注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「愛媛県の工務店について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 愛媛県の工務店について
 

広告を掲載

ボク [更新日時] 2013-06-06 12:55:25
 

愛媛県でおすすめの工務店を教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-13 13:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

愛媛県の工務店について

287: 購入検討中さん 
[2009-01-22 01:20:00]
JOW逝ってしまいましたね。
北海道の家も選択肢に入っていたからちょっとビックリ。契約前でなくて良かったです。
でも、他の工務店の経営状況はどうなんかな?
タマホーム見に行ったけど、キッチンとか結構良い品入っていたし、良い家に見せる方法とか
上手だから、心少しタマに傾いたのも事実。
なんか怖くて地元の工務店と契約でききないです。
288: 匿名はん 
[2009-01-22 07:34:00]
完成保証は住宅保障機構だけではありません
住宅保障機構にはいっているところなんてすくないくらいでろくなとこありません。
ほかにもJIOとかもありますし↓
http://www.jio-kensa.co.jp/scripts/search/index.asp

今はいえを建てるときに必ず施工側が保険に入らないといけないように住宅瑕疵担保履行法が出来ました。 入らないといえをたてることができません
289: 銀行関係者さん 
[2009-01-22 12:45:00]
>>288
***!
今治市見てみると完成保証が受けられる会社ゼロ。
知ったかぶりもいい加減にしとき。
290: 暗中模索 
[2009-01-22 23:58:00]
287さん
私は出不精なんで松山にいくのもたいぎなんですよ。今治に在ったらタマも行ってはみたいんですけどね。
こないだアイフルホーム行ってみたんです。
ほいたら、標準とか追加とかオプションの説明があったんで一応の検討材料にしたいと思って、標準品の一覧リストくださいって頼んだら断られました。「何故???」って感じやったんでもう行きません。

288さん
なんか全部でいつつぐらいあるみたいですね。
ちなみに、保険に入らなくても法務局に供託金払ったら建てられるみたいですよ。
まぁ結構な額みたいですけど・・・。

289さん
確かにゼロみたいですね。でも完成保証は義務じゃないんよね?
そのへんはもうちょっと検討してみないきませんねぇ。
銀行関係って事は経営の順調な工務店の情報とかってもってませんか?伏字でもええんで教えてくれませんか?
もちろん、最初に書いた条件があればええんですけどね。
お願いします。
291: 銀行関係者さん 
[2009-01-23 13:15:00]
確かに義務じゃないですよ。
だから工務店の施主はほとんど保証なしでやってるのは事実です。
それで建築中につぶれたら建物の名義は債権者へ・・・・・
まぁ、大多数はその債権者と協議して追加金投入して完成させてますね。

ちなみに職務上知り得た情報を伏せ字でも暗号化してでも明らかにするのは以ての外。
仮に来店されて相談されても教えることはできません。内規違反ですから。
そもそも内規以前の問題ですね。

どうして本気で知りたいのなら帝国データバンク等へ行かれたらどうですか?
292: 暗中模索 
[2009-01-24 16:20:00]
っていう事は、完成保証なしで家建てるってことは自己責任ってことですよね。
それやったらまぁ、しゃーないんで我慢するしかないですねぇ。

やっぱり、お金を扱う人はモラルができてますねぇ。私やったらすぐに書いてしまいそうです。
まぁそんな仕事に就く頭もないんですけどね。

と言うわけで、最初の質問に戻りたいと思います。
全て込みで1800万ぐらい(述べ床面積で40坪ぐらい)の家を得意にしてるような工務店、できれば大工経験がある人が前面に立ってやってるようなところ。
心当たりがある人は教えてください。
お願いします。
293: 購入検討中さん 
[2009-01-24 18:36:00]
今日 タマ行ってきました。
ローコストのHMの中では一番キッチンとかの設備面も良さそうですね。
オール電化標準だし。
この前S×Lのすまい21について営業の人と話したんだけど、オール電化標準ではないし、キッチンとか決まったメーカーしか使えないしで 選択肢から外れそうです。

家は設備以前に家の品質が第一って理解してますが、やはり設備面の経費もバカにならないので、タマはその点良かったです。

 経費的に限られている中で、それなりにに見える家っていう意味でタマは第一候補です。
 
 世の中不況不況っていわれているけど、タマの展示場はお客さん多かったです。
 ほとんどが小さな子供連れの若夫婦でした。
 
 積水の営業は会話の中にタマを意識した発言が時々出てきます。

 積水とタマでは購入の層(年齢・収入等)が違うと思うんだけど、それだけ無視できない存在ってことなのですかね。
294: 住まいに詳しい人 
[2009-01-25 12:17:00]
玉の建築工事をいくつか見て、話も聞いた上での感想です。
ホームページにはいい事しかかいていないので参考までに。

基礎工事:ベタ基礎標準だが、コンクリート土台の幅が実に狭い。建築基準に合致させてるだけ。
     ベタギソ=丈夫という公式よりもむしろこのような足元で総2階建ての重量を支えられるのかと心配になる。
     もちろん、完成当時は大丈夫だが、経年劣化時が心配である。
内装:ビニールクロスが安価なものを標準としている。これで満足な人はいるのか?(まぁ妥協できるのかも知れないが)
断熱性:愛媛県仕様は気密シートがない!これってやばくない?
    断熱効果が落ちるのはもちろんだけど、壁体内に湿気を通さないもう一つの重要な役割が果たせない。
    壁の向こうは湿気だらけ・・・・
換気システム:法律に合わせただけの簡易換気システム。気密シート不採用との相乗効果でw
       湿気、大丈夫?
2階トイレはオプション:30万円程度のアップ。工務店レベルでは20万円アップだから、余り付けさせたくない意図は明らか。
           2階水回り工事が入ってくるから面倒だし、安普請できなくなるからねw
柱:昔は土台・主要柱が檜だったけど、いつの間にか土台のみ檜。あとは湿気に強いとは言えない「あれ」。
筋交い金具がない。まぁこれは地震が繰り返し起きなければ別にいいけど。
295: ご近所さん 
[2009-01-25 23:05:00]
掛けた金なりのものが出来るという事
住宅営業やっててそれを実感した
296: 購入検討中さん 
[2009-01-27 15:14:00]
この掲示板を参考にさせて頂くと、工務店で建てるのは駄目に思えるのは気のせいでしょうか・・・・
297: 購入検討中さん 
[2009-01-27 23:27:00]
>296さん

 293です。
 
 今はいろいろとモデルハウス見に行ったり、本で勉強しています。

 私の知人は地元の工務店で建てました。工務店と言っても家族でやつてるような感じのところです。

 そこの父親は腕の良い大工さんでした。

 知人は大手のハウスメーカーの外観・間取り等を参考にし(あえて言えば真似て)地元の工務店で建てたのです。

 ですから、性格には構造等は異なってますが、大手に負けないようなデザインでとても良い家ができました。

 ある意味、大手の良いとこ取りして地元の腕の良い大工さんに建てされるっていうのが、一番良いような気がします。

 もちろん費用は大手で建てるよりずっと安かったと言ってました。

 ただ、良い工務店を見つけることができるかが、一番の問題ですね。
298: 匿名さん 
[2009-01-28 00:13:00]
有光倒産のうわさはほんとうですか
299: ビギナーさん 
[2009-01-28 22:24:00]
うーん
某ローコストHMの営業しつこ過ぎ
こちらはじっくり検討したいんだよね。
必死さは伝わってくるけど なんか焦ってるみたいに見えて逆効果だよ。
全国展開で新興のHMってこんな感じなんだろうか?
それにしてもミサワは逆に何もアプローチ無し。
普段着のラフな格好でモデルハウス見に行ったからビンホーに見られたかな?
結構「蔵」っていいかもと思ってるのに。。。
家建てるのって結構大変だけど楽しい。
300: 購入検討中さん 
[2009-01-29 00:01:00]
>299さん

どこですか?しつこいところは避けたいので参考までに教えて下さい。
301: ビギナーさん 
[2009-01-29 19:00:00]
>300さん

 会社の名前を出すのはちょっとまずいし、たまたましつこい営業だったのかもしれません。
 
 ちなみにタマではありません。タマの対応非常に良く、またしっかりしてました。

 あと、幹建設(サンエルホーム)も対応良かったです。

 ただ、住宅展示場で案内してくれた○○○の若い営業の人は明らかに勉強不足。

 「バルコニーや出窓が容積率でいう延べ床面積に入るのですか?」っていう質問に答えられませんでした。これって、結構基本的事項なのに。

 良いハウスメーカーや工務店に出会えるかも重要ですが、良い営業と出会えるかってのも大切ですね。
302: 購入検討中さん 
[2009-01-30 07:58:00]
299です。

レスありがとうございます。私は以前、某フランチャイズ店でしつこい営業に合いましたから、トラウマになってしまって・・・。

しばらくは、いろいろと展示場を回ってみたいと思います。

設計事務所とかは行ったことはないのですが、どうなんですかね。敷居が高いような感じがして。
303: ご近所さん 
[2009-01-30 14:01:00]
>>298
最近、知り合いが契約したけど・・・

そのウワサは前からあるが・・・
304: 製材関係者 
[2009-01-30 16:42:00]
愛媛産の木材使用を謳うメーカーはその実力がわかっているのだろうか・・・・・
東北産に比べて強度が落ちるのは明らかだろうに。
305: 匿名さん 
[2009-01-31 22:39:00]
>>304

それって、200年住宅とか言ってるところ?

県の補助金ってどんなのか 知りたい。
306: 暗中模索 
[2009-02-01 00:53:00]
愛媛の県産材の強度が良いレベルではないという話は聞いたことがあります。

少しだけ疑問に思ったのですが、木材単品としての強度を構造体に使用するとしたときに、技術とか工法でカバーするのは難しいんでしょうか?

そしてそうするにしても、費用の面でやはりコストは余分にかかるんでしょうか?

もしそうなら、補助があるにしてもあまり意味がないですよね。

私が聞いた話は、流通の面と温暖な気候で育った木材の強度の話であまり芳しくないとのことでした。

でも、もし愛媛の県産材でもレベルの高い木材があるとして、更にお手軽な価格で手に入れることのできるルートを持った工務店や材木屋さんがあるとするならかなりメリットがあるんでしょうね。

私たち素人には到底木の良し悪しまでは判別できないので判断しにくいところですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる