センチュリーで家を建てた方、体験談を教えてください。
センチュリーを検討しているのですが値段以外に良い点、それから
悪い点があればお教えください。宜しくお願いいたします。
[スレ作成日時]2004-04-21 01:01:00
\専門家に相談できる/
センチュリーホームで建てた人教えてください。
804:
匿名さん
[2011-12-04 19:22:09]
|
||
805:
匿名さん
[2011-12-04 19:27:07]
何でも、わからない事は聞く。
生きていく上での基本です。 疑問に思ったら、聞けばいいんです。 わかるまで、納得いくまで説明してもらいましょう。 |
||
806:
匿名さん
[2011-12-04 22:54:15]
理由はもちろん聞きましたよ。
答えは「参考に」だって。 答えになっていないし理解不能。 妻とも話ましたが、こんな対応ではここでは建てる気にならないです。 数多くのHMをまわりましたが、ここだけは対応に違和感を覚えました。 タマホーム、レオハウスでさえ、 来店 > 会社の説明 > 構造の説明 > 設備の説明 > 保証に関する説明 > 広さや間取り等の簡単な要望の話 といった流れです。 家を家電製品や家具と同じくらいの価値で考えている人だったら 安いキャンペーン商品でいいかもしれないね。 安いものは必ず理由があると思うけど。 |
||
807:
匿名さん
[2011-12-04 23:53:56]
結局何県?
参考にしたかったから、参考にと言ったのだと思います。 土地もなくて、家ばかり先急ぐ人もいると思うし、そういう人に限って早く建てたいとか言ったりするんじゃないですか? 一生懸命説明して、ローンキャンセルされたら、会社としても率が悪いでしょ? 私の時も、ローンキャンセル4人出ました!!と言っていたし… 多分、土地のローンが通らないか、2つのローンが通らないかなんですよ。 家自体は、1千万そこそこですから、単体ならたいてい通ると思うし。 とりあえず、悪い言い方すれば、土地あるのか?確認したかったのでは? 私も、現金で払います。と言ったら通帳の写しを下さい!決まりですから。と言われましたが、見せませんでしたよ。でも、信用してくれて、それ以後催促はありませんでした。 営業さんも設計さんも、とてもよくして頂きました。 相手が言った言葉を、ストレートに受け止めるか、なんで?と疑問に思うかで、かわってきます。 土地が有るのなら、素直にありますと言えばそれでよかったのに。 無いのなら、買ってから行けばいい事。何の問題でもありません。 |
||
808:
匿名さん
[2011-12-05 00:07:40]
家は消耗品。案外手間がかかるやっかいもの。お金もかかる。
一生の宝物みたいに思っているとダメですよ。だまされた!!とかになります。 家は、消耗品です。 この覚悟が無いなら、賃貸のがいい。古くなったら引越せばいい。 |
||
809:
匿名さん
[2011-12-05 00:41:54]
ここは土地が無くても契約を急がせますよ。
しかも、キャンペーン商品を押さえておくという名目で。 自分の場合は良い土地が決まっていないので、 特別に50万の手付け金で良いですと言われました。 なぜ契約をそんなに急ぐのか?! 本当に良くて自信のあるものなら自信をもって構ても良いのではと感じました。 家のような高い買い物で、今日契約いただければ・・・なんてことにありえないですよ。 期末の車の販売じゃないんだし。 どなたかが書かれていたように、手付金でそこそこ儲けている会社(成り立っている)ではないでしょうか。 やはり、契約したものの不安になってキャンセルする人が多いようです。 |
||
810:
物件比較中さん
[2011-12-05 00:52:17]
アエラホームと比較していましたが結局アエラに決めました。
営業は多少癖のある人にあたりましたが、 説明はしっかりしていて会社自体が信用できると判断。 決め手は構造がしっかりしていることと良い材料を使ってきっちり施工・監理してもらえることが確信できたことです。 価格も高くなってしまいましたが。。 あくまで主観ですが、最終的にセンチュリーとは同じ土俵ではないと感じました。 アエラの営業も「センチュリーはうちの競合じゃないので比較しないで下さい!」と。 無表情で感じ悪かったですが、自信を見せ付けられてスバッと決めました。 センチュリーのみで検討されている方は、絶対他も比較すべきです。 安かろう・悪かろうじゃないですが、なんとなく中国の臭いがしました(笑)。 |
||
811:
匿名さん
[2011-12-05 08:13:18]
809さん
本当にキャンペーンは、安いんです。破格です。 多分営業さんは、このチャンスを逃さないで!!と親切に言っていたのだと思います。 私の時も、残り2棟と言われましたし、実際その後は、大幅値引きはありません。 前にも書きましたが、手付金は、5万でしたよ。私の前に契約した人も、5万でした。 もう少し掲示板読んでね。 営業さんに、最低いくらですか?と聞けばよかったのに… だから、土地買ってから行けばいいと思うんです。土地には、条件付きの所も多いと思いますよ。うちで建ててくださいって。割引もついてます!みたいな はっきり、今日は見学に来ました。土地を買ったらまた来ますと言えば、見学だけで済んだんじゃ? あんまり中国をバカにしてはいけないよ。 そのバカにしている中国が、相手にしてくれなかったら今の日本は無いんだから 810さんは、自分で決めたので、アエラを信じて頑張ってね。おめでとう!! どこでもいいんですよ。 自分の気に入った会社が、見つかった事がすばらしいんです。 |
||
812:
FPひろし
[2011-12-05 09:53:14]
NO811匿名さんへ
さすがですね! 読んでいて判る、これから家を建てる人に素晴らしいメッセージを送っている事が。 <<810さんは、自分で決めたので、アエラを信じて頑張ってね。おめでとう!! <<どこでもいいんですよ。 <<自分の気に入った会社が、見つかった事がすばらしいんです。 その通り、どのHMや地元の工務店さんでもいいんです、自分が気に入った会社が見つかれば Aさんにとって素晴らしいHMも、Bさんには最低最悪のHMになる場合もあります。 大切なのは、家を建てることで何を実現していくか、その為に譲れない所とそうでない所を 自分の中で明確にして、色んなHMや地元の工務店さんにコンタクトする施主としての行動力 ではないでしょうか! |
||
813:
匿名さん
[2011-12-05 10:39:56]
ひろし君ありがと~~
窓ピカピカで、うらやましい。 そうだね~一通りまわるくらいの行動力を必要とするよね~恐れず、面倒くさがらず、ね。 設計段階やってる人に、天窓おススメしたいな~~いい!! 本当に良かった。 朝から西の角部屋が、すごく明るい。 もう1つ階段の上にも付けてもらえばよかったと思っています。 |
||
|
||
814:
購入経験者さん
[2011-12-05 13:03:44]
2階階段天井に天窓ほしいですよね。階段途中に窓があっても2階の廊下には光が届かないのであると明るくなっていいと思います。完成後に後付けはコストの面からも高くなりすぎるので、設計中なら天窓の代金(8万前後)のみで毎日の生活が明るくなりますよ!
居間の天窓は?ですが、半分くらい吹き抜けにして高いところに(切妻の場合)窓をつけると夏でも直射があたりにくいし、冬の柔らかい日差しが部屋全体に入っていいですよ。オプション代は結果的に安くなりますよ。 そうそう、設計どおりに作るのは当然ですよ。当然筋交いの場所を変更できません。ただし、洗面所のタオル掛けの強化と取り付けとかコンセントや電灯とかの構造に変化のない部分は現場対応可能ですよ。 |
||
815:
ご近所さん
[2011-12-05 17:10:58]
今日、現場を見て来ました。自分の家。
今から、ボードが貼られていきます。 よし、よし、って感じで進んでいますよ。 外壁材も、朝、到着してました。 断熱材むき出しの家。結構暖かく感じました。 お風呂も、自分で選んだヤツが収まっていました。感動するよ。 建売とセンチュリーの違いは、ここかも… こだわりが実現出来るところ。ちょっと嬉しいです。 |
||
816:
匿名さん
[2011-12-06 08:52:37]
まだ、上棟から一カ月経ちませんが、もう外壁まできました。すごく早いです。
外から見て、胡散臭いとか、怪しいと思わせてしまう事には、私も残念ですが、現場で働いている職人さん達は、プロです。年間何棟とこなしてみえます。そして、職人さん達のチームワークとか連携プレーがすごくいいです。みなさん協力しているんだなって、伝わってきました。 大工さんも、細かい所にこだわる人らしく、「これ何?」と聞いたら大工さんの自前で加工したものと、現場監督さんが、教えてくれました。センチュりーの標準じゃないんです。と。 ちょっとした事だけど、信頼してお願いしたら、相手も良くしてくれるんだと学びました。 先輩たちが、この掲示板で「毎日コーヒー持って挨拶」とか教えて頂いて、毎日は、全然行けてないけど、ありがたい事に、一生懸命やって頂いてます。 日々完成に近くなっていく家。孫の成長ってこんな感じなのかな… 天井の高さ2450、意外に低く感じます。なんでだろ?展示場では、これでいいやと思えたのに…不思議だ 天井の高さを気にする人、光熱費は関係ないと思う人は、センチュリーでは物足りないかもです。 |
||
817:
匿名さん
[2011-12-06 22:00:09]
先日、営業さんと検討中のお客さんが、木工事中の我が家を見学されました。
もし見てたら率直な意見が聞きたいです。 どんな事を感じましたか?教えてください。 |
||
818:
匿名さん
[2011-12-07 12:34:13]
今日は、大工さんがいない。大安だから、きっと上棟に行ったんですね。
|
||
819:
FPひろし
[2011-12-07 22:59:40]
オール電化と太陽光発電について
新しい家に引っ越して最初の一ヶ月間フルの電気料検針結果が出ました。 南関東時代の12月光熱費の14,700円に対して、今回は9,526円で35%の削減! 灯油の使用量まで含めるとなんと42%の削減となりました。 住んでみるまではオール電化住宅に若干の不安を抱いていましたが、本日の検針結果でオール 電化住宅の性能が照明された気がします。 但し11月はエアーコンを使わない季節なので比較的電気料は少なくて済みますが、暑い季節 ともなりますと日中のエアーコンの消費電力が気になります。 加えて、夏季の昼の電気料金が1kwh当たり28.28円から32.279円に値上げされ 上記の計算のようには効果が出ない可能性が高いようです。 夫婦共に会社勤めをしない24時間在宅ファミリーでは尚更のことです。 そこで検討する価値があるのが太陽光発電!・・・昼間の高い電気料金を発電した電気で賄い 残った電気は売電する・・・なんと1年間で25,000円のプラスになるんです! さらに発電と消費の関係を表すモニターによって省エネ生活もさらに促進され・・・?? 良い事尽くめ?・・・すぐにでも導入したい・・・でも家の購入でお金がないFPひろしには 1kwシステム60万円は余りにも厳しすぎる! そこで、インターネットを使い4社の相見積もりでプライスダウンレースを仕掛けてみたら なんと下がる々・・・東〇 3.6kwシステムで225万円が180万円にプライスダウン これなら何とかなりそうです(実際は国と地方自治体の補助で152万円になりますが・・) ということで、オール電化住宅にしたときからの夢『太陽光発電』を導入する事にしました。 センチュリーホームとは直接的には関係ありませんが、オール電化住宅を選択される皆様には 是非『太陽光発電の導入』を検討されることをお勧めします。 参考になればと思い、実際の金額を表記しましたことをお許しください。 |
||
821:
匿名さん
[2011-12-08 08:00:37]
センチュリーのソーラー高いので、後付けのがいいと設計さんが言ってました
3.6で180万って本体価格ですか? |
||
822:
FPひろし
[2011-12-08 17:19:13]
821匿名さんへ
インターネットの通信状況が芳しくなく回答が遅れてしまいました。 3.6KW(240WX15枚)発電モジュールの他、パワーコンなどの機器類と工事費込み の価格です。 正直に言いまして、この業界の原価は一体どれくらいなのか皆目検討がつきません。 HMの価格と似たところがあるのかも知れませんが。 もし、購入の予定があるのでしたら最初の見積もり金額から20%以上は低減させないと割高 なものを購入することになりそうです。 820匿名さんへ センチュリーでも検討しましたが、京セラ製で2.73KWが180万とか言われました。 その時は相場がどれくらいかも知りませんでしたが、2750KWHしか発電できない事から 多少売電できても長い年数を掛けないと償却出来そうもなくお断りしました。 今考えると、センチュリーを止めて多数業者の相見積もりにしたのが正解だったようですね。 |
||
824:
FPひろし
[2011-12-08 22:01:56]
NO823匿名さんへ
いいえ、うそっぱちではありません。 見積もりの最初のレベルはそんなものですし、私の場合にはセンチュリーでも強くは 勧めませんでした。 特別価格の意味は、一般的に200万円近い太陽光発電を設置しても、家全体でこんなにも 安いという意味で使っているのではないですか。 キッチンセットやバスユニットも同様で、専門業者に相見積もりをさせ設置すればもっと 安く出来るはずです。 (ただ、安くするには設計変更や仕入れの工数、設置のお願いなど大変ですが・・・) センチュリーは京セラさんと提携していますので、その一般的な価格を示しているだけで この部分で利益を出すことは考えていないと思います。 (但し、京セラさんの利益にはなるでしょうが・・・) ほかのHMさんも太陽光を標準装備しているケースでは、ソーラーメーカーさんの価格を 提示していると思います。 ですから、太陽光発電設備は雨漏れの心配さえなければ業者間で競合させる事がコスト ダウンの近道ではないでしょうか。 |
||
825:
匿名さん
[2011-12-08 22:43:16]
No.811さん
キャンペーン商品は大幅値引きがないとのことですが、キャンペーン商品でも値引きはあるんですか? 自分はキャンペーンは利益殆どでないので値引きはないといわれました。 中国にまともなものってあるんでしょうか?? 全てが他国のパクり、新幹線も自分達が開発したものとして特許出願。 そして開業後すぐに大事故。 アニメ系のものもパクリが殆どで著作権なんて無いに等しい。 食べ物はくそまずいし、尖閣諸島では漁船が領海侵犯してきて体当り。 中国による恩恵って全然無し。 ODAでどれだけ日本が中国に援助しているか知ってるのか? 中国国籍取って永住すれば?? 中国だと、センチュリーの家でも自慢できるかも。 いろいろ知ってからは、知人にや同僚に、センチュリーで建てたなんて恥ずかしくて言えないぞ。 |
||
826:
匿名さん
[2011-12-09 00:29:05]
811さんって誰かと思ったら…私じゃん…
ずっと前も中国って言われましたよね? 何かうらみでも? 中国の悪い所は、よくご存じで、最近の事ばかり、食べ物まで悪者ですか? 私は、北京オリンピックの時に行っただけなので、全てを知っている訳ではありませんが、料理は大変おいしく頂きましたよ。薬膳みたいな物から、いろいろありましたが全ていい味してました。 さすがに屋台の串焼きは、怖くて食べれませんでしたが… 行く所いく所、みなさん大変フレンドリーで思いやりがあって、感激したのを思い出しました。 825さんありがとう!! なんか懐かしいな~みんな元気かな~~? 永住もいいかも…もっと早く言ってよ~家建ててるじゃん!!(*^_^*) いいよ。古き良き時代が残っている。町にも人にも、達人が普通にいっぱいいるのには、ほんと感動した。 エリートやお金持ちの人も多いし、ね。 ま、私が行ってもエリートとかじゃなく庶民になじんで、その日暮らしかな~花札得意だから、じっちゃんの相手も出来そう… なんだったっけ? センチュリーの家ね、自慢できるよ。近所の人みんなに「センチュリーで建てます。」って回ったし、玄関も広いし、カインドチェリーの色だっていい色だよ。やさしい色。大工さんも頑張ってくれてるし、外壁屋さんも。 本当にいい営業さんから始まって、大変お世話になった設計さん、職人さん達。何も文句付けようがないです。 いい一年を、過ごさせてもらいました。ありがとう。 |
||
827:
匿名さん
[2011-12-09 00:53:36]
とりあえず1~全部読みました。
少し気になったことがあるので、皆さんのご意見を聞かせてください。 ①値段相応(それなりに良い、まぁ満足、安かろう悪かろう、・・・色々な意見) ②契約は自己責任で(解らない事はちゃんと聞く、納得してから契約する、安易に判子は押さない) ③センチュリーの営業や現場監督は、専門知識に乏しく、いい加減、全体的に評判悪い (苦情はお客様センターに、写真や録音、証拠を残すとよりベター) ④建築に関する知識があって、(下請けの)親方、棟梁に直接交渉すれば、安くて良い家が出来る さて、疑問に思ったのは・・・、 普通の一般消費者(素人)は、そんなに建築の知識ないですよね? ネット社会なので、色々情報収集は出来たとしても・・・ 大多数の一般人にとって、真に建築の専門知識を得るのは、かなり難しいですよね? それに、一般のサラリーマンが会社休んで、毎日現場を見に行き、親方や棟梁と綿密な コミュニケーション取るのも難しいですよね? A>>はたして、そこまでしなきゃ安心して任せられませんか? B>>やっぱセンチュリーはその程度の会社ですか? C>>とにかく契約を急がせる、追加オプション、別料金、実際はそんなに安くない、実態は? D>>要するに、消費者が現場に行き、親方や棟梁と話さなきゃまともな家が建たない? (元請業者としてのセンチュリーっていったい・・・?) E>>後、申込金払わないと、見積もりを出さない、それって建設業法的に違法だと思うんですが? F>>欠陥住宅、瑕疵物件等でもめてる方、裁判になってる方、いませんか? 最後に、長文すみません。ご意見聞かせてください。 |
||
828:
匿名さん
[2011-12-09 01:14:40]
懐かしいついでに、今年の7月11日。契約した日は、すごくわくわくした。何度も何度も図面見て、こんな感じかな~って思い巡らせて。今年の元旦には、家のいの字も話題になかったのに、値段が、あまりに安いので衝動買いしてしまった。運命とか巡りあわせとかより、これだ!!って直感で。
以前展示場に行った時、気に入った間取りがあったので、コピーをもらっていたんだけど忘れてて、今回ファイルの中から探しあてたのが、偶然にも同じ図面だとわかって確信。この間取りが好きなんだって。 じゃ、造ってもらおっかなって感じでした。 何もりきむ事なく、疑う事なく、す~~っと事が進みました。あっという間の5カ月でした。来年は、家具を買ったり、引越ししたりまた忙しくなりそう。外構もやらないとね。 楽しみは、まだまだ続くよ~~ |
||
829:
匿名さん
[2011-12-09 01:55:01]
827さん大丈夫ですよ。知識なんてなくても十分家は、建てれますよ。ただ、不安になったり解約したくなるひとは、自分に基準がないからです。専門知識というより、これくらいなら大丈夫だろう、これは安いなっとか判断する基準です。後、自分がどんな家に住みたいのか、天井の高さはここまで欲しいとか、そういう事が、はっきりしていれば、あと少しですね。好きな仕様の設備と色を選ぶ。そして会社を選ぶ。
現場を毎日見に行かなくても、センチュリーは、4回の検査があります。そこで改善されればいいでしょう。でも、人間のやる事なので、見落としや発注間違いもあると言う事。施主が厳しい目で見ると、なおいいです。 早く発見すれば、早く対応してもらえるし。 追加オプションは、大体どこでも高いそうです。要らなければ要らないとハッキリいいましょう。 部屋を追加するときは、高額になるので、初めから好きな間取りを選ぶ事をおススメします。 センチュリーは規格住宅だから安いと言われます。 契約は自分が納得してからって書いてありましたよね。いくら急がす様でも、納得出来ないのに契約はしない方がいいです。よく考えてからでも遅くないですよ。 全然現場に行かなくても、普通に家建ちますよ。地鎮祭とか上棟式もしなくてもいいです。棟梁へお金を包まなくても大丈夫だし。気楽です。 そうそう、土地は準備してからのがスムーズです。条件付きの土地も多いです。 |
||
830:
匿名さん
[2011-12-09 02:06:55]
手付金とか、申し込み金とか、アエラでもやってますよね。大体でよければ、お金なくても見積もりしてくれますよ。あまり変わらないと思うけど、見積もりする前に、間取りを決めて、土地に当てはまるかどうかも確認してからですね。この間取りを考える事が、かなり重要!外観をどうするかも良く考えて。
|
||
831:
匿名さん
[2011-12-09 02:12:52]
ここだけじゃなくて、他の所も読んでね。
|
||
832:
匿名さん
[2011-12-09 08:09:56]
付帯工事費が、高いからぼったくりと言う人もちらほらいましたが、だいたい300万から500万の間とみて、いいと思います。本体価格+付帯工事費+諸費用(これは、役所の申請などに使う)自分でやりたいといいましたが、イヤな顔されます。社印が、押せないのでと言われます。前回は、自分でやりました。まあ、みなさんを潤わせての我が家、必要経費ですね。もったいないとも思いますが、楽は楽です。
トータルで坪単価が、40万いかない所は魅力的です。 |
||
833:
匿名さん
[2011-12-09 08:12:38]
使わなかったお金は、最終で返してくれます。結構誠実です。
|
||
834:
匿名さん
[2011-12-09 08:18:31]
ひろし君!!おはようございます。
太陽光発電、どのメーカーが気に入りました? いろいろありすぎて、わからない。 図面見せる時、屋根の図面とかもらってないですよね?何見せればいいんですか? ましてや、何キロワット乗るのかもわからないんです。 |
||
835:
FPひろし
[2011-12-09 10:36:27]
834匿名さんへ
コメントありがとうございます。 ご質問の図面ですが、仕様打ち合わせが終了して最終設計図がセンチュリーから出図され、 その中に立面図がありますので、太陽光業者に渡しますとコピーを取ってくれます。 業者は、太陽光パネルメーカーの設置基準に基づいてパネルが何枚乗せられるかを図面で 提示すると共に初期の見積もり金額を出してくれます。 何処のメーカーが良いかは一概に言えませんが、ご自分の屋根の形状に合うパネルを生産 しているところを選べばよいと思います。 私の場合には、東芝製の240Wのパネルが15枚乗せることが出来、加えて発電効率が 東芝が一番高かったことで、1KWHを発電するためのコストが最小になったことで選定 しました。 太陽光発電の導入コストの内訳を占有率で出してみましたので、参考になさって下さい。 1)太陽電池モジュール 63% 2)付帯設備費 21% 3)設置工事費 16% 上記例は値引き提案された3.6KWモジュールの価格構成比率ですが、付帯設備費と 設置工事費は、太陽電池モジュールの大小に関係なくほぼ固定的に掛ってきます。 ということは、全体予算が許す範囲で発電量の多い設備を導入することが、よりベターな 選択であると言えそうです。 |
||
836:
匿名さん
[2011-12-09 11:03:46]
ひろし君ありがとうございます。
立面図でいいんですね。 ヤマダとかエイデンで、とりあえず聞いてみようかな。 何事も、一歩から。ですかね。 |
||
837:
FPひろし
[2011-12-09 12:06:47]
836さんへ
太陽光発電は息の長い投資になりますので、家造りに準じて設置する目的とそれを叶えて くれるメーカーや取り扱い業者を選定していく必要がありそうです。 とりあえずご自分の知っているところで情報収集をなさってから、本格的に調査を開始 してみたら如何でしょうか? 内容が解かってくると、結構面白いですよ! まずは一歩からでしょうね。 |
||
838:
FPひろし
[2011-12-09 17:34:52]
昨日の朝の出来事
奥方が朝一番でリビングで掃除機を掛けていたところ、大きな悲鳴が聞こえました。 急いでいってみると、茫然とした奥方いわく『壁に穴あけちゃった』とショックを受けた様子 最近の女性は逞しくなったので壁を突き破る程力が強くなったのかと思ったら、何の事はない 奥方が追加したコンセント位置にカバーを付けずに壁紙を張ってしまったという初歩的なミス すぐに『施工に関する問い合わせフリーダイヤル』に取り付け依頼をしたところ、即日業者を 手配して対応いたしますという電話がありました。 ついでに壁紙のコーナー部分のコーキングが何箇所か部屋の乾燥でカバーしきれない部分が ありましたが、それも手直しするという返事が返ってきました。 これで2度クレームを出しましたが、ミスは無いに越した事はありませんが大切なのはその後 の対応のスピードで、センチュリーホームの対応は書き込みにあるようなひどいものではなく スムーズな対応内容でした。 センチュリーホームで家を建ててクレームがありましたら0120(933)313にTEL すると施工に関する問題点は迅速に対応してくれますよ。 |
||
840:
匿名さん
[2011-12-10 09:37:53]
お~新築おめでとうございます!!
まさか、木工事中に暗いって言ってた方? 違ったらごめんなさい。 玄関吹き抜けいいですか? センチュリーの間取り、多いですよね。玄関吹き抜け 窓は、良し悪しがありますよね。特に冬は、感じます。 どちらがいいのか、悩みます。言える事は、昼間電気をつけず、歩けるか?ですね。 それ以上は、熱効率が、悪くなります。 また、感想がききたいので、お願いします。 引越しお疲れさまです。 |
||
841:
匿名さん
[2011-12-10 12:08:43]
いいことありました。先輩たちありがとう!!!
コーヒーお菓子の差し入れは、ぬかりなく。 あまった綺麗な化粧板で、トイレの棚を作ってくれるそうです。 階段とか対面キッチンの収まりといい、大工さんが工夫して丁寧につけてくれて感激。 しょせん人と人との関係。 大切にしないといけないですね。 あまり話すのは得意でないので、数えるくらいしか行けてないのですが、大工さんが心を込めて作ってくれてるのが、伝わってきます。 本当にセンチュリーでよかったです。 あとは、内装屋さん。どうか、当たりでありますように、、、、 |
||
842:
匿名さん
[2011-12-10 16:06:32]
No.833
へぇぇ、そんなのここって良心的なんですか? とてもそんな印象はないのですが。。 いくら返してもらえました? 話をした営業は、請負契約金額は変更があることはないって言っていました。 地盤は除いてね。 |
||
843:
FPひろし
[2011-12-10 17:01:40]
841匿名さんへ
いよいよ内装に取り掛かるんですね。 今が一番胸がワクワクしているときではないでしょうか。 ところで、毎日の生活では内装の出来映えが気になりますよね。 特にクロスの張り方には職人さんの腕の差が出ますので注意が必要です。 引渡しのときは、問題なかったのですが、住んで1ヶ月経過したときに 部屋の角のクロスの張り合わせ部分が乾燥の影響で多少下地が見えるのに気付きました。 コーキングが少し甘いとそのようになるのだと思いますが、お茶などを差し入れながら 『角のコーキングをしっかり頼みます』と一言お願いしたほうが良いかと思います。 まあ、仮に問題が発生しても修正をお願いすればすぐにやってくれますが・・・ と書いているときに、クロスの角の補修に職人さんが来てくれました。 15箇所を30分ほどで修復完了! 帰り際に職人さんが『クロスの角の縮みは1シーズンおいてから修復したほうがいいですよ』 『縮むたびにコーキング剤を塗っていると角の塗り線が太くなってしまいますので・・・』と いっていました。 841さんもクロスについては、1年経ってから状況を見て隙間などが出るようでしたら センチュリーに修復依頼を行うようにしたら如何でしょうか。 何か気になることを遠慮なく書き込みしてくだされば、こんな感じで判る範囲でお答えします。 参考にしていただければ幸いです。 |
||
845:
匿名さん
[2011-12-10 21:54:15]
ひろし君ありがとうございます。
本当に先輩達のアドバイスは、ありがたく貴重です。為になります。 クロスは、縮むんですね。 まだまだ知らない事だらけです。 今日、京セラfcがイオンに出店していたので、太陽光発電の事聞いたのですが、やる気あるんですか?とか言われて、え?いいです…。と引き下がってしまいました。 興味があるから、聞いているのに… 相性は大切ですね。 もっと、順序というか、図面をお持ち頂いてシュミレーションしてみませんか?見積もりは、無料ですのでお気軽にどうぞ、お待ちしております。と優しく言って頂けたら、第一歩が踏み出せたかも… なんか、センチュリーに初めて行って、怒っている人の気持ちが少しわかりました。 そう思うと担当の穏やかな営業さんがいたから、今こうしているんだなって思います。 不思議なものですね。 |
||
846:
匿名さん
[2011-12-10 22:05:51]
工事代金でも、使わなかったものに対しては、減額してくれますよ。
そこらへんは、施主がしっかりチェックして、これ使ってませんよね?ときっぱり言ったほうがいいです。 言い訳する場合もありますが、施主が、見ていました!!と強く言えば、了解してくれます。 |
||
847:
FPひろし
[2011-12-10 22:43:53]
845匿名さんへ
京セラさん、もったいないことしちゃいましたね。 せっかく、成約できるかもしれない人が来て、太陽光発電のことを聞いたのに・・・ でも、どんなこと言われても引く必要なんかありませんからね。 『自分の条件に入ったら設置を考えているし、他に何社か話を聞いているが・・・』と 答えれば、親切に教えてくれます。 真剣に太陽光を導入しようとするのであれば、自分の地域で設置できる業者をインターネットで 検索し見積もりを依頼するのが手っ取り早いです(太陽光の見積もりサイト多数あります)。 折衝して条件が合わなければ、素直にその旨を伝えれば大丈夫ですので、思い切って実行して 見てください。 目的を持って、その実現のために最善を尽くす・・・これは家造りとまったく同じですね。 |
||
848:
FPひろし
[2011-12-10 22:48:29]
845匿名さんへ
もう一ついい忘れてました。 クロスの伸び縮みもあるでしょうが、木材も収縮~膨張しますので二つの要因で発生すると 思われます。 言葉足らずでゴメンナサイ。 |
||
850:
匿名さん
[2011-12-11 04:24:56]
うちには、ガードマンが来ませんでした。2人必要とか書いてあったのに。あと、生コン車が、小型指定料金だったのですが、ベースも立ち上がりも大型車できていました。
残土処理代は、500m離れた自分の土地に捨ててくれって言ったら、渋々2万円しか引いてくれなかったので、 ま、そのままお願いしました。 |
||
851:
匿名さん
[2011-12-11 18:52:07]
現場監督さんから、照明が廃番になって、交換しないといけないそうです。
せっかく選んだのに残念ですが、早く新しいバージョンも見たいです。 なんかワット数小さくなりますってボソっと言ったのが気になります。 施主支給でも値引きがない所は、ちょっと残念ですね。 |
||
852:
匿名さん
[2011-12-11 19:30:07]
みなさん、エコキュートはダイキン、パナソニックどちらを選びましたか?
音がウルサイって話もききますが、大丈夫でしょうか? 気にならない程度ですか? |
||
853:
FPひろし
[2011-12-11 21:13:35]
852匿名さんへ
ダイキンです。 我が家では音はまったく気になりませんが、ご近所ではどうでしょうか? 引っ越す前の家のお隣がナショナルのエコキュートでしたが、外に出ると 多少音がしていました。 でもご近所迷惑というレベルでもなく、どちらでも問題ないと思いますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何県ですか?参考までに教えてください。
土地の大きさとか、場所とかが知りたかったんじゃないですか?
多分、値段とかは、知りたくないと思います。
仮に値段が知りたいとしたら、ローンが組める範囲内の借入かどうかが知りたかったのでは?
土地と建物で大変にならないようにと…
センチュリーで契約しない方があなたの為です。
初めから疑って、文句言ってる様な人に、素敵な家は建てれません!!
怪しいと思った所では、無理です。
少し高くても、自分の気に入った所を探すべきです。
もう一度本当に家が必要か?と言う所から考えるべきかと思います。
契約書がなぜ必要ですか?とは聞かないんですか?
なんらかの答えを、もらえたはずだと思うのですが。