注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
 

広告を掲載

小象 [更新日時] 2012-05-16 13:09:54
 

積水ハウスタマホームどっちが良いのでしょうか?積水ハウスは坪単価60万ぐらい、建坪40坪で2400万円。タマホームは坪単価35万円、同じ建坪で1400万円ぐらいです。家の価値は当然、積水ハウスの方が上だと思います。しかし、1000万円の違いは大きいです。正直、現在、どちらにするか決めかねています。良い意見がありましたらよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-04-28 23:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?

2361: 匿名 
[2011-02-27 09:03:05]
2360さん、こんにちは。
あのぅ、とても興味深い意見ありがとうございます。
その財務諸表を各社比較できるようにアップして頂けませんか?
2352は古くとも根拠があるので、最新の根拠で対抗して下さい!!
2362: 匿名さん 
[2011-02-27 09:15:23]
私はメーカーに儲けてほしいから家建てるのでは無いので、赤字でやばいくらいの会社に頑張ってほしいね。
2363: 匿名さん 
[2011-02-27 09:20:45]
バカなのか、一番最新の決算で比較してんのに。

なんなんだよ【古くても根拠がある】ってw
そんなの聞いたことねえよ。

ググレばいくらでもでてくるけどしょうがないから親切に。

>>http://n-seikei.jp/2010/09/2010515779216.html

>売上高は、前期比15%ダウンの1,537億19百万円、営業利益は5億97百万円、経常利益は7億80百万円、当期利益は資産の売却損・評価損などにより▲28億97百万円の赤字となった。有利子負債については、具体的数値はコメントがもらえなかったが、前期よりかなり減少したとしている。
完成棟数は、昨年期の10,793棟より14.6%ダウンして9,216棟となっている。

>>http://blog.goo.ne.jp/pokapokainaka/e/ddba57e6f7723720ce2efcd341f6cdfc

>住宅メーカー大手7社の2010年9月中間連結決算(積水ハウスは7月中間連結)が12日出そろった。住宅版エコポイントなど政府の需要刺激策を追い風に、ミサワホームを除く6社が増収だった。引き続き好調が続くとみて、大和ハウス工業、積水ハウス、パナホームの3社は通期業績予想を上方修正した。

 大和ハウス工業は、販売戸数が前年同期より5.8%減ったが、太陽光発電などの付加機能で売り上げを伸ばし、中間期では過去最高益となった。
2364: 匿名 
[2011-02-27 09:27:08]
>積水ハウスの営業担当さんは年収1000万~1500万程度、
>新卒女性社員の初夏のボーナス80万ということですから、世間の安い平均賃金と比較すると、
>高給取りが集まった組織と言えますね。

ふむ。
積水ハウスのモデルハウス行っても、どうも営業の熱心さに欠けると思ったら、
自分の年収が、800万程度だったからなのか。。。

貧乏人が積水ハウスの敷居を跨ぎ、分不相応と思われてたのかなぁ。。。。
恥ずかしい。。。
2365: 匿名 
[2011-02-27 09:33:50]
2363さん、ありがとうございます。

あのぅ、恐縮ですが、
各社近年5年あたり推移を棒グラフに纏めてアップして頂けないでしょうか?
2366: 匿名さん 
[2011-02-27 09:59:43]
要するに、積水施主は、積水社員に貢ぎたくて家建ててるの?

何か見返りがあるの?
2367: 匿名 
[2011-02-27 10:20:13]
タマで建てることにメリットあるの

2368: 匿名さん 
[2011-02-27 11:20:47]
貧すれば鈍するの典型だな
2369: 匿名さん 
[2011-02-27 11:21:32]
↑2362ね
2370: 匿名さん 
[2011-02-27 15:03:39]
積水ハウスや大手は付加価値で家を売る。

タマちゃんは薄利多売でとにかく数を売る。

積水ハウスは多少、販売戸数が減っても利益率がいいのでしのげる。

タマちゃんは販売戸数が減ると、とたんに自転車操業に火がつく。

積水ハウスはアパート、マンション、分譲など幅広く事業を展開し、企業基盤が強い。

タマちゃんは力のあるうちに事業展開をして収益基盤を強化しようとした。しかし、ことごとく失敗し大打撃を食らう。

積水ハウスは今後も安泰。

タマちゃんの今後は・・・。
2371: 匿名 
[2011-02-27 20:13:46]
アフターの体制がパンクしてるんだよ

薄給だから能力あるやつは出ていくし

家は売りっぱなし
人材は育てる気なし

だから安い
破格なんだからアフターとか期待しちゃだめよ
2372: 匿名さん 
[2011-02-27 21:54:55]
住宅のアフターが期待できないのは、積水で経験済みだからタマホームでも、もともときたいしないよ。
2373: 匿名さん 
[2011-02-27 22:05:11]
積水のアフターで金がかかる。
安くできないのか??と思いつつ、DIYで直す始末。
これが不満。けど、物は良いので安心はありますね。
ちなみに、先ほど震度4の地震ありましたが、あまり気づきませんでした。
2374: 匿名 
[2011-02-28 18:47:52]
積水ハウスの営業さんは、年収高いですねぇ。
流石積水ブランドですね。
決めの細かい営業サービスが期待出来そう。
他の大手ハウスメーカーの営業さんも積水ハウスと変わらないのでしょうか?
一戸建てると積水の営業担当にイクラ包む分に相当するのかなァ。。。
家の価格の半分位が懐に入ってるとすると、相当他社と違うサービスが受けられるのかな?
2375: 匿名 
[2011-02-28 20:22:36]
積水の社員の給料はそんなに高くないよ。一番高いのはセキスイハイム。セキスイ違い。
2376: 匿名 
[2011-02-28 21:09:20]
一条工務店、ミサワホーム、大和ハウス工業、もりぞうならどこのメーカーがいいと思いますか?
2377: 匿名さん 
[2011-03-01 00:55:57]
>>2376
スレ違いじゃないか。
自分は全部パスする。
2378: 匿名 
[2011-03-01 01:40:57]
>2374 どんなサービスを妄想してるの分からないけどサービスは都度追加金払えばしてもらえるよ建てた後も数十年に渡ってにこやかに割高な集金サービスに来て貰えるから安心してお金用意しておいてね、住宅ローンが終わる頃には建て替えの心配までしてくれて毎週訪問してもらえるよ、良かったね
2379: 匿名 
[2011-03-01 22:27:26]
>2378

サービス料の先払い額を考えると、
少なくとも週1サイクルのお掃除サービスくらいは含まれとるじゃろぉ~。

あと、わしがボケたら話し相手になって、下の世話もしてほしいなぁ~。

その都度料金を支払っても、業者を探すのも面倒じゃしのぅ。。

若くて、気だてのええ、めんこい子が来てくれるとええのぅ~。

2380: 匿名 
[2011-03-08 23:16:45]
スレの結論でましたね。
家自体の価格以上に過剰サービス料を事前に支払って、サービスを受けたい顧客は積水ハウス。
純粋に家の価格のみを支払って家を建てたい人はタマホーム。
積水ハウスのサービス内容は契約前に確認した方が良さそうですね!
週一でどの程度までお掃除してくれるかわかりませんし。
しかし、週一掃除プラスでそこまで年収アップ出来るなら社員さんには良い話ですね!
2382: 匿名 
[2011-03-09 07:05:40]
過剰か過剰じゃないかはそのお客さん次第なわけで

むしろ、タマホームは営業の質、設計、経営健全性、実際の施工、その他諸々のサービスにおいて全然物足りないと考えている人も多いでしょう。

【一部テキストを削除しました。管理人】
2383: 匿名 
[2011-03-09 07:22:12]
目糞鼻糞だから安い方が良い
2384: 匿名 
[2011-03-09 07:23:24]
いま実際に近所で両方が建てていて、かなり興味深い。

結局どちらを選ぶかは個々の価値観次第。
2385: 匿名さん 
[2011-03-09 08:24:03]
売上高1537億1900万円(前期比15・4%減)、
営業利益 5億9800万円(同80・5%減)、
経常利益 7億8千万円(同76・8%減)、
最終損益は28億9700万円の赤字(09年5月期は9億9800万円の純利
2386: 匿名さん 
[2011-03-09 08:27:07]
タマちゃん売上げに対して営業利益が極端に少ない。
だから、ある程度の売上を持続しないと経営が成り立たない。
右肩下がりに売上落ちてますよね。

大丈夫なのかな?いつまでもつのかな?
2387: 匿名さん 
[2011-03-09 08:45:41]
会社の存続については必要以上に利益を確保せず、営業努力で経営を続けてくれればそれでいいよ。
ハウスメーカーのために家建てるわけじゃないからね。

もちろん利益がっぽりで、ちょっと売上がおちてもびくともしないほど儲けがあるなら、会社はいつまでも存続してくれるだろうけど、それが施主の希望かとうと疑問だよね。

存続してくれるのは最低条件だけど、儲けが多いから安心ってのは変だと思うし、消費者の立場では到底理解出来ない。家建てる人たちって、そんなにハウスメーカーに利益出してぼろ儲けしてほしいの?

2386のような意見は、いかにもハウスメーカー側の立場の意見のような気がします。
2388: 匿名さん 
[2011-03-09 09:14:56]
損益分岐点の概念
タマちゃんのビジネスモデルだと、戸数さばかないと途端に潰れるんだけど。

【一部テキストを削除しました。管理人】
2389: 契約済みさん 
[2011-03-09 10:24:00]
>2387
よ~く考えよう~

タマ規模の会社で利益が上がらなければ何をするだろうね~
2390: 匿名さん 
[2011-03-09 11:32:44]
考えてどうする?
タマホーム自体の利益は関係ない。

利益足りなければ利益確保するだけでしょ。
どうせ、利益確保するには手抜きしかないとかっていう説明に終始するんだろうけど、最低限の利益確保するだけなら手抜きするほどのことは無い。

馬鹿らしい事だね。
2391: 匿名 
[2011-03-09 11:51:14]
ちがうでしょw
経済の勉強したほうがいいよ。

タマホームは薄利多売だから利益を確保するには戸数を確保しなければならないということ。
そんなに難しいこと言ってないぞ。

固定費は急に変わらないから、売上落ちると営業利益が極端に減る。
売上の減少に比べて、営業利益の減る割合がかなり多いでしょ。

あと6億円売上落ちたら営業利益の時点で赤字に転落していた。
2392: 匿名 
[2011-03-09 11:52:32]
ちなみに手抜きどうこうで解決する問題じゃないぞw
2393: 匿名 
[2011-03-09 13:17:49]
積水ハウスも同様では?
積水ハウスも着工数維持できなければ、
営業マンの高額な年収が足を引っ張り、
利益を出すために何か対策をたてるのでは?
更なる末端価格への転化でしょうか?
それとも?
2394: 匿名 
[2011-03-09 13:29:28]
タマホーム滅茶苦茶書かれてますね~確かに潰れてもらったら困るけどそれだけお客様に還元してるって考えになります。利益が良いと潰れにくいでしょうが言い方悪くするとぼられてるとも…まぁその間くらいが丁度いいのかな?しかしタマホームのデータが本当だったらびっくりです。あの安さは素材の悪さではなかったのですね。
2395: 匿名さん 
[2011-03-09 14:28:15]
>2393
積水ハウス辺りの大手HMだと、住宅以外にもアパート・分譲など他事業の業績が安定している。経営母体がしっかりしているのでちょっとやそっとの戸建の減少ではびくともしない。よく広告費が掛かっているなどの指摘を受けるけど、一兆5千億円の売上げのうちのわずかな割合。そこらの工務店のほうが売上げにしめる広告費の割合はよっぽど高かったりする。

タマちゃんは残念ながら、まともな事業は戸建だけ。経営基盤が全然弱い。薄利多売だし、戸建てが減少するともろに影響を受ける。数年前まではタマちゃんは、売上げがどんどんあがっていくことを前提に経営戦略を練っていた。そして、儲かっているうちに経営基盤を固めようと、慣れない不動産・分譲に手を出した。しかし、ことごとく失敗。戸建ての減少。手を出した事業で大やけど。
それが、こないだの決算にもろに出ている。

ちなみに社員の年収
積水ハウス 平均年収:6,440,685円
>http://nensyu-labo.com/kigyou_sekisui_house.htm

タマホーム 平均年収:600万~700万
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322468323
>年間最低12棟というノルマはありますが、真面目に接客・営業活動すれば誰でも達成できます。
まあ12棟として大体600万~700万程度になりますが、本当に真剣にやれば18棟位は売れますので約1,000万になります。

2396: 匿名 
[2011-03-09 15:21:05]
他社に比べて、タマホームが薄利という事は、
タマホームが潰れる前に家を安価に入手できた施主はある意味お得な買い物だったと言えるのでしょうか?

2397: 匿名 
[2011-03-09 15:22:10]
↑ぐだぐだ言っとらんで早う家建てろ
2398: 匿名 
[2011-03-09 15:24:26]
建ててからも金の掛かる家 積水ハウス
2399: 匿名 
[2011-03-09 16:42:24]
つぶれたらメンテナンスはリフォーム屋に頼むのかね?
2400: 匿名さん 
[2011-03-09 16:42:42]
いくら薄利が消費者に嬉しいといってもちょっとやり過ぎではないかい。

>>http://n-seikei.jp/2009/09/post-1245.html
>3社直近決算比較②

タマちゃん 営業利益率 1.6% 経常利益率 1.8%

積水ハウス 営業利益率 4.8% 経常利益率 5.3%

大和ハウス 営業利益率 4.1% 経常利益率 2.1%

※タマちゃん09/5期、積水ハ09/1期、大和ハ09/3期の単独決算による。

>売上高が大きくなるほど、間接経費増などで営業利益率は必ず落ちてくる。しかし積水も大和も4%台を維持しており、タマちゃんの1.6%の営業利益率は改善の余地大、これではもっと大きくなったところで波・風が大きくなったら吹き飛んでしまう恐れあり。
2401: 匿名さん 
[2011-03-09 16:56:14]
>>2395

戸建て以外の部分の経営基盤がしっかりしていて母体として安心なのに、戸建てでこんなに利益乗せられてムカつかないのか?

給与水準、わざわざ提示してどうするのか分かりませんが、タマホームの売上が今後も引き続き高水準で継続するのであれば問題ないという裏付けにしかならないのでは?

売上下がれば即首切りで対処出来るということでもあるしね。
でも、そうすると人が足りなくなって業務が手薄になるっていうツッコミも入るだろうけど、
売上が下がるんだから仕事も無いだろうよ。。。。

もう一度聞くけどさ。。。。なんで母体がしっかりしてるのに、戸建てだけでこんなに利益取られるのか不思議じゃないの?
母体、本当に戸建て以外が母体なの?戸建てがその他の事業をささえてるんじゃない?
2402: 匿名さん 
[2011-03-09 16:58:36]
>>2399

積水のメンテナンスは高額すぎて、リフォーム屋に頼んでる人が多いみたいですけど何か問題あるのでしょうか?
2403: 匿名さん 
[2011-03-09 17:03:03]
>>2400

よく比較してますねぇ!
でも、もっとよく考えてみよう。

タマホームは今の1.6%の利益率を例えば3%に増やすことが難しいのでしょうか?
細かい計算抜きにして、例えば坪単価25.8万と言っている商品を26.8万に変更したら?
それでも十分商品競争力あるだろうし、利益率は一気に・・・・

どんな風にでも対処できるんじゃないかな?
2404: 匿名 
[2011-03-09 17:17:39]
いいリフォーム屋を見つけるの大変そうだね
2405: 匿名さん 
[2011-03-09 17:44:44]
>>2401
>もう一度聞くけどさ。。。。なんで母体がしっかりしてるのに、戸建てだけでこんなに利益取られるのか不思議じゃないの?
>母体、本当に戸建て以外が母体なの?戸建てがその他の事業をささえてるんじゃない?

ん?わるいけどまったく話が理解できん。経営母体?
経営母体は積水ハウスだろ!?戸建て以外?何だ?何かの暗号か?

まったく理解できん。

もっとも利益を出すセグメントを経営母体と言っているのか?

とりあえずまともな会話をしてくれ。
2406: 匿名さん 
[2011-03-09 17:51:44]
>2403
それはすばらしい考え方です。
細かい計算抜きにして、販売戸数も変わらず、景気も変わらず、何も変わらなければ。

いっそのこと坪単価10万円ぐらいあげたらどうでしょう。
一気に儲かってウハウハですよ。
2407: 匿名さん 
[2011-03-09 17:52:27]
>>2405

理解出来ないならレスしなきゃいいのに
2408: 匿名さん 
[2011-03-09 17:53:14]
って言うか小学生かよw

ほんと、タマホームを買うレベルの人間の知識がわかるよw
2409: 匿名さん 
[2011-03-09 17:56:12]
>>2407

>母体(積水ハウス)、本当に戸建て以外が母体(積水ハウス)なの?戸建てがその他の事業をささえてるんじゃない?

はい、まったく理解できません。
2410: 匿名さん 
[2011-03-09 18:14:40]
ほんと、積水ハウス買うレベルの人間の知識が分かるよw
2411: 匿名 
[2011-03-09 18:20:42]
あら、そう。
じゃあどういう意味なのか説明してよ。
あまりにも高度な知識過ぎて理解できんよ。
2412: 匿名さん 
[2011-03-09 18:30:50]
ちょっと調べれば積水ハウスの戸建て工業化住宅請負が売上の半分もないことくらいはわかる。
2413: 匿名さん 
[2011-03-09 18:55:09]
経営母体の話してるのになにムキになってんの?
2414: 匿名 
[2011-03-09 21:32:08]
>2495

同一の部署間で比較しないと。
営業部門は比較的、他部門に比して年収は高く設定されるのが一般的です。
また引用は、個人の投稿より、行政若しくは報道機関によるものが、証拠能力の観点から好ましいです。

<積水ハウスの営業部門の平均年収について>
no.2352でも採用されている九州企業特報の記事
http://www.data-max.co.jp/2008/09/_vs4.html
より引用し1000~1500万を採用します。

一方、

<タマホームの営業部門の平均年収について>
貴殿は個人の投稿を引用していますので、信憑性に欠けるところはありますが、600~700万程度。
営業成績によっては1000万もあるということにしましょう。


整理すると、
積水ハウス営業マンの平均年収=1000~1500万
タマホーム営業マンの平均年収=600~1000万。
タマホームの場合、特別に営業成績の良い方が上限額になっているため、
実体よりも平均額が高くなっていると想像できますが、
これらを単純に平均したとしても、積水ハウスはタマホームより1.56倍高いということができます。

つまり、
同一部署間で比較した場合、双方の経営思考としては、
タマホームの方が顧客への還元を重視していると客観的に判断できます。
この経営思想が単純に営業部門のみならず、他部門、経営層にも同様に認定されるとどうなるでしょう?
必要経費となる社員の給料額と反比例して反映される、家自体の価格に大きく反映され、
このような価格差が生じていることは容易に想像できますね。

タマホーム、積水ハウスの両者間で同等の住宅であっても、
ここまでの価格差が生じている明確な原因は示唆されてませんでしたが、
以上の必要経費の差も重大な要因の一つではないでしょうか?

2415: 匿名 
[2011-03-09 21:49:10]
>2400

単純に、皆がタマホームで家を建てれば良いのでは?
薄利多売なんですから。

高い利益率の会社を残すために、
無理して家族の生活を犠牲にしましょうという見解について共感できる人は少ない気がしますがね。


2416: 契約済みさん 
[2011-03-09 22:55:27]
別にさ~
積水で建てても生活困窮していないし
金無い人とはかかわり合いたくないね

2417: 匿名さん 
[2011-03-09 23:39:47]
タマホームとか積水ハウスとかのハウスメーカーの家って貧乏臭い感じがして嫌ですね。
2418: いつか買いたいさん 
[2011-03-10 00:19:10]
このスレは延床35坪の標準仕様での比較ですよね

自分は差額1000万を住宅ではなく
生活や子供の為に使う方が良いとおもいます

タマホーム+新車のGT-R でもいいです
2419: 匿名さん 
[2011-03-10 00:48:54]
少なくとも 多くの積水施主は子供の為の資金もタマ施主よりは多いと思うよ
2420: いつか買いたいさん 
[2011-03-10 00:59:30]
それは…

1)積水+アルファード
2)タマホーム+アルファード+新車のGT-R

ってことですね
2421: 匿名 
[2011-03-10 03:25:25]
>2414
それは知っててワザと書いていますよ。営業一人でこなす案件の数も違うし、設計士、その他の住宅に関わる人の数も違うでしょうね。

>2415
消費者が自分だけではないということが想像できるでしょうか。
人それぞれ価値観に多様性があります。
タマホームが一時ばく進していて頭打ちになったのはこの多様性という壁も大きいでしょう。
値段だけの商売は限界があるということです。

あと、積水ハウスの利益率は住宅業界、他業種含めても全然高くないのであんまり恥ずかしい文章は書かないほうがいいと思いますよ。
一般的には、タマホームの財政状態が不健全なんだから。
2422: 匿名 
[2011-03-10 06:48:03]
↑いつまでダラダラとくだらない書き込みするつもり
2423: 匿名 
[2011-03-10 07:58:33]
土台があるのと無いのではメリット、デメリットありますか?
2424: 匿名さん 
[2011-03-10 08:35:21]
>少なくとも 多くの積水施主は子供の為の資金もタマ施主よりは多いと思うよ
施主側の条件を変えちゃ、HMの比較にならないだろ。
2425: 匿名 
[2011-03-10 08:44:52]
買いたいHMで買えば良いじゃん
2426: 匿名 
[2011-03-10 08:55:31]
GTRをチョイスしてくるトコでなんとなく書いてる人の顔が想像できます。タマホームはそんなに悪い家じゃないんですけどね~
2427: 匿名 
[2011-03-10 09:00:55]
GTRってタマホームっぽいかも!
2428: 匿名さん 
[2011-03-10 09:03:07]
>>2421

>あと、積水ハウスの利益率は住宅業界、他業種含めても全然高くないのであんまり恥ずかしい文章は書かないほうがいいと思いますよ。

提示された利益率では表向きそうなりますね。
数字のマジックですから、どの項目を何処に含ませるかという点でね。

商品に対する営業経費負担率ってのがあるなら見てみたいね。
2429: 匿名さん 
[2011-03-10 11:31:12]
>2428
ん?あいかわらず何を言っているんだ?
財務諸表を見れば、営業経費、販売管理費、広告宣伝費など全部載ってるでしょ。

何なの?どの項目を何処に含ませるってw
会計処理で粉飾をしてるってかw

ただ単に、お前に会計リテラシーがないだけだろ。

マジックだってwお前にとってはそりゃマジックなんだろうよ。
わけわかんないんだから。

経営母体の意味もわかんないんだから仕方ないか。
2430: 匿名さん 
[2011-03-10 11:51:10]
>>2429
一生騙されてろ
2431: 匿名さん 
[2011-03-10 12:25:56]
家じゃないところに多くのお金を払ってもいいと考えるなら積水ハウスでいいでしょ
2432: 匿名 
[2011-03-10 12:55:47]
↑こういう馬〇が居るから積水は存続できるわけや
2433: 匿名さん 
[2011-03-10 12:57:52]
>2430
それが精一杯なのw

騙されるも何も上場している企業は株主に情報を発信しているでしょ。
公平に企業の経営状態がわかるように。

営業経費、その他諸々、どのくらい掛かっているかわかりますよね。
何もわからずに喚いているのはあなたのほうでは?

業績が良い時には、株式に上場する予定だったが、その後できなくなった企業もありますけどね。
財政状態を公にすると信用が落ちることにもなりかねないから。

あれ~どこの企業だったかなぁ。
2434: 匿名 
[2011-03-10 13:01:11]
>2431 積水の営業にキャバクラ代払ってやるくらいなら自分で飲みに行くよ。
2435: 匿名 
[2011-03-10 13:10:19]
真夏に汗びっしょりで頑張ってますみたいなの胡散臭い積水の営業、2区画隣で送迎車降りるの見えてますから。
2436: 匿名さん 
[2011-03-10 13:13:34]
>2432
まったく論理的でなく、短絡的かつ下品な物言いはあなたの方だというつっ込みは置いといて。
家造りに必要なサービスというのは人によって異なるんですよね。

先ほどGTRの話が出ていましたが、なぜあんな非機能的な車をわざわざ購入する人がいるのでしょうか。

アルファードのようなでかい車を好んで買う人がいるのはなぜでしょう。

ミニクーパーなんて、高くて小さくて、維持費が掛かって燃費が悪くて、なぜわざわざ買うのでしょう。

ベンツは高付加価値である意味ムダの象徴にも思えますがなぜ買う人がいるのでしょう。


価値観の多様性、人それぞれ好みが違うからですよね。
値段や維持費だけを考えるなら、全員軽自動車に乗っているはずです。

価格、燃費、維持費、用途、居住性、デザイン、ブランド、その他諸々の付加価値を考慮して購入を決めるからそうならないんです。

付加価値を求めると価格は上がります。家も車も同じです。

2438: 匿名 
[2011-03-10 13:37:03]
↑思わず納得してしまいました。さすが積水ハウスで建てれるお金持ちは頭が良いですね~けど同じ一戸建てですからね。車は見て違いがわかるけど積水ハウスとタマホームの違いは家に詳しい一部のマニアじゃないとわかりにくいのが難点ですよね。
2439: 匿名 
[2011-03-10 14:00:57]
積水もタマホームも付加価値を語る様な家じゃない。どちらもスーパーで売ってる既製品の服を買うようなもの。
2440: 匿名さん 
[2011-03-10 14:07:41]
↑たとえ話が下手w 意味不明
2441: 匿名さん 
[2011-03-10 14:11:59]
名前で積水買ってる人がいるのが事実である以上、2439には同意できない。
2442: 匿名 
[2011-03-10 14:12:41]
実際に積水で建てた貧相な家を見れば>2436が言ってる事が妄想だとわかるよ。頭の中でばかり思いを膨らませ過ぎると理想と現実の差が大きくなるから皆さんも気をつけて。
2443: 匿名 
[2011-03-10 14:13:02]
家のレベルは全然違うのに会話のレベルは同じですね~
2444: 匿名はん 
[2011-03-10 14:18:43]
一理あるかも
タマと比較して積水建てるような輩はギリギリの予算だから
積水にしては貧相な家になる。

まぁ 家は関係無いな
2445: 匿名さん 
[2011-03-10 15:25:16]
>>2436

大変論理的に考えていらっしゃるようで何よりです。
根底から覆してしまって申し訳ないですが、

>付加価値を求めると価格は上がります。家も車も同じです。

当然ですね。
でも付加価値に見合った価格なら納得できると思うのですが、そう思わない人が多いのも事実。

2446: 匿名さん 
[2011-03-10 15:29:21]
>>2433

どうも貴方の書き込みの内容をたどっていくと、施主側の発言ではなくハウスメーカー側の発言というのが
バレてしまいましたね。

積水の営業なのか大工なのか施工業者なのか、それともプチ株主なのかなっ。まっ、どうでもいいけど
施主側発言でない人の意見は参考にならん。

仕事しろ!
2447: 匿名さん 
[2011-03-10 16:00:33]
想像力豊かだねw
2448: 匿名 
[2011-03-10 16:35:52]
>2445
私の説明したことを補足してくれてありがとう。
先ほど車を例えにしましたが、どこに価値を見いだすかは人それぞれ。
積水ハウスを購入すると享受できる付加価値に、価値を見いださない人も当然いるはずです。

根底を覆すというか同じこと言ってるだけですけどね。
2450: 結果報告 
[2011-03-10 23:48:59]

--------引き分け--------

良いのは施主次第との結果でした
2451: 匿名さん 
[2011-03-11 08:06:22]
>2446
株主がこんなところにわざわざ書き込みに来るか?
ただの購入検討中ですよ。検討する上で、経営状態を調べるのは常識でしょ。

その上で、財務の健全性に関しては、積水ハウスとタマホームでは勝負にもらならいということを指摘しただけ。
2452: 匿名 
[2011-03-11 08:41:24]
財務も商品も勝負にならないよ
2453: 匿名さん 
[2011-03-11 09:22:18]
>>2451

検討中だったか。。。すまん。そして健全性ね。それは分かる。財務の健全性はどう考えても積水がいいよ。
商品本体の価値、そしてそれ以外の見栄という付加価値は必要以上の価格設定になってるんだから当然。
2454: 匿名さん 
[2011-03-11 10:26:43]
>2453
積水ハウスの付加価値に関しては異論はありません。
しかし、なぜそこまで消費が悪という意見にこだわるのでしょうか?

私にしてみれば、タマホームよりもみんなが積水ハウスなどの高付加価値の住宅を建てたほうが、日本経済の活性化に繋がるのでよっぽど喜ばしいことだと思うのですが。
何も、デフレ経済で日本が沈没し元気がないのに、更にデフレを推し進めることもないと考えてしまいます。

長引くデフレで日本人の消費マインドはよくよく節約思考になってしまったていると嘆かわしいです。
まだまだ世界でも金持ち大国なんですけどね。

人間の欲望が経済を動かします。高付加価値を求めてどんどん消費するのは本来喜ばしいことのはずなんです。巡り巡って自分も給料が増えハッピーになるんですから。
だいたいが、日本の製品自体が世界でも高品質高付加価値で認められて売れているんですよ。
値段だけでいったら、どこぞの国に簡単に負けてしまいます。

みんながタマホームを買い、軽自動車に乗り、家で飯食ったら、日本が沈没しちゃいますよ。
金を使うことは推奨されるべきことだと思うのですが。
2455: 私の経験談 
[2011-03-11 11:38:45]
タマで建てて、先日9日に引っ越して住み始めました。
まだ数日ですので、感想もそのレベルですが、滋賀の土地で、非常に快適です。

私の経験では、タマの質の悪い部分は営業!

実は、以前は超大手のハウスメーカー(名前は伏せます)で、話をしていました。
どちらも自由設計ですが、間取りプランなどは、一度話したら、
すぐにイメージまで作って持ってきてくれるのが超大手。
希望を詳しく分析して、こんな感じで実現してみましたとか、
最初の一方的な思いではなく納得できるプランとして説明されました。

タマは、営業の人と、何度も何度も話して、しつこいぐらい話をして、
それでもプランができなくて、最後は怒鳴りちらりして営業を動かして、
なんとかかんとか、プランができました。

正直、めちゃくちゃしんどい。
・・・そのときは。

でも、今見返してみると、楽して作ったプランは、
セキスイは基本プランイメージを持っている営業さんから出されたものですから、
理にかなって、施工から見たら理想的。

でも、タマは、怒りながらこちらの希望を伝えたので、僕らの希望がすべて通っていながら、
どうやって施工するかを工夫してくれていました。
一つ言ったら、一つ確認で、めんどくさい営業でしたが、
施工するのが、社内の工務の人がやってくれたからでしょう。
結構融通が利きました。

それに対して、セキスイは、提案ベース。こちらの希望を言っても、
「それはダメ」とは言わないけれど、「こんなアイデアでは?」と言って、
希望の目線を変えてくるのです。
それはできないと言わずに、希望と違う方向に導くのです。
それは施工しやすいことが前提にあると感じました。
営業の技術としては、セキスイの方が、受け渡しの時の満足度は、
理想以上になるから、高いにちがいない。
でも、今以前の図面を見ると、気付くのですが、

タマで建てた家は、最初に考えていた要望が通ってる。
もちろん、ローコストなので無駄は一切排除。
付加価値観もあまりないのです
最初に考えた、小さな効率的な家のイメージをがあります。

でも、超一流は、色んなところが格上げされ、
話術巧みに、なんとなくそれが欲しかった気分になってて、
付加価値観たっぷりの、欲望そそられるプランです。

決断は、価格が、1000万違うので、ほしい気分を抑え、タマで契約。
色んな詳細もつめていくのですが、とにかく営業マンが新人なので、トラブルが無いように、
店長にフォローを確約させて作業を続けました。

工務の方(現場監督さん)直接のとのやりが始まってからは、もう、安定して作業が進みました。
非常に順調。

大きな問題は無く、太陽光パネルも取り付けました。

最後の最後に営業マンさんがチョンボして僕に金銭的被害がでたので、店長がフォローして、
タマホームで、+αして補填してもらうことになり、ちょっとお得な気分も得られました。

そして、今、住み始めたんですが、本当に、良いですね。自分の家は。
外溝工事はまだこれからですが、とっても快適です。
贅沢もすきですが、無駄と非効率なのがキライな私が、
本当にこれ以上無いという位、無駄も非効率も無い、いい家になりました。
ローコストだから、もちろん儲けも少ないようですが、
快適な家が建って、本当によかった。

20畳のLDKがあるんですが、先日の寒い日に、
小さめのファンヒーター一台で部屋中あったかくなって、少々驚きました。
やはりこれは、ベースのプランが、長期優良住宅設計である密閉のなせる業なのだろうと思っています。
少なくとも地元の工務店が、通常の工法を必死で長期優良住宅の基準にしたのよりは、
圧倒的にいいでしょう。
地元の工務店とそれほど変わらない価格で、手に入れた長期優良のオール電化住宅。

おっと、オール電化について何にも書いてなかったので少し。
うちはタマのオール電化にしました。
太陽光パネルを4.43kwつけたので、ちょっと平均より多めかな?
今発電計を見ると、今日は11時10分ぐらいで、MAX4.0kw発電中。
微妙に南西に向いてるので、昼過ぎの方が多いかもしれません。
これが、全部売電・・・だといいのですが、関電さんもそこは使ったら、減る仕組みらしいです。
使う分は買うので、全部売るってことにしてくれないかなぁ。
10年間は48円/kwで売れるので、売る価格の方が高くなって、
全部売って使う分を買う方が得だと思うんです。
でも、まぁ、本当は、災害時も困らないように、蓄電池で貯めて、
それでも余った分だけを関電に売りたいのだけど、蓄電池がまだ高く流通してない・・・。
そうそう、今回の京セラさんの太陽光パネルは全部で205万と言う、激安でしたので、
このペースなら、壊れなければ、元は取れると思います。

でも、やっぱりローンはあるので、頑張って返します。
2456: 匿名さん 
[2011-03-11 12:06:25]
>>2454

よくある流れになっちゃいましたね・・・

金は天下の流し物って話でしょ?
流さなきゃ流れない。流れるために自ら流しましょうってね。

その相手がなんで積水なの?付加価値があるから?
ちょっとその極端な事例はどうでしょうね。

家という、殆どの人にとって人生最大の買い物に対して「付加価値として必要以上に高価な設定をしてある物」をあえて選んで経済をよくしようと思う方が居ることに驚きです。

デフレ>低価格商品選択>節約志向>効率的な消費活動>>>>>という流れが経済にいいとは言いませんが、ね。

ある特定の企業、特に一部上場企業や全国展開している企業に対して付加価値としての設定に見合わない余計な費用を払うぐらいなら、中小企業、とくにサービス業、そして出来ることなら実店舗をもったサービス業に対してもっと付加価値を払うべきじゃないですか?

お金を使うことを考えたら、家に居る事自体消費活動を阻害してるでしょう。
いい家建てて、一気に消費して、家にこもるなんて生活のほうがオカシイよ。

経済良くしたいのなら
「週に何回飲みに出ますか?」
「飲みに行く時は、あと一件行きませんか?」
「週にあと1回飲みに行くのを増やしたらどうですか?」
ハウスメーカーに余剰金払うぐらいならね。
2457: 匿名さん 
[2011-03-11 12:37:22]
収入も人それぞれ

積水建てて倹約しなきゃならないならそもそも家なんか建てん


2458: 匿名 
[2011-03-11 12:38:14]
>2456
なんだか専門用語がいつも間違えていて、頭がウニになってしまうけど、
「中小企業などにもっと付加価値を払うべき」とはどういう意味でしょう。
また、「付加価値として必要以上に高価なもの」とは何でしょう。高付加価値とは異なるんでしょうか。

あとね、本当に経済についてはおバカちゃんみたいなので教えてあげるけど。
こないだのリーマンショック以降、エコポイントを実施した商品を考えてみてください。
少し考えればわかると思いますが、すべて裾野の広い産業なんですね。
家庭に波及効果が多いから政府がわざわざ支援するんです。
2459: 匿名さん 
[2011-03-11 14:33:26]
>2458

政府がわざわざ支援したことが成功したと思ってるオバカちゃん・・・
2460: 匿名さん 
[2011-03-11 14:36:05]
>2458

おっと・・・経済について教えてくれるような人がエコポイントが良いと?ほぉ・・・
勉強しなおせば?

あまり人に教えないほうがいいよ。バカがうつる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる