注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-01-19 23:42:40
 

種類もたくさんありますよね。
ここで建てられた方、情報をご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2008-08-03 22:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?

489: ファインカット 
[2010-07-28 14:49:11]
>のぞきさん
話について来れないですか?
じつは私も4馬身くらい離されてます。
木材の話はサッパリ分かりません。実際に使用した木材(パイン・セランガンバツ)なら、何とか・・・
詳しく言えばパインでもいろいろあるんでしょうけど、うちのパインはうちのパインです。そんな感じです。
レッドシダーとか○○シダーとか、私的には全て「松」です。

WAXについては、犬が舐めても大丈夫な物なら良いんじゃないでしょうか?
あとは、塗料と一緒でツヤの好みと耐久性だと思います。
うちの犬はログを建ててから仲間入りしたので、床に直ですよ。
犬用玄関に足ふきタオルが置いてあるだけですから、床はキズまみれです。
夜中以外は雨降りでも室内と庭を勝手に行き来してます。
なので、近所から「巨大な犬小屋」と言われるんです。

あと、ベランダ(バルコニーってほど広くないので)の全てに屋根がかかっていればドアにカーテンは必要ない気がします。東か西向きでなければけっこう日陰になりますし。

ハンドオーナーさんの「セトリング・・・・」発言がちょっとうらやましいのは、ファインカットならではの変態的
発想でしょうか?
490: ハンドオーナー 
[2010-07-28 18:02:21]
ファインカットさん
bessさんのノンセトリング工法についての質問よろしいでしょうか?
ログはラミネートを使用されていると思われますが、割れ具合はどんなもんですか?私の方は築2年以上たった現在、割れ具合の大きな物で幅約2cm 長さ約60cm 程のを筆頭に六箇所以上出ました。
室内は気になりませんが外壁側は早期にコーキング等の防水対策を考えています。
後、最初の一年目はログの割れる音が物凄かったです。例えるなら家の中で 爆竹を破裂させたような音が深夜2時頃にいきなり鳴ってビックリしました。
後、ハンドカットは機密性能が他の工法より悪いですね。デッキでBBQをしたのですが窓を閉めきっていたにも関わらず煙が中に入っていました。
しかし、不思議と冬はそんなに寒さを感じません。
なのでまだエアコンは我が家には導入していません。
491: ファインカット 
[2010-07-28 18:24:06]
>ハンドオーナーさん
6年経ちますがログの割れ具合は、ひどくても幅2ミリ長さ40センチ位でしょうか。
ただ、ノッチ部分で確認するとラミネートの貼り合わせ部分で割れは止まっています。

ハンドオーナーさんは東海地方の南と記憶してますが、
この夏のような暑さ(うちは名古屋近くなので37℃までいきました)でもエアコン不要ですか?
私は熱さを我慢しながら生活できない性質なので、暑いと感じたらエアコンONです。いつも26℃か27℃に設定してます。1台だけですけどね。

>Dログさん
私もハンドオーナーさんの意見に賛成です。
出来るだけ建築中に顔を出し(突然行く方が良いと思います)、写真を撮ったり差し入れしたりしながら、こちらの希望を伝えると案外大工さんは希望に沿うように変更してくれますよ。
HMの営業マンより実際に作る大工さんと仲良くなる方が重要だと実感しました。
「設計図どおりだと、ここが狭くなりますけどちょっと棚の長さを変えますか?」なんて提案してくれたり。
コミュニケーションは大切ですね。

492: ハンドオーナー 
[2010-07-28 18:40:36]
ファインカットさん
はい、我が家も今年のこの一週間はさすがに来ましたね。夜はロフトがかなりヤバイ温度になりました。
家族全員一階の和室に避難して寝ました。
幸い我が家は高台にあるので風が良く抜けて一階とロフトの温度差が5〜6度違います。夜ロフトへ上がる階段を昇ると一段上がるごとに1度温度が上昇する位の勢いです。
493: ハンドオーナー 
[2010-07-28 18:56:56]
後、HMが何処のかばれちゃうかもですが HMの方針で施主は外壁及び室内のサンダー掛けを自らやるように勧められました。ですので私は棟上げから内装のサンダー掛け外壁及びデッキの塗装まで職人さんと一緒に作業しました。
建材納入の業者に職人と間違がわれる事もあって楽しかったですね。
494: ハンドオーナー 
[2010-07-28 20:13:01]
ファインカットさん
やはりマシンカットは割れ具合が小さいですね。
返答ありがとうございます。
495: のぞき 
[2010-07-28 20:14:25]
>ハンドオーナーさん
職人に混ざってサンダー掛けや塗装、良い勉強になりましたね。
コンセントやスイッチって、外国製でも日本で使えるのですか?
とはいっても、私の場合、BESS支給品になりますが。
ハンドオーナーさんは、細部にまでこだわってますね~。

>ファインカットさん
ハウスの形は大体ファインカットさんと同じで、完全に真南を向いています。
それでもベランダのドアにカーテン要らないですか?
冬、冷気が来ませんか?

>Dログさん
1.一般住宅の話ですが、ゴルフボールを置いて転がるかどうか(床に傾斜があるかどうか)
確認すると良いです。
私は更にパチンコ玉を利用しました。
2.コンセントの動作確認。
我が家の場合、玄関の照明を点けるとコンセントが作動する、照明を消すとコンセントが
動作しない場所がありました。
3.断熱材の施工
これは、現場に良く足を運ばないと分りませんね。
普通、ここには断熱材は入れないです、と、言われましたが入れてもらったところがあります。
4.5円玉を吊るした紐
窓などが垂直に施工されているか確認しました。

ところで、浴室のタオル掛けって、何のタオルをかけていますか?
私の場合、身体を洗うタオルを掛けておき、バスタオルは浴室物干しにかけてます。
BESSの浴室には物干しがないので、どう使うのだろうと、子供じみた話で申し訳ございません。

床にクッションフロアーを敷いても大丈夫でしょうかね?
496: ハンドオーナー 
[2010-07-28 20:30:09]
のぞきさん
スイッチ関係は確かPSE規格適合品であれば大丈夫です。
トグルスイッチは昔、日本でも製造してました。
私は「バチン」とスイッチが動くのが好きなので選びました。
497: ハンドオーナー 
[2010-07-28 20:48:52]
クッションフロアーの下に更にアルミシートのような物(防水用として)を敷けばよいのではないでしょうか?
ただし長い期間敷けば日焼け等の事があるので注意が必要と思われます。
498: のぞき 
[2010-07-28 21:52:17]
蒸れて床が腐るってことはないですかね?
日焼けは気にしません。
蒸れて床が腐るってことはないですかね?日...
499: ファインカット 
[2010-07-28 22:37:11]
>のぞきさん
クッションフロアは貼り付けますか?
置くだけなら犬君がすべらないように滑り止めのマットを敷くと良いですよ。

冬にホットカーペットを敷いて春に撤去するとビックリするくらい床板の隙間が空きます。
夏までには元に戻るので面白いですよ。

真南向きであればカーテンの必要は無いと思いますが、しばらく住んでみて決めたらどうでしょうか?
500: ファインカット 
[2010-07-28 22:39:18]
コナン君メッチャかわいいですね。
しっぽが特に・・・
501: Dログ 
[2010-07-28 23:08:25]
皆さんありがとうございます。
一応、行ける時は週二回位は差し入れを持ち顔を出していました。じっくり話せたのは一回位でしたが、その後はやっぱり棟梁もチラッとでも聞いてくれるようになりましたね♪始めは遠慮しちゃって(^_^;)
あまりワガママは言ってないかなぁ。直し等は会社を通してと言う棟梁だったので、営業さんに伝えてました。リネン庫はパパに後で棚付けてもらえばいいかな…なんて。
今日見てきたら早速、パインのヨダレが垂れてました~(-.-;)しかも造り付け棚の良い位置に…。アレってウェットティッシュで拭いちゃってもいいですかね?
502: ハンドオーナー 
[2010-07-29 01:08:33]
Dログさん
もしご自身で棚等を造作されるなら棟梁にお願いして床材等の端材を分けてもらうのも一つの手です。
後から材料を購入すると意外と金額がかかります。
私も押し入れの棚と天袋を造作したのですが端材を利用して殆ど金額がかかりませんでした。(造作ノコギリを買った位)
503: ハンドオーナー 
[2010-07-29 01:16:08]
後、差し入れ等は休憩時間に合わせてやるとよいです。普通なら午前10時、昼休み12時、午後3時頃に職人さんは休憩時間になるのでその時に職人さんと話をされては良いかと思います。
504: ハンドオーナー 
[2010-07-29 01:25:36]
木材のヤニは量にもよりますが先ずは職人さんに聞いてみると良いかと思います。
意外とあっさり取ってもらえるかもです。
今後の事もありますし、対処の仕方を教えてもらえるかもしれませんしね。
505: Dログ 
[2010-07-29 01:56:25]
ハンドオーナーさん
色々ありがとうございます。実は大工仕事は先週末で終了したのです。なので棟梁と会う機会もないかと…。ただ、壁材は大量に庭に山積みにしてもらっています(^_^;)ホントに大量なのであの量をどう利用しようかと…内装用の無垢材で自転車小屋は無理かなぁ。頑張って色々造る為に丸ノコは早めに買おうかと思っています♪
ヤニは、いろんな所から出ますよね?クローゼットや納戸は合板のままで良かったかもです。
506: ハンドオーナー 
[2010-07-29 02:38:15]
Dログさん
材料を庭に保管するなら養生をして日焼けしないように気をつけて下さい。
意外とあっという間に日焼けするので安い(ボッシュ製等)電気ヤスリがあると便利です。
床等のワックス掛けの下処理にも使えますよ。
507: ハンドオーナー 
[2010-07-29 02:48:39]
内装材は樹種にもよりますがかなり防腐処理が必要かと。我が家もSPF材が野晒しになっていますが黒カビ?が大部分を覆ってます。その横にWRSの端材もころがっていますが全体が銀色に日焼けしてるだけでカビは発生してません。
508: ファインカット 
[2010-07-29 10:58:21]
壁材の端材は役に立ちますよ。
我が家もレコード・CDラックや洗濯機上に棚を自作しました。
ホームセンターで売っているガチャ柱(WDに使ってある棚の高さを変えられるメッキの柱)と組み合わせて良い感じになってます。

ハンドオーナーさんも書かれてますが、日焼けと反りには要注意です。
あっという間に反ってきますよ。
509: のぞき 
[2010-07-29 15:57:19]
>ファインカットさん
いろいろとありがとうございます。
コナン君は、夏バージョンのライオンカットです。

>Dログさん
大工仕事終わったんですね、早!
内装材での自転車小屋は板も薄いですし、塗料を毎年塗っても10年位しかもたないと
聞いています。
それよりも、日焼け止めの養生をして、棚やカーテンボックスなど、室内に使った方が
良いかと考えられます。
リネン庫、私も欲しかったな~。
510: Dログ 
[2010-07-29 17:59:40]
本当に皆さんアドバイスありがとうございます♪
反と日焼けに注意ですね!せっせと作る事にします。カーテンBOXもいいですね。ベスオーナーさんのブログを見てもプロ顔負けの木工作品を皆さん作ってらして、ステキなんですよねo(^-^)o先ずはテレビラックとリネン庫の棚を頑張ってみます。
511: のぞき 
[2010-07-30 00:16:49]
みなさん、ラグ敷いてますか?
512: ハンドオーナー 
[2010-07-30 00:24:22]
今は敷いてませんが、冬はホットカーペットと一緒に出してます。
513: のぞき 
[2010-07-30 19:52:28]
やはり、傷より日焼けの方が気になるのでしょうか。
面倒なのでラグを敷きっぱなしにしようと考えていたのですが、止めたほうが良いのでしょうかね
514: ハンドオーナー 
[2010-07-30 20:25:32]
通気性があれば、特に問題はないと思いますよ。我が家はソファーを置いてますが気になりません。きっちり固定した場合なら日焼けを考えたら良いかと思います。
あと、我が家は 太陽光の直接当たらない内側の壁にボスターをはってましたが、白熱灯の光で日焼けしました。ボスターを外したら目立たなくなりましたが、気になるようなら強引ですが日焼けは、サンダーの#600(仕上げ用)以上で削るという手もありますよ。
515: 匿名 
[2010-07-31 07:51:54]
あきつログいいですね。
見積りを出していただいたところさんざし(33.9坪)で2300万でした。
ベースが1770万だけに予算的にに厳しいなと考えています。
国産木を使いなかなかいいとおもうのですが、センター階段や正面の明かり取り窓など
個性は強いです。
どなたか見られた方、この間取りについてどうアレンジしたらいいかアドバイスをおねがいします。
516: ファインカット 
[2010-07-31 10:01:01]
あきつログ?

もしやと思いbessのHP見たらちょこっと書いてありました。
展示場でしか情報を手に入れる方法がない気がしますが、
匿名さんは見積もりまで終わっているようなので、発表してすぐに購入対象になったんでしょうね。
インスピレーションは大切だと思うので、じっくり検討されては?

杉材を使ってある・2階の窓がデカイ・2階外壁が白い(材質不明)くらい・・・
コメントできるだけの情報がありません。
でも、日本中に余っている国産杉を消費するって事はいい事だと思います。

すでに建てちゃった方に質問です。
建てた後も展示場に行ってます?

ちなみに私は材木(タダです)を調達する時に行く程度です。
ですから6年間で3回くらいです。
517: 匿名 
[2010-07-31 21:18:09]
>516さん
ありがとうございました。
やはりまだ情報は少ないですね。
私もつい先日提案をうけました。
決めかねていますがよく検討してみます。
518: Dログ 
[2010-08-01 21:01:23]
お久しぶりです。夏風邪から復活です。
所で、皆さんは物置どうしましたか?始めはログに合う様にキットを買ってセルフかBESSにお願いしようかと思ってたのですが、予算の都合でホムセンで普通のイナバかヨドの物置にしちゃおうかなぁ。と…
519: ハンドオーナー 
[2010-08-01 21:39:45]
我が家は 「カンナ」という名前の物置を設置してます。価格がヨド物置の二倍以上するので候補に入らなかったのですが、私が物置をレンガ積みで作るといったら、家内が「失敗したらどうする?」と反対されて保留していたところ、地元のエクステリアの展示会で「カンナ」物置の展示品の処分販売を発見し即購入しました。価格的にはまだまだヨド物置より高額でしたがデザインを気に入り、購入しました。設置場所の整地と基礎の捨てコンからブロック施工も自分でやったので設置費用は五千円位ですみました。
写真を貼りたいのですが、私、何分メカ音痴で貼り方が解りません。
もし、興味があれば、「デザイン物置・カンナ物置」等で検索していただければ確認してもらえると思います。
520: のぞき 
[2010-08-01 22:26:21]
カンナ物置、かわいらしいですね。
これの倍の奥行きが欲しいです。

私は当初ビックボックスのミニログを検討していたのですが、予算オーバーで、
ログハウスの1階の1室を犬小屋兼物置にする予定です。

Dログさんは、ラグ敷きますか?

521: のぞき 
[2010-08-02 01:57:08]
デッキ材について
現在、デッキの需要が多く、需要と供給が間に合わず、
セランガンバツの値段は杉材の倍以上の値段まで跳ね上がっているそうです。

一応、玄関床のみセランガンバツを使用してもらえるようです。

カーテン代を浮かせるには、やはり出来合いのカーテンを選ぶしかないでしょうかね。
522: Dログ 
[2010-08-02 09:09:17]
ハンドオーナーさん、カンナ物置ステキですね♪ログにもぴったりで憧れます。価格は二倍ですね~。きっとパパに却下されます…自転車も入れちゃうつもりなので…
のぞきさん、ラグは今の所考えてないですが、冬はやっぱり敷くかもです。少し厚目で動き難いものがいいかなと…
カーテンはポールだけお願いして、小窓は手作り、後はムジ辺りか、ベルメゾンのぞいてみようかと思います。ホントはポールお願いする所で作って欲しいのですがまとめると30万は軽く越えるので…
523: ハンドオーナー 
[2010-08-02 11:29:16]
カーテンですが、カーテンポールはウッドポール アイアンポール等ありますが、我が家はアイアンポールもどきのパイプレールをつけてます。大きなホームセンターなら置いてる商品ですので足を運ぶ価値はあると思います。 本物のロートアイアンはめちゃくちゃ高額なので妥協しましたが なんちゃってアイアンポールでもメーカーによっては良い雰囲気のがあります。 ちなみにうちのは取り付け金具がアルミ鋳造のロートアイアン風なので気に入ってます。カーテンは私は既成のもので良かったんですけど、家内がどうしても特注のものがいいと言うことで リビングのはきだし窓、ダイニングの窓二ヶ所、子供部屋の窓二ヶ所、主寝室の窓二ヵ所の計七ヶ所を注文金額は20万以上かかりました。
残りの窓は私の意見で 大阪にある「IKEA」という北欧家具の安売り店(日本のニトリみたいな店)で調達するつもりです。
524: いつか買いたいさん 
[2010-08-02 13:55:42]
親戚がWDを検討していて、すごくいいなと思ったのですが
定価1700万からさらに工事費・諸経費等+500~700万円くらいかかるそうで、
あと値引きは無いと言われたといっていました。
実際どうなんでしょうか?
525: ファインカット 
[2010-08-02 15:13:08]
カンナ物置は確かにカッコイイですね。
裏庭に置いとくのもったいないので、あえて見える所へ置いちゃいそうです。
うちは、誰からも見られることのない裏庭ですので、普通の鉄板物置です。

カーテンレールはハンドオーナーさんと同じで、ホムセンで買いました。
アイアン製と言うよりパイプ製のレールです。
レール両端の飾りはロールケーキの断面のような形をしてます。全窓同じレールで統一してあります。
ただ、房止めをかけておく金具は1窓ずつ違うデザインの物を、アフリカ雑貨屋で見つけて取り付けましたよ。
ただの壁掛け用フックですけど。
カーテン自体は安い物でそろえました。私自身カーテンに何のこだわりもないので・・・

セランガンバツはそんなに値上がりしてますかぁ。


526: のぞき 
[2010-08-02 20:01:14]
みなさま、ご意見ありがとうございます。

カーテンレールは、リビングの小窓にアイアンポールをと考えていたのですが、専門店の方から
小さいと見栄えがせずにもったいないといわれ
(大きい窓は大工さんがカーテンボックスを作ってくれます)、
結局、普通のカーテンレールに成りました。
カーテンは、大きい窓以外はWシェードをオーダーしました。
カーテンの裏地を付けると予算オーバーなので、
厚地は裏地なし、レースはミラー、しゃ熱、UVカット。
19.5万円でした。
もう一件、再度見積もりをお願いしてきました。
(全てカーテン、裏生地ありで22万円)。

3月に物置を検討していた時は広告の品でも、ミニログ60万以上していたのが、
今になって現品限りで半額になっていました、ショック~!
でも、ログ材ではこちらにもメンテナンスがかかるので、どうせなら
「カンナ」が良いですね。

>いつか買いたいさん
キャンペーン以外は基本的に値引きないです。
現場見学会を行うと5万円位の薪をくださると、営業マンがおっしゃっていました。
ストーブ100+諸経費150+照明50+カーテン50+浄化槽100+オール電化50+地盤改良
と言った感じでしょうか。


527: Dログ 
[2010-08-02 21:11:38]
アイアンポール…まだ見積もり出てないのでわかりませんが、昔ダイエーでアイアン風ヤリ型ポールの~200cmが処分価格で¥490で一つだけ売ってたのを思わず買ったものがあります。もっと欲しかったのですが何せ処分価格…こだわり無いのでそういうのでいいなぁ(-_-#)
今夜は外構の事でパパと一波乱ありそう。なんでも好きなのつけたいなぁ
528: のぞき 
[2010-08-02 21:52:42]
>¥490
やすっ!

