展示ハウスを見てびっくり!!
まさに今、建てようとしている注文住宅よりもはるかに安く、高設備。
どうやら、仕入れルートの削減でこの値段にできるらしい。
料金も明確で・・・かなり揺れ動いてしまった・・・。まだ契約前なので・・・。
タマホームの別ブランドみたいです。
みなさん、住宅革命でしょうか?洋服で言ったらユニクロって感じです。
[スレ作成日時]2007-03-26 17:43:00
坪約26万高標準設備レオハウスで建てた方いませんか?
667:
静岡県サイディング屋
[2012-11-05 11:11:23]
樹脂にはしたほうが良いですよ
|
||
668:
匿名さん
[2012-11-05 13:25:58]
|
||
669:
入居予定さん
[2013-01-18 00:45:54]
来月家が完全します!私が選んだ理由は、親戚が東北に住んでいて、3.11の地震で震度6だった地域にすんでいました。去年会いにいったんだけど、家もしっかり立っていてなに一つ壊れた所がないと言っていました!ダンパーとゆう金物をオプションで設置したそうですが!安いのにしっかりしている面にら引かれ、積○ハイムで建てる予定でしたが、レオで建てる事にしました!値段も大分かわるので、その分外構や家具などにお金を欠ける事にしました★
親戚のおじさんが大工の仕事をしていたので、ちょくちょくチェックをしてもらいましたが、かなりしっかりやってくれてあるとの事で、安心しています!なので、うちもオプションでダンパーをつけてまーす★部屋の中を見させてもらいましたが!かなり気に入ってます\(^o^)/ 来月住むのが楽しみです(^O^)/ 来月住むのが楽しみです\(^o^)/ |
||
670:
入居済み住民さん
[2013-03-09 23:11:00]
新築後、1ヶ月点検、5箇所不具合、内一箇所修理、残りは後で・・修理屋さん来ない、3ヶ月点検、1ヶ月点検の残工事の話をするも、監督が転勤したから問い合せます・・音沙汰なし、6ヶ月点検、更に1箇所大きな不具合、そこだけ修理・・1年点検、3ヶ月過ぎたのに・・来ない、あ~あレオハウスで建てなきゃ良かったのかな・・・!?
|
||
671:
匿名
[2013-03-09 23:58:53]
修理の日程すら聞かないの?
うちの姉宅もセキスイハイムの定期点検で、「2重サッシの不具合で交換します」と言われてかれこれ2年と言っていたが、請求しない方もどうなの??? まあ、本人が急がないなら別に良いと思いますが・・・。 |
||
672:
AU
[2013-03-24 05:51:24]
レオハウスで家を建てました。契約金で50万円+消費税1万5000円‐振り込み手数料840円=51万4160円払ったのに最終金の精算時に契約時50万円の払い込みで計算されている。
契約金の消費税相当額1万4160円は何処に・・・ |
||
673:
匿名さん
[2013-03-24 07:33:20]
|
||
674:
販売関係者さん
[2013-03-24 17:51:26]
いろいろ、気をつけた方がよいかも。
|
||
675:
匿名さん
[2013-03-24 18:51:58]
印紙代の勘違いでしょう。
|
||
676:
匿名さん
[2013-05-08 14:08:19]
現在商談を進めている方に聞きたいのですがレオハウスの営業担当はどうでしたか、以前の投稿でレオハウスは営業は弱いけど施工は強いとの意見がありましたが、今回それを実感することとなり、契約をあきらめました。
私の営業担当はレベルが低く、約束をするのだが守れない、言うことがころころ変わる、その場しのぎのことを言う。間取りなどに対して提案する力もない、かといって契約前に設計士を入れることもしない、というような人でした。 その営業担当を替えてほしいと言ったら。所長からその人は優秀な営業担当だと言われました。 案の定、変えてもらった営業担当はこちらの要望を聞くどころか、契約をしなければ今後間取等の変更には応じられないと言われ、自分勝手なとんでもない人でした。 |
||
|
||
677:
購入検討中さん
[2013-07-10 02:49:47]
あるモデルハウスで気に入り、見積もりも出してもらい、契約するつもりでした。
しかし違う他のモデルハウスを見せてもらった時に、玄関を入るなり気分が悪くなり 見学ができませんでした。(家族も空気が悪いなと思ったようです) モデルハウスの見学中、気分が悪くなった方はいますか? 新築の家でシックハウスにかかった方はいますか? このまま契約していいのか悩んでいます。 |
||
678:
匿名さん
[2013-07-10 16:05:42]
カップボードとか、棚板とか結構臭くて強烈なのありますから、HMの責任とはかぎりませんよ。
うちはカップボードあけるととてつもないアンモニヤ臭がして倒れそうになります。 |
||
679:
入居済み住民さん
[2013-07-10 18:31:05]
シックハウスってそんなに急激に症状は出ないと思うのですが、
本当に家族全員が同時に発祥したのでしょうか? |
||
680:
匿名さん
[2013-07-10 18:45:40]
レオハウス以外のところではなった事があります。
でも気分が悪いとかではなく目が痛くて涙がでる、咳が出るという感じですね。 ○条と無添加住宅の完成見学会ですね。 合う合わないがあるから気になるなら他で契約すればいいと思います。 |
||
681:
匿名さん
[2013-07-10 21:12:17]
|
||
682:
匿名
[2013-07-10 22:06:23]
水平がとれていないからかも。
|
||
683:
匿名さん
[2013-07-11 08:27:58]
>681
断熱材かなぁ。一条さんの新築時の臭いは結構言われてるみたいですよ。 臭い半年でなくなるらしいし家の性能とコスパはいいのでいいと思いますけどね。営業の方も誠実でとても良かったんで悩んだけど結局やめてしまいました。 |
||
684:
匿名さん
[2013-07-11 08:58:33]
>677
レオハウスのモデルハウスと完成見学会4軒行きましたが、別に何ともありませんでした。 セキスイハイムと地元工務店の完成見学会の時は、若干接着剤の様な臭いがあり、アレルギー持ちの娘が気分が悪いと言いました。 ちなみに娘は新車の臭いもダメみたいです。 接着剤や断熱(拭き付け)なのでしょうか? レオハウスも拭き付け断熱出来ますので、モデルハウスもそのせいかも知れませんね。 |
||
685:
677
[2013-07-11 11:25:27]
レスありがとうございます。
みなさんも体験はされてるんですね。 築5年以上のモデルハウスだったのですが 家本体なのか、壁紙なのか家具だったのか なにかが私に合わなかっただけみたいですね。 症状は、吐き気と皮膚がかゆくなりました。 一応家族は空気悪いなと思いながらも見学はできていますが モデルハウスで相性をみて他のメーカーを検討することにします。 ありがとうございました。 |
||
686:
匿名さん
[2013-07-29 08:53:55]
数年前に建築した戸建住宅で、今問題になっています。1mモジュールで建築したので、柱と柱(柱と間柱の間、又は間柱と間柱)の間に入れる断熱材の幅は断熱材メーカーの施工マニュアルでは、470(47㎝幅)が入っているはずなのに、425(42.5㎝幅)の断熱材しか入っていません。
しかも、外壁の外側に押し付けて設置しているので、内壁ボードとの間に5~7センチの隙間が全般に空いています。 レオハウスに問題提起をしたら「瑕疵現象が発生していないから争う」との回答が来ました。 どう見ても、建築の素人集団だとしか思えませんが、皆さんはどう思いますか? |
||
687:
匿名さん
[2013-07-29 10:02:56]
>しかも、外壁の外側に押し付けて設置しているので、内壁ボードとの間に5~7センチの隙間が全般に空いています。
この意味がわかりません。どんな施工状況だったのか写真はないんですか? また、なぜ数年たってから見えない部分の施工に気づいたんですか? あと、材料が間違えているなら裁判で争えばいいと思います。こんなとこで書いてもどうせ嘘だと思われるのでまず裁判を起こしてから書き込んだ方がいいと思います。 |
||
688:
匿名
[2013-07-29 10:35:49]
>686
687さんと同意見です。 標準のグラスウールでしたら、旭ファイバーグラスのマットエースなので430mmの幅になります。 それに耳付きをタッカー止めするので、室内に設置されるはずです。 >隙間が全般に空いています。 壁を全部はがして見たのでしょうか??? |
||
689:
元タマ
[2013-07-29 14:06:42]
>686
擁護するわけではありませんが、 Mモジュールで建てた場合、柱間の内法寸法は1000-120で880ですよね? 更に柱間には間柱という薄い柱があり、これの厚みが30か45ミリ。 880から薄い方の30を引くと、850ですから、空間の幅は425で合ってます。 調べてはいませんが、断熱材メーカーのマニュアルにある470というのは、 耳付きの寸法か、Mモジュールツーバイ用ではないでしょうか? ただ、断熱材を外側に押し付けての施工は間違ってると思います。 耳付きの断熱材なら、透湿性があるので内側に張り、部屋の湿気を外側に出し、 計算上75ミリの空間を使って壁内の湿気を外部へ排出する仕組みです。 その空間が内側では、外部からの断熱はしても、床下から来る冷気で 室内が冷やされてしまうし、空気が循環しないなら、室内ボードの裏側に 結露が起こり、カビが生えたりします。(室内ボード=プラスターボード?) 地域によって断熱材の厚みは違うはずですが、空気層を内側に持ってくるのは、 大工が施工を間違えた(ツーバイと勘違い?)可能性が高いです。 カビが生えてなければ瑕疵には当たらないかも知れませんが、 カタログ等で壁の構造を確認して、施工ミスが有る、断熱性が損なわれた、 という内容で和解されることをお勧めします。 |
||
690:
匿名さん
[2013-07-29 16:08:26]
外壁内の断熱構造は2×4も軸組でも同じで、断熱材には“この面を屋内側PBに密着させて下さい”
と注意書きがあります。 それに幅の件も、500㎜-45㎜(30㎜)の場合、425幅だと30㎜(45㎜)も空いてしまう ので、425では完全に隙間が空いてしまいます。よって断熱メーカーはMモヂュールの場合、470 を設置してくださいと規定しています。 もっとも、柱と間柱等の間隔によって使い分けをすれば別ですが、普通は1種類で統一している ケースが多いようです。 適切な施工をしない(できない)理由は有りませんし、適切な寸法の断熱材を設置しない理由 もありません。恐らく職人の知識不足と建築士の監理(管理)ミスでしょう。 ちなみに、「カビが生えてなければ瑕疵には当たらないかも・・・」ですが、そのような断熱性能の 低い悪い建物を施主は初めから分かっていたら注文しないと思います。 |
||
691:
匿名さん
[2013-07-29 16:38:21]
>690
柱間の内寸計算は689の元タマさんがあってますよ。 それに断熱材は耳つきで方向どころかタッカーをうつ間隔まで書いているから間違えようがないと思います。 この前からでっち上げで攻撃する人があらわれてみんな疑心暗鬼になっています。 一応ほんとなら施行中の断熱材の写真でも載せてくれたらいいんですけどね。一枚もないなんて事はないでしょう。 |
||
692:
匿名
[2013-07-29 17:14:31]
|
||
693:
匿名さん
[2013-07-29 17:38:26]
裁判になったら、逆にレスし難くなるのでは?
後は、レオさんの対応次第でしょうね。 |
||
694:
匿名さん
[2013-07-29 18:39:50]
築何年か分からないけど、新築でそんなミスがあったら、普通に考えてお金で和解するかな?
やっぱきちんとしといてもらわないと、これから先、ず~とモヤモヤが残ると思うし。 といっても、争うってどういうことよ? |
||
695:
匿名さん
[2013-07-29 19:08:20]
|
||
696:
匿名さん
[2013-07-29 19:49:36]
|
||
697:
匿名さん
[2013-07-29 20:31:57]
いろいろでっち上げても矛盾点を見つけられてうまくいかないね。もっと勉強しないとね。
|
||
698:
元タマ
[2013-07-29 20:51:00]
>692
柱間の1000とか1500は芯々寸法ですよ。今は断熱材、内寸の話です。 柱の上から断熱材を張るわけではないので、500から引くのは間違い。 普通、柱間が1.5mになることは、少なくとも一階部分にはないはずです。 二階なら有り得ますが、その場合でも1.5m幅のPBはないので、 必ずボードのつなぎ目用に大間柱(45m)が入ります。 その場合の内寸の計算式は、 1500-120-(45+30)=1305 (参考までに120は柱の太さです) 1305÷3=435 425では左右5ミリずつ不足します、尚且 45と30の間柱間はもう少し不足します。 ついでに書いておくと、柱間が2mの場合も不足します。 その場合、断熱材の幅をどうしてるのかはメーカーによって判断・対応が 違うと思いますが、後で問題になるようなら、最初に確認しておけば良かった という話なのではないでしょうか? 素人にそんなところまで気が回らないと言われるなら、今回も誰かに 指摘されて気づいたと思いますが、予め見ておいてもらえば良かったですね? それと、裁判は時間と費用がかかるので、例え勝っても個人である施主には 負担が大きいです。内容からして当然、工事をやり直してもらう方向で、 和解をお勧めしたつもりですが、居住性に関する工事の不具合を お金で解決しようと考える人がいるとは想定外でした。 生活に支障はなくとも、お金だけで解決しようとすると足元見られます。 もちろん、慰謝料的なお金や、工事立会のための休暇保証はみてもらうべき とは思いますけどね。 相談者が困ってると思い、真剣にコメントしたつもりですが、残念です。 |
||
699:
元タマ
[2013-07-29 21:15:34]
訂正が有ります。
前スレを読み返して気づきましたが、大間柱と間柱の内寸は462.5ミリですね。 425幅では全然足りないので、断熱材の幅を広げるなど対応がされるべきでしょう。 正直、断熱材の種類や厚みが話題になることはあっても、幅のことまでは 話題に登らなかったので気にもしてませんでした。 今は吹き付け断熱の会社なので、全く安心してますが、営業トークに使えそうです。 それと、カビが生えてなければ・・・と書いたのは、 壁内通気工法を取ってるなら施工ミスだけど、元々こういう工法だと逃げられないように、 カタログ(レオの)で壁の構造を確認した方が良いですよという注意喚起です。 みなさんも言いたいこと全てに注釈を付けて書いてるわけでは無いと思いますが、 解釈を曲げられるとそのあとの解説が大変です。本当に残念です。 |
||
700:
匿名
[2013-07-29 22:05:15]
>698
真剣なのは結構ですが、前段も後段もポイントずれまくりですよ。 |
||
701:
匿名さん
[2013-07-29 23:08:53]
で、「500㎜-45㎜(30㎜)の場合」というのは、あくまでも間違いだってことですか?
|
||
702:
元タマ
[2013-07-29 23:25:13]
間柱だけで出来てる家ならそれで正解ですよ。
でも、ここではレオハウスの話をしてますから。 もっと詳しい説明が必要ですか? |
||
703:
匿名さん
[2013-07-29 23:31:00]
|
||
704:
匿名さん
[2013-07-29 23:47:32]
>703
ではもっと考えられるポイントをさがして指摘すればいい |
||
705:
元タマ
[2013-07-29 23:49:52]
>700
ただずれまくりと言われても・・・ 受け取り方は人それぞれですからあなたがそう思うのは勝手ですが、 こちらは686さんの話が深刻そうだと思って意見を言ってるわけだから どこがどうずれてるのか教えてあげないと。 |
||
706:
匿名さん
[2013-07-30 00:04:19]
|
||
707:
匿名さん
[2013-07-30 01:45:41]
私もわからないのであなたが教えてください。
2対1ですからよろしく。(笑々)って書いとけば良い? |
||
708:
匿名さん
[2013-07-30 07:54:09]
1305÷3=435 ?、恥っずかしい人がいるね。営業トークにも使えない。
|
||
709:
匿名さん
[2013-07-30 09:27:28]
証拠写真さえ出典してくれたら、でっち上げとかなんとか言われずに済むかも。
でも、その次は、何処の何邸かを特定しないと気が済まなくなるし、 その次は、本当にレオの建物か?営業は?工事担当は?大工は?なんて晒し者に しないと気が済まなくなるのが今後の筋書きでしょうか? |
||
710:
匿名さん
[2013-07-30 09:40:53]
>707
メーターモジュールは柱芯から柱芯までが1m(1000mm)で作られています。 その真ん中にあるのが間柱(レオの場合45mm)です。 柱芯から柱芯まで1000mm、間柱が45mmなので 断熱材が入る部分は(1000-60-45-60)/2=417.5mmになります(図を見てください) 画像のアップの仕方がいまいちわからないのでとりあえず柱の説明だけで次にいきます ![]() ![]() |
||
711:
匿名さん
[2013-07-30 09:47:40]
>707
続きです 断熱材が入るまでの施工の順番として(関係ない部分ははぶきます) 柱をたてる→外壁側に構造用合板を貼る→断熱材施工 >しかも、外壁の外側に押し付けて設置しているので、内壁ボードとの間に5~7センチの隙間が全般に空いています これが外から断熱材をとめたというなら施工の順番がおかしいし、構造用合板を貼る前に 断熱材を入れるということは面倒なので考えられないですね。 また建物の内側から断熱材の向きを間違えて取り付けたと言っているなら 断熱材のつくりから無理だと思います。 レオの断熱材は高性能GW(アクリアネクスト)85mm ← 私が建てたときの数値です 耳がついている側が建物の内側になります。 普通に考えたらわかると思いますが、これを反対にすると石膏ボードを取り付けるのが難関です。 方向もしつこいぐらい書いてあるので間違えようがないと思います。 わかりましたか? ![]() ![]() |
||
712:
匿名さん
[2013-07-30 11:02:16]
無駄ですよ。
幼稚なでっち上げする位低脳ですから。 |
||
713:
匿名さん
[2013-07-30 11:20:12]
>708
誰が「恥っずかしい人がいるね。」だって? 1305÷3=435 は柱間に有る間柱を除いた区画の内寸の平均を出したもの。 壁は長さによって、柱(120〉、間柱(30)、大間柱(45)で構成されており、 それぞれ芯から測定すれば、その区画の幅は微妙に違う。 しかし、それでは素人にわかりくいと判断したので、平均で示し、 わざわざ、実際は微妙に違うと注釈を付けている。 708のような奴がいるだろうと、前レスを読み返し、そのあとの訂正では、 間柱と大間柱の間の寸法を入れている。案の定、網にかかっている。 営業トークの下りしても、他社ではこういうことが問題になったけど、 うちは吹き付け断熱なので、こんな問題は発生しないから安心だということを 伝えれば、この問題(隙間や施工法)については100%説得できる。 誰が「恥っずかしい人がいるね。」だって? |
||
714:
匿名さん
[2013-07-30 11:21:59]
間違えようがないものを間違っているから問題になっているんでしょう。
(方向の問題じゃなくて、止めつけ耳部分を柱等の側面に取り付けているから室内側に空間が空いていると言うことでしょう:たまに見かける!) Mモヂュールだからと言っても柱が1M間隔とは限らない場合があるってことで、その場合420・425 なんかではサイドに隙間ができる。 言いたいことは分かるけど・・・、本当のプロにお尋ねしてみたらいかがでしょう。 |
||
715:
匿名さん
[2013-07-30 11:42:21]
実務に精通していない人は、平均で(平気で)間隔を出してしまう。有り得ないことだが・・・
|
||
716:
匿名さん
[2013-07-30 12:00:32]
>714
>Mモヂュールだからと言っても柱が1M間隔とは限らない場合があるってことで、その場合420・425 なんかではサイドに隙間ができる。 残念ながらありません。1m間隔でないところは50cm間隔です。 すなわち500-120=380で内寸はより狭くなります。 >(方向の問題じゃなくて、止めつけ耳部分を柱等の側面に取り付けているから室内側に空間が空いていると言うことでしょう:たまに見かける!) どこで見かけたんでしょうか?あなたが勤めているところですか? では同じ寸法で試しにつくってみては? HGW16K85mmを押して耳の部分を柱の横に留め、内壁側に空間が出来るように意図的に工夫してやってみてください。 私は器用ではないので出来ませんがあなたは出来るんですよね。画像のアップお待ちしています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |