もともとシャルドネという家具屋さんからはじまったようですが
見た感じや建具などのデザインが気に入っていて購入を検討中です
構造、工法、坪単価など知っている方がいたら教えてください。
家具についての意見でも良いのでよろしくお願いします
[スレ作成日時]2009-07-15 13:02:00
シャルドネホームってどうでしょう?
141:
匿名さん
[2010-10-01 00:42:28]
|
142:
匿名
[2010-10-01 07:01:05]
オーパスってところが建ててるんだっけ?
|
143:
匿名
[2010-10-01 08:20:36]
インテリア・内装は、ステキだけど、構造が心配。
ローンの事も知りたかったし、経済の事とかの世間話をしたら、チンプンカンプンな返事が来た。 |
144:
購入検討中さん
[2010-10-01 19:40:16]
137です。
【シャルドネ】 プロデュース・家具の販売 【オーパス】 資材の供給・建築ノウハウ 【建築士】 設計(構造とか間取りとか) 【工務店】 建築 【シャルドネ本部】 営業ノウハウ だと思います。 138さんが仰る通り、 工務店・建築士→シャルドネ支店→シャルドネ本部→オーパス とバックマージンの連鎖で安くは無理なんでしょうね。 自分の場合は、他に良い選択肢も無く、 似たような施工をしてくれるところは有りますが、好みに合わず。 結局シャルドネで検討しています。 同じく前向きに?検討してる方いないのかなぁ・・・・ |
145:
匿名
[2010-10-01 20:29:34]
それだっら、工務店に直接依頼して、シャルドネの雰囲気の家にしたいって言って、欲しい家具やキッチンをシャルドネで購入すればすこしは、安くなりませんか?
家具もキッチンも、他の家具屋でも出来るし。 シャンデリアも、もっと安くてステキな物、沢山あるし。 |
147:
匿名
[2010-10-02 08:38:48]
高すぎる…。プランもっらったけど、狭すぎてびっくりしました。予算内ですとこの坪数です…みたいな。
|
148:
購入検討中さん
[2010-10-08 22:42:00]
137(144)です。
>145さん 地元の工務店でもシャルドネっぽい家を建てているところが有るのですが、 シャルドネと比べるとアカぬけてないというか、好みじゃないんです。 こちらで色々お願いしても希望通り行くか不安も有ります。 家具にしてもそのあたりが不安で、結局、 値段は張るけど出来上がるものが想像できるシャルドネに、となっています。 >146さん うちもシエスタスタイルです。 80万というと語弊がありました。 とはいえ四捨五入すると80万です。 坪単価は何処まで含めてそれを指すのか曖昧な部分がありますね。 うちの場合、テラスや暖炉のオプションは入れていません。 そのかわり、地盤改良、キッチン・洗面・照明・風呂、カーテン、空調 まで含めた金額で坪単価を計算してみました。 この他に、外構工事、給湯器、冷蔵庫の費用が掛かるとなると、、 予算内に収まることを願うばかりです。 |
149:
匿名さん
[2010-10-08 23:36:21]
148さん
148さんの言う垢ぬけていない・・・ということ、私はわかります。 シャルドネ見て、同じようなところを見ても、なんだか安っぽいな~と感じるところもありました。 私も確かにシャルドネの雰囲気は好きです。ただ、じゃあ建てられるかとなると、やはり高いと判断しました。 我が家も、オープンハウスなんどか見に行って、その都度ここはどれくらいで建てられたのですか?と聞いても やはり、上物だけで、軽く建売の家が買えちゃう金額でした。我が家は土地を持っていないから土地から買うことになると、一体いくら必要なんだと・・・とてもじゃないけれどそんな金額出せません(首都圏近郊なので、土地がとても高いのです) なので、私もシャルドネ以外にも私好みの家を建ててくれそうな工務店を探しました。意外にも近くにあったのです。あまり知られていないのか、私たちが知らなかっただけか?はわかりませんが、まさにビンゴ!の家作りをしているところでした。シャルドネと比べて、約1000万違いました。それプラス標準装備のものがいくつもあるので、ちょっといいキッチンにしてもらっても、そちらの方が断然安いとなったわけです。 でも、148さんがシャルドネで建てられることになったら、自分の信念を貫いてほしいと思います。 周りがなんだかんだ言っても住むのは本人たちですからね。 家作り頑張ってください。 |
150:
物件比較中さん
[2010-10-09 23:53:03]
146です。
148さん: 同じシエスタでもすごい違うんですね。。。 支店によって金額が違うのか、担当者によって変わるのか? ただ、基本の坪単価は述べ床面積によって決まっているとのことで これは全国共通のものだと言ってました。 述べ床面積が37,8坪あたりから、シエスタで坪単価50万切ってた気がします。 テラス、キッチン、洗面台、証明がオプションで他のハウスメーカとは違うところでしょうか。 148さんはオプションでどれくらいの額になりましたか?(これが高いんですよね??) 私はシャルドネホームは高いこともあるのですが、それでもなんとか検討しても いい値段だったので、第一候補にしてましたが、メールで質問しても都合の悪そうな 質問には回答無く信頼できないところがありましたので現在は候補外です。 (その担当者がいまいちなだけかも知れませんが。) ただ、148さんが真剣に検討されているようなので、私が検討していた際の情報・結論としては 工法はオーパス工法を採用しているようなので悪くないと思います。ただ施工はここでも たくさん指摘あるように工務店次第ですので、私は施工する工務店を聞いてその工務店がたまたま 地元でも実績・評判も悪くない工務店だったのでいいかなと思ってました。 あと、ここでは高い、高いと指摘ありますが、高いのはキッチン・洗面台は確かに一般的な物と 比べると高いです。(これで結構坪単価あげてるし。) ただ、それ以外はむしろ安いぐらいと判断してます。 私はシャルドネホームというより自然素材の家を検討しており、雰囲気はシャルドネホームが一番よかったので、 5社(大手じゃないです。)ほどシャルドネホームと同じ仕様 (ダブル断熱、メープルの床、内外塗り壁等、多少の違いは各社であります。)で 見積もってもらったところ、安いところでもシャルドネホームと同じぐらいで、あとは高くつきました。 (オプションの条件は同じで見積もってもらいました。) 参考になりましたでしょうか? 私は微妙な信頼関係でいまいちでしたが、それ以外はここで言われているほど悪くないと 思いますので、がんばってください。 |
151:
現在建築中です
[2010-10-11 11:16:08]
シャルドネは正直高いです。(笑)
しかし、箱物(建物)自体は決して高くはありません。それこそ普通の値段です。 ただし、キッチン、家具抜きですが。。。 キッチンと家具が坪単価を跳ね上げていきます。 さらに、薪ストーヴを加えると、80万近くの単価になってしまいます。(泣) シャルドネでなくても、結局施主の思いを形にしていくと必然的に単価は上昇するものだと思います。 最初に想定していた総予算はとっくにオーバーしていますが、いつのころからか金銭感覚が麻痺しています。(笑) ただ、妥協はしないことです。私は2回目の新築なので身をもって感じています。 高額な買い物です。慎重に、しかし妥協せず、です。 ちょっとしたハウスメーカーに頼んでも、後で家具等をそろえると、結局坪単価は高くなっています。 それなら、そこら辺のハウスメーカーに依頼するよりは、家具こみのシャルドネをお勧めしますよ。 |
|
152:
購入検討中さん
[2010-10-11 11:22:19]
148です
>149さん ありがとうございます。 色々な要因で、思い通りにならなかったり、当初の思いが分からなくなりがちですが、 頑張ってみたいと思います。 1000万と聞くと考え直したくなってしまいますが。。 良い工務店さんが見つかって良かったですね! シャルドネも壁はダイアトーマス使っていたり、窓や扉も国内のメーカー物を使用しているので 同じ材料を上手く組み合わせてくれる工務店さんが有れば (とはいえなかなか見つからないでが、、) 予算的にも見た目的にも素敵なお家が建てられそうですね。 148さんも家作り頑張ってください。 >150さん 貴重な情報をありがとうございます。 うちも見積もりをしてもらう前に、基本の坪単価を見させてもらったのですが、 同じく50万付近でした。 その金額のままなら良いのですが、間取りの要望や、オプションになる要素が 入って来ると、どんどん金額が上がってしまいますね。 うちの場合キッチンなどを含めてオプションが500万位付いています。 オーパス工法などは、自分もネットで情報を集めていましたが、 自分だけの判断では不安もありましたが、146さんから情報が頂けて助かりました。 うちの担当者さんは接客や応対も良かったので、 金銭的には厳しいものはありますが、、 前向きに進めて行きたいと思っています。 |
153:
物件比較中さん
[2010-10-11 23:30:32]
>150です。
>152さん。 オーパス工法について、誤解があるといけないので補足致します。 オーパス工法が悪くないと判断した背景は下記です。 私は建築には全くの素人なので、基本的にはネットの情報をベースとして判断しました。 ただ、それだけでは私も不安でしたので、オーパス工法とは関係ない工務店に見積もってもらう際に 2人の一級建築士の方にこの工法について聞いてみました。 結果としては、基本的にはネットの情報にあるメリットを言ってましたのでここでは デメリットのみあげておきます。 ・コストが高くなる(北海道など寒冷地以外ではオーバースペックな気がするとのこと) ・長期優良住宅に対応できない(調湿効果を生かすため、防湿シートが無いので) ・施工が難しい(セルロースファイバー) ・セルロースファイバーは欧米では実績あるが、日本の湿気が多い気候に合うか 入ってきてまだ日が浅いため、不安が残る とのことでした。ただ、基本的にはコストを気にせず、施工がしっかりできればとてもよい工法だと思うと 言っていたので、私は悪くないと判断してます。 もうひとつどうでもいい話かもしれませんが、シャルドネホームではありませんが、オーパスを請け負っている 工務店の社長さんからオーパスで建てている家は大工さんが断熱がしっかりしているから、他の工法の家と比べて 夏・冬時の作業が快適だと言ってました。(これはもう人の感覚なのでご想像にお任せします。) 担当者の接客と相性がよければいいと思うので、頑張ってみてください。 |
155:
匿名さん
[2010-10-12 13:06:04]
シャルドネホームに住んでいます。
全部読んで、評判悪いコメントもあり残念ですが。 ちょっと納得できる部分もあり・・。 真剣に検討されているかたのためにコメントします。(岐阜店について) うちは全く結露していません。 (近所の、同じような仕様の住んで半年のお宅は既に結露しているそうです) むしろ冬場の乾燥が心配なくらいですが、壁のヒビ割れもありません。 これは、塗り壁にはよく現れるそうで(建築士の資格のある友人による) うちはたいへんキレイだそう。 このへんは地元の工務店さんがらみ(さらに下請け)の腕なので、 シャルドネのは関係ありませんが・・。 たしかにキッチン等は高いですが、それも色々ランクがあり、大理石にすると高いとか 大きな天板やら収納にすると高いとか、そういったことです。 私は、洗面は絶対造作にしたかったので、高かったですがお気に入り。 あとふつうに自分たちで購入できるものはオプションにしませんでした。 確かに今の社員は学生に毛がはえたような人ばかりで 入社1・2ねんであまり勉強してないのに担当もったりして大丈夫か心配になります。 もっと社会人としても勉強が必要。 実際厳しい会社なのか、わりと早く退社してしまうのも問題あり。 (なので新入社員をたくさん採用しているのか?) どのみち家たてるなら建てる側もしっかり勉強しないといけないので、 気に入ったら工務店の方としっかり打ち合わせするのも手だと思います。 実際建て始めたら、シャルドネ関係なくなります〔笑〕 追伸:社長宅がシャルドネホーム仕様じゃないのは、シャルドネホームを始めるきっかけになった地元某工務店の社長と出会う前に建てたからだそうです。出会っていたら、シャルドネホーム仕様で建てたのに・・。といってました。いいかげんな中傷はよくないとおもうので訂正しときます。 会社なので、ある程度利潤を追求するのは当たり前だと思いますが、やはりよくない噂も耳にしますね。 でもいい家ろ建てたいという気持ちは感じます。それが細かい仕様に現れているので、デザインだけじゃなく、そのあたりも検討するとよいと思います。 |
156:
匿名
[2010-10-12 15:37:12]
どなたか、分かる方いらっしゃいますか?
現場の管理・監修するのは、工務店の方? 建始めたら、シャルドネは関係ないとの事ですが。 |
157:
物件比較中さん
[2010-10-15 00:30:33]
>153です。
>155さん。 大変貴重な情報ありがとうございました。 実際に住まれている方の意見が聞けて参考になります。 このような掲示板では、シャルドネホームに限らず 基本否定的なコメントになっているのであまり気にする必要なないかと思います。 とはいえ、火の無いところに煙は立たずな面もあると思いますので、 参考にしつつも、155さんのおっしゃるとおり自分自身が勉強して 自分で判断することが大事と思います。 私は素人ながら、行動は起こす方なのでネットの情報や10社以上の工務店に 聞いたり、専門家に聞いたりした中では、シャルドネホームはベスト3に入ってます。 担当の対応がいまいちだったので、他の工務店で考えていましたが 最近、量産効果で塗り壁や窓が以前より安くなり、トータルの坪単価も 安くなったようで、また違う担当にお願いして検討してもいいかなと思っております。 アフターメンテナンスはどうでしょうか? |
158:
購入検討中さん
[2010-10-16 19:45:33]
152です。
>153さん 補足ありがとうございます。 私の住んでいる場所はそれなりに寒いので多少オーバースペック気味で丁度良いかもしれません。 長期優良住宅の件は、シャルドネの担当者さんから説明は受けていたのですが、残念な点ですよね。 57さんが仰っているように、フラット35が使えないのがデメリットになりますね。 セルロースファイバーの施工は地元の工務店で出来ない場合は、専門の業者を呼んでくると聞きました。 セルロースファイバーの実績については…自分で実験するしかないと諦めてます。 >155さん シャルドネホームにお住まいの方ということで、貴重な情報ありがとうございます。 内壁のヒビについては、こちらの掲示板も話題になっていて気になっていました。 担当者さんに聞いたら、壁と天井の交わる部分などの特定個所に少し入るくらい。との説明を受けました。 もしヒビが入っても、1年くらいヒビを出すだけ出させて、落ち着いたところで補修するとのことでした。 155さんは実際に住まわれていてヒビが出ていないとの事で、良い職人さんだったんですね。羨ましい! キッチンや洗面などのオプション部分は 提案は素晴らしいのですが、金額が厳しすぎます(笑) 仰られる通り、自分たちで揃えられるところは自分たちで揃えようと思います。 最後の、「実際建て始めたら、シャルドネ関係なくなります」が非常に気になります! ・シャルドネ ・建築士 ・工務店(+下請) と3者が関わりますが、細かい部分は自分たちで工務店さんと詰めないといけないのですね。 また156さんの仰る、管理・監修は何処が行ってくれるのかも気になります。 今度、担当者に聞いてみようかな。 まだまだ勉強することが沢山ありそうですが、妥協しないように頑張って取り組みたいと思います。 |
159:
購入検討中さん
[2010-10-18 23:56:33]
購入検討中のものです。
真剣に購入を検討しています。壁についてですが、ダイアトーマスから、シャルドネデコールに移行中と聞きました。シャルドネデコールについてネットで調べてもあまり情報がありません。 情報がない分、不安要素にもなります。 工務店もあまりわかっていないような・・・ ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。 |
160:
匿名さん
[2010-10-19 00:18:41]
155です。 建て始めたらシャルドネ関係なくなる、が気になるようですが。 シャルドネはプロデュースなんで、建て始めたら工務店さんの 現場監督さんと密に打ち合わせしました。 このへんは、大工さんによってもまた違うらしく、大工さんとまたその場で変更したり したシャルドネホーム仲間もいましたよ。 ハウスメーカーみたいにがっちがちに決まってないところもいいかもしれません。 アフターメンテナンスは(工務店の)、はじめのうちはマメに来てくれましたが、 最近は忙しいらしく(単に期間が開いてきただけか?)あまり声かかりません。 シャルドネのアフターメンテナンスは、一年に一回無料で家具・キッチンのメンテナンス してくれましたが、今年はまだなのでどうかわかりません。 最近比較的安価な仕様のもの(床材・建具)も出しているみたいですが、 あまりそっちに走ってしまって質がおちるのもちょい心配なところです。 |
ちなみにクローゼットもオプションですよ。
標準装備なんてなかった気がする。結局はすべてオプションで金額は膨らむばかり・・・
確実に坪80万するでしょうね。
うちはシャルドネ検討していましたが、いろいろ他も見て、シャルドネはやめます。
だって、シャルドネは高い!!ほかの工務店でもシャルドネっぽく建ててくれるよ。