していただきたく思います。 長文にて失礼致します。 |
787:
購入検討中さん
[2013-03-25 23:13:41]
少し内容が異なるので、スレ違いならごめんなさい。
工務店でお家を建てる際に、第三者機関を利用したいと考えているのですが… 住〇い研以外でそのような所は愛媛にはあるのでしょうか?どなたか教えてください。 |
788:
匿名
[2013-03-25 23:20:38]
過去に>786氏のような営業トークの工務店で
話していたけど、昨年の年明け早々倒産しましたよ。 そこの社員だった一人が会社立ち上げて、似たような 営業活動してるみたいですけど、もう信用できませんね。 工務店選びの一つとして 企業年鑑で経営状況を確認出来る位の工務店を 選びます。なのでポッと出の工務店はまず選択肢から外れます。 |
|
789:
匿名
[2013-03-26 04:20:19]
まあそこまで言わんでも。小さい会社の与信が、大会社と比べて相対的に低いのは事実だから787が何言ってもしょうがないよ。
どんな聖人君子な言葉吐く人間だろうと、倒産したら逃げる。地域に根をおろした会社だろうとね。東商や帝国に速報が流れた時には もう事務所に管財人差し押さえの張り紙がしてある。どんな展開になろうと、一度お金を払った客は相当の損をする。従業員や家族のために首括って、命と引き換えにお金を捻出する人はたまにいるけど、客のためにそこまでやる奴いないよ。 でも、銀行の取り付け騒ぎに近いけどさ、危なくもない会社に対して、噂や先入観だけでそれが一人歩きして、結果会社を追い込んでしまう事もある。銀行でさえあるんだぞそれが。 因みに「どこそこは危ない」と噂広める行為は明確に法律違反だからしょっぴかれる。 結局、自分がどれだけ確かな情報網を持っているかだよね。銀行は守秘義務あるから、住宅会社の下請けが「支払いが遅れてる」とぼやいてるのをどれだけ知ってるかとか。自分の身は自分で守るしかないし、与信の話は他人にしちゃ駄目ってこと。 |
790:
つなぎ返済中
[2013-03-26 11:22:30]
住宅完成保障について詳しい方いませんか?
そこそこの実績がないと入れないと聞いたのですが、これをつけている工務店等は安心といえるのでしょうか? |
791:
匿名
[2013-03-26 11:57:13]
大手でも潰れるときは潰れるし難しいところ
|
792:
中小工務店
[2013-03-26 13:23:02]
787さんへ
第三者機関というのは、通常の設計事務所でいいと思うのですが・・・ 私どもも普段建築計画中に、法規の部分について確認したいことがあれば、自社には居ませんのでお付き合いのある設計事務所へ確認をさせて頂いております。お話の中に出てくる業者の方は良く存じませんが、設計事務所って考え方もあると思うのですが。参考までに。 |
793:
土地勘無しさん
[2013-03-26 21:01:20]
西条市でおすすめの工務店さんはどんなところでしょうか?
|
794:
購入検討中さん
[2013-03-27 22:56:40]
792さん、レスありがとうございます。
建築途中に素人目では分からない個所を手抜きされていないかチェックや検査してもらいたいのですが… 建築する工務店と関わりのない設計事務所にお願いすることで、施工に対して指摘や監理を正しく行ってくれるものなのでしょうか? |
795:
匿名さん
[2013-03-28 00:51:55]
横からスミマセン。
第三者機関を介入させることは、ある意味、施工等に対してアラを探す ケチを付ける感じだと思うので、設計事務所もなかなか受けにくい、 やりにくいことはないでしょうか? お話しに出てきた所は、その事で他社の恨みを買っているのかも 知れないと考えてしまうのですが、どうでしょうか。 |
796:
匿名
[2013-03-28 04:36:57]
心配なのは分かるけど、ローコスト住宅でもなけりゃ構造や材料にまず手抜きなんかしないよ。
見えるところだからね。ローコスト会社でも手抜きはやらんと思う。土地が安いとこは土地の造成に手抜きしてるケース多いけど。昔ならいざ知らず、広まる噂ですぐ客が逃げるこのご時世、しょっぴかれたら大変なの皆知ってるし。 |
797:
はた
[2013-03-28 12:17:32]
一宮工務店で建てられた方、情報お願いします。女性建築士に魅力を感じるのですが、実際いかがでしょうか?断熱性についても教えて欲しいです。
|
798:
494
[2013-03-28 16:08:35]
494ですこんにちは。
うちは来週ようやく棟上げです。 いよいよ図面上には表れない細かな部分を決めていく時期のようですが。。 最近イエの方、何の準備も出来ぬまま・よく分からぬままに締切りに追われているような感覚で、不安ですよ。そんなもんですかねぇ。 というのも、図面と見積もりが決まって以来、工務店さんとのやり取りがメールや電話のみです。膝を突き合せての打合せが基本、有りません。 照明に至っては、夫婦間で相談の上決定したら工務店さんに連絡をするという形みたいです。が、そういえば配電図プランのメールを貰っただけで、カタログの類が何も無いです。催促してない私が悪いのかしら。明るさのボリュームとか正直何もワカラナイデース。 照明の予算組は請負金額とは別途でしたが、それはつまり外構計画と同様に施主支給状態を意味して、工務店をあてにしちゃダメって事なんかしら?? インテリアコーディネーターもアシスタントも居ない、それゆえの低コストだとは了解しています。それにしても、事前打合せくらいは段取ってくれるものと思っていたので、これはとても寂しい展開です。 工務店さんからの連絡を“受け身”で待ってたんじゃ駄目だって事に、最近ようやく気付きました。 トータルコーディネートをお考えの方は、細部の仕様決定がどのような形態で行われるのか、念のため確認してみても良いかもしれませんよー! 近頃諸事情で忙しく、投稿などしている場合ではないのですが、傷付いたココロを癒やすが如く書いてみました。 人の話は失敗談の方が役に立ちますし(笑) 長々と、割り込み失礼をば致しましたm(__)m |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報