城南・世田谷地区でたくさん建っています。
デザイナーズ住宅のようなおしゃれな外観ですが
どうなんでしょうね。
[スレ作成日時]2004-03-05 22:27:00
\専門家に相談できる/
東京組は?
735:
匿名
[2012-07-24 17:17:12]
とにかく雨漏りする家が多いらしい。自分の家も雨漏り。それも一か所だけでなく、数か所。でも対応が遅いだけでなく、悪い。 たまたま東京組の家を買っていた友達と話したらやはり 雨漏りしたらしく連絡して見に来たのはいいけど、その後 実際の修理をはじめるまで 一カ月半かかったらしい。我が家に関しては素人目から見ても 本当に雨漏りが治ったのかも分からない感じのいい加減な修理でびっくりした。
|
737:
匿名
[2012-07-26 08:43:22]
雨漏りする上に 直しもいい加減。
新築を担当している大工さんが すごくいい加減らしく雨漏りの原因になっているのに、東京組もそれを学ぶことなく 続けているから 雨漏りは減らないらしい。 |
738:
周辺住民さん
[2012-07-28 09:21:20]
周辺住人ですが、建設開始前の挨拶も無く、作業員に話しても下請けだそうで、どこにクレームを言えばいいのか分かりません。交通整理の人から、会社名を聞くことが出来ましたので、ネットで調べました。本社に連絡するしか無いのでしょうか。
建設現場は閑静な住宅街で、土曜日の朝8時から、クレーンを操っているためらしいのですが、ものすごい大音量で機械を動かし、作業員の人が大声で叫んでやっています。ここは、幹線道路沿いではありません。 高層ビルのような壁の厚い建物の地域ではありません。普通の木造住宅に住む人には、起きていたとしても、うるさい音量です。せめて、土曜日は10時位からにして欲しいです。小さな子どもや、老人、病人も近所にはたくさんいます。 建設スケジュール重視で、周辺住人への配慮がありません。 最近は、そういう業者も増えました。 大型マンション解体から、戸建てを次々に建設され、周辺住人はもう疲れています。 |
739:
匿名さん
[2012-07-28 10:48:56]
それは あきらめるんだな。お互い様だよ
|
740:
入居済み住民さん
[2012-07-30 01:12:39]
東京組で新築を建てました。
結果から言うと、良いところ半分、非常に良くないところ半分という感じです。 良いところはコストです。 同じ間取りで大手のハウスメーカーに見積もりを頼むと おおよそ1000~1500万プラスといった感じでした。 デザインもまあそこそこで、この価格だと妥当なラインかと思います。 良くなかったのは、東京組とは直接関係はありませんが建築士です。 割と若めの建築士で最初は良かったのですが、最終図面で契約したにも関わらず 打ち合わせになかったことや変更になったことを平気な顔で 「ちょっと変更になりました」とか「ここはちょっと無理でした」とか言い出す人間でした。 契約違反なので、あれこれ文句言いましたが、腹立つことにそいつは基本的に謝らない。 謝っても誠意は感じられませんでした。 謝ることを恐れているのか知りませんが、ちょっとしたことは誠意をもって謝ればいいんです。 謝らないということで事態が訴訟にまで発展するということをそいつは知らない。 一時、本当に訴えてやろうかと思いました。 若い故だと思うんですが、人間的に未熟な建築士でした。 全体的にこちらが希望している建物の意図を理解できない、経験不足、勉強不足な建築士でした。 東京組に関しては、銀行ローンで最終支払いが完了する前と後で全く態度が変わります。 もう豹変とはこのことです。 それまでフットワークが軽かった現場監督は、急に電話に出なくなる、 現場に来なくなる、予定していた工事を向こう都合で変更してくるなど それはひどいものでした。 残工事はいつまでたっても終わらず、もうあまりの適当さに笑うしかなかったです。 私は東京組にあまり期待していなかったので、ブチ切れはしなかったですが、 人によっては本社で怒鳴り散らしてもおかしくないし、訴訟を起こす人が いてもおかしくないと思います。 私はその代わり冷淡に、向こうのコストとか関係なしに色々追加オプションをただで付けさせましたが。 はっきり言って、この工務店はよくも悪くも地場の零細企業で、 ハウスメーカーみたいなきっちりしたことはできません。良くも悪くも本当に適当です。 なので、そこら辺が我慢できない人には全くお勧めできません。 利点はコストだけです。 家が出来上がるのを鷹揚に待つことができるくらいの感覚の人でないと どこかでブチ切れることになる工務店だと思います。 |
741:
匿名さん
[2012-07-30 08:36:26]
まぁ 請負契約だから 契約書作成時に 引き渡し後決済と書けば良いんだけどね。
みんな 知らないから せっせと 契約にハン押すのかね? |
742:
匿名
[2012-08-07 08:57:21]
初めまして。
私も東京組施工で購入しました。 とにかく酷いです。当初契約していた決済日(引渡し日)に引き渡せないということがありました。不備も多々ある、図面通りになっていないなど酷すぎです。 |
743:
匿名さん
[2012-08-15 11:05:30]
>733 さん やっぱり、土地仲介業者は手数料もらっているんですね。 うちは中古住宅を探しているのに、リバブルも、別の業者からも、「土地買いませんか?、 イトーピアとか、東京組がありますよ」って勧めてくるし、それらHMのオフィスに連れて 行ってくれちゃうみたいだから、親切を超えてあやしい、、って思っていた。 ただ、不動産業者からの紹介客だと、一見客とは違ってHMも緊張してちゃんと創ってくれるって、 仲介業者は自分で言っていたけれど、、、、。 >740 さん 貴重な体験談ありがとうございます。 オプションをつけさせることに成功したってことは、ちゃんと文句いって交渉されたって ことですよね? よろしければアドバイスを。。。(ここで書けるかわかりませんが) 引渡し後決済、にはできるのかな。? 東京組の見積は原価を公表してありますが、それをみると逆に経費が高いよ、って 思っちゃいました。 見積が透明だからこそ、総額を下げるには、仕様を変えたり、 減らすしかない、、、、。 |
744:
匿名
[2012-08-20 20:58:16]
>743さん
私の場合、土地を販売した業者は顕著でしたよ。 土地の購入をして数ヶ月たった頃、不動産屋から電話があって、上物はどうなりました? って連絡。 その不動産屋から東京組を案内されたわけでもないのに、東京組で進めていると聞くと、片っ端から知っている東京組の営業さんの名前を出して、誰が東京組の営業かわかったら、お願いしてもいないのに引き渡しの日時の確認と納期厳守の依頼をしてました。 東京組に対しての物件に絡んでいるアピールなのでしょう。 ちなみに引き渡し後の決済は無理でしょう。 中間金無しの引き渡し時の決済なら可能ですよ。 その場合、支払いを伸ばした金利手数料は負担が必要です。 |
745:
匿名さん
[2012-08-27 01:49:20]
つい先日まで東京組の建築条件付物件を検討し、土地の売買契約までいった者です。
他の方も書かれていましたが、これだけでも個人を特定されてしまいますね。。 それを承知で投稿させて頂きます。 物件自体、大変希望に沿うのものでした。 何度かの打合せの期間には、このサイトを拝見して多少なりとも不安感は覚えたものの、 自分で確認するまでは噂はあまり気にしない方なので、そのまま話を進めました。 東京組の担当者もシッカリしている印象で、何より担当設計士さんがプロフェッショナルで信頼出来ると確信しました。 何度かの打合せの際にこちらの建物の希望を伝え、それぞれについての発生費用を都度確認したところ、 "それについては40万、これについては60万、それは20万"と、それぞれ20〜60万円程度のお話だったので、 6項目前後の希望オプションを伝えた上で、 プラス300〜400万円程度か場合によっては500万円近くのオプション金額がになるかもしれないと思っていました。 ところが、出た金額が当初のプラス1000万円をゆうに超える金額!! 昼に見積りを頂いて、その足で銀行にローン申請に行く旨銀行にも東京組にも伝えていましたが、 銀行のアポイントメントはキャンセルし、とても見づらい明細書の内容について、時間を掛けて一つ一つ確認と質問をしました。 一つ一つ確認をとらせて頂く旨伝えたところ、担当者にはとても "iイヤ な"顔 をされました。 それでも一つ一つ確認したのですが、(工事の際の車両駐車料)や(足場代)等、どのみちかかる費用がオプション料金に含まれて いること納得出来ずに質問すると、歯切れの悪い返答しかありませんでした。 それでも根気良く伺って合計金額を電卓で出したら700万円ちょっと、金額が合わないと抗議したら、"それは東京組の利益分です"とのこと。 オプションに数十パーセントの利益を乗せるのは、同業他社の話その他きいたことがないそうです。 百歩譲ってそのようなシステムであったとして、何故こちらのから質問するまで言わないのか?! その時点で、このサイトを含めた東京組の噂と自分自身の感覚がリンクし、止めました。 私はスンデのところでセーフでしたが、既に東京組で契約された方、すまわれてうぃる方々も多勢いらっしゃるので、 東京組がダメ云々はあまり言いたくありません。 ただ、東京組で検索してこれだけ悪評が出ているにもかかわらず、評判について担当者に聞いたところ、"知りません" "そのような話、本当にあるんですかー?" とのこと。 私は自分の勤務する会社のことは、少なくとも何度かはネット検索しました。普通、しませんか?一度くらい。 本当に知らなければ、相当ウイーク、知っててシラを切ったのであればタチが悪いですね。 "ネットでの評判は承知しております。半分は事実、半分は事実無根ですが、内容は真摯に受け止めて再発防止に全社を 挙げております!"と言って頂けたら安心出来たにですが、そんな評判あるんですか?って。。。おいおい。。 既に東京組のぶっけにすまわれておられる方々も大勢いらっしゃるので、東京組さんが今後これらの意見を踏まえて一層 成長されることを願うばかりです。 |
|
746:
匿名さん
[2012-08-27 12:28:06]
>745 わかります。 仲介業者がくれた参考プランのときの見積は1500万だったのに、すこし打ち合わせを はじめたら2000万にあがっていた。もっとあがると思う。 参考プランの見積りは、延床面積も少なく、トイレも一つとかスペックを下げて、数字を 少なくしているので要注意です。 自分は、土地が高すぎるという予算の制約で大手には見積まだ頼んでいないのですが、 やっぱり三井とか、セキスイだと30平米でいくらになりますか? |
747:
匿名さん
[2012-09-01 02:39:57]
>745は i padで書き込んだので誤字が多くて失礼しました。
参考プランは、見かけの金額を低く抑える為に一般的にどこも最もベ-シックな内容で試算しているので、殆どの場合その金額で収まることはないと考えた方が良いと思います。 問題は、私が今回経験したように大手と比較すれば金額は低いものの内容が不明瞭(ブッチャケおかしい・)のと、大手で金額は明瞭だが相対的に割高、そのどちらを選択するかだと思います。 これは個々人の価値観次第だと思いますが、ここの書き込みと今回自身で経験したことを踏まえると、私は後者(大手で金額は明瞭だが相対的に割高)を選択します。(今回の反省を踏まえて) 仮に同じスペックで大手ハウスメ-カ-の方が約800万円高いと仮定します。(ケ-スバイケ-スですが。。) 建てた家に40年間住んだ(住めた)として、1年あたりに換算すると大手の方が年間約20万円割高。 月あたり換算で約1万6千円になります。 この金額をどう捉えるかはそれこそ個々人の判断ですが、このサイトに記載されているような種々の不具合や、 大手ならではの安心感やアフタ-ケアを考慮すると、安いもの(?!)かも知れません。 もちろん、中小の業者さんでも優良なところも多々あると思います。 そういった業者さんと縁があれば、言うことありませんね。 私は少なくとも、金額的にスッキリ(?!)した業者さんと今後係って行きたいと思います。 結果的に、そのような業者は大手か中小でも自信のある優良業者さんなのだと思います。 どこかと違って・。。 |
748:
匿名はん
[2012-09-01 10:58:55]
三井ならあまり仕様を贅沢しなければ諸経費含めて90万前後かな?
|
749:
入居済み住民さん
[2012-09-06 17:48:56]
今更ですが、水漏れで大変な被害です。訴訟された方アドバイスお願いします。
被害者の会つくりませんか? |
752:
入居済み住民さん
[2012-09-11 22:10:17]
素朴な疑問です。具体的な水漏れの様子を教えて頂きたく思います。
当方入居済みですので心構え?としていつ頃からどのように、また東京組側の対応など教えて頂ければ助かります。 |
754:
入居済み住民さん
[2012-09-12 16:15:18]
752です。度々申し訳ないのですけれど、実際水漏れの被害に遭われたかたの詳細(何年目頃から、どの部分がどのように、東京組の対応、経過等)を伺えればと思っている次第です。
|
757:
匿名さん
[2012-09-25 10:40:13]
この会社だけでは有りませんが、木造3階建ての家は
金融関係では、家として見ていないそうです。(土地12--15坪位に立っている物) 土地代だそうです。 |
758:
匿名さん
[2012-09-28 01:50:13]
⇒757
木造3階建を金融機関が家として見ないというより、一般的に余程の豪邸じゃない限り、 金融機関その他一戸建住宅について「家」そのものについては価値を低く見積ります。 建物は劣化しますし、すぐにか価値が下がりますが、土地についてはその時々の情勢にもよりますが基本的には資産価値として不変なものとして日本では捉えられています。 新築一戸建てでも、建てて住んだ瞬間に建物価格の恐らく半分前後、10年も経てばほぼ価値としてはゼロになります。 一方土地については、住もうが住むまいが、価値は不変。その時々の路線地価等によって決まります。 これは、東京組云々ではない話題だとは思いますが。。 |
760:
買い換え検討中
[2012-10-10 09:01:16]
初めて投稿します。
うちもお風呂より水漏れ中。階上のお風呂ではないので発見が遅かったです。と言うか、いくら訴えても東京組みは調査をしてくれませんでした。今回動かぬ証拠が出てきた為、床を剥がすことに。あきらかな欠陥工事だったので非は認めていますが、対応は超スローです。待っていては何もしないですよ・・・工事の途中なのに平気で何ヶ月も放置します。嫌がらせの様に毎週電話するぐらいで調度良いぐらいです。 風呂がこんな状態では他は・・・と心配になります。今更ですが第三者による調査を入れようか検討中です(建売の為かなり不安です)。 |
761:
買い換え検討中
[2012-10-10 14:53:16]
760さんの心配、同感です。売却時今度は私たち個人の売主が瑕疵担保責任を問われる事になります。だからこそきちんと欠陥補修してもらわないと大変な事になります。その意味で調査機関いれるのはよい選択と思います。ただどこがいいか?情報おもちの方に教えてもらわないと金だけかかるだけになるので注意しないと。日本住宅調査研究所は90平方メートルで18万らしいです。
760さん、情報交換どんどんお願いします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報