Dログさんは何坪位のログハウスですか?
我が家は小さくて、アイアンポール付けたいのにつけるところがありません><
物置用の部屋の窓1箇所つぶしちゃったし。
529: Dログ 
[2010-08-02 23:21:07]
安いですよねぇ(*^o^*)
ナンチャってですが充分そう。とりあえず子供部屋に一つ付ける予定です。
我が家は37坪位ですよ。アイアン付けるならリビング・ダイニング・寝室位ですかね~。寝室はホムセンでいいかな…。ちなみにIKEA好きですが、近くにないので辛いです。
530: ハンドオーナー 
[2010-08-02 23:51:01]
昔のカントリー系のインテリア雑誌に ホムセンで売っている鉄筋(異形鉄筋ではないつるっとした方)を使ったカーテンレールがありました。
幅が狭い窓ならこれもありかなと思います。
100Vのアーク溶接器があればロートアイアンの葉っぱの小物なんか溶接したりしていい感じにデザインすると
かなりプロっぽくなりそうな感じですね。
531: ハンドオーナー 
[2010-08-02 23:58:21]
トイレや明かり取り用の小窓は ダイソウの木目調の突っ張り棒を利用してレース生地やカントリー系の布を簡単に縫って目隠しカーテンにしてます。
ダイソウは意外と使えるものがありますね。 
532: Dログ 
[2010-08-03 01:17:53]
ハンドさんは、ハンドメイドも得意そうで羨ましいです。セリアという百均もカントリー好きにはたまらない品揃えです。
そろそろ引き渡し前の確認あるのですが、何をチェックしたらいいのやら…とりあえず設備の型番控えて行くようにします。
533: カントリーマン 
[2010-08-03 06:50:08]
>Dログさん

引き渡し楽しみですね。ワクワク感が伝わってきます。


ところであきつログの話題がありましたがその後新しい情報はあったんでしょうか。
外観は和風っぽくて素敵なんですが、白壁の材質や角ログのサイズ(無垢?)は
不明です。
国内ログシェア59%のBESSが行動することによって国産杉の活性化を図る
みたいな記事がありました。 どうなるんでしょう。
引き渡し楽しみですね。ワクワク感が伝わっ...
534: ハンドオーナー 
[2010-08-03 08:16:46]
Dログさん

引き渡し確認頑張ってください。
今が一番楽しい時期だと思います。確認事項ではありませんが 建具、トイレ、換気扇、バス等の説明書・保証書も確認したほうが良いです。
535: ハンドオーナー 
[2010-08-03 08:44:08]
あきつログについて
国産の杉や桧をログの供給材料として活用するのは、bessさんも加盟している「日本ログハウス協会」の方でも検討していたので、その一つの回答が「あきつログ」という形になったと思われます。
今後、協会加盟のメーカーから同様のプランが多数提案されてくると思われます。
やはり杉材を使うにあたり雨水対策(軒先の長さや外部の塗料など)永くログを維持する為の施策がメーカー選びのキーワードになるかと思われます。
536: Dログ 
[2010-08-03 08:55:51]
保証書ですね。了解しました。引き渡しが延びるのは嫌だし、あまり不具合ありません様に…。おおらかに行きます♪
あきつログ、国産材を使う所が良いと思います。
537: ハンドオーナー 
[2010-08-03 09:11:33]
セルフビルドは必要にかられてやってます。
家の方にお金がかかりすぎて外構に資金が廻せなくなりやむなくセルフでやってます。
既に建築後2年目 ですがまだ外構の20%位が完成した所です。
もう、ほとんどライフワークに成りつつありますが、楽しいので良いかなと。
レンガも地元の製材屋が廃業した時に、焼却炉用の中古の耐火レンガを沢山タダで譲って貰い玄関アプローチに敷いたりしています。
後、思いだしたのですが、税務署の検査があるのでミニログは基礎を固定すると家屋と見なされる可能性があるので検査後建てるのが無難かと。
538: Dログ 
[2010-08-03 10:09:52]
レンガいいですね~♪今日外構打ち合わせなのですが、予算だいぶオーバーしてそうです。もともと主人は素人ながら「俺やってみるかな」なんて言ってたので金額聞いたらブルーになりそう…外構屋さんは要らなそうな物までつけようとしてるし…最低、境界線と車庫コンと門柱だけでもいいと思ってますが上手く行くかな?愚痴ってすみません。
539: ハンドオーナー 
[2010-08-03 10:42:34]
Dログさん
車庫のコンクリートは荷重がかかるので私も業者に依頼しようか迷っています。
とりあえず、砕石を敷いて止まっている状態です
枕木を敷くかコンクリートを敷くか・・・コンクリートを敷くなら鉄筋を入れるまでは自分で施工して生コンだけ入れてもらうという方法も検討中ですがなかなか難しいです。
私の場合、家内の両親がコンクリート基礎屋なのでコンクリートの手配を依頼出来るからその辺は助かってます。
我が家も現在、車庫出入口の門柱を思案中ですが木製の古電柱を使おうかと考えています。
540: ファインカット 
[2010-08-03 11:11:03]
外構は出来上がりのイメージを手書きでもいいので書いておくと業者さんにも伝わりやすいですよ。
私は外階段・門扉・柵・立水栓すべて書いて渡しました。
家族それぞれの意見がありますので、プレゼン大会する時にも役立ちます。
話だけだと相手に伝わらずケンカやトラブルになりそうですしね。

ただ、全体のビジョンというかコンセプトは統一したほうが良いと思います。
なんか普段の会議っぽくなってきた・・・
出来上がったら和風・洋風・アジアン・レトロ・モダンごっちゃになっている変な家ってよく見ますしね。

駐車スペースのコンクリートは強度や排水や勾配とかを考えると業者さんに任せたほうがいいような気がします。
特に駐車スペースに浄化槽とかあると厄介ですしね。

必要な物だけ先にやっておいて、ゆっくり時間をかけても良いんじゃないでしょうか?
永く住む家ですし、年齢や家族構成も変わりますしね。
541: ハンドオーナー 
[2010-08-03 11:29:44]
メンテナンスや維持に関する情報は「日本ログハウス協会」のHPに出ているので参考になると思います。
因みにこのHPの認定ログビルダー名簿の5番目のS.Hさんが我が家を建ててくれたHMの現場監督です。このメーカーのHPの施工例に我が家も掲載されてます。基礎が異様に高いのが我が家なので探してみてください。
542: のぞき 
[2010-08-03 16:51:16]
家屋と見なされる条件は何でしたっけ?
薪調達の都合から、ログハウスよりも先に着工します。
薪小屋(柱があって屋根がある)も家屋になっちゃうのでしょうか?
543: ハンドオーナー 
[2010-08-03 19:19:51]
正式な税務署の家屋の条件がいまいちわからないのですが、以前聞いたのは、恒常的な基礎を有する建物は税の対象になると言われました。
後、我が家は入居後 1ヶ月くらい後に税務署員がきましたが、ハンドのログハウスは初めてだったらしく査定せずに「日を改めてまたきます」といって何も調べずに帰りました。3ヶ月ほどして再度訪問して調べてもらったのですが、「前お邪魔した時は丸太の家の査定をしたことがなかったので何処を見たら良いのか正直解りませんでした。今回は資料を確認して来たので大丈夫です。」といってました。
家屋の査定は査定した税務署員によりかなりばらつきがある印象を私は受けた記憶があります。
検査員がログを贅沢品と見なした場合、税金が高くなる可能性もあるかもです。
544: のぞき 
[2010-08-03 20:23:40]
ありがとうございます。
税金は、基礎が固定され、3方向壁があると対象になるそうです。

家屋調査嫌ですね~、運良く回り中ログハウスなので、我が家は普通に査定されると思います。
しかし、マニュアル通りに査定を行うので、調査員によってばらつきは出ないと聞いたことがあります。

カーテン専門店からWシェードを勧められたものの、よくよく考えてみると、下に錘が入っているので
風が吹くたびにバタバタ壁や柱に傷がつくような気がします。
シェードの方はいらっしゃいますか?みなさんカーテン派?

>ハンドオーナーさん
HP見ました。会員名簿があって、上からですと北海道なんですが、見るとこ違ってますかね?
545: のぞき 
[2010-08-03 20:34:30]
>Dログさん
外構悩みますね。
どんな境界でも良いのでしたら、お金ありません、と言ってると、他所のお宅の外構を
作るときに一緒に材料を仕入れて安く作ってもらえますよ。
でも、ログハウスには似合わないかも。
やはりウッドフェンスがよいですね。
あと、個人的にはアメリカンフェンスが好きです。

あると便利と思ったのが宅急便ボックス(めちゃ高い)。

見積書を見て、いらないのはさくさくと削除していけばいいんです。
546: ハンドオーナー 
[2010-08-03 20:43:10]
のぞきさん

御覧になったのはたぶん、 会員名簿の方ですね。
登録ログビルダー名簿の方の5番目のビルダーの方です。
547: ハンドオーナー 
[2010-08-03 20:46:34]
すいません。

「認定ログビルダー登録者名簿」でした。
548: ハンドオーナー 
[2010-08-03 21:00:47]
のぞきさん

我が家はWシェードをリビング、ダイニングにつけてますが少々の風でも大丈夫ですよ。付けている窓は縦1.2m横1.5mの窓ですが問題なしです。
風を入れたい時は任意の高さ迄開けれるので便利ですよ。
549: のぞき 
[2010-08-03 22:20:23]
>ハンドオーナーさん
シェード大丈夫なんですね、ありがとうございました。

ところで、
一般社団法人日本ログハウス協会
HOME
入会案内
協会概要
社員名簿
ログQ&A
リンク
振動試験
会員専用
のページしかありませんよ?
550: Dログ 
[2010-08-03 22:30:45]
皆さんありがとうございます。
外構はかかりますねぇ(T_T)車庫のコンクリートと残土処理(冬ぐちゃぐちゃになるので…)だけで結構な金額でした。レンガなど手伝いながら完成させたいと思います。 境界線はコンクリートとデッキの余り材を使ってもらう事にしました。
頑張ってイメージをもう少し絵にしてみます。
カーテンで予算減らさなきゃ(>_<)
ベルメゾンのカタログ早く来ないかな。
551: のぞき 
[2010-08-03 23:31:16]
>Dログさん
カーテンのイメージはどんな柄をイメージしていますか?
チェックが欲しいんですけれど、ネットではあっても、専門店やホムセンには置いてなくて、
どんな柄を選んだらいいか悩みどころです。

>カントリーマンさん
今日は、いらしてないんですね。
カーテンに裏生地付けましたか?
シャ熱というか断熱性能考えましたか?
552: ハンドオーナー 
[2010-08-04 00:07:06]
のぞきさん

説明不足ですいません
HPの中ほど左側に「関連知識MENU」の中の「認定ログビルダー登録者名簿」の「建築加工・部門」の18−5 M県 S.Hさんです。
553: のぞき 
[2010-08-04 20:03:22]
>ハンドオーナーさん
やっと会社名が分ったものの、HPが検索で引っかからない><
く~、結局ハンドオーナーサンの豪邸を見ることが出来ませんでした。

ところで、BESSで建てると、どんな外水道のデザインになるのですか?
よろしかったら写真のupよろしくです。
554: ハンドオーナー 
[2010-08-04 21:51:46]
のぞきさん

HP見れませんでしたか〜残念
このメーカーの「ログ屋のひとりごと」というコーナーに、エクステリア、照明、内装等の参考になる写真が数多く載っているのでみてもらいたかったのですが・・・。
555: のぞき 
[2010-08-04 23:27:33]
>ハンドオーナーさん
若しかして3階建てですか?
556: のぞき 
[2010-08-04 23:33:53]
確か基礎が高いんですよね。
若しかして、最後から3番目?

どちらによせよ、ハンドカットは迫力が違いますね~。
557: ハンドオーナー 
[2010-08-05 00:48:33]
のぞきさん

HP見れましたか?良かったです。
前述したコーナーの「ログ屋のひとりごと」にエクステリアや照明器具等の実例があるのでかなり参考になるかと思います。因みに我が家は「ログハウス施工実例」コーナーの扉写真です。
エクステリアの実例に我が家の水栓が出てます。
558: ファインカット 
[2010-08-05 12:55:42]
なんという偶然!

ハンドオーナーさんからの情報「日本ログハウス協会」「認定ログビルダー」「M県」「18-5」「SHさん」で調べてたら、「宮城県」「18-5」 「セルコホーム」ってのが見つかりました。
そこのHP見たらカナディアンハウスだったので、この中にログ部門があるのかな?っと隅から隅まで見ましたがヒットせず・・・

結局分からなかったので、「ログ屋のひとりごと」で検索。
あっと言う間にたどりつきました。「K」ですよね。
のぞきさんの言う後ろから3番目であってますか?

もしそうなら正面にある5本のデッキ柱って直径何センチくらいあるんでしょうか?
・・・ゴツイ
でも、室内の柱も丸ごと一本の木材を使ってあるので、迫力満点ですね。ちょっと曲がってたりするところが余計にいい雰囲気になってます。
これを見ちゃうと我が家のログはペラッペラです。

うちの立水栓は枕木の柱にブラスの蛇口でシンク周りも枕木で囲ってあります。
559: のぞき 
[2010-08-05 20:07:28]
>ハンドオーナーさん
エクステリア昨日見たのに、今日見たらハンドオーナーサンのエクステリアが載っていた
ページがどこか分らなくなってしまいました。
暇な時にぼちぼち見させていただきます。

>ファインカットさん
私も、
>立水栓は枕木の柱にブラスの蛇口でシンク周りも枕木で囲ってあります。
こんなのが欲しいんですが、これってBESS仕様ですか?
営業マンに聞かないとダメかしら。
2階のバルコニー側の窓はカーテンですか?ドアはカーテンなし?ですか。
560: ファインカット 
[2010-08-06 11:09:15]
>のぞきさん
立水栓は自分でデザインしてbessで作ってもらいました。
bessの提案してきた立水栓がひどくて・・・プラスチック丸出しでしたよ。
でも自分デザインだと追加料金が発生した気がします。
立水栓に関しては冬場凍ってしまうとかありますので、相談したほうが良いと思います。

2階のベランダドアは周りの家から見えにくい高さなのでカーテンは付けてません。
ジャバラ式の網戸は最初から付いてましたよ。
以前載せた写真を見ると分かると思いますが、写真左側が高い擁壁になってまして、そこに他人の畑があるんです。
なので畑に立つと2階ドーマーの寝室が丸見えになってしまうので、窓には一応カーテン付けてあります。

参考になるか分かりませんが、犬用玄関の写真入れときます。
高さ190センチ 幅25センチくらいの大きさです。この時は犬用玄関上にある窓は網戸にしてあります。
パティオドアに付けてありますが簡単に取り外せるようにしました。
台風のときとか雨が降りこんできますので。材料費で3万くらいかかりました。
赤っぽく見える部分はバンダナを加工して作った犬用カーテンです。
立水栓は自分でデザインしてbessで作っ...
561: のぞき 
[2010-08-06 18:19:46]
>ファインカットさん
ありがとうございます。
ログハウスに暮らす人って、皆さん日曜大工がお得意ですね。
カーテンまで付けるとはw。
ところで、こういうところからネズミが入ったりはしないのですか?
ところで、ベランダの網戸は標準ですか?確か私の場合、オプションだったような。
冬、寒い時で室温何度くらいですか?
ベランダのドアや玄関の小窓から冷気が入ってきませんか?

>カントリーマンさ~ん
玄関の小窓から、冬場冷気が来ませんか?
562: カントリーマン 
[2010-08-06 22:59:34]
>のぞきさん

すみません、ここ数日バタバタしてたもので・・・。

>玄関の小窓から、冬場冷気が来ませんか?

当家は前述の通り寒冷地ですがベランダや小窓から冷気はあまり感じませんよ。
薪スト全開なのでかも知れませんが・・・。
日曜大工は私も好きです。 オービタルサンダ、丸ノコ、ジグソー、インパクト
と一通り揃えました。 薪小屋やボイラーカバー、雪囲い作成に威力を発揮しました。

563: Dログ 
[2010-08-07 00:55:44]
ご無沙汰してました。
カーテンに戻っていいですか?
結局ベルメゾンでリネンカーテンを全室揃えました。チェック柄も結構ありましたよ。レールはリビングと主寝室をアイアンにする予定です。レールも意外とネットで安く手に入るようですね。私は苦手なので出来ませんが…
ファインさんの小窓も素敵ですね。わんこも欲しいのですが、パパに反対されています。(癒やされるよなぁ)南ベランダ側の窓はいずれ、ロールカーテンでも付けるつもりですが、冬あまり寒くなければいらないかしら?ちなみにベランダ網戸は六千円でした。
間もなく引っ越しです♪ カーテンやら全く用意してなかったので足りないものが山盛り…ぼちぼち行きますかo(^-^)o
またのぞかせて下さいね~
564: 匿名さん 
[2010-08-07 09:18:00]
突然 すいません。掲示板の題名にもあるように「BESSってどうなんですか?」良く知らないので感想や意見をお聞かせ願えないでしょうか?
565: Dログ 
[2010-08-07 09:40:16]
まだ入居前なので住んだ感想は言えませんが、ログだけに?大雑把な感じはうけるはず…設備や本体の見積もりなども細かいものはもらえませんでした(>_<)でも意外とどこのメーカーさんもそんな感じですよね?本体の中に標準があって良くするとオプションが。でも余所にはない質感があるので、自分で納得できれば悪くないと思いますよ。ちょっとした所の素材感も好きです。なにより建材の臭いがないのが一番気に入ってます。
566: ファインカット 
[2010-08-07 15:47:30]
>のぞきさん
犬用玄関から入ってくるのは虫くらいですね。
犬を飼っているとネコやネズミは来ないと思います。

ベランダ網戸が標準だったかオプションだったかは・・・すみません6年前の事なので忘れました。
冷気は犬用玄関からバッチリ入ってきますけど、普通は問題無いと思います。
ガラスも全てペアガラスですしね。

>564さん
bessに興味があって行ける所に展示場があるなら一度行ってみる事ですよ。
Dログさんの言うように、普通の住宅には無いラフな感じとか、木の香りとか、何かしら得られると思います。
気に入ったら営業マンにいろいろ質問してみることですね。
メリット・デメリットをちゃんと説明してくれる営業マンならラッキーです。
「ログハウスですから細かい事は気にしないで」的な発言が多い営業マンは避けたほうがいいと思います。
ずーっとそんな調子ではぐらかされますから。

最近ここへ書き込んでいる人は肯定的な人が多いので最近のレスばかりでなく、
過去のレスも見てみると良いですよ。

567: ファインカット 
[2010-08-07 15:52:26]
>Dログさん
引越しガンバってくださいね。
うちは引越し業者に洗濯機で床をかなりガリられました。
その時はイラっときましたが、今ではどのキズか分かりません。

楽しいログライフをお祈りしております。
568: のぞき 
[2010-08-07 20:21:56]
>Dログさん
まって~!
カーテン、トータルでいくらぐらいでしたか?
レールは誰が取り付けるのですか?

引越し頑張ってくださいね。
私は1部屋、引越し用に既に準備を始めています。
残りは予算との兼ね合いです。
恐らく購入できないもの 机、イス、ベッド、サイドボード、キャビネット

カーテン業者さんに言われるまま、Wシェードでいこうとしたら、1箇所か2箇所ならともかく
ほとんどとなるとファインカットには似合わないと思うと言われて再度見積もりだし直しです。

>カントリーマンさん
来てくださってありがとうございます。
寒冷地のカントリーマンさんに言われると、心強いです。
で、ジグソーって?このまま検索すればよいのでしょうか。

>ファインカットさん
ありがとうございます。
昔、実家で猫用のドアをつけたところ、ネズミの通り道になって即行塞がれました。

>匿名さん
過去レスのほうが役立つと思います。
569: のぞき 
[2010-08-07 21:00:44]
>Dログさん
カーテンは楽天とかでもいろいろあるのは分っているのですが、
私はレールは買えても、カーテンはサイズ間違いが怖くてネットで購入できません><
570: ハンドオーナー 
[2010-08-07 22:06:36]
カーテンは 柄、質感、遮光の度合い、レースカーテンの透け具合等の確認要素が意外に重要なので我が家では、結局 地元の業者に頼みました。
セトリングの相談や取り付け時の細部調整をしてもらえたのでネットより高額になりましたが概ね満足しています。
私の経験からですが出来るだけカーテン類は引っ越す前に発注取り付けした方がプライバシーの面からも良いかと思われます。
我が家は引っ越してから発注したのでカーテンの無い状態が1ヶ月ほどあり大変でした。
571: Dログ 
[2010-08-08 00:46:06]
皆さんありがとうございます♪
今日初めて夜の我が家へ行って来ましたが、明かりが灯る我が家も素敵でした♪初ゴロ寝もサラサラした床が気持ち良かったです。閉め切っていたので二階はだいぶ暑かったです。
そこで気付いたのは、照明はダウンの灯りが一番やわらかく感じると言う事ですね。ペンダントの蛍光灯はテーブルを照らすのにはピッタリでしたが、部屋全箇所の灯りをつけるとうるさい位でした。子供部屋もダウンを隅に用意しても良かったかなと思いました。(白熱ペンダントだけでは暗いので…)
カーテンは窓サイズがわかっているはずなので早めに用意した方が絶対良いと思いますよ。我が家は私がすっかり忘れていたため間に合いませんが(>_<)確かにネットだと質感がわかりませんよね。でも大手だと返品もきくしいいかな。と、カーテンレール入れて15万位みてれば間に合いそうです。アイアンをやめれば10万位で収まるのかも
今更ですが外の水道はショボいプラ桶が着いたものです…脇にガーデン用シンクでも置こうとは思っているのでまっいいかな…
大工さん仕事のカウンターや創作棚なんかは作ってもらって良かったです。大工仕事が得意ならパネル材が山盛り残るので制作されても良いのでしょうね。BESSオーナーのブログをみると皆さん素敵に制作しているようで羨ましいですよ。
572: のぞき 
[2010-08-08 17:59:27]
>ハンドオーナーさん
カーテンがない日が1ヶ月も続くとは、大変でしたね。
着替える時、家具の陰でコソコソと着替えたのでしょうかw
(想像すると笑っちゃいます、ごめんなさい)

>Dログさん
ベルメゾン、楽天、セシール、ディノス、いろいろ見ましたが、やっぱりダメです。
私には決める勇気がありません。
ビンボーだけどオーダーします><

照明やっぱりうるさいくらいでしたか。
図面を見て、多いなとは思ったのですが、リビングの時だけダウンライトとスポットライト、
ダイニングはペンダントと使い分ければいいかな?と、
1階の照明は変更しませんでした。
2階のロフトはスポットライト3個の図面を、ペンダント2個に変更。
   寝室は照明2個のところを1個に変更しました。
573: 匿名さん 
[2010-08-08 18:33:09]
こんにちは。みなさんBESSにきめた理由ってなんですか?BESSに酷似したメーカーで1000万円ログハウスってやってるんですがどう思いますか?ちゃんとしている商品なんですかね。ご意見等宜しくお願いします。
574: ハンドオーナー 
[2010-08-08 19:22:07]
のぞきさん

そうなんです。
我が家のログハウスの構造上、リビングのはきだし窓にカーテンが無いと 通りから一階が丸見えになるので以前住んでいた団地で使っていたツンツルてんのカーテンを仮に付けてました。
後、我が家は照明の配置は業者のアドバイスは有りましたが、ほぼ全て自分達で配置を考えて発注しました。
スポットライトの位置を悩んだ結果レールソケットを採用しました。
実際ライトを配置してライトの数や照射方向を調整出来たので良かったですよ。
ダウンライトは付けなかったのですが、階段、玄関に欲しかったです。とりあえず今はソケット式のLEDライトを配置しています。
575: のぞき 
[2010-08-08 19:50:36]
>ハンドオーナーさん
はい、スポットライトなどは、レールソケットというのでしょうか、レール式にしています。
階段にダウンライトは、しなくて正解だったのでは?
電球の交換が大変ですよ。
私は、階段はBESSがペンダントというのを壁付けに変更して、手の届く位置にしてもらいました。

>Dログさん
外水道は、ポリ桶と杉の丸太に見せかけた柱でしたか?
ポリ桶の回りを枕木で囲って、ボリ桶の中に白い石を敷く、っていうのはいかがでしょうか?
576: ハンドオーナー 
[2010-08-08 20:58:15]
外構の立水栓についてですが、我が家は 私がセルフで二ヶ所作りました。
施工にあたり事前にDIYのHOW TO本を参考にしましたが レンガワークが思いの外楽しくて 調子こいて二つ作ってしまいました。
作成費用は二ヶ所でエンビパイブ、レンガ、蛇口3個、ポルトラントセメント、ホワイトセメント、鉄筋、排水口、砂、砂利、セメントコテ等の工具等で総額で 4.5万〜5万くらいでした。これって業者に頼むと費用はどのくらいになるんでしょうか?
既成品のバイプと蛇口を付けるだけという枕木の立水栓が近くのDIY店で\19.800で販売していたのでこれを使えばもっと安くあがるかもしれないですね。
既成の排水がある場合、砂利と板石を敷いて見えないようにしてもおしゃれですよね。
577: のぞき 
[2010-08-08 21:00:14]
>匿名さん
遅くなりました。

若しかしてフェニックスホームですか?
総二階建てで、1階がログ組み、2階が軸組み工法をもちいたハイブリット工法。
2階が屋根裏という感覚のBESSに比べ、一般住宅の仕様に近く、2階での生活がし易いかもしれませんね。
まずはこんなところで聞いてないで、両方の展示場へ行って、自分の目で確かめることです。

BESSそのものがなんちゃってログハウスですし、程々の家は一般住宅ですから、
ログハウスというよりも一般住宅と考えたほうが良いのではないでしょうか。

本当のログハウスに住みたいのでしたら、過去レスにあるハンドオーナーさんが建てたような
会社へ依頼した方が良いでしょうね。

私は、メンテナンスを考えるとき、遠くの企業よりも近くの企業を信頼します。
また、BESSのデザイン、企業の考え方、営業マンが気に入っています。
なんちゃってログハウスと言われようが、私はBESSが好きです。
578: のぞき 
[2010-08-08 21:07:57]
調べている最中にハンドオーナーさんが来てた。
見ましたよ~、セルフの立水栓。(あれからページが分らなくなって1回しか見てませんが)
2箇所も作ったのですか?
一体敷地はどのくらいあるのですか?階段の長さからして下の段の土地も広そうですね。
週末にセルフは良いのですが、月曜日、出勤して疲れませんか?
根性なしの私は、何にも作らないかもしれません。
579: ハンドオーナー 
[2010-08-08 21:37:52]
匿名さん
私ものぞきさんと同じ意見です。
やはり、その業者が建てた物件をよくみて他所の業者とよく比較するのがよいと思います。
ログハウスはPBであれ、ハンドであれ、丸太や太い無垢材を使うのでプレカット材でつくる在来のHMよりもアフターケアが重要になるとおもいます。
連絡して直ぐ対応してくれる業者というのは選択肢の中ではかなり重要な要素だと思います。
580: ハンドオーナー 
[2010-08-08 21:51:59]
のぞきさん

疲労度ですが、施工期間については自分のペースでやったので3ヶ月ほどかかりました。休日の午前中に作業して続きは次の休日という様にボチボチやっているので未だに庭は完成していませんが半ばライフワークになっています。おかげで パチンコや夜、外に飲みに行く事もなくなって「良かった」です。
581: のぞき 
[2010-08-08 23:35:55]
>ハンドオーナーさん
私はそのボチボチが出来ないタイプで、せっかちなんです。
仕事にしろ趣味にしろ、一段楽するまでは無理して徹夜して翌日仕事にならないというタイプです。
おかげで今や体力ないです。

立水栓のユニット4万円から。
蛇口別途
配管工事別途(そもそも配管工事どうされたのですか?)
業者さんですと1箇所6万円くらいでしょうかね。

私はそのボチボチが出来ないタイプで、せっ...
582: ハンドオーナー 
[2010-08-08 23:50:56]
配管、排水も自分でやっちゃいました。
583: ファインカット 
[2010-08-09 11:20:46]
>ハンドオーナーさん
配管排水を自分でやっちゃうところがさすがです。


排水といえば、新しい造成地や盛り土をした場所ですと土が落ち着くまで時間がかかります。
ゆるい土の状態で配水管を設置すると後から勾配が変わってしまい、上手に排水できない事があるようですよ。
基礎がしっかりしていれば問題ないと思いますが。

我が家は粘土質の土地だったので、家の周りに良い土を20センチくらい盛りましたが、6年経った今では10センチ以上地面が下がってしまい、基礎の捨てコンが見えてきてます。
幸い全体が均一に下がったため排水には支障が出ませんでした。

庭の立水栓(右の端です。真上からでゴメンナサイ)とアプローチの工事中写真です。
こうやって見ると庭セマッ!

配管排水を自分でやっちゃうところがさすが...
584: ハンドオーナー 
[2010-08-09 13:04:28]
土地の沈下については、私も考えました。
我が家は、昭和30年代の造成地なのでその点は多分大丈夫かと思います。
排水は屋根からの樋に無理矢理接続しましたが今のところは問題無しです。
雨水の排水は土地の高低が4m以上ある傾斜地の下に流しているので私の様な素人でも出来たのでしょうね。ただ、いまつけているエコキュートは2.5m程ある基礎に設置しているのですが、給湯の水圧が弱いです。
仕様書では二階まで(3m位まで)は設置しても運用上は大丈夫となっていたのですが蛇口を一杯に開いてもジャーっと出ません。
エコキュートを設置したのは初めてだったので「こんなものかな」位の感覚でした。
エコキュートを付けておられる方どうでしょうか?

585: ファインカット 
[2010-08-09 16:43:16]
>ハンドオーナーさん
エコキュート付けてるんですね。うちはプロパンです。
実は建てる時にガス業者が5年くらいプロパンを使って頂けるなら、配管工事を無料にするという事だったので、
プロパンにしちゃいました。
もうそろそろエコキュートでもOKかと思われますが、高くて・・・

そうそう、住む地域によって、もともとの水道水圧が低い地域があるようです。
私の住んでいる地域もそうです。
昔から水道は来ているが人口が少ない地域なので水道の主管が細いそうです。
そこへ急に家が増えたため水量が不足してしまうようです。
なので、高い位置に建っている家ほど水圧が低いそうです。

浄水場の標高よりかなり高い地域や、取水量に制限のある地域は総じて水圧が低いと聞いたことがあります。

地盤についてですが、たしか建てる2年前くらいに造成された地域です。
ログの場合普通の家に比べて重いので、土に改良材をまぜまぜする地盤改良ではヤバイと言われました。
なので、柱状改良(地中にコンクリートの柱を立てるイメージ)になりました。
同じ造成地の周りの家はまぜまぜ改良(正式名称不明)でした。

土台や基礎って大事だなって、今さらながらに思います。


586: ハンドオーナー 
[2010-08-09 18:46:10]
我が家は、その「まぜまぜ改良」(私も正式な名前を知りません)でした。
一応、地盤調査をしてもらったのですが、表層部分だけが造成時にならした土だったので部分的な土壌改良で良かったみたいです。
しかしながらファインカットさんの様に柱状改良した方が安心感が確かにありますね。
我が家は基礎がかなり高いのでミキサー車で3台分コンクリートを入れてます。かなり土圧がかかっているので、最近よく聞く、東海大地震が心配です。
587: のぞき 
[2010-08-09 19:56:46]
>ファインカットさん
すごい、エクステリア全部業者さんにオーダーされたのですか?(@_@)
アプローチ、立水栓、カッコよさそう。
ファインカットさんのセンスが光ってますね。
粘土質って、固いイメージが勝手にあるのですが地盤沈下するんですね。
でも、不同沈下でなくて良かったです。

しかし、プロパンは経費が高いですよ。
BESSにプロパンを勧められましたが、絶対オール電化!といいはり、エコキュートにしました。

>ハンドオーナーさん
普通の人は、配管工事はしないと思うw
現物支給しようかな、と、営業マンに問い合わせたら工賃込みで45000円。
安いわけです。プラ桶でもしかたないです。
ハンドオーナーさんのお宅なら、東海地震が来ても大丈夫なのではないでしょうか。
丸太は直径何センチくらいあるのでしょう?

私のところは、関東ローム層で、地盤改良は砕石を余分入れる程度です。
相見積もりをとったビックボックスは、コンクリート柱12本と言っていたので
ちょっと心配です。データは素人目には変わらないのですが。
「GL-950mm以深まで砕石で置換え、約30cm毎の厚さで転圧することにより、べた基礎での施工が
可能と判断」と、なってます。

ところで、地鎮祭をする前に草刈しておいた方がよいでしょうかね?
588: のぞき 
[2010-08-09 20:02:12]
水圧の件ですが、実家は山の中の一軒屋だったのですが、徐々に家が建ち、
そのたびに水道管を利用され、最後は水圧不足で瞬間湯沸かし器が点かなくなり、
市役所に相談したら、圧力をかける機械を管の途中に付けてくれたという話でした。

ハンドオーナーさんも相談してみたらいかがでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる