もともとシャルドネという家具屋さんからはじまったようですが
見た感じや建具などのデザインが気に入っていて購入を検討中です
構造、工法、坪単価など知っている方がいたら教えてください。
家具についての意見でも良いのでよろしくお願いします
[スレ作成日時]2009-07-15 13:02:00
シャルドネホームってどうでしょう?
21:
匿名さん
[2010-02-18 01:39:15]
|
22:
契約済みさん
[2010-02-25 12:50:55]
うちはシャルドネホームに決めました。それまでずいぶんいろんなハウスメーカーに行きましたが、これといって納得できるものがなかったからです。私の場合は具体的な家の理想というかビジョンがはっきりしていたので、シャルドネに出会ったときはほとんど迷いませんでした。
確かに価格的に総合すると決して安価とは言えませんが、もしもシャルドネのような仕様やデザインを他社(大手ハウスメーカー等)に求めた時に、同等価格で出来るかどうかは疑問です。また、デザイン的にも好みを伝えるのは相当困難です。現実にうちは某メーカーに理想を伝えようとしましたが、まったく伝わりませんでした(笑)一応伝わる努力をしなければと、雑誌等の切り抜きや理想的な仕様を書いたスクラップブックを作りましたが、それを見た某有名メーカーがデザインしたものは田舎の公民館みたいでした(笑) |
23:
匿名さん
[2010-02-26 11:32:21]
|
24:
匿名さん
[2010-02-26 12:06:08]
シャドルネより千金堂やタマホーがデザイン的に良いかな?
コストもね。 |
25:
匿名
[2010-02-26 15:28:56]
タマホや千金堂のデザインが好きな人そうな文章ですね
|
27:
匿名
[2010-02-27 11:49:03]
耐震性についてはどうですか?
|
28:
匿名
[2010-03-30 21:19:35]
22さんは同社の社員?(笑)
|
29:
近所をよく知る人
[2010-03-31 12:25:55]
↑そんな感じだね。
結局 施工は自社でなく地元の工務店。 施工責任なし。 設計事務所さんに依頼すると施工監理もついてくるのに、それもなし。 それでいてメンテナンスのかかる自然素材を扱ってる・・・。 これって施工した工務店さん大変ですよね。 結局 老舗の家具屋さんでしょ? |
30:
物件比較中さん
[2010-04-24 02:02:32]
つい最近、仮契約を解除しました。
その理由として、 ①総坪単価コストが高い (75万円/坪) ・家具:キッチン+カップボード+洗面化粧台=320万 ・建物本体+option=2680万 家具含めTOTALで安くなるという割には結局高い。 十分な他社とのコスト比較が必要と思われる。 ②提案力が乏しい 設計・施工を請負うフランチャイズ店によっては打合せできる人が 限られる。優秀な人ならいざ知らず、そうでないとプランがあがるのも 遅く、満足のいくプランは出てこないと思われる。 (フリープランの割に予算に応じた設計は苦手) ③社員が若すぎる まだ学生?と思われる人が多く、とてもキャリアを積んでいるとは 思えない。本当に任せても良いか不安になること多々有り。 管理者(取締役)も若く30台半ばであり主担当者であったが、マネジメント 能力に限界を感じた。 ④本店とフランチャイズ店の連携に不安を感じる 結局はフランチャイズ店任せのような感じがあり、家具は家具、家は家で儲ければ いいという感じがした。 まあ、実際契約はそれぞれ別になるわけだから当然といえば当然。 以上の点から総合判定でNGとなった。 |
31:
匿名さん
[2010-04-25 23:31:31]
|
|
32:
物件比較中さん
[2010-05-12 23:59:37]
No31さんへ
Optionとは シエナやその他仕様の中で建坪と基本スペックが始めから決められています。この時点でフリープランというのが半分うそになりますが・・・。要はそれ以外の項目(ex:造り付け棚、ニッチ等)が挙がればそれは全てOption扱いになり、見積り金額は膨らむ一方です。予算に余裕があればいいのですが、そうでないとかなりつらいものがあります。しかも、値引き交渉に応じる姿勢は感じられませんでした。 自然素材をテーマにした設計者、工務店は探せば結構あります。その中で競争見積りあわせを実施し、選択するのが無難と思われます。 |
33:
匿名さん
[2010-05-14 08:04:13]
No32さん、
お返事ありがとうございました。 そうですね、基本スペックのままってわけにはいかなさそうだし、やっぱり結局高くついてしまいそうですね。 ニッチとかもみると当然つけたくなってしまいます。 建物のデザインや内装、無垢の木が気に入っているのですが、他も検討してみて見積もりとってみますね。 実際住んでみているかたの感想なども聞いてみたいです。 |
34:
匿名さん
[2010-07-11 02:02:11]
高すぎたのでやめました。
40坪ぐらいのプランを希望していたのですが営業の方は、32坪のどう見ても狭いだろうと思えるプランを勧めてこられました。プランも気に入ってないのに見積もりを見てさらに驚き『2600万円』でした。最初は、坪単価50~60万ですよと言われたのが最終的には、80万を大きく超えていました。なんか騙されたようなかんじです。見積もりの中身を見て主人がからくりを発見しました。オプションだらけだったのです。キッチン200万、洗面台40万、贅沢なものは、何も入れてないのに他に30項目で350万、そして消費税までオプション。ありえませんよね。これからご計画の方は、しっかり中身をチェックされる事をお勧めします。 |
35:
匿名
[2010-07-12 22:34:55]
そんな事当然でしょ。
|
36:
匿名さん
[2010-07-18 08:38:08]
坪単価ほどあてにならないものは、ありませんよ。
見積書をしっかり読み取る勉強も必要ですね。 |
37:
匿名
[2010-07-18 09:57:04]
統一感だす為、家具もセットにするから高くなるんでしょうね。
そこで儲けるのですし。 モノは良いのかも知れませんが、普通に他の家具屋で買った方が同等のものでも安く買えますし。 肝心の家も結局、FCだから工務店次第。 一気に全国に拡大した背景があるので管理は各地の工務店任せ。 おっしゃる通り家具屋、住宅の事を本当に分かってるかどうか。 シャルドネにマニアックなブランドを感じる方には良いのかも知れませんが、よーく見れば実はどこでもやってる洋風工務店の仕様ですしじっくり検討すれば見えてきます。 ただ個人的には嫌いじゃないかな。 |
38:
匿名さん
[2010-07-24 11:09:53]
シャルドネホームって、どこのシャルドネにお願いしても、金額って同じになるのでしょうか?
それとも、若干違ってくるものなのでしょうか? |
39:
匿名
[2010-07-24 20:06:31]
基本+オプションの出し方だから統一されてるのでは?
ただ自社施工では無いから、下請け工務店さん次第なのかも… どちらにしろ本部へのバック+自社の利益+下請けさんの利益+高級家具代金で、他で同じもの建てるよりは、高いのは確実だろうね。 |
40:
匿名さん
[2010-07-25 01:54:53]
二つのシャルドネホーム見に行きましたが、うーん・・・いいけれど、やはり高い!!
見積書もらいましたが、トータルで3300万でした。。。。。。。。高すぎるというか、シャルドネで建てている人は それプラス土地も購入・・となると一体いくらお金があればいいのでしょうか?建てている人は、皆お金持ち?といった感じです。。。 それにオープンハウス行ったときに本部の人と話をしたけれど、かなり上から目線。建てたいなら、建ててあげますよ的な。 それだけの人気があるからなのでしょうか? |
41:
匿名さん
[2010-07-27 08:27:17]
家具屋さんのシャルドネとは、プロデュース契約を結ばないといけないようです。
請負契約は、指定された地元の工務店と結ぶんですよね。 こういったプロデュース業は、必ずバックマージンが発生します。 工務店からシャルドネには、高額のマージンが回っているのは間違いありません。 安く建てる方法は、たくさんありますよ。 |
42:
匿名
[2010-07-29 10:23:52]
確かに、工務店もかなり儲かるから加盟したがるって(新人の営業が)言ってたし、マージンもあるので高いのは間違いない。
神戸の加盟店なんて、高すぎて売れなくて撤退したそうですし。。 でも、ESPボードとセルロースファイバーのダブル断熱、塗り壁、節の少ないメープル材のフローリング、無垢の柱、天然木のドアなどなど、あの仕様全てが気にいる人なら、安くはないけど、シャルドネで建てたい気持ちは分かります。 大手メーカーで同じ仕様にしたらかなり高いし、小さな工務店では同じものが建てれるかは不安。 下請け工務店によってバラつきがあると思うけど、うちの地元の下請け工務店は塗り壁の技術なんかもかなり高いです。 うちも他の工務店でも検討しましたけど、最終的にはシャルドネで建てることになりそうです。 ただ、家具は高すぎるので、キッチンの台だけシャルドネで頼んで、あとは同じ材料で信頼できる家具屋さんに別注します。 ちなみに、土地があったので検討してますが、土地がなければ高すぎて検討すらしてません。 |
43:
匿名さん
[2010-07-29 22:38:27]
そうですよね。私もシャルドネの雰囲気好きです。大手のハウスメーカーや、建売じゃこうはいかないですよね。
きっと住んだら楽しいだろうかと・・・ただ、いいものなんでしょうが、高いですよね。 それから、あのテラスって、どうなんでしょう? 主人は、なんか風が通らなくない?って言っていましたが、私はレースカーテンしなくていいからいいなあと思っていて。子どもも安心して遊ばせられるし・・ でも、テラスってどう思いますか?防犯上とか、日が入らない部分もあったりするのかな? |
44:
他社に決めた人
[2010-07-29 23:06:06]
No,30です。
あれから結構書き込みありますね。 そういえば、仮契約解除して先に払っていた仮契約金を返金振込みしてもらったのですが、なんと!振込み手数料を差し引かれてました! もちろん、TELにて振込み手数料分も返金して欲しいことを伝えたのですが、その時の対応者が新入社員でして何を勘違いしたのか現金書留の送り主の名前を「シャルドネホーム」でなく、”自分の個人名”で出してました。私は名前に全く覚えがなく、何のことやら?と思って封を開けてみてやっと理解できました。相変わらず社員教育が良くできた会社です。 もう何も言う気は起きませんでした・・・ ちなみに〇重県〇居インターを下りて西に7~8分ほど車を走らせたところにあるお店です。。。 |
45:
匿名
[2010-07-30 07:51:06]
施工が地元の工務店という事ですが、プラン等設計される方は誰なのでしょう?先日ショールームに伺った時、敷地が狭く一階を広くとれないと他では言われてましたが、参考に見せてくれたのは、明らかに広く敷地に当てはめると隙間がほとんど…聞いてみると、敷地の2倍の家まではたつので大丈夫!と笑顔で…
このまま進めたら、どの段階で設計担当に相談できるのでしょう? プロデュース契約を交わすという事は設計事務所がシャルドネさんで、あの方は設計士さん? 私もデザインは好きなのですが、このまま進めても建たないと… |
46:
匿名
[2010-07-31 12:16:23]
>43
テラスは建てる場所によると思います。 まわりに家がない場所なら無くてもいいし、逆に家が密集してて隣接する家からまる見えでもいらないかと。 あれはオプションなので、テラスがないシャルドネの家もたくさん見ます。かなり高いオプションですしね。 防犯や風通りや日当たりも立地次第じゃないでしょうか。 >45 場所や構造や道路幅などなどにより変わってくるので分からないですが、普通の宅地なら宅地面積の2倍まで建てれるので容積率は間違ってはないですね。 建坪率は間違ってますが、例として出しただけじゃないですか? シャルドネに加盟するには過去に訴訟を起こされたことがないか?とか技術力とかも調べるそうですし、問題ないと思いますよ。 でも、44みたいな例もありますし各地の工務店によって違いはありそう。心配なら自分の地域の加盟工務店の過去の評判や建てた家などを調べてみては? わが家は、数年の実績しかないシャルドネよりも請け負う工務店の実績を調べて安心しました。対応もかなり良いですよ。 |
47:
匿名
[2010-08-01 07:27:47]
先日、シャルドネホームのお店に行って来ました。
この前テレビでやってた番組で、住宅ローンを借りるなら変動金利よりもフラット35のような長い間金利が変わらないタイプが良いと聞いたので、シャルドネの営業の人に聞きました。 そしたら、シャルドネホームではフラットは使えないとのこと。 理由を聞いても歯切れが悪く、納得の行く説明がありませんでした。 主人とも、将来安心な、固定金利がいいね、と話していたのですが… なぜ、シャルドネホームではフラットが使えないのでしょうか? 本当にいい住宅なら、使えてあたりまえと思うのですが… |
48:
匿名さん
[2010-08-01 08:47:27]
シャルドネホームは、健康やエコを売りにしてますが
エコポイントも使えないようです。 はっきりと説明もしてくれません。 |
49:
匿名
[2010-08-01 09:07:58]
>>48
長期優良住宅でもないんですか? |
50:
匿名
[2010-08-01 19:45:07]
フラット35とエコポイントがダメという事は省エネルギー(断熱性)が通らないって事。つまり長期優良住宅も不可能ですね。フラットがダメがイマイチ理解できませんが。断熱性がダメでもバリアフリー等の選択肢があるはずなので。
フラットに関しての推測です。 このスレを読む限り、そういった点に詳しい方が社内にいない(店による)ので、対応できないのでは? |
51:
匿名さん
[2010-08-02 01:07:33]
私も話を伺ったときは、長期優良住宅ではないから、エコポイントはないと・・聞きました。
ただ、フラット35はダメというのは言っていなかったような・・いろいろなローンの組み方がありますよとは言っていましたが・・・私が聞いた人は社長さん?だったんですよね~ 50の方がおっしゃるように、詳しくない人に当たってしまったのでは・・・ 先日、シャルドネとは別に自然素材をうたっている某工務店に行ってきました。決して大手ではありませんが、 シャルドネと比較になると思い、行ってきました。シャルドネより安く、外断熱、床はパイン材、建具もパイン材を使っていました。ただ、私が気に入らなかったのは、建具のパイン材がつるつるだったんですよね。聞いたらコーティングしてあるとのこと。これじゃあ合板とかわらないなあと率直に思った感想でした。。。そして安っちく見えてしまいました・・・ シャルドネは木は呼吸しているからコーティングしてしまうと意味がないと言っていたのを、思い出していましたが、私的にはやはりシャルドネがいいなあと思いながら帰ってきました。 でも、ずっと使い続けていくうちに、表面って、ささくれみたくなってくるんですかね~ シャルドネで建てた人の意見が聞きたいです。 |
52:
シャルドネ検討中
[2010-08-02 19:47:43]
>№44様
私も先日そちらへ行ってきました。 評判よくないんですか?それとどちらで建てるのに変更されましたか? 色々教えてください。よろしくお願いいたします。 |
53:
購入検討中さん
[2010-08-03 03:35:50]
シャルドネホームに見学に行ったことのありますが、
担当した若い女性の方の説明力、自社製品への知識力、 それ以前に建築に関わる一般的教養のなさが感じられ、 この会社では今後の進展はのぞめない…と、 びっくり、がっかりしました。 自社の構造体の耐震等級すら把握できていないんですよ! 施工業者に確認すると言って席を立ったまま、 十数分経過 結局電話が繋がらなかったと言って、 回答して頂けませんでした。 うちは大手HMと比べて良心価格です、 贅沢なキッチンや家具を入れても大丈夫な価格ですと 言って提示した金額は約坪百万!!! 無理ですっ 中気密高断熱で自然の素材の調温調湿効果を利用した空調といい、 自然素材は優しい、体にいい、 何もしなくてもじんわり暖かく、涼しいとうたいながら、 冷房をガンガンかけていて、 同席した主人・2歳の息子共にすっかり体が冷え切ってしまいました。 黙っていてもお洒落なお家を勝手に作ってあげるのだから、 お金だけ出せばいいんです、的な考え方 そして、 基本的な性能も十分に把握していない 未熟な対応 私たちがシャルドネに対して感じたものはそれだけでした。 見学を終える頃には、 素敵な家具も色あせて、陳腐にみえたものです。 ほかの方がどう思われるかは分かりませんが、 まっとうな家を作りたいと考える方には ご縁がない会社ではないかと思います。 |
54:
匿名
[2010-08-03 19:54:48]
無垢材は呼吸?
当然だけど 営業さんの解釈若しくは説明の仕方が間違ってる。 無垢の建具がツルツル。シャルドネの家具にもツルツルしたのあるから、呼吸しないようにコーティングどうこうってのはどう? 無垢材の建具何もしないと…二、三年で手垢だらけ シャルドネさんの言う事真に受けて、他で説明聞くと違う事だらけだったりして… |
55:
匿名さん
[2010-08-03 22:46:02]
№54さん、建築関係の方ですか?
詳しく教えてください。 |
56:
54
[2010-08-05 07:57:32]
55さんへ。
すいません。以前設計事務所にいただけで、今は…e戸建てファンなだけです。 他の会社で聞いてみたりして、判断や素材の選択をされた方が後々の後悔がなくなるかもしれませんね。 |
57:
匿名
[2010-08-06 15:16:09]
シャルドネや工務店や断熱材のメーカーなど気になるところ全てに直接行って聞いてきましたが、
今のところ、シャルドネで普通に建てると長期優良住宅にはならないですね。だから、フラット35も使えません。 なぜ長期優良住宅にならないかと言うと、シャルドネの工法では省エネ等級4を満たさないからです。 これは、シャルドネの工法が長期優良住宅に比べて劣っていると言うわけではないです。 ESPボードとセルロースファイバーのダブル断熱は「コストがかかりすぎる」という大きな欠点以外は文句のない断熱だと思います。 セルロースファイバーとダイライトのみの組み合わせなら認可はおります。 それに、より断熱性を高めて結露も防ぐESPボードを足したら認可がおりないんです。 明らかに優れているのに一般的に普及してる工法の方が認可を受けるというのはどうかと思いますが、よくある話です。 認可を受けているデコスという会社にも行って話を聞いてみましたが、デコス以外のセルロースファイバーでも材料も性能もほぼ変わりがないと言われました。 あと、劣っていない証拠に、シャルドネでも長期優良住宅は建てれます。 ESPボードを無しにするか、セルロースファイバーの室内側に気密シートを貼ればいいだけです。 ただ、それではシャルドネが建てたい、ダブル断熱や呼吸する家にはならないので断熱に高いお金をかける意味がありません。 必ずしも良いとは言えないですが、長期優良住宅を望む人やフラット35を使いたい人は今のところ、シャルドネ以外で検討すべきでしょう。 断熱にこだわりがなければ、同じような家がもっと安く建ちますよ。 そこは各々の好みや住んでる場所やこだわりの問題だと思います。 それだけ調べてなお、うちはシャルドネで考えてます。 |
58:
匿名さん
[2010-08-06 19:34:31]
57さん
フラット35が使えない理由を詳しくありがとうございます。 そういうわけなんだ~と。 これから建てることになったら、また詳しく実況してくれるとうれしいです。 |
59:
匿名さん
[2010-08-06 20:16:48]
シャルドネホームに限った事ではないですが、床の無垢のメープル材やバーチ材はパイン材より傷は付きにくいものなのでしょうか?
パイン材って柔らかいから傷がつきやすいし・・ 天然素材って、確かにいいのだろうけれど、使い方が悪いとすぐ、劣化してしまうのかな? 水やソース、しょうゆなど、こぼさないように、神経質になりそうで・・・ |
60:
購入検討中さん
[2010-08-06 22:37:52]
|
61:
匿名さん
[2010-08-07 08:27:46]
NO57,NO58のシャルドネの社員の方
詳しくご説明ありがとうございます。 |
62:
e戸建てファンさん
[2010-08-07 11:52:42]
気密シートがないということは
セルローズファイバーがカビだらけになりますね。 長期優良住宅に認定できないわけです。 怖い怖い。 |
63:
匿名
[2010-08-07 12:29:26]
確かに気密シートがないと隙間風が入るし、室内の湿気はモロに断熱材へ。
いくらセルロースが湿気を吸うといっても日本の梅雨時の湿気はキャパオーバーでカビだらけになりそうです。 長期優良認定が取れないのは、やはり問題があるからじゃなかろうかと考えますね。 それよりも、シャルドネの雰囲気は嫌いじゃないんだが、どうも儲け主義が見え見えでなりません。着実に、かつ価格もおさえて経営すれば良いのにね。 |
64:
匿名さん
[2010-08-07 15:25:11]
58ですが・・・
残念ながら、シャルドネの社員ではありませんよ。 私はただ、どうしてフラット35が使えないかということを見たからコメントしただけです。 結構、ここは変な方が多いんですね。 ふん、もう書き込みしません。 |
65:
買いたいけど買えない人
[2010-08-07 15:39:25]
63の方の意見に私も一票です。
大手メーカーよりも安いとうたっていたはずですよね。 けれども、なんでこんなに高いのか・・・金儲け主義だから?雰囲気は家族皆すきなんですがね。 断熱材とか、壁とかっていろいろあるんですね。結構書き込みが多いから、勉強になります! ちなみに結論からいうと、結局は、断熱材含めどこのがいいのか。。。 |
66:
匿名
[2010-08-07 19:28:00]
あれだけの広告宣伝費。営業以外社外。
家具+利益。 そりゃ高く売る必要あるでしょ。 それに加え社員さんが素人同然。 うちはすごいんですよ!しか伝わらない。 不可解、不快感増すでしょ。 表沙汰にすると害を受けてる人が可哀想で言えない内容も耳にしますし。 一度会社全体を見返した方が良い気がします。 |
67:
購入検討中さん
[2010-08-08 01:45:27]
66の方
表沙汰にすると害を受けている人がかわいそうで言えない内容ってなんですか? とても気になります!!! 教えてください。 |
68:
匿名さん
[2010-08-09 08:04:27]
今日これからシャルドネのお店へ行ってみようかと思ってましたが・・・
やはり、あまり評判はよろしくないのですね(>_<;) 以前完成見学会へ行って、かわいいな〜〜と思いました。 が、帰ってきて口コミを見たら、高い・品質も良くない・ハウスメーカーとしての実績が浅い、との事だったので、うちでは候補外になりました。 昨日、キッチンのメーカーさん巡りしてきて、その延長で「やっぱシャルドネも一応行ってみようか」となりましたが、ちょっと今迷っています。 でも、雰囲気を見るだけでもいいかな〜〜・・・ パナソニックの、ものすごいいいシステムキッチンでで150万円くらいでしたので、こちらの書き込みにありましたように300万以上ってなるとやはり無理です。 見た目はすごく可愛いけれど、水回りですので、使い勝手重視でいきたいと思います。 INAXもTOTOも、いいの沢山ありました!! |
69:
匿名さん
[2010-08-09 12:07:21]
68です。
今シャルドネに行ってきました。 やはり、ザッと300万でした!!! そして、「えっ、どのヘンで300万なの!?」っていう感じでした。 「結構するんですね〜」と言ったら、 「そうですね、やはりIHや食洗機などが結構しますから、 それくらいにはなっちゃいますね」との事。。。。 えぇぇぇ だってそれどこも普通についてるじゃない???(@o@;) まぁ、好みの問題でしょうね・・・ あとブランドそのものが好きという人もいますし・・・ うちのような庶民は、いかに自分好みのものをリーズナブルに仕上げるか、試行錯誤で頑張るしかないです(w) 帰りに、ハウステックという所に寄ってきたのですが、 シエスタという木の扉のが結構良かったです。 だいたい同じようなスペックで150万ほどのようです。 とっての部分をアイアンなんかにしたら良さげかな〜♪ でも、もっと色々見てみたいと思います。 個人的には、水回りの物なので、「かわいい」だけではどうかと。 毎日使いますし、キッチンというのは重要スポットですから・・・ |
70:
匿名
[2010-08-09 18:17:57]
さすがに300万は、、ちょっと。。よく考えたら結構な車が買えますよね。
輸入風住宅なんか得意にしてる工務店なんかは、似たような木のキッチンを150万も出せば作ってくれますよ。 ただ大手キッチンメーカーは木質シートですが、手入れが簡単。やはり水周り、長期的に見たらそちらの方が楽ですし信頼性は高いと感じます。 人それぞれではありますが。 |
施工も長期優良住宅仕様でいくと一番簡単で安価です‥‥それで良い人はいいですけど。
長期優良住宅仕様で考えるとグラスウール100厚40ORロックウール100厚40K+気密シート
+天井ロックウール150厚+床下100厚ポリウレタンの方が良いですよ。
セルロースだけの施工よりも上記の仕様の方が費用が高いが少なくとも有害ガス発生はしませんしね。
発砲ポリウレタン断熱なら高いけど、吹き付けセルロースファイバーは正直安いです。
セルロースは有害ガス発生しない?! 間違いなくありますよ。無害と安心させてもそんな訳ありません(笑)
グラスウールは、新築施工時や居住中に有害になることはないので逆に安心です。ロックウールならなお安心です。
家を建て直す解体時にガラス繊維が飛散して肺に進入する可能性があることが不安なだけです。