注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
 

広告を掲載

小象 [更新日時] 2012-05-16 13:09:54
 

積水ハウスタマホームどっちが良いのでしょうか?積水ハウスは坪単価60万ぐらい、建坪40坪で2400万円。タマホームは坪単価35万円、同じ建坪で1400万円ぐらいです。家の価値は当然、積水ハウスの方が上だと思います。しかし、1000万円の違いは大きいです。正直、現在、どちらにするか決めかねています。良い意見がありましたらよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-04-28 23:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?

2469: 匿名 
[2011-03-12 07:16:21]
>2459
>2460
エコポイントの功罪は論点にしてないでしょ。
言いたいのは「経済波及効果が大きい。」と言うこと。

車、家電、住宅。
すべて規模がでかく、そこから収入を得ている人の割合が多いんですね。
消費の先食い、他業種との不公平、悪い部分もあるけど、結果的に概ね良かったと言えるでしょう。環境対策も推し進められたし。

しかし、もう少しマクロ的な見方はできんもんかね。
2471: 匿名さん 
[2011-03-12 11:01:10]
>>2468,2469

おまえダリぃ
2472: 匿名はん 
[2011-03-12 11:39:42]
Cチャンがねじれるのは、当たり前だよ。だって軽量鉄骨だもん。
軽量鉄骨は、少ない鉄で、最大の効果を上げる為に考えられている。
針金って、両端から押したら簡単に曲がるでしょ?
でも、引きちぎることって、出来る?
鉄は、引っ張りに対する力がものすごく強い。
だから、鉄骨をカタカナの「ロ」の形に組んで、中に「×」の針金を入れる。
こうすることで、縦・横にかかる力を、「×」の引っ張りの力に変換させる。
工業化住宅の型式認証も国から受けている訳だから、そこは心配する必要は
ないんじゃないかな。

ヘーベルみたいに、ラーメン構造にして、鉄を分厚くして、押す力に抵抗するよう
設計するのもひとつの方法だけど、決して軽量鉄骨の設計思想が劣っている
訳じゃない。
2473: 匿名 
[2011-03-12 11:41:39]
>2471
まあ下手に知恵しぼってみっともない姿を晒すならば、そういうゲスな言葉を吐いていたほうがまだましでしょうね。
2474: 匿名はん 
[2011-03-12 11:54:59]
住宅に何を求めるかで、選ぶ工務店・メーカーは当然違ってくるよ。
日本中に星の数ほど存在する零細工務店を守るため、建築基準法は木造の在来工法に対しては
とことん甘い。科学的データを根拠にすると、それについていけない零細業者が出てくる。

一番手っ取り早いコストダウンの方法は、基礎をダウングレードすること。
業者に「基礎図面を見せてください」と頼んでみると、面白いんじゃない?
当然、基礎は小さい四角がたくさん入っているほうが強い。安いところの基礎は、
外側と、柱が乗るところの置石だけっていうのもあるよ。
地震の際に家と基礎をつなぐアンカーボルト。この形状を比較するのもいいな。
地味な部品だけど、業者の耐震に対する姿勢が見える。めんどくさかったら、
「お宅のアンカーボルトは、何キロニュートンまで耐えられる?」て聞くとか。
たぶん営業はそこまで答えられないから、本社の技術部門に聞くことになるだろうけど
ちゃんとした業者なら答えはくれるはずだよ。

床、天井、壁に使われる断熱材の種類と形状、厚み、壁の熱貫流率を比較するのも良い。
単純に、「お宅の商品は、省エネ法のトップランナー基準を満たしている?」と
質問するだけでも良い。




2475: 匿名さん 
[2011-03-12 11:58:28]
>>2473

ゲスだって・・・ぷっ(^^v
2476: 匿名さん 
[2011-03-12 12:00:07]
>>2474

んじゃっ積水の基礎だめじゃん
2477: 匿名 
[2011-03-12 12:16:38]
>2475
なーんだ、結局そういう逃げしかできないわけねw

数々の珍発言なかなか面白かったよw
2478: 匿名はん 
[2011-03-12 12:21:01]
窓の比較もいいな。

家の中で一番熱が逃げるのが窓だから、窓がどこの製品で、熱貫流率が何W/m2Kなのか
聞いてみては。

たとえば積水ハウスなんかだと専用品をサッシメーカーに作らせているけど、たいていは
サッシメーカーの既製品をはめ込んでいるはずだし。品番を聞いて、サッシメーカーに
直接問い合わせれば、ちゃんと答えてくれるはずだよ。

「単板ガラス?複層ガラス?複層なら、空気層は何ミリ厚?」
「紫外線をカットする?」
「方角によって、熱を伝えやすいガラス・断熱のガラスに変える配慮をしている?」
「サッシは、断熱の配慮をしている?」

単純に、見た目と大きさで、どっちが良い製品を使っているかは素人にも分かると
思う。
2479: 匿名はん 
[2011-03-12 12:24:27]
>2476

相手をして欲しいのかい?
また今度な。

2480: 匿名はん 
[2011-03-12 12:41:52]
かなりマニアックで、鉄骨のメーカーにしか使えない手だけど、
「お宅の鉄、どこから買ってんの?」と聞くのも面白いな。

誠実なメーカーは、高炉材を使う。
コストダウンしか頭にないメーカーは、電炉材を使う。
2481: 匿名はん 
[2011-03-12 20:13:48]
今、タマホームのHP見てきたけど、あの「耐震金物」、おかしいと思わないか?ttp://www.tamahome.jp/tamahome/lineup/newdaichi_structure.html
素人目に見ても、「ガッチリ固定」できる訳が無い。

在来木造の最大の弱点は、通し柱の断面欠損。

在来木造は、大工さんが梁を雄型に、柱を雌型に加工して、その凸凹を
エイヤっとはめて、タマホームが言うところの「耐震金物」(実際は
この凸凹が外れないように横からちょっと留めるだけの普通の金物)を取り付ける。

1階から2階までをズドンと通す、長い「通し柱」。こいつのちょうど真ん中に、
梁の凸を差し込む為に、大きな穴を開ける。それも1つじゃない。家の四隅なら
2つの穴が必要だ。
さて、そんな大穴を2つも真ん中に集中して開けた柱。強いんだろうか?

木材そのもの強さも重要。寒いところの木は、年輪がギュッと詰まっていて、
強い。逆に、暖かいところの木は、柔らかい。タマホームは、中国産の木
なんだっけ?非破壊検査やって強度を確認してるんだろうか。
2482: 匿名 
[2011-03-13 02:09:21]
通し柱に何をもとめているんだよ?

曲げ剛性?

ピンで考えるんだから想像で弱いとか言わないの
2483: 匿名 
[2011-03-13 07:15:26]
>2478 積水ハウスにとって一番カモにしやすいタイプの客です、毎度ありがとうございます。
2484: 入居済み住民さん 
[2011-03-13 21:19:28]
昨年、積水ハウスで3階建て(ジオトリステージ)を建てました。
このスレも見てるだけでしたが、今回の地震で(我が家は震度6)当日に営業とアフター担当から
すぐに連絡があり飛んできましたので投稿しました。
検査をしていただきましたが幸い家自体にも問題なく制震がきいてたのか一部家具がずれただけ
でした。
やはりこのへんが大手HMなのかなと思ってます。
タマを含め他のHMもそうならごめんなさい(^^ゞ
2485: 匿名 
[2011-03-14 08:29:32]
すぐに飛んできてって…どんだけ顧客少ないんだ?
釣りだろうな
2486: 匿名さん 
[2011-03-14 09:18:42]
あほくさっ
2487: 匿名 
[2011-03-14 09:28:35]
積水ヒマ過ぎッ
2488: 匿名さん 
[2011-03-14 09:49:41]
上の3人は明らかに妬み。
地震が起こったらすぐに来るのは当然でしょ。
そういう部分に投資していますからね。
そこにかける金額を高いと感じる金銭的価値観をお持ちの人は積水にするべきではない。
2489: 匿名さん 
[2011-03-14 10:11:24]

積水施主の皆さん! 直ぐ来たかどうか教えてください!

100人中何人の施主のもとに駆けつけたんだろう?

うちには来ませんし連絡もありません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる