城南・世田谷地区でたくさん建っています。
デザイナーズ住宅のようなおしゃれな外観ですが
どうなんでしょうね。
[スレ作成日時]2004-03-05 22:27:00
\専門家に相談できる/
東京組は?
221:
匿名さん
[2006-09-30 17:29:00]
やっぱりね。買ったのはこっちなのに、態度デカ過ぎ。逆切ればっか。住所バレテルから何されるか分からない恐怖感あったよね。
|
||
222:
匿名さん
[2006-10-24 13:51:00]
東京組の設計がモダンで見栄えするのは協力している外部の設計集団の力です。
たとえ外見はよくても、基礎や壁の中までは施主は詳しく見ることはできません。 建築物に問題が起こるのはたいてい長い時間が経ってから。 会社の質が建物の質です。よく見極めましょう。 |
||
223:
匿名さん
[2006-10-24 16:37:00]
外部の設計集団といっても、東京組のいいなりで普通の機能(施主の立場からのチェックなど)はなく、設計施工と同じ。施工に関してまったくプレッシャーを与えられていない。いいかげんな若造が内ばかりみて行き当たりばったりで指揮してるから
|
||
224:
匿名さん
[2006-10-24 21:51:00]
222さんも223さんも、なんだか専門家みたいな発言をなさいますね。
そうじゃなければ、東京組になんか恨みでもあるとか? 222さんは実際に東京組で建てられて「長い時間」を経た施工主さんなのかしら。 東京組ってそんなに長い歴史のある会社じゃないですけどねぇ。 こういう掲示板の書き込みは、2ちゃんねるじゃあるまいし、 調べようと思えばIPから「どこの誰が書き込んだか」はすぐ分かるもの。 否定的な発言の時には、特によくお考えになってから書き込まれた方がいいと思いますよ……。 |
||
225:
匿名さん
[2006-10-25 11:07:00]
224さん
まあまあ落ち着いて。 否定的な意見も肯定的な意見もあってこその情報板なんでしょう? 感情的な擁護はそれこそ関係者を疑われますよ。 IPから調べる、ですか。 まるで否定的な意見を書く人を脅迫しているようですね。 意見封じ込め発言こそネットではマナー違反。 以後気をつけましょうね(^−^)にっこり |
||
227:
匿名さん
[2006-10-25 15:27:00]
224に書き込みをした者です。
誤解がったようなので一言。 225さんの意見も理解できますが、 NO.216に管理者からの警告もありましたよね。 IPから分かっちゃいますよ、というのは、脅迫ではなく、 親切心からの忠告のつもりだったのですが。 否定的なことを書いてはいけないと言っているのではありません。 個人の体験から書き込まれる「否定的な情報」は非常に有意義ですから。 しかし222さんと223さんの書き込みには、この掲示板ならではの 「ためになる」情報が含まれているとは、私には思えませんでした。 否定的な意見を書くなら、総論めいたことではなく、 読んだ人のためになるように書いてほしい、と思っているだけです。 |
||
228:
匿名さん
[2006-10-26 08:46:00]
もう少し防音対策して下さい。非常に騒音が出る工法みたいなので。
「お互い様」はいただけません。 施主の方も面倒がらずに建設中は挨拶くらいしましょう。 将来「地域の住民になる」わけですから。 これは「ためになる」情報が含まれていないということでしょうか? |
||
229:
匿名
[2006-11-26 19:18:00]
はじめまして。私も東京組の家に住んでる者ですが…いろんな意見参考になります。があまりにもひどいことばかり書かれていますので驚きます。でも結局どこも一緒だと思いますよ。ここに書く人はよっぽどひどい対応されたのでしょうね!それもどこのハウスメーカーもあることですし。逆に言えばこれだけ売れてる東京組の悪口少ないくらいだと思いますが。私の家はとくに問題ないですが、心配になっちゃいますよね。私の周りの人で家にみんな文句いってますが、それを聞くと私は良かったと思ってますが…。
|
||
230:
港区在住
[2006-11-26 20:05:00]
ライバル会社や東京組の人、工事してる隣の住人、買えなかった人まともな意見なんかあるわけないよ。それがレスじゃないの。特に隣の住人はきれて会社つぶしてやろう、ぐらい思うよね。うちなんか俺何にもしてないのに引越しの挨拶したら初めからキレてたからね。自分が住んで良ければいいんじゃない。心配することないと思うよ。だって専門的批判多くない?これ昔から読んでて怪しいよ
|
||
231:
元ハウスメーカー
[2006-11-27 09:37:00]
NO230の方!あなたするどい!今だから言うけど私は大手メーカーにいたんだけど、まず朝イチの仕事は他業者の苦情・悪口の書き込みからスタート。自社の誉め言葉をそれとなく書き込み、来社したお客にそれとなく書き込みを見るよう勧めるんだよね。営業では一番手っ取りばやいでしょ!まぁ出る杭はうっとかなきゃね。今もそうだけど東京組勢いあるからね。営業からしてもうざかったからね
|
||
|
||
232:
渋谷区在住
[2006-11-28 20:31:00]
確かにそうかもしれないけどうちも問題あったよ。
|
||
233:
匿名
[2006-11-30 17:53:00]
具体的にどのようなところですか?
|
||
234:
匿名さん
[2006-12-02 08:33:00]
|
||
236:
匿名さん
[2006-12-14 11:38:00]
230
>引越しの挨拶したら初めからキレてたからね で、仲直りはできたのかな? |
||
244:
匿名さん
[2007-09-15 08:44:00]
予算内でかっこいい家を建てたいと思い、東京組を検討しています。
が、こちらを拝見してどうしたものか・・・と思い始めました。 削除書き込みも多いし。最近はどうなのでしょうか? |
||
245:
ウニ
[2007-09-27 22:45:00]
東京組よいよ。
ショールームに行って担当の話聞いてごらん。 なんとなくあそこで建てると建物の付加価値が上がる気がします。 家は資産でもあるしね。 まあ、建てた後問題あればどしどしクレームつけて直してもらいましょう。 我が家はいまの所大丈夫。 |
||
246:
おづま
[2007-09-30 13:05:00]
私が東京組の家に住むようになって2回目の秋です。
最初この書き込みを拝見して、心配で心配で仕方なかったのですが 大きな施工ミスも見あたらず快適に住んでますよ。 小さな問題点はいくつかありましたが、クレームをいって 直してもらいました。 でも確かに反応は遅かったかも。 うちの家はエアコン用の穴(なんていうんですかね)があらかじめ ついておらず、エアコン業者に穴をあけてもらったのですが、 なかなか室外まで穴あけ機械が貫通せず、 業者さんにしっかりした家ですね〜 欠陥住宅の心配ないですと言われました。 台風きても、雨漏りもしたかったし、家がきしむってこともなかったですよ。 参考までに。 |
||
247:
匿名さん
[2007-09-30 22:53:00]
ありがとうございました。
実際にショールームに行って、相談してきました。 訳あってそこの土地は見送ることになりましたが、 将来的にはお願いしたいと思っています。 |
||
248:
建築家の立場から
[2008-01-16 13:26:00]
設計の仕事が無ければ、東京組の建築家に登録して半額程度の報酬でも食いつなごうという気持ちは、よくわかります。問題は、大事な工事監理の権限や報酬が与えられないことです。それでも、現場にもいかずになんとなく素人受けする設計図だけつくって工事はお任せでいいという覚悟がいります。
報酬からすると、通常の数倍の速度で設計案をあげないといけないから、よいものをつくるといっても時間も手間もかけられず、良い設計というレベルにはならないのです。とはいえ、設計にかかわった以上不良施工にならないことを祈るばかりです。 因みに、施主から直接依頼された工事は、現場設計定例会議を最低週一回やり、工事状況を検査、絶対にある不良箇所を是正し、記録写真を撮ります。また、契約見積図だけでは、実際につくるには足りないので、詳細部分の施工用詳細図面を専門業者と煮詰めていくのが、工事期間の重要な仕事です。 見積書類のチェックや減額案の提示も建築家の重要な仕事ですが、東京組の場合は、この部分にもかかわることが無いので、設計料が安い分、工事は割高になるところも気になっています。 |
||
249:
契約済みさん
[2008-01-21 01:02:00]
東京組の家に住んでいる方に質問です。
オリジナルの洗面台(曇強化ガラス)の使い勝手はいかがですか?深さがだいぶ浅いようなので衣類の手洗いをするときに水がハネ飛びやすくありませんか?2つある洗面のうちのひとつをTOTOなどのマルチシンクに替えようか悩んでいます。 |
||
250:
匿名さん
[2008-01-25 12:12:00]
オリジナル洗面台、使い勝手よいとはいえないですね・・・・
水はねするので、水量の調節が出来るのですが少ない方で使っています 歯磨き後など、きれいに流さないとくもり、まめにおそうじしています あと、排水口の蓋がありませんでした。コンタクトをしているので落としてながしてしまわない様、ホームセンターで別途購入しました。東京組に頼んで用意してもらった方がよいと思います。 よい所をあげるとすれば、家に遊びにきたお友達におしゃれだねといわれることかな・・・・ |
||
251:
249
[2008-01-25 18:48:00]
>>250
ありがとうございます! 回答をいただけてとても嬉しいです&助かりました。東京組の洗面、大手メーカーのようにネットで検索して使用例や内寸が細かく分かるわけではないので困っていました。やはり洗濯機の横の水洗はピット(サンウェーブ)/ルナボウル(ノーリツ)/コンポーネントJ(TOTO)あたりに替えてみます。値段もルックスも非常に魅力的なのでかなり残念。 |
||
252:
契約済みさん
[2008-01-25 22:51:00]
モデナをお使いの方、使用感やレールの見た目に対する感想を教えてください
|
||
253:
購入検討中さん
[2008-02-27 18:43:00]
東京組施工の建築を検討しておりますが、標準仕様の場合
トイレはどのようなものになりますでしょうか?。 また、東京組で建築の場合、地盤調査やその詳細な結果等 教えてくださるのでしょうか?。 |
||
254:
入居済み住民さん
[2008-02-28 02:25:00]
|
||
255:
入居済み住民さん
[2008-02-28 02:30:00]
|
||
256:
物件比較中さん
[2008-02-28 13:55:00]
東京組さん施工物件は10年保障とかついていますか?。
|
||
257:
匿名さん
[2008-02-28 19:51:00]
10年保障は法律で決まっているもので、どの住宅メーカー
でもつきますよ 「住宅の品質保証の促進などに関する法律(品確法)」で 調べてみてください |
||
258:
251
[2008-02-28 19:55:00]
|
||
259:
購入検討中さん
[2008-03-26 23:48:00]
東京組の建物は2×4ですが、耐震等級はどの程度なのでしょうか?。
建売のものなので1がいいところでしょうか?。 |
||
260:
被害者
[2008-03-27 14:29:00]
東京組の仕事
1.完成するまで十分なスケジュールをとっていたにもかかわらず、納期の1ヶ月前までのらりくらり、1ヶ月で突貫するが、間に合わず未完成のまま堂々と納品した。 チェックしてクレームつけたら「こんなもんですよ。」 2.工事が始まって現場を見に行ったら大工さんに「ここどうするんですか。この設計図じゃできねえよ。ほら、壁があるでしょ。設計図にはないけど。」と言われた。 3.その後ドアがつくと、ドアに鍵をかけてしまって、その鍵をもってる人と連絡がとれないだの何だので、タイミングが合わず、結局完成まで見に行けなくなった。 4.監督は現場に来ない。トラブルは外注の設計事務所に責任を押し付ける。 5.壁紙の継ぎ目を角でやっているため、角の壁紙が切れて隙間があいている。色んな部屋に住んできたが、はじめて見た汚い壁紙。素人仕事。 6.寸法間違いで入居後ベランダを全部やり直し。 エアコンつけたら、水が部屋の中に流れ出してきて、エアコン販売店の担当者が「ドレンがつながってないですよ。」フローリング、階段部やり直し。 7.10年保障は、保険会社に丸投げ。「うちは関係ないですから。」とのこと。打ち合わせと違いますね。 |
||
261:
入居済み住民さん
[2008-03-27 21:29:00]
とてもひどいものでした。
設計は外の事務所に依頼しているため、綿密に設計をお願いしているにもかかわらず現場には全く伝わってなくでたらめな出来上がり。 窓の大きさ、引き戸の種類、洗面の大きさ等々挙げたらきりがない。 現場監督に職人の手配の采配がないため全く工事が進まない。 現場に来ている職人はその日その日で外注しているようなもので空いている職人が来ているような感じ。 バイトに毛が生えたような腕前の人たちばかりだった。 細部が未完成のまま引渡しをされてしまい居住しているのにもかかわらず毎日職人が家に出入りして二ヶ月はまともな生活ができなかった。 早期完成をさせるという条件での引き渡しだったのにもかかわらず半年以上依頼した部分を無視した挙句保険会社にまる投げ。 とてもおすすめできない。 【管理担当です。一部テキストを修正しました。】 |
||
262:
契約済みさん
[2008-04-22 17:24:00]
相変わらず暗い内容が多いですね。
もっと明るい内容希望します! |
||
263:
ビギナーさん
[2008-06-13 00:31:00]
施工前ですら色々あって、とても明るい気持ちにはなれない・・・
せめて建物がちゃんと建つよう、別途お金払って設計事務所に管理してもらおうか・・・ 建具の入れ替えが久しくなく、周囲のレベルが追いついたのか例の洗面台も古くさく見えてきた。 売れ行きの良さにあぐらをかいて、組織が腐敗しかけているように感じています。 |
||
264:
匿名太郎
[2008-11-06 10:31:00]
生田の分譲建売物件を検討中ですが、ここの書き込みを拝見してちょっと尻込みしております。
やはり、噂通りの建築で購入後は後悔することになるでしょうか? こちらの建築物件で、満足された方はいらっしゃらないのでしょうか? もうひとつの購入検討中物件も、アーネストワンの物件ですし…。物を見る目がないのかなー。 |
||
265:
入居済み住民さん
[2008-11-11 00:59:00]
|
||
266:
入居済み住民さん
[2008-12-27 03:40:00]
暗い話題とか、出る杭を打つとかではなくて
ほんとうにひどいです。 実際、私も家を立てましたが、上に書いてある苦情どおりです。 契約前はいいことばっかり言って、出来上がりは欠陥だらけの素人集団、 責任逃れはプロの集団です。 信じられないような初歩的なミスで、人命にかかわるような被害を与えておきながら (ひどすぎて、社会的影響を考えるとまだ書けません) 半年以上たらたらと工事をされて完全に日常生活を破壊されました。 ただ、誠意をもって事にあたろうと辛抱強く付き合っていましたが、 あげくの果てに、現場監督が病気になったと突然雲隠れされました。 工事残金がたまたま有ったのですが、それは欠陥工事が終ってからでいい言う話で 一度も催促をされていなっかったのに 突然、逆に残金を払えとの訴えが裁判所から届きました。 なんと、欠陥工事をした側に逆に訴えられました。 本当にあり得ないひどい会社です。 証拠写真、ビデオ、書類全てそろっているので 勿論、全面的に争いますが、 こんな辛い思いはもうこれ以上 誰にも味わってほしくないので 書き込みました。 実際、立てても問題なかったという方は おそらくちゃんと調べたら ぼろぼろ出てくるはずですので、あまり人の意見をおろそかにしないほうが良いと思います。 実際、契約前にこのBBSで不安になったのですが、肯定的にいう書き込みを信じて 契約したら、この有様です… こんな事、ただの嫌がらせや暇つぶしで書く人はいませんよ… |
||
267:
契約済みさん
[2008-12-28 02:44:00]
>No.266
信じられないような初歩的なミスで、人命にかかわるような被害 について可能な範囲で結構ですので是非みなさんのために教えてください! |
||
268:
入居済み住民さん
[2008-12-28 03:37:00]
>267
係争中なのでまだかけません。すみません… しかし、先方の出方次第では 今後社会問題としてマスコミを通じて発表してく準備をしているので いずれ知られる事になると思います。 267番さんは契約してしまったのですか…遅かった… 勿論、好んで欠陥住宅を作っているのではなく、 ちゃんと良い家を作ろうと思っているかと思いますが 現場監督が素人同然で、職人の手抜きやりたい放題の結果起こる初歩的なミスですから 避ける為には、専門に監理をしてくれる第3者の機関をいれた方がいいですね。 施行側に後ろめたいところがなければ応じれるはずですよね。 しかし、 多分断られるか、逆切れされると思いますが… 不安にしてすみません。 良い家が立つ事をお祈り致します。 |
||
269:
匿名さん
[2009-01-06 15:30:00]
>266さん
心中お察しいたします。 現在施工中ですが、私の場合は、 第三者監理については初期の打ち合わせで相談しましたが、 NOとは全く言われませんでしたよ。 ただ工期がチェック&修正のため多少遅れる場合があるのは 了承して欲しいとは言われました。←当たり前ですが 第三者監理自体問題なく受け入れてくれてましたし、 現場が今現在の住居に近いのもあるので、 ちょくちょく現場にお邪魔するのですが、 職人さんも丁寧な仕事をしてしていただているように感じます。 (もちろん素人判断レベルですが) 確かに現場監督さんは6件程掛け持ちのようですが、 細かいところまでチェックしていただいているので、 今現在問題はないと感じています。 (それ以上に私自身が細かいチェックをしているかもしてませんが。。。笑) 構造や使用している材料、また監理ポイントなど、 自分で理解できる範囲ではありますが学習して、 実際に目で見てさわって確認していますが、 大きな問題は発見できていません。 (些細なことはもちろんありますが) 今の所、第三者監理でも大きな指摘はありませんでした。 「設計通りで施工に問題はない」→「さらにこうするともっと構造上良くなる」の 提案を受け現場に指示して作業していただきました。 (配鉄を1箇所増やしただけですけど) ただこれから住宅を建てられる方は「第三者監理」を必ずした方が よいのは事実だと思います。調べて内容を理解されるだけでも価値があります。 (この辺はwebをちょっと探せば簡単に出てきます) (1回5〜8万円×4回〜8回チェックなど方法はいろいろあるようです) 法律で義務付けしてもよい位だと感じています(なぜしないのでしょうか?) 義務化して今のコストの50%でも国が補助したりするなどして・・・ その方が健全だと思います。 住居でいったん問題があると、その生活に与える影響たるや。。。 ご想像の通りですよね。 高い買い物なのに買う方は素人同然です。 悪意がある場合はそう無いと思いますが、 人間だれもがミスをします。 それを早期に発見して修正することが大切だと思います。 (身内で掛け持ちの現場監督さんももちろん信用しながら) これからお家を建てる方。 基本的な主に構造に関わる4回の第三者監理は必です。 お時間がある方は案外チェックポイントは簡単なので、 ご自身でトライされるのもよいかと思いますが、 現場監督さんや職人さんなどと直で話せるかどうかが鍵でしょう。 やっぱりプロにお任せするのが良さそうですね・・・ 長々すいません。 |
||
270:
ご近所さん
[2009-01-06 18:01:00]
少し前(2年ほど)になりますが、東京組さんが川崎市の尻手黒川道路沿いにアパート物件を建てられていました。
車でよく横を通りましたが、明らかに立て付けがいろんなところでいがんでいるのです。 それはもう素人目にも分かりました。最後は突貫工事で進めたのか、塗装もめちゃくちゃでした。 オーナーさんがよくあれで納品を受けたなあと。 昔は良い評判を聞きましたが、今はそうでもないんですかね・・。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